fc2ブログ
2016. 10. 03  
コーチングは、「いい」「悪い」の評価判断、ジャッジをしない関わりです。
例えば、「来週までに〇〇をする」、と決めたとします。そして、翌週になったとき、できていなかったとします。そのことを頭ごなしに「ダメだね。」と捉えません。できなかったことは、材料、素材、情報として扱います。
「行動から学ぶ」ということをコーチングではしていきます。
できたことからも、できなかったことからも、学びがあります。
そのことから何に気付いたか?何を学んだか?
を検証し、学びを得て、未来に活かします。
今日は、淑徳大学サテライトキャンパスでコーチングのクラス3回目を行っていました。効果的な褒め方、叱り方、潜在力の引き出し方などをペアワークで体験して頂きました。
まだ見えない可能性も信じながらかかわること。このことが相手の、自分の未だ使われていない潜在力を引き出す鍵になるんですね。
私も、コーチングに出会って15年間、そんな見方を自分に、コーチングやセミナーでかかわる方にしてきました。
自分に期待するって、素敵ですよね。
人は自分にしているコミュニケーションを他者にも行うものです。
まずは自分を大切に、可能性ある存在として扱っていきたいものですね。

14523174_10210041434489536_1899065380908747818_n.jpg
スポンサーサイト



NEXT Entry
ゆっくりは、豊か。
NEW Topics
最新のセミナー情報
NLPを楽しく応用
「人間関係を向上させるポイントその3」
最新のセミナー情報
「人間関係を向上させるポイントその2」
最新のセミナー情報
「人間関係を向上させるポイント」
Comment
Trackback
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

株式会社ひらり 大江亞紀香

Author:株式会社ひらり 大江亞紀香
その方のコアからの人生の創造を支援するため、コーチング、NLPを軸に活動しています。

1.自分(存在)を掘り下げ
2.そこから未来を描き、目標を定め
3.人生をクリエイト(創造)する

この道程を通ることで、周囲に振り回されることなく、充実した、幸せな人生を手にすることができると信じ、この課程を支援しています。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
月別アーカイブ