fc2ブログ
2017. 10. 20  
17日火曜日は、標題イベントに参加しました。
創業392年の味噌作りの会社、青源株式会社の青木社長と、創業465年の旅館、大黒屋の室井社長のお話は、積み重ねられた経験と知恵があり、それぞれに異なる在り方が魅力的で興味深かったです。
味噌という食べ物は、日本にしかないこと、味噌の「噌」という文字は、外来の漢字にはなく、日本でできた文字であること、などのお話も面白かったです。
青木社長によると青源さんはこれまでに合計4回お店と蔵の火災、戦災によると全焼を経験され、それでも存続して来られたそうです。
その継続の秘訣は、青木社長がおっしゃるには2つあり
1つは、我慢した、耐えた。
2つ目は、助けてもらった。
なのだそうです。
他にもお話の途中で出てきた秘訣として「小さくなることができた」という点も聞き逃せないポイントだと思います。
これら3点のうち特に後半の2点、興味深くないですか?
助けてもらえるには、謙虚さと信頼関係が不可欠ですよね。小さくなるのも、余計なプライドがあったり、拡大こそが価値だと思っていたらできないことですよね。
世界の1、000年以上の企業の6位までが日本企業が占め、200年以上の企業の40-45%が日本企業なのだそうです。
別の機関の調査で、継続の秘訣に、外部環境に柔軟に対応した点と、地元や取引先、社員さんとの信頼関係等があるようです。
大黒屋の室井社長は、前回宿泊した際にも個別にお話を伺ったのですが、本当に人を惹きつけるプレゼンをされる方です。
それもNLP心理学で言うところの「ノーナッシングステート」、
その場に一体化して、思考や意識で何を話すのかを考えることなく、無意識的に場に必要なことを語られる故だと改めて思いました。
それを室井社長は「一元論」と言う言い方で表現されます。芸術家に対しても、一体感、全体性からの表現をしている人を見抜く力をお持ちで、その感性が私には非常に魅力的に映ります。
主催してくださった阿久津一一さん、当日お会いした皆様どうもありがとうございました!

3_20171023202900f97.jpg

4_201710232029028c9.jpg

5_20171023202903200.jpg

6_20171023203148726.jpg

7_201710232031500e5.jpg


スポンサーサイト



NEXT Entry
人財ラボさんにて「リーダーのための言霊塾」
NEW Topics
最新のセミナー情報
地球にビンタされた日
「言いにくいことの伝え方~アサーション」
最新のセミナー情報
NLPを楽しく応用
「人間関係を向上させるポイントその3」
最新のセミナー情報
Comment
Trackback
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

株式会社ひらり 大江亞紀香

Author:株式会社ひらり 大江亞紀香
その方のコアからの人生の創造を支援するため、コーチング、NLPを軸に活動しています。

1.自分(存在)を掘り下げ
2.そこから未来を描き、目標を定め
3.人生をクリエイト(創造)する

この道程を通ることで、周囲に振り回されることなく、充実した、幸せな人生を手にすることができると信じ、この課程を支援しています。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
月別アーカイブ