2016.
12.
15
「説得したり解決しようとせずに空白をプレゼントできるように口癖にできればいいなと思います。」
「自分自身の在り方がすでにフィルターがあり、そのとおりに相手を無理やり動かそうとしてかえって逆効果なことに気付きました。」
12月11日に開催された、「脳科学から紐解く〜相手にとって効果的な問いのつくり方・ミルトンモデルから学ぶ〜」に参加された方の感想をご紹介します。
ご参加いただきありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・とかく即効性を求めたくなってしまいますが、その場でクライアントの気付きがなくても空白を埋めていくことで効果がでることを学びました。
・安心、安全欲求を満たすことが重要。
・楽しく学ぶことができました。私の個人の研修への期待値にあわせていただき、実際の現場で使えるように持ち帰れます。ありがとうございました。
《匿名希望 女性 会社員 30歳代》
・言葉の使い方(間接話法)それによって感じることの違いが興味深かったですね。
・「そして」などの接続詞の使い方がおもしろかったです。
・あいまいな表現の有効性を学ばせていただきました。
・質問、もう少し向き合いたいです。
・あきさんは王貞治さん的指導で助かります。よくわかりました。
《三輪昌志さま 50歳代》
・同僚や友人に愚痴や悩みを相談されたときに直接話法を使って相手の心を閉ざしていたことに気付いた。
・人への働きかけはもとより自分の心の動きやコミュニケーションの問題に気付けました。
・ときどき大江さんのいろいろな講座に参加してブラッシュアップしたいと思います。
《S.K.さま 女性 会社員 40歳代》
・質問は相手へのプレゼント、空白と焦点化を呼び起こす。
・「~に気付いていますか?知っていますか?」のパワー。クライアントにとっても自分にとっても効果的。
・多くの気付きが得られました。今日から少しずつ早速使っていきます。
・ありがとうございました、今回もとても勉強かつ刺激になりました。言霊にも興味ありです。
《T.F.さま 男性 会社員 40歳代》
・ワークの中で2人向かい合って両手を押し合ったり、腕を押し合ったりするワークがありました。お互いの意見がかみ合わなかったり、相手の意見を受け入れた上で、自分の向かわせたい方向にもっていくのが印象的でした。カラダ感覚で味わうことができました。
・思い込みの壁が潜在意識の「~できる」の邪魔をしてしまってること、安心していないと顕在意識まで昇ってこないこと、安心させるためには間接話法で相手に伝えることが必要ということなどが印象に残りました。
《金澤貴さま》
「自分自身の在り方がすでにフィルターがあり、そのとおりに相手を無理やり動かそうとしてかえって逆効果なことに気付きました。」
12月11日に開催された、「脳科学から紐解く〜相手にとって効果的な問いのつくり方・ミルトンモデルから学ぶ〜」に参加された方の感想をご紹介します。
ご参加いただきありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・とかく即効性を求めたくなってしまいますが、その場でクライアントの気付きがなくても空白を埋めていくことで効果がでることを学びました。
・安心、安全欲求を満たすことが重要。
・楽しく学ぶことができました。私の個人の研修への期待値にあわせていただき、実際の現場で使えるように持ち帰れます。ありがとうございました。
《匿名希望 女性 会社員 30歳代》
・言葉の使い方(間接話法)それによって感じることの違いが興味深かったですね。
・「そして」などの接続詞の使い方がおもしろかったです。
・あいまいな表現の有効性を学ばせていただきました。
・質問、もう少し向き合いたいです。
・あきさんは王貞治さん的指導で助かります。よくわかりました。
《三輪昌志さま 50歳代》
・同僚や友人に愚痴や悩みを相談されたときに直接話法を使って相手の心を閉ざしていたことに気付いた。
・人への働きかけはもとより自分の心の動きやコミュニケーションの問題に気付けました。
・ときどき大江さんのいろいろな講座に参加してブラッシュアップしたいと思います。
《S.K.さま 女性 会社員 40歳代》
・質問は相手へのプレゼント、空白と焦点化を呼び起こす。
・「~に気付いていますか?知っていますか?」のパワー。クライアントにとっても自分にとっても効果的。
・多くの気付きが得られました。今日から少しずつ早速使っていきます。
・ありがとうございました、今回もとても勉強かつ刺激になりました。言霊にも興味ありです。
《T.F.さま 男性 会社員 40歳代》
・ワークの中で2人向かい合って両手を押し合ったり、腕を押し合ったりするワークがありました。お互いの意見がかみ合わなかったり、相手の意見を受け入れた上で、自分の向かわせたい方向にもっていくのが印象的でした。カラダ感覚で味わうことができました。
・思い込みの壁が潜在意識の「~できる」の邪魔をしてしまってること、安心していないと顕在意識まで昇ってこないこと、安心させるためには間接話法で相手に伝えることが必要ということなどが印象に残りました。
《金澤貴さま》
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics