2018.
07.
18
7月5日に開催されました「カードゲームで楽しく世界を学ぼう〜2030SDGs〜」の感想をご紹介いたします。
「新しい視点を持つことができました。また当事者としての感覚を再認識できました。企業としても、今後の成長の為に欠かせない視点になると思いました。自社のミッションを思い出しました。」
《相田望さま 会社員 20代》
「もっと簡単・単純なゲームを勝手に想像していましたが、実によく企画されたゲームでした。また、ゲームだけど、売ることはない理由というのもよくわかりました。参加された方々が皆様いい方で本当にありがたかったです。」
《西川智子さま 女性》
「心に余裕がないと全体も中々見れないかと感じました。経済と社会と環境のバランスを意識して職場で生かしたい。」
《匿名さま 男性》
「普段、学校で持続可能な社会を勉強している者なのですが、今回、社会人の多くいつ環境でこのゲームができたことが収穫でした。
社会人の方々はコミュニケーション力や交渉力が長けていると感じ、プロジェクトを1つもせずに目標を達成している班があったことは驚きでした。
今回のイベント参加をレポートにして他に共有したいと思います。ありがとうございました。」
《匿名さま 女性 学生 20代》
「「SDGs」自体を全く知らない状態で参加しましたので、とても勉強になりました。
カードゲームを通して体験することで理解も深まり、身近に感じることができたと思います。
色々と考えさせられることも多くあり、今日この時間だけでなく、今後も意識していきたいと思います。」
《Y.M.さま 女性 会社員 40代》
「仕事でSDGsに関わることになり、17の目標についての文章を全て読んだのですが、とても堅い言葉で難しく感じていました。しかし、今日のカードゲームを通して、1つ1つの目標ではなく“世界はつながっていること”や“自分もアクションの起点になれること”を知り、SDGsの内容をより自分の身近なこととしてとらえることができました。特に1つのゲームの中で、自分やペアの方や全体のみなさんの考え方が変わっていくのを感じられたことがおもしろかったです。会社でも他のメンバーにオススメしたくなるゲームでした。」
《T.K.さま 女性》
「体験する前は“SDGs”がどんなものなのか、自分自身や組織がどのようにかかわっていくものかが理解できていなかったが、ゲームを通じて社会や世界がどう変化するのかを体感することができた。日々の消費活動からも何かを変える力の1つになれる事がわかり、今後の行動を少しでも変えていきたいと思う。」
《Y.N.さま 女性 会社員 40代》
「優しい世界」だったので、ゲームそのものが易しいものになってしまった。2030が今回の様に易しいとは思えないので、ふりかえりでの意見共有は良かったと思う。
楽しい体験でした。声をあげてSDGsに向かっていきたいです。」
《藤木健さま 男性 会社員 40代》
「・欲望はとどまることを知らない、反面、足ることを知る層もでてきていてどちらに傾くかで地球の方向性は変わってしまうと改めて思いました。
・プロジェクトをやれば時間とお金がかかる。でも交渉だけで目的を達成するのは、世界が動かないのではないかと感じました。
・エンデのモモを思い出していました。時間とお金の概念をどのように捉えたり、変えていくのか…はこれからの自分のテーマだと思っています。100年人生と捉えた時に50才を過ぎた今、自分のライフ・シフトのタイミングだと思っています…。」
《Kyonさま 女性》
「世界は愛でできている。協力のすばらしさを感じました。」
《ひとみさま 女性 自営業 60代》
「自分のことばかりではなく、周囲(世界)を俯瞰して見ることの重要性、目標を達成するために周囲への投げかけ、周囲のために何ができるかを行うことが結局、目標達成につながることに気づきがあった。スナック菓子食べ過ぎないようにします。」
《T.S.さま 女性》
「SDGsのゲーム体験したかったので、とても楽しかった。又、子供たち(小学生向け)から、このようにゲーム形式で地球環境、経済、環境社会について学べるのは素晴らしい。
やはり全体的に物事を見て、目標設定をしながら世界全体の調和を保つことは重要だと感じた。」
《Y.Y.さま 男性 会社役員 40代》
「・世の中を良いものにしていくためには、協力し合い、助け合う事が必不可欠な事がわかった。
・一人一人の意識が大事だと思います。」
《波田野さま メーカー 30代》
「短い時間でしたが、SDGs(世界の課題感)などが改めて理解できたのと共に考えるキッカケになりました。やはり大切なことは話し合うことであり、相手のことを考えることなんだと思います。」
《匿名さま 男性》
「ゲームでの気づきとファシリテーションで学びが深まった。自己内省とシステムを現実に近い形で知り考えることになった。深いゲーム性であり、様々な場で使えると感じた。」
《K.H.さま 男性 会社代表 40代》
参加された皆様、ありがとうございました。

「新しい視点を持つことができました。また当事者としての感覚を再認識できました。企業としても、今後の成長の為に欠かせない視点になると思いました。自社のミッションを思い出しました。」
《相田望さま 会社員 20代》
「もっと簡単・単純なゲームを勝手に想像していましたが、実によく企画されたゲームでした。また、ゲームだけど、売ることはない理由というのもよくわかりました。参加された方々が皆様いい方で本当にありがたかったです。」
《西川智子さま 女性》
「心に余裕がないと全体も中々見れないかと感じました。経済と社会と環境のバランスを意識して職場で生かしたい。」
《匿名さま 男性》
「普段、学校で持続可能な社会を勉強している者なのですが、今回、社会人の多くいつ環境でこのゲームができたことが収穫でした。
社会人の方々はコミュニケーション力や交渉力が長けていると感じ、プロジェクトを1つもせずに目標を達成している班があったことは驚きでした。
今回のイベント参加をレポートにして他に共有したいと思います。ありがとうございました。」
《匿名さま 女性 学生 20代》
「「SDGs」自体を全く知らない状態で参加しましたので、とても勉強になりました。
カードゲームを通して体験することで理解も深まり、身近に感じることができたと思います。
色々と考えさせられることも多くあり、今日この時間だけでなく、今後も意識していきたいと思います。」
《Y.M.さま 女性 会社員 40代》
「仕事でSDGsに関わることになり、17の目標についての文章を全て読んだのですが、とても堅い言葉で難しく感じていました。しかし、今日のカードゲームを通して、1つ1つの目標ではなく“世界はつながっていること”や“自分もアクションの起点になれること”を知り、SDGsの内容をより自分の身近なこととしてとらえることができました。特に1つのゲームの中で、自分やペアの方や全体のみなさんの考え方が変わっていくのを感じられたことがおもしろかったです。会社でも他のメンバーにオススメしたくなるゲームでした。」
《T.K.さま 女性》
「体験する前は“SDGs”がどんなものなのか、自分自身や組織がどのようにかかわっていくものかが理解できていなかったが、ゲームを通じて社会や世界がどう変化するのかを体感することができた。日々の消費活動からも何かを変える力の1つになれる事がわかり、今後の行動を少しでも変えていきたいと思う。」
《Y.N.さま 女性 会社員 40代》
「優しい世界」だったので、ゲームそのものが易しいものになってしまった。2030が今回の様に易しいとは思えないので、ふりかえりでの意見共有は良かったと思う。
楽しい体験でした。声をあげてSDGsに向かっていきたいです。」
《藤木健さま 男性 会社員 40代》
「・欲望はとどまることを知らない、反面、足ることを知る層もでてきていてどちらに傾くかで地球の方向性は変わってしまうと改めて思いました。
・プロジェクトをやれば時間とお金がかかる。でも交渉だけで目的を達成するのは、世界が動かないのではないかと感じました。
・エンデのモモを思い出していました。時間とお金の概念をどのように捉えたり、変えていくのか…はこれからの自分のテーマだと思っています。100年人生と捉えた時に50才を過ぎた今、自分のライフ・シフトのタイミングだと思っています…。」
《Kyonさま 女性》
「世界は愛でできている。協力のすばらしさを感じました。」
《ひとみさま 女性 自営業 60代》
「自分のことばかりではなく、周囲(世界)を俯瞰して見ることの重要性、目標を達成するために周囲への投げかけ、周囲のために何ができるかを行うことが結局、目標達成につながることに気づきがあった。スナック菓子食べ過ぎないようにします。」
《T.S.さま 女性》
「SDGsのゲーム体験したかったので、とても楽しかった。又、子供たち(小学生向け)から、このようにゲーム形式で地球環境、経済、環境社会について学べるのは素晴らしい。
やはり全体的に物事を見て、目標設定をしながら世界全体の調和を保つことは重要だと感じた。」
《Y.Y.さま 男性 会社役員 40代》
「・世の中を良いものにしていくためには、協力し合い、助け合う事が必不可欠な事がわかった。
・一人一人の意識が大事だと思います。」
《波田野さま メーカー 30代》
「短い時間でしたが、SDGs(世界の課題感)などが改めて理解できたのと共に考えるキッカケになりました。やはり大切なことは話し合うことであり、相手のことを考えることなんだと思います。」
《匿名さま 男性》
「ゲームでの気づきとファシリテーションで学びが深まった。自己内省とシステムを現実に近い形で知り考えることになった。深いゲーム性であり、様々な場で使えると感じた。」
《K.H.さま 男性 会社代表 40代》
参加された皆様、ありがとうございました。

スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics