2017.
02.
03
日本発、すごいものができた!と思って喜んでいましたら、ファシリテーター養成講座に参加できました。
2015年国連が全会一致で採択した持続可能な開発目標。2030年までに達成する行動計画。17の大きな目標と、それを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。
貧困をなくす、エネルギーをみんなにそしてクリーンに、人や国の不平等をなくそう、気候変動に具体的な対策を
などが大きな17の項目のうちの一つです。
これを楽しくゲームしながら、学べて気づけるツールがSDGsゲームです。
今日は2回目のゲーム体験をしましたが、メンバーが違うとまた全く異なる結果になり、気づきも違います。
今日の私の最大の気づきは、環境の持続可能性や公平な社会を作るためには、ある程度の経済発展も必要、という考え。
経済発展はもうしない方がいいと思ってきましたが、なるほど今の時代にはある程度の資金力があってこそできる改革もあるのですね。
答えがない社会、それを模したゲーム。
だからこそ、気づきもその人の今いる地点から多様に出てきます。
今の世界や社会を自分の日常の行動から省みて、何をするといいのかを想起しやすいこのゲーム。
日本から世界へ発信が始まっています。
体験したい!うちでやって!
というリクエストがありましたら、お声かけくださいね。
楽しいですよ。
環境を学ぶ学生さんから地域コミュニティ形成、企業のCSVまで。というより、企業はSDGsに沿った経営をした方が今後発展性があるみたいですね。
10名から120名くらいまでの人数で進めることができます。


2015年国連が全会一致で採択した持続可能な開発目標。2030年までに達成する行動計画。17の大きな目標と、それを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。
貧困をなくす、エネルギーをみんなにそしてクリーンに、人や国の不平等をなくそう、気候変動に具体的な対策を
などが大きな17の項目のうちの一つです。
これを楽しくゲームしながら、学べて気づけるツールがSDGsゲームです。
今日は2回目のゲーム体験をしましたが、メンバーが違うとまた全く異なる結果になり、気づきも違います。
今日の私の最大の気づきは、環境の持続可能性や公平な社会を作るためには、ある程度の経済発展も必要、という考え。
経済発展はもうしない方がいいと思ってきましたが、なるほど今の時代にはある程度の資金力があってこそできる改革もあるのですね。
答えがない社会、それを模したゲーム。
だからこそ、気づきもその人の今いる地点から多様に出てきます。
今の世界や社会を自分の日常の行動から省みて、何をするといいのかを想起しやすいこのゲーム。
日本から世界へ発信が始まっています。
体験したい!うちでやって!
というリクエストがありましたら、お声かけくださいね。
楽しいですよ。
環境を学ぶ学生さんから地域コミュニティ形成、企業のCSVまで。というより、企業はSDGsに沿った経営をした方が今後発展性があるみたいですね。
10名から120名くらいまでの人数で進めることができます。


スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics