fc2ブログ
2008. 07. 22  

 15年ほど前、バンクーバーへ旅行に行ったときに聴きました。

 スタンレー・パークという大きな公園が、街中の半島にあります。

 その公園は、詳細やいきさつは忘れましたが、ネイティブカナディアンの人たちが、バンクーバー市にくれたものだということです。

 ネイティブカナディアンの人たちは、所有する、という概念がない、自分のもの、他人のもの、という感覚がない。「わたしたちのもの」という感覚しかない、というようなことを聴きました。


 その当時は大変驚きました。


 
 ベトナムで、ストリートチルドレンの施設へ行きました。

 子どもたちは、お客さまが来た事を喜び、10人ほどで一緒に食べていた、わずかな量のポップコーンを私にくれようとしました。


 わたしは、「いらない」とゼスチャーしました。なぜなら、めったに食べられないかもしれない、わずかなお菓子を、私がもらうわけにはいかないと思ったからです。


 けれど、子どもたちは進めてきました。2回ほど繰り返した後、その子どもは、一つのポップコーンを手に取り、自分で食べました。

 ほら、ぼくは食べたから、だから食べて。

 と、ゼスチャーしてきました。

 もらって食べた方が、彼らはうれしいようだ、と思い、もらって一つ食べました。


 子どもたちは、ほっとして嬉しそうに笑いました。何の屈託もなく。



 所有する、とは、どういうことなのでしょうか。

 「わたしのものだ」と、何かを所有すると


 それを維持しよう、守ろうとする心の働きが出るように思います。


 家、土地、車、お金。家族、会社・・


 わたしも物を持ちすぎているな、と思うときがあります。特に書籍。


 なるべく「わたしのもの」というものを、持たずに生きていけたら、


 どれほど身軽でしょうか。



 わたしのために

 ではなく、

 目の前の人だけのために

 でもなく、

 わたしたちのために、

 人類のため

 地球のため

 宇宙のために


 と意識が拡大していくほど、

 エゴがなくなっていくのでしょう。


 バンクーバーのネイティブカナディアンや

 ベトナムのストリートチルドレンの

 自然や人々とともに在る「私が」や「私の」という意識のない状態を


 見習うことが私たちには出来るように思います。



 所有せずに生きる、ということは、私の一つのテーマでもあります。




 あなたは、何を「わたしのもの」から「地球のもの」にしますか?
 

 


 
 
スポンサーサイト



NEXT Entry
夢をかなえて アメリカへ旅立つ
NEW Topics
最新のセミナー情報
地球にビンタされた日
「言いにくいことの伝え方~アサーション」
最新のセミナー情報
NLPを楽しく応用
「人間関係を向上させるポイントその3」
最新のセミナー情報
Comment
Trackback
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

株式会社ひらり 大江亞紀香

Author:株式会社ひらり 大江亞紀香
その方のコアからの人生の創造を支援するため、コーチング、NLPを軸に活動しています。

1.自分(存在)を掘り下げ
2.そこから未来を描き、目標を定め
3.人生をクリエイト(創造)する

この道程を通ることで、周囲に振り回されることなく、充実した、幸せな人生を手にすることができると信じ、この課程を支援しています。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
月別アーカイブ