2006.
09.
25
「ふりかえったときに、はじめて人生を理解することができる。しかし人生は、理解するまえに生きるようになっている」セーレン・キルケゴール
NLPの基本前提の中に、「人は常に現在可能な最善を尽くしている」「すべての行動には肯定的な意図がある。そして、全ての行動には役に立つ場面がある」というものがあります。
NLPを日常に活用している私の場合、特に「肯定的意図」については思いを巡らすことがあります。それは、思い通りにものごとが進まなかった時に「このことの肯定的意図はなんだろう??」と考える癖となっています。
こうしたときには、往々にして、とっさに思い浮かばないものです。
必ず肯定的に意味のあることなのだとは分かるものの、やっぱり腑に落ちないー、とか、いやだー、辛いーと思うこともあったりするわけです。
そして、少し時間が経つと、はっと気がつくことが多いのです。
あの時のあの経験は、ここに繋がるためのものだったのだなあ。確かに、これは肯定的な結果につながっていたなあ。
と思う事になります。
何ともならなさそうなことも何とかなって、どこかにたどり着く。
昨年の夏、NLP名古屋2期プラクティショナーコースで、リソースパーソン(アシスタントのような働きをします)をやりたかったのですが、どうしても無理でした。参加できない日があったのです。
今にして思えば、現在のよりポジティブな状況に繋がるできごとだったんだなあ、と、思います。
あらゆる私自身に起こってくる出来事に、感謝の気持ちが沸いてきます。
あなたの中に、ふりかえって理解できるような出来事はありましたか?
NLPの基本前提の中に、「人は常に現在可能な最善を尽くしている」「すべての行動には肯定的な意図がある。そして、全ての行動には役に立つ場面がある」というものがあります。
NLPを日常に活用している私の場合、特に「肯定的意図」については思いを巡らすことがあります。それは、思い通りにものごとが進まなかった時に「このことの肯定的意図はなんだろう??」と考える癖となっています。
こうしたときには、往々にして、とっさに思い浮かばないものです。
必ず肯定的に意味のあることなのだとは分かるものの、やっぱり腑に落ちないー、とか、いやだー、辛いーと思うこともあったりするわけです。
そして、少し時間が経つと、はっと気がつくことが多いのです。
あの時のあの経験は、ここに繋がるためのものだったのだなあ。確かに、これは肯定的な結果につながっていたなあ。
と思う事になります。
何ともならなさそうなことも何とかなって、どこかにたどり着く。
昨年の夏、NLP名古屋2期プラクティショナーコースで、リソースパーソン(アシスタントのような働きをします)をやりたかったのですが、どうしても無理でした。参加できない日があったのです。
今にして思えば、現在のよりポジティブな状況に繋がるできごとだったんだなあ、と、思います。
あらゆる私自身に起こってくる出来事に、感謝の気持ちが沸いてきます。
あなたの中に、ふりかえって理解できるような出来事はありましたか?
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics