2018.
03.
29
今年は明治維新から150年。
明治神宮に行きましたら、五箇条の御誓文発布150年でもあると言うことで、その本文が掲げられていました。
読んでいましたら、
「我国未曾有の変革を為さんとし、、、」
と言うくだりで、ぐっと込み上げて来るものを感じました。
わずか150年前に、「未曾有の変革」をなし遂げてくださったご先祖様達のおかげで、今の平和な暮らしがあるんだなと。
古今東西、植民地にも内戦にもならず、大きな社会的変革を成し得たのは、明治維新だけだとイラク人は認識していると本で読んだことがありますが、
その時を生きた人々はどんな思いで、どんな感性のアンテナを張り巡らせて、大きな変革の時期を乗り越えられたのでしょうか。
おそらく世代を超えた子孫の平和と幸せを願ってくださっていたと思うと、思わず涙が出そうでした。
明治神宮の境内は、世界各国からの旅行客でいっぱいで、手水の作法を指導されているツアーガイドの方や、鳥居をくぐる時お辞儀をする方や、大きなカメラで珍しそうにしめ縄、鳥居、本殿を撮る人、絵馬に願い事を書く人など、どの外国の方からも好奇心や尊重する気持ち満載な空気がそこにはありました。
おそらく参拝者の3分の2は外国の方であろうと思われる多国籍な雰囲気の明治神宮もまた、いいものでした。





明治神宮に行きましたら、五箇条の御誓文発布150年でもあると言うことで、その本文が掲げられていました。
読んでいましたら、
「我国未曾有の変革を為さんとし、、、」
と言うくだりで、ぐっと込み上げて来るものを感じました。
わずか150年前に、「未曾有の変革」をなし遂げてくださったご先祖様達のおかげで、今の平和な暮らしがあるんだなと。
古今東西、植民地にも内戦にもならず、大きな社会的変革を成し得たのは、明治維新だけだとイラク人は認識していると本で読んだことがありますが、
その時を生きた人々はどんな思いで、どんな感性のアンテナを張り巡らせて、大きな変革の時期を乗り越えられたのでしょうか。
おそらく世代を超えた子孫の平和と幸せを願ってくださっていたと思うと、思わず涙が出そうでした。
明治神宮の境内は、世界各国からの旅行客でいっぱいで、手水の作法を指導されているツアーガイドの方や、鳥居をくぐる時お辞儀をする方や、大きなカメラで珍しそうにしめ縄、鳥居、本殿を撮る人、絵馬に願い事を書く人など、どの外国の方からも好奇心や尊重する気持ち満載な空気がそこにはありました。
おそらく参拝者の3分の2は外国の方であろうと思われる多国籍な雰囲気の明治神宮もまた、いいものでした。





スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics