fc2ブログ
2008. 12. 28  
バンクーバー図書館

 1月3日に開催するワークショップ「セルフプロデュース・コーチング」の会場の下見に行きました。

 バンクーバー中央図書館は、建築デザインが素敵です。

 バンクーバー図書館2


 日本語の本も、絵本から漫画、歴史書などさまざまなジャンルに渡ってありました。

 読売新聞は毎日縮小版のコピーのようなものが最新のものとしておいてあるそうです。


 バンクーバーを広域で捉えると、在住者は約200万人なのだそうです。そのうち日本人は1%の約2万人。

 中国の人は40万人、韓国人は4万人なのだそうです。

 そのほかにもインド、中近東、東南アジアなどを含めると、ほんとうにさまざまな人種が住んでいるそうです。ダウンタウンを歩いていても、さまざまな方が歩いていますし、デパートに至っては、多種多様な肌の色、体の大きさの人にあうように、日本では見たこともないようなデザイン、柄、色の洋服があります。

 飲食店もさまざまな国の料理店があります。


 2010年には冬季オリンピックが開催されるとあって、あちこちで建築作業が行われています。

 
 
 それにしてもこちらでは、見知らぬ人同士が会話を始めるシーンをよく見ます。
 
 バスに乗り合わせて。バス亭でバスを待っていて、通りすがりの人に。または一緒に待っている人に。レジに並んでいて。バスの運転手さんに。お買い物をしている同士で。図書館で。道の通りすがりに。などなど。


 どうしてこんなにフレンドリーなのだろうと思って観察します。

 すると、自然な挨拶、「ありがとう」という言葉をよく交わしている事にも気付きます。

 常に心が外界に対してオープンに開いていて、いつでも誰かと繋がれる、という印象を持ちます。


 東京ではこんなシーンなかなか見ません。

 
 心にゆとりがあることは、間違いないように思います。

 
 スペースが広いというゆとり、時間的にゆったりしているというゆとり。


 決して、経済的にゆとりがあるとは言いがたいこのご時勢ではありますし、

 
 日本と何が違うんだろう?と思い巡らします。


 基本的におしゃべりなのではないか?という案が、こちらに在住の妹から出ました。

 
 東洋人は人の話に耳を傾けてくれる人がどちらかというと多いが、西洋人はともかく自己主張がある、ということも耳にします。


 ことの真偽はわかりません。


 それにしても、人と自然に繋がれる、人に対してオープンになっているこの心の状態は、なんだかいいなと思わされます。


 1月3日の目標設定ワークショップ「セルフプロデュース・コーチング」。13時から17時まで開催いたします。

 詳細、お申し込みは、こちらのサイトよりよろしくお願いいたします。
  
 
スポンサーサイト



NEXT Entry
ウィスラーでスキー
NEW Topics
最新のセミナー情報
NLPを楽しく応用
「人間関係を向上させるポイントその3」
最新のセミナー情報
「人間関係を向上させるポイントその2」
最新のセミナー情報
「人間関係を向上させるポイント」
Comment
Trackback
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

株式会社ひらり 大江亞紀香

Author:株式会社ひらり 大江亞紀香
その方のコアからの人生の創造を支援するため、コーチング、NLPを軸に活動しています。

1.自分(存在)を掘り下げ
2.そこから未来を描き、目標を定め
3.人生をクリエイト(創造)する

この道程を通ることで、周囲に振り回されることなく、充実した、幸せな人生を手にすることができると信じ、この課程を支援しています。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
月別アーカイブ