2017.
05.
18
コミュニケーションで相手に伝わっているのは、93%態度。話の内容はわずか7%しか伝わっていない。
先週末は、NLPプラクティショナーコース第2講を進行していました。
第2講のテーマは対人コミュニケーション。そして、全体に通じるテーマは、自分の状態をコントロールする(つまり自分の無意識をうまく付き合う)こと。
今回も、脳の仕組みと無意識の働きを理解して活用する、を深めていきました。
相手の人に行動の変化を起こしてもらいたいとき、やる気を出してもらいたいときや、元気になってもらいたいとき、
ご経験があるかと思いますが、正論を言っても人は動きません。
では、どうするのか?
一貫して自分の主張はしながらも、ごくごくシンプルなことを積み重ねていきます。
ともかく自分をいい状態にさせてあげられること。それが何事をもうまく進める究極のコツで、どうしたら自分をいい状態にできるのか?を極めていくことがこのコースの眼目でもあります。
今回の期も知性的で学び経験豊富な方や、パワーあふれる方がそろっていて、第一講から早くも場があたたかく開示的です。それぞれの内なる化学変化が、これからどんな風に起こるのか?とても楽しみです。
写真はNLP発祥の地、カリフォルニア大学サンタクルーズ校です。広大ですね。
次回のNLPプラクティショナーコースは、7月1日(土)スタートです。この期を持って、オープン開催のNLP資格コースの開催を終えます。いずれ学んでおきたかった、と思われる方はこの機会にどうぞ。
http://core-creations.jp/course/basic.html

先週末は、NLPプラクティショナーコース第2講を進行していました。
第2講のテーマは対人コミュニケーション。そして、全体に通じるテーマは、自分の状態をコントロールする(つまり自分の無意識をうまく付き合う)こと。
今回も、脳の仕組みと無意識の働きを理解して活用する、を深めていきました。
相手の人に行動の変化を起こしてもらいたいとき、やる気を出してもらいたいときや、元気になってもらいたいとき、
ご経験があるかと思いますが、正論を言っても人は動きません。
では、どうするのか?
一貫して自分の主張はしながらも、ごくごくシンプルなことを積み重ねていきます。
ともかく自分をいい状態にさせてあげられること。それが何事をもうまく進める究極のコツで、どうしたら自分をいい状態にできるのか?を極めていくことがこのコースの眼目でもあります。
今回の期も知性的で学び経験豊富な方や、パワーあふれる方がそろっていて、第一講から早くも場があたたかく開示的です。それぞれの内なる化学変化が、これからどんな風に起こるのか?とても楽しみです。
写真はNLP発祥の地、カリフォルニア大学サンタクルーズ校です。広大ですね。
次回のNLPプラクティショナーコースは、7月1日(土)スタートです。この期を持って、オープン開催のNLP資格コースの開催を終えます。いずれ学んでおきたかった、と思われる方はこの機会にどうぞ。
http://core-creations.jp/course/basic.html

スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics