2016.
10.
03
自己肯定感が高い人=自信がある人は、心が満たされ安定しているので、困った時や人への対処にもゆとりがあります。人と競争しません。生きることが楽で楽しいです。そして高い目標を持ち、チャレンジし続けていて、自然体です。
尊大になったり自慢したりする人は、自己肯定感が低いため、わざわざそのようにしなければ自分を保てないために行っているのです。
自信がないと、人と比べて一喜一憂したり、自分の足りない点を見つけて落ち込んだり、必要以上に罪悪感を感じたりして、生きづらい時があるかもしれません。そして、できると思える範囲が狭いため、チャレンジや行動をしなかったり、制限があったりします。私も継続して自己肯定感を高めてきました。そのうち効果を感じたものをご紹介します。
そして、世界的な統計を見てみると、現代の日本人は全体的に自己肯定感が低い人が多い傾向があります。社会的な背景、歴史的なものも影響があります。ですので、自己肯定感が低いと感じる人は自分を責める必要はありません。
また、自分には必要ないかなと思う方は、周りの方の肯定感を高めるためにどうすればいいか?を知りにお越しいただきたいのです。
いつも心が満たされている人のそばにいたいと思いませんか?
自己肯定感が高いと、それだけで人間関係が向上したり、チャンスが訪れたりするため、幸せの好循環が起こります。
生き生きのびのびと、自分らしく生きるために、自己肯定感を高めることは、スキルやノウハウを手に入れるより、何よりも先決して行うといいことだといえます。
金曜日開催の感情との付き合い方向上委員会は、今回は、コア・クリエーションズの活動の根幹である、自己肯定感を軸に進めてまいります。
一度肯定感が高まってしまえば、対処法とは違いますので、これからの人生がずっと継続して向上していくことになるでしょう。
https://www.facebook.com/events/565555756961113/579261132257242/?notif_t=admin_plan_mall_activity¬if_id=1475471572490132

尊大になったり自慢したりする人は、自己肯定感が低いため、わざわざそのようにしなければ自分を保てないために行っているのです。
自信がないと、人と比べて一喜一憂したり、自分の足りない点を見つけて落ち込んだり、必要以上に罪悪感を感じたりして、生きづらい時があるかもしれません。そして、できると思える範囲が狭いため、チャレンジや行動をしなかったり、制限があったりします。私も継続して自己肯定感を高めてきました。そのうち効果を感じたものをご紹介します。
そして、世界的な統計を見てみると、現代の日本人は全体的に自己肯定感が低い人が多い傾向があります。社会的な背景、歴史的なものも影響があります。ですので、自己肯定感が低いと感じる人は自分を責める必要はありません。
また、自分には必要ないかなと思う方は、周りの方の肯定感を高めるためにどうすればいいか?を知りにお越しいただきたいのです。
いつも心が満たされている人のそばにいたいと思いませんか?
自己肯定感が高いと、それだけで人間関係が向上したり、チャンスが訪れたりするため、幸せの好循環が起こります。
生き生きのびのびと、自分らしく生きるために、自己肯定感を高めることは、スキルやノウハウを手に入れるより、何よりも先決して行うといいことだといえます。
金曜日開催の感情との付き合い方向上委員会は、今回は、コア・クリエーションズの活動の根幹である、自己肯定感を軸に進めてまいります。
一度肯定感が高まってしまえば、対処法とは違いますので、これからの人生がずっと継続して向上していくことになるでしょう。
https://www.facebook.com/events/565555756961113/579261132257242/?notif_t=admin_plan_mall_activity¬if_id=1475471572490132

スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics