2016.
10.
03
コーチングは、「いい」「悪い」の評価判断、ジャッジをしない関わりです。
例えば、「来週までに〇〇をする」、と決めたとします。そして、翌週になったとき、できていなかったとします。そのことを頭ごなしに「ダメだね。」と捉えません。できなかったことは、材料、素材、情報として扱います。
「行動から学ぶ」ということをコーチングではしていきます。
できたことからも、できなかったことからも、学びがあります。
そのことから何に気付いたか?何を学んだか?
を検証し、学びを得て、未来に活かします。
今日は、淑徳大学サテライトキャンパスでコーチングのクラス3回目を行っていました。効果的な褒め方、叱り方、潜在力の引き出し方などをペアワークで体験して頂きました。
まだ見えない可能性も信じながらかかわること。このことが相手の、自分の未だ使われていない潜在力を引き出す鍵になるんですね。
私も、コーチングに出会って15年間、そんな見方を自分に、コーチングやセミナーでかかわる方にしてきました。
自分に期待するって、素敵ですよね。
人は自分にしているコミュニケーションを他者にも行うものです。
まずは自分を大切に、可能性ある存在として扱っていきたいものですね。

例えば、「来週までに〇〇をする」、と決めたとします。そして、翌週になったとき、できていなかったとします。そのことを頭ごなしに「ダメだね。」と捉えません。できなかったことは、材料、素材、情報として扱います。
「行動から学ぶ」ということをコーチングではしていきます。
できたことからも、できなかったことからも、学びがあります。
そのことから何に気付いたか?何を学んだか?
を検証し、学びを得て、未来に活かします。
今日は、淑徳大学サテライトキャンパスでコーチングのクラス3回目を行っていました。効果的な褒め方、叱り方、潜在力の引き出し方などをペアワークで体験して頂きました。
まだ見えない可能性も信じながらかかわること。このことが相手の、自分の未だ使われていない潜在力を引き出す鍵になるんですね。
私も、コーチングに出会って15年間、そんな見方を自分に、コーチングやセミナーでかかわる方にしてきました。
自分に期待するって、素敵ですよね。
人は自分にしているコミュニケーションを他者にも行うものです。
まずは自分を大切に、可能性ある存在として扱っていきたいものですね。

スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics