2018.
05.
08
『言葉を変えると、人生が変わる』とは、師匠であるアメリカ人言語学者クリスティーナ・ホール博士の書籍です。
万葉集に1300年前に詠まれた柿本人麿の和歌に、「しきしまの大和の国は言霊の幸ふ国そ ま幸くありこそ」という歌があります。
「言霊の幸う」とは、言った言葉が現実化する、そんなことがあちこちに花が賑やかに咲くように起こっているという意味です。
美しい言葉を使うと、居住まいが正されて、氣が鎮まり、穏やかな気持ちになったり、物事や出来事が整ったりします。
言葉の力、日本語の力。そして、周囲に影響を与える言葉の使い方とはどういうものか。
日本語話者の自己理解と自己肯定感を高めることが、なぜ社会全体や世界に役立つのか?
リーダーのための言霊塾 入門編は、次回で20回目の開催。日程は5月19日土曜日です。
詳細はこちら

万葉集に1300年前に詠まれた柿本人麿の和歌に、「しきしまの大和の国は言霊の幸ふ国そ ま幸くありこそ」という歌があります。
「言霊の幸う」とは、言った言葉が現実化する、そんなことがあちこちに花が賑やかに咲くように起こっているという意味です。
美しい言葉を使うと、居住まいが正されて、氣が鎮まり、穏やかな気持ちになったり、物事や出来事が整ったりします。
言葉の力、日本語の力。そして、周囲に影響を与える言葉の使い方とはどういうものか。
日本語話者の自己理解と自己肯定感を高めることが、なぜ社会全体や世界に役立つのか?
リーダーのための言霊塾 入門編は、次回で20回目の開催。日程は5月19日土曜日です。
詳細はこちら

スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics