2008.
05.
01
相模湖へ、ドラムを作りに行ってきました。
というのも、5月30日から開催するワークショップ・ネイチャー・コーチングで、参加者の皆さんにも作っていただく体験をするためです。
その下見だったのですが、
なにかを「つくる」ということは、大変面白い事ですね。
そもそも人は、創造的な生き物だと思います。何かしらのものを作り出さずにはいられない。
オリジナリティーを発揮できること、そもそも人は創造する生き物だなあという根源的な欲求を刺激してくれるところ、遊び心、没頭できるおもしろさ。
そして、周りの自然環境も素敵でした。黙々と作業をしていると、鳥たちのそれぞれ違った、さまざまな鳴き声が聞こえてきます。
風のざわめき、小川のせせらぎとともに、ひとりひとりが集中して、マイ・ドラムをつくっていきます。

紐や、布の色を変えると、一人ひとりの個性が際立ってきて、自分のドラムに愛着が湧いてきます。
水道管の素材を切って、ドラムの素材にしています。たたく面は山羊の皮です。

出来上がったら、教えてくださった方々とともに、参加者全員でサークルを作って、ひと叩き!
ドラムサークルを終えると、気持ちがすっきりと爽快になるのは、なぜなのでしょう。
ドラムサークルには、指示を出す人や指揮者もいないのに、自然と輪になってたたいているメンバーが一つにまとまっていきます。
そして自然にリズムに変化が生まれ、時には誰かがリードを取って、流れを変えていきます。
終わる頃には場に信頼関係が出来上がっています。
チーム作りにも最適でありますが、何より、自分自身に気付かされる事が多いのです。
短い文では語りつくせないほどの効果をもたらしてくれるドラムサークル。
今日で3回目の体験でしたが、本当に面白くて、はまってしまいます。

ドラム作りと、ドラムサークル。
体験してみたいな、という方は、5月30日(金)~開催のワークショップ・ネイチャーコーチングでお待ちしております!
ドラム作りは2日目に開催する予定です。金曜日にどうしても都合が悪い方は、土曜日からの参加も可能ですので、お問い合わせ下さい。
というのも、5月30日から開催するワークショップ・ネイチャー・コーチングで、参加者の皆さんにも作っていただく体験をするためです。
その下見だったのですが、
なにかを「つくる」ということは、大変面白い事ですね。
そもそも人は、創造的な生き物だと思います。何かしらのものを作り出さずにはいられない。
オリジナリティーを発揮できること、そもそも人は創造する生き物だなあという根源的な欲求を刺激してくれるところ、遊び心、没頭できるおもしろさ。
そして、周りの自然環境も素敵でした。黙々と作業をしていると、鳥たちのそれぞれ違った、さまざまな鳴き声が聞こえてきます。
風のざわめき、小川のせせらぎとともに、ひとりひとりが集中して、マイ・ドラムをつくっていきます。

紐や、布の色を変えると、一人ひとりの個性が際立ってきて、自分のドラムに愛着が湧いてきます。
水道管の素材を切って、ドラムの素材にしています。たたく面は山羊の皮です。

出来上がったら、教えてくださった方々とともに、参加者全員でサークルを作って、ひと叩き!
ドラムサークルを終えると、気持ちがすっきりと爽快になるのは、なぜなのでしょう。
ドラムサークルには、指示を出す人や指揮者もいないのに、自然と輪になってたたいているメンバーが一つにまとまっていきます。
そして自然にリズムに変化が生まれ、時には誰かがリードを取って、流れを変えていきます。
終わる頃には場に信頼関係が出来上がっています。
チーム作りにも最適でありますが、何より、自分自身に気付かされる事が多いのです。
短い文では語りつくせないほどの効果をもたらしてくれるドラムサークル。
今日で3回目の体験でしたが、本当に面白くて、はまってしまいます。

ドラム作りと、ドラムサークル。
体験してみたいな、という方は、5月30日(金)~開催のワークショップ・ネイチャーコーチングでお待ちしております!
ドラム作りは2日目に開催する予定です。金曜日にどうしても都合が悪い方は、土曜日からの参加も可能ですので、お問い合わせ下さい。
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics