2017.
02.
06
皇居勤労奉仕4日間が始まりました。
皇居をお掃除するのです。皇居への門の一つ、外のお堀の橋の上などで草刈りをしていましたら、外国人観光客が大勢カメラを持って立っているのに気づきました。
彼らの目にはどのように映るのだろうかとふと思いました。
掃除は、心を澄ませてくれますね。
写真は、昨日まで開催していた「リーダーのための言霊塾」の会場、国際文化会館に飾られていたもの。
雛人形は、元は紙で、穢れを祓う身代わりとして川に流していました。室町時代から飾る人形が登場したそうです。
時代とともに文化は変わりつつ継承されて行きますね。
掃除という文化、大事にしたいと思います。


皇居をお掃除するのです。皇居への門の一つ、外のお堀の橋の上などで草刈りをしていましたら、外国人観光客が大勢カメラを持って立っているのに気づきました。
彼らの目にはどのように映るのだろうかとふと思いました。
掃除は、心を澄ませてくれますね。
写真は、昨日まで開催していた「リーダーのための言霊塾」の会場、国際文化会館に飾られていたもの。
雛人形は、元は紙で、穢れを祓う身代わりとして川に流していました。室町時代から飾る人形が登場したそうです。
時代とともに文化は変わりつつ継承されて行きますね。
掃除という文化、大事にしたいと思います。


スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics