fc2ブログ
2021. 05. 29  
コミュニケーションと思いやり

雨上がりの早朝、明治神宮に行きました。
100年間かけて自然林を再生された参道は、滴る緑の氣に満ち溢れていました。
参拝を終えて、脇にある明治神宮のしおりなどが並べてあるところに行くと、ありました。
明治天皇発布の「教育勅語」と「五箇条の御誓文」。
教育勅語は、「父母に感謝しよう、兄弟姉妹は仲良く励まし合おう。友達と信頼し会おう。どんな時にも思いやりの心を持ち、能力と人格を高めるために勉強しよう。」など、子供にもわかるように書かれた人としての生きる姿勢だと認識しています。

戦後日本では、教育指針に使われなくなりましたが、欧米各国の中には翻訳してその国の教育指針にしている先が数カ国あると聞いています。
五箇条の御誓文は、日本民主主義と不変的理念が書かれています。
いずれも開国まもない日本が混沌としており国際社会において課題を多く持っていたことから、こうした指針を明示されたということです(明治神宮サイトの当該箇所をコメント欄に貼っておきます)。

企業さんにコミュニケーション・スキル研修をしています。そこではコーチング・スキルもご紹介し体験していただきます。スキルなんて、ご飯にかけるごま塩みたいなものだと思っています。メインはご飯。ご飯を引き立てるのに使うのがごま塩。
大事なことは、あり方、思いやり、人格。
そこから発せられるものであれは、どんな言動であれ、相手の心を動かすものだと思います。ごま塩だけではお腹いっぱいになれません。むしろ、それだけでは、そんなにいっぱい食べられません。ご飯は、食べると栄養になります。お腹もいっぱいになります。

研修のタイトルには「コミュニケーション・スキル」と「スキル」がついていますが、その方の持つ思いやりの心をいかに引き出していけるか?思いやりの心を発揮してもいいと思える組織、人間関係をリーダーは作ることができているか?
が問われているのだと思います。
そのあり方を磨くのが、コミュニケーションの研修なんだろうと思いますし、既にある人柄の良さをどれだけ相手や組織を信じて発揮できるか?なのだと思います。

最近ご縁ある研修やセミナーでお会いする方々は、皆さん本当に根がいい方ばかり。お会いすると大好きになってしまう習性のある私です。最近はこうして大好きな人が増えていき、今頃頑張っておられるかなあなどと、一人一人の笑顔を思い出しては、幸せな気持ちになっています。朝の参拝は、気持ちがよく清々しかったです。

210529.jpg
スポンサーサイト



NEXT Entry
【軸を持ちつつシフトするために】「罪悪感と距離を取る」
NEW Topics
女性経営者たち
参加者のご感想「6/4(日)リーダーのための言霊塾 初伝」をご紹介します。
人はストーリーを記憶する
脳科学と言霊信仰から紐解く リーダーのためのコミュニケーション術
参加者のご感想「5/28(日)リーダーのための言霊塾 体験講座」をご紹介します。
「小学生時代の夏休みが終わる時みたい」
時間とは何か?
Comment
Trackback
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

株式会社ひらり 大江亞紀香

Author:株式会社ひらり 大江亞紀香
その方のコアからの人生の創造を支援するため、コーチング、NLPを軸に活動しています。

1.自分(存在)を掘り下げ
2.そこから未来を描き、目標を定め
3.人生をクリエイト(創造)する

この道程を通ることで、周囲に振り回されることなく、充実した、幸せな人生を手にすることができると信じ、この課程を支援しています。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
月別アーカイブ