2018.
03.
19
昨日は、慶應大学三田校舎でSiawase2.0というイベントがあり、ワールドシフト・ネットワークジャパンも分科会を行いました。
外科医師でありながら、「チーム医療」というネーミングで患者さんも医療者も一緒に医療をしよう!ウォーキングをすることで病院にかからない体づくりをしよう!という活動、TEDならぬ医療者向けMEDプレゼンを10年来されている秋山和宏さん
公立中学の先生で、子供の頃より環境意識が高かったところに、ESD教育やワールドシフトに出会い、授業づくりに生かしておられる田中牧子さん
が登壇されワークショップをされました。
参加された方からは、楽しかった!と感想をいただいて、とっても嬉しいです。
お二人ともワールドシフト・コミュニケーターの方々ですが、こうしたコミュニケーターの方々が全国に70人ほどおられ、新しい時代に向けて人々にシフトを促す活動を独自にしておられます。
シフトの主体は一人一人。
幸せな気持ちになるかどうかも自分の受け取り方次第、自分主体という意味で、共通ですね。
田中さん、秋山さん、分科会にお越し下さった皆様、イベント全体を進めてくださった皆様
ありがとうございました!



外科医師でありながら、「チーム医療」というネーミングで患者さんも医療者も一緒に医療をしよう!ウォーキングをすることで病院にかからない体づくりをしよう!という活動、TEDならぬ医療者向けMEDプレゼンを10年来されている秋山和宏さん
公立中学の先生で、子供の頃より環境意識が高かったところに、ESD教育やワールドシフトに出会い、授業づくりに生かしておられる田中牧子さん
が登壇されワークショップをされました。
参加された方からは、楽しかった!と感想をいただいて、とっても嬉しいです。
お二人ともワールドシフト・コミュニケーターの方々ですが、こうしたコミュニケーターの方々が全国に70人ほどおられ、新しい時代に向けて人々にシフトを促す活動を独自にしておられます。
シフトの主体は一人一人。
幸せな気持ちになるかどうかも自分の受け取り方次第、自分主体という意味で、共通ですね。
田中さん、秋山さん、分科会にお越し下さった皆様、イベント全体を進めてくださった皆様
ありがとうございました!



スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics