2006.
01.
07
脳には、人称がないと言われます。「わたし」とそれ以外の人の区別がつかないのです。
だから、誰かのことを悪く言うと、そのまま脳は自分のこととして受け止めます。自分を悪く悪く言っていることになるのです。
そして脳は、自分の内なる言葉、内的対話に最もマインドコントロールされ易いのです。。
逆を言うと、褒め上手の人は、誰かを褒めるのと同時に自分自身を褒めていることになり、自分へのプラスの言葉により、ますます素敵になっていくのです。
誰かのことを「素敵な人だね」と言っていたら、同時に自分にも「素敵な人」という承認をプレゼントしていることになります。
褒めた相手の方も嬉しくなり、相手に投げかけた言葉により自分も磨かれる。相乗効果、一石二鳥ですね。
コーチングを学び始めてから、ものごとをポジティブに捉える方々に多く出会い、とても恵まれた環境にいるなあとつくづく感謝しています。
毎日をポジティブな言葉たちで囲まれていたら、自分から自然とでてくる言葉も、思考もポジティブになります。
シャイなニホンジン、他国に比べると褒め言葉をあまり言わない日本人である私たちも、ちょっと勇気を出して、あ、いいな。と思ったことを口に出し言って行きましょう♪
「誰かをほめると自分をほめたことになる」と聴いたとき私は、ああ、これでいいんだなあ、とほっとしたのでした。
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics