2018.
03.
31
冒頭は、国学の祖と言われる本居宣長の言葉です。
佐久間先生の古事記のクラス、大好きです。
代々木の日本文化振興財団主催の講座で、声に出すことを大切にしています。
先生は、古事記は神話ではないとおっしゃいます。
そして、下巻(しもつまき)まで読んで初めて古事記が何のために編纂されたのか、その意図がわかるのだそうです。
話は変わります。
願はくば花のもとにて春死なむその如月(きさらぎ)の望月のころ 西行
今年は3月31日がその日(旧暦2月15日=如月の望月)にあたります。
願えば叶う。言葉にすると実現する。
このあたりは学生時代に熱心に卒論で書いた内容ですが、西行は有言実行であるかのように、如月の望月のころ、桜の花の元で亡くなったと言われます。
桜の妖艶なまでの咲く様に酔いしれる
春は贅沢に過ぎて行きます。


佐久間先生の古事記のクラス、大好きです。
代々木の日本文化振興財団主催の講座で、声に出すことを大切にしています。
先生は、古事記は神話ではないとおっしゃいます。
そして、下巻(しもつまき)まで読んで初めて古事記が何のために編纂されたのか、その意図がわかるのだそうです。
話は変わります。
願はくば花のもとにて春死なむその如月(きさらぎ)の望月のころ 西行
今年は3月31日がその日(旧暦2月15日=如月の望月)にあたります。
願えば叶う。言葉にすると実現する。
このあたりは学生時代に熱心に卒論で書いた内容ですが、西行は有言実行であるかのように、如月の望月のころ、桜の花の元で亡くなったと言われます。
桜の妖艶なまでの咲く様に酔いしれる
春は贅沢に過ぎて行きます。


スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics