fc2ブログ
2022. 11. 29  
心を楽にほぐして生きる〜NLP心理学実践のために

今日は築地本願寺さんの銀座サロンにて、標題講座でした。人間の脳と身体、無意識の働き、使い方を知ることで、自分の心を守り、育くむことができます。

参加された皆様、ありがとうございました😊


22113002_2.jpg
スポンサーサイト



2022. 11. 29  
スーパープレミアムのストーリー

2年半継続したひらりのオンラインサロン。通算120本ほどの動画を撮影し、毎週1本、15分動画を視聴していただく学びの場でした。プレミアムコースに参加された方々のうち、一部の方と、先週初のオフ会を開催しました。

皆さん初めてリアルに会う方々なのに、旧知の友人のようで、この乾杯の後はかなり楽しく盛り上がりました。プレミアムコースでは、少人数でグループコンサルを設けて対話していましたので、それを毎月30回ほど続けてくるとこんなに親しく安心な場になるのだなと思いました。

変化の過渡期に、自分の軸を持って新しいステージへシフトする。
そのために、自分の大切にしたい価値観を明確にし、世の中の動きに対してぶれない視点と在り方を持ち、脳の仕組みを分かって自分を乗りこなしていく。

自分の中心、他者、森羅万象とのつながりがあることは、自分自身を強くしようと頑張るより、強さを生むと思います。

直近1年間のテーマはこんな内容でした。

2021年5月 軸を持ち、軽やかにシフトするために
6月 喧嘩と自己犠牲にならない自己主張・アサーション
7月  自然から答えをもらう ネイチャーコーチング
8月  気持ち・コンディションの整え方
9月  軸を持つとは、哲学を持つとは
10月 心の平和・ファーストピース
11月 人生は思い込み 思い込みに気付き、手放す
12月 やまとことばを活かしたコミュニケーション
2022年1月 使命を明らかにする方法
2月 成果に影響を与える自己イメージとは
3月 苦手な人・嫌いな人をつくらないためには
4月 パートナーシップ向上のポイント
5月 身近な人への一言コーチング
6月 楽観思考を身に付ける方法

今日は録画の場では言えないここだけの体験談と学びを、参加された方の質問に答える形でお話しました。そして頂いたのが「スーパープレミアムなストーリーを聴けました」という感想でした。

ひらりのオンラインサロンは、家風や社風のように、一つの文化を創ったんだなと感じる、笑いっぱなしのこころあたたまる、家族のような時間でした。

お会いした皆さん、お会いできなかったプレミアム参加の皆さん、どうもありがとうございました✨


221130_2.jpg
2022. 11. 28  
「11月14日(月)開催 NLPコーチ練成会」にご参加いただいた方のご感想を紹介いたします。
※ご感想は随時追加いたします。



「事柄から感情、価値観への関わり、反映の大切さが心に残りました。」
<Y.M.様 会社員 40代>


22112805_2.jpg
2022. 11. 28  
「NLPコーチ養成コース」にご参加いただいた方のご感想を紹介いたします。
※ご感想は随時追加いたします。



「新しい出会いの中で、安心して学べる機会となりました。有り難うございました。会話の導入や展開、そのときに有効な質問などが勉強になりました。
NLP的なアプローチを様々な場面で使えるように、そして伝えられるようになりたいと思っています。
今後とも宜しくお願いします。」
<ちーまま様 50代>


22112804_2.jpg
2022. 11. 28  
フェイスブック・ライブのお知らせ

このほど、「幸せになる思考パターンの身に付け方」というフェイスブック・ライブを始めます。

天照大神(アマテラスオオミカミ)は、古事記で弟、スサノヲの命とのやり取りの中で生じた出来事をきっかけに、天岩戸に籠ります。太陽神が岩に隠れたことで、世の中に闇が広がり、魑魅魍魎がはびこり、禍が起きるようになりました。そのことを解決するために、神々は全員集合して、解決策を練ります。
そして、一つの解決策が見つかり、実行しました。それが、天岩戸開きです。
天岩戸開きでは、アメノウズメの命がユーモアたっぷりの踊りをして、観客である他の神々は手をたたいて大笑い。その楽し気なエネルギーに引き寄せられて、天照大神様は、岩戸から出て来られます。

「楽しさ」って大事だと思います。笑う=祓う。穢れを祓ってくれます。社会に問題山積の昨今ですが、こんな時だからこそ、笑って祓って、自分の心の中に光を取り戻すことが大事なんだと、古の人々は、物語として教えてくれています。

このフェイスブック・ライブでは、ご縁ある方々にご登場いただき、心や社会に光を取り戻したり、一層光を増していくていくヒントを対談の中からキャッチしていただければと思い、企画しました。

自分の軸を持ち、軽やかに次のステージに進む。ひらりのミッションを、こんな形でも提供できればと思っています。

第一回目のゲストは、ソーシャルエンターテイナー・講演家のVITAさんです。

VITAさんは、慶應義塾大学総合政策学部卒業後、突然、よしもと芸人になられ、2010年にプチブレイクされました。「さんまのまんま」、「ぐるぐるナインティナイン」等、計10番組に出演。
現在は、ソーシャルエンターテイナー・講演家として年間150回以上の登壇をされています。会場内を縦横無尽に動き回る体当たりのスタイルに好評を博し、学生、社会人の背中を押し、全国に元気注入中!の元気な方です。

VITAさんは、ひらり主催のNLPコースや、リーダーのための言霊塾にも参加してくださっています。

VITAさんの活動の源泉に触れ、大江との出会いやご縁についても語っていただきながら、幸せになる心の仕組みを実践されている方の実例に触れて行きます。
12月7日(水)21:00~30分間(延長の可能性もあり)
ぜひお楽しみいただければと思います。


22112802_2.jpg
2022. 11. 28  
ひらりとシフトメルマガNo.91を配信しました。

今回のテーマは「フィルターとは?」です。

登録しているのに届かない、という方は、迷惑メールフォルダーをご確認ください。

これから登録される方は、以下のサイトからご登録いただけます。
http://core-creations.jp/merumaga/


22112803_2.jpg
2022. 11. 26  
昨日の朝の散歩

冠雪した富士山がくっきりと見えて、すっきりとした朝でした。


221128_2.jpg
2022. 11. 23  
30年を振り返る。

1992年に発売された佐野元春さんのアルバム「Sweet 16」の名盤ライブに行きました。
こんな企画ですから、当然会場に集まっているのは、30年前にこのアルバムを聴いていた人です。
30年前と言うと、社会に出て間もない頃。
あの頃、社会人のほとんどの人が自分より年上で、一生懸命に社会に馴染もうとしていました。

「こうして会場を眺めてみると、人生の荒波を乗り越えてきた人たちですね。」と元春さんは言いました。
そうです。全員が30年という時代を音楽と共に振り返り、あの頃の自分と対面し、当時の感覚を思い出していました。色々あった。そして今ここにいる。そんな自分を労う時間でもあり、ただただ楽しむ時間でもあり、よく頑張ってここまできたなと感じ入りつつ、完全に20歳代の気持ちにもなる時間でした。

ああ楽しかったです。佐野元春さんは、かっこよかったです。なぜなら彼の音楽には哲学があるから。
「小さな夢にこだわりすぎてた。」「新しく始める。」この歌詞が今夜刺さりました。

22112302.jpg
2022. 11. 23  
どこが違う?

はじめの3つの貼紙と、最後の1つの貼紙。どちらもコロナ感染拡大防止に関するものですが、違いがあるの、お分かりになりますでしょうか?

どの貼紙も丁寧ですし、図もあって分かりやすいです。では何が違うのか?
話題が手洗いとそうでないか?
という点ではなくて、語尾が違うのです。

3枚目までは、語尾が「お願いします」「お願いいたします」「ください」となっています。
一方、最後の1枚は、これらの語尾がありません。「します」という表現になっています。

このことは、どんな違いを生むでしょうか?

実は大きな違いとなります。

実際、文字の箇所をそれぞれに読み比べてみて、自分の中にどのような感覚の違いを感じられるでしょうか?

人は命令されるのを嫌います。
例え丁寧な言葉であったとしても、「してください」「お願い致します」という表現は、指示命令された感覚になります。1回2回程度でしたら気にならなくとも、これらが連続して繰り返されると、抵抗したくなるのです。ですから、4枚目の写真のように命令調ではない方が、人は抵抗なく言われたことを受け入れることができます。結果として促したい行動が定着しやすくなります。

公共のお手洗に「いつもきれいに使っていただき、ありがとうございます。」と書いてあるのもその原理でもあります。

こうした原理を知って、子供や部下、仕事を一緒にする方々に、本来誰もが持っている向上心や、やる気を自ら引き出していただくため、また落ち込んでいる方、自信をなくしている方に、自分の内側からの力を取り戻してもらうためにこうした言葉の使い方を知っていると、とても役に立ちますね。

以前参加された方から「毎日使える言葉の魔法ですね」と言われ、サブタイトルにさせていただいているミルトン・モデル特別セミナー、11月27日日曜日にオンラインで開催します。詳細はこちらから✨
https://www.hilali.co.jp/events/mirutonmoderu-mainichitsukaerukotobanomaho?fbclid=IwAR2ZimQnmOj8t21rsAcwndL1ptaeYVzzEOAqE3qnbSnDNdVC54Bi3B3AQfM

221123.jpg
2022. 11. 21  
「11月18日(金)開催 53期 リーダーのための言霊塾 入門編」にご参加いただいた皆様のご感想を紹介いたします。



「日本人のすごさを改めて実感しました。
本日は本当にありがとうございました。日本人に日本のすごさを伝えていかないといけないなと改めて思いました。」
<T.H.様 会社経営 40代>

「日本人の精神とは、清く明るく美しくまた楽しく楽天的に生きて行く事だということが、はっきりわかりました。
神人合一であり大いなるものを常に身近に感じて感謝の心で生きることの大切さを教えていただきました。
あきさん、いつも素晴らしいお話、気づきをいただき感謝しています。また、こんなに素晴らしい資料をわかりやすく作成することは、大変なご苦労をされているのだろうと拝察し頭が下がります。ありがとうございました!」
<吉田直記様 会社経営 50代>

「自分の中にもある親和性のある感覚と
それを否定する、受け止めていない感覚を持ってきた感覚に気づかされました。親和性のあるこの感覚をもっと受け入れていいんだなと思いました。
色々な角度から日本、言葉について教えていただき、また新しい気づきを得ました。」
<S.M.様 講師・コーチ 40代>

次回、54期 リーダーのための言霊塾 入門編 オンライン開催は、
12月24日(土)9:00~12:00となっております。
詳細は、こちらをご覧くださいませ。
https://www.hilali.co.jp/events/54ki-kotodamajuku-nyumonhen


22112102_2.jpg
2022. 11. 20  
「世界の神話はほとんど歴史との連続性がない。しかし唯一、日本の歴史だけは神話と結びついている」レヴィ・ストロース(文化人類学者)

金曜日は、「リーダーのための言霊塾」入門編第53期を開催していました。昨日は、言霊塾の上級、「清明塾」を開催していました。

この時代に、この国に生まれたことの中に使命があると感じています。それは、どの国に生まれた方にもあるものだと思います。

私は日本に生まれたので、頂いた文化的恩恵に感謝しつつ、どのように活かして社会に還元できるか?を探求しています。

すると、我々がどこから来て、何者で、何処へ行くのか?
を語っていると言われる神話に行き着きます。

この絵は、『やまとことば神話』の表紙にもなっている絵です。自己理解は自己肯定を生みます。育った国の文化を知ることは、自分の力になります。

世界一長い歴史を持つ日本には、重層的な厚みのある文化があります。その文化を知る一つのシンプルな入り口として、古事記を読むことは必須なほどに大切なものだと思います。
小さな子供にもわかるように描かれている写真の絵本『やまとことば神話』はそれに最適です。

あなたは、この時代にこの国に、何をするために生まれてきましたか?
あなたがこの世にもたらすものは、何ですか?

そんなことを、リーダーのための言霊塾では、探求し、実践しています。

枝葉末節でなく、根幹。
常にこの世の根幹に触れ、本質を見ていたいと思います。

この絵本の読み語りをする方、言伝師養成講座にて、これまで30名ほどの方々に言伝師になっていただきました。絵本をただ読むだけより、古事記の背景も含めて読み語りを聴くのも、自分が読み語るのも、言霊を響かせるという意味でとても大事なことだと思っています。

221121_2.jpg
2022. 11. 12  
一つ心になるリーダーシップ

大国主命の国づくり。少名彦の段を読み進めています。
古事記読書会 あめつちのはじめの会。

大国主命があらゆる存在と一つ心になってゆくことで一つの難問を超えて行きます。 
言葉の通じない少名様、グーグーと鳴くばかりのカエル、そして人間であることを止めたかかし。
それらの外見上の表れではなく、存在と一体になったときに解けていく難問。

何のための学問であり、技術であるのか?どんなに學を修め技術を身に付けたとしても、その使う目的が分かっていないと何の意味もないことであること。

ここでも大国主命は「みたましずめ」をして、心が鎮まった時にひとつひとつの解を得て行きます。

日常生活において、私たちも、心を鎮めた時に本来の自分のあるべき方向性が分かってくるのであろうと改めて学びます。
そして、姿かたちや立場によってレッテルを貼るのではなく、あらゆる存在と心通わせることを通して、今何を成すべきか?自分の命の使い道を知るのだなと、農業、料理、狩猟、まつりごとなど各分野における達人のような人生の先輩方のご先祖様方の仕事の様子に思いを馳せました。

分けて、ジャッジする。 から 一つ心になって、心を鎮めてその出来事を通して教えてくれようとしていることに意識を向ける。

一人一人、同じ出来事を通しても、教えてもらうことは違い、学ぶべきことは違うのだと思います。

参加された皆様、ありがとうございました。

古事記読書会、あめつちのはじめの会は、リーダーのための言霊塾 入門編に参加された方でしたら、どなたもご参加可能です。

ご参加に興味のある方は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。
https://www.hilali.co.jp/contact


221114_2.jpg
2022. 11. 09  
友人と金の銀杏

日比谷公園の大銀杏。今紅葉が見頃です。
段々と日が短くなって、冬に向かう季節の移ろいを誰もが分かって過ごしている。この前提を当たり前のように分かち合っていることに、感動があります。

友人が私のためにアドバイスや情報をくれました。なんて有難いことだろうかと思います。そして綺麗だね。と銀杏の美しさを分かち合い、生きる上で一番大切なことについて、無言で分かち合いました。

共に生きる。これが人間には大事なことで、「共に」の相手は、動物も植物も昆虫も地球そのものも、見えないものもみんなそれに当たりますね。

いつも、感謝から生きていたいものです。

20221109.jpg
2022. 11. 09  
ひらり最新のセミナー情報をお知らせ致します。
お目にかかれることを楽しみにしております。



==============
●NLPコーチ練成会
NLPコースに参加されたことのある方限定
11月14日(月)19:30~
https://www.hilali.co.jp/events/nlpkochirennseikai
ーーーーーーーーーーーーーー
●第53期リーダーのための言霊塾 入門編<オンライン>
11月18日(金)19:00~22:00  
https://www.hilali.co.jp/events/53ki-kotodamajuku-nyumonhen
ーーーーーーーーーーーーーー
●ミルトンモデル特別セミナー~毎日使える言葉の魔法
11月27日(日)10:00~17:00
https://www.hilali.co.jp/events/mirutonmoderu-mainichitsukaerukotobanomaho
ーーーーーーーーーーーーーー
●【満席】麻のしめ縄づくりワークショップ
12月4日(日)10:00~、14:00~
https://www.hilali.co.jp/events/shimenawazukuri
ーーーーーーーーーーーーーー
●カムイミンタラ(大雪山)犬ぞりツアー
2023年3月3日~5日
https://www.hilali.co.jp/events/kamuimintara-inuzori-tour
ーーーーーーーーーーーーーー
●【無料】「心の平和のあり方とは」6回読み切りメルマガ
自己肯定感=自信を深めるために。すぐに実践できる方法をご紹介。
https://www.hilali.co.jp/mailmaga
ーーーーーーーーーーーーーー
●コーチング 個人セッション 
只今1名限定受付中。
https://www.hilali.co.jp/service03
===============
2022. 11. 07  
ひらりとシフトメルマガNo.90を配信しました。

今回のテーマは「対人関係を通して自分を磨く法~フィルターに気づく。」です。

登録しているのに届かない、という方は、迷惑メールフォルダーをご確認ください。

これから登録される方は、以下のサイトからご登録いただけます。
http://core-creations.jp/merumaga/


22110702_.jpg
2022. 11. 04  
なぜ古(いにしえ)の人は、ビッグバンを知っていたのか?

古事記冒頭文に、ビッグバンが描かれているのをご存知でしたでしょうか?
古事記は私たちのアイデンティティの源泉となる神話、古(いにしえ)からの口伝の物語です。この絵は、絵本『やまとことば神話』の宇宙が完成した箇所に描かれています。
文字のない時代にご先祖さまたちが暮らした頃に比べると、現代は何もかもが便利すぎて、五感が鈍っているといえます。例えば今日雨が降るかどうかも天気予報で確認しますが、ご先祖様たちは、匂いや雲行きや虫や鳥の様子で分かっていたのではないでしょうか。

そんな風に捉えていくと、ビッグバンも感知できたのではないか?と想像できないことでもないのでは、と思います。

古事記冒頭文は、今の言葉で言うと「やばい」です✨ビッグバンから地球の誕生、そして人間が地球上で何をするために生まれたのか?まで、描かれています。

「古事記神代の巻、これを超える大宇宙の真理はまだこの世に現れていない」と、ポーランドワルシャワ大学コタンスキ名誉教授は言っています。ぜひこの絵本をお手に取って読んでみていただければと思います。

絵本「やまとことば神話」を読み語りする 言伝師養成講座、第4期。第一講が始まっていますが、今でしたら録画視聴で間に合います。
ご興味のある方は、こちらのお問い合わせフォームよりご一報くださいませ。
https://www.hilali.co.jp/contact

221107_2.jpg
2022. 11. 04  
夢を叶える生き方

願はくは花の下にて春死なむそのきさらぎの望月のころ  西行
五島美術館「西行展」に行きました。西行はこの歌の如く、桜をこよなく愛し、桜花満開の時期に亡くなったと言われています。

西行は平安末期から鎌倉期に生きた、武士出身の僧侶。全国を旅しながら、多くの歌を詠みました。

夢は言葉にして書き記すことによって実現力が上がりますね。

学生時代に松尾芭蕉を研究し、芭蕉が憧れ影響を受けた一人が西行であると知り、卒論タイトルは「芭蕉と西行〜隠者としての旅を巡って」でした。

五島美術館の庭を歩きながら、歌の調べ、歌の力、三十一音の韻律について思いました。
この時代の西行も、古(いにしえ)に学び、学びを活かして創造している。

空が抜けるように青くて、そんな青空を見上げて、幸せだなーと思い「ああ美しい」と言える環境が、どれほど奇跡的なことか。どれほど恵まれていることか。と改めて思いました。


22110402_2.jpg
2022. 11. 03  
築地本願寺のカフェでミーティング

17年来の友人と久しぶりにミーティングをしました。場所は築地本願寺のカフェ。安永元宗務長様が就任されてから改革がどんどん進んで、とってもおしゃれなカフェが敷地内にできています。

安永雄彦さんは今は京都の本山本願寺の代表役員、執行長になられたそうです。十七年前にお目にかかった際から変わらず気さくで明るい方。同時に素晴らしい改革力の方。実ほど頭を垂れる稲穂のそのままの方ですし、ビジネスと宗教の間(あわい)を統合、融合されている実行力にも、本当に素晴らしいなと思います。そんな安永さんにご縁のあることがありがたく、また、そこから学ばせていただきたいと思います。

久しぶりに会った友人との会話も楽しいものでした。
築地本願寺、銀座サロンでの講座、11月29日火曜日19:00〜担当させていただきます。テーマは「心を楽にほぐして生きる」です。
詳細は築地本願寺GINZAサロン、またはKOKOROアカデミーサイトに掲載されています。

221104_2.jpg
2022. 11. 02  
今ここに生きている意味を深く問う3日間

「リーダーのための言霊塾 奥伝」にご参加いただいた皆様のご感想を紹介いたします。

「リーダーのための言霊塾、最終編となる奥伝に参加させていただき、ありがとうございました。とってもすばらしい学びの旅でした。私自身も大きく変容したことを感じています。
今回は三内丸山などの遺跡に伺って縄文を知り、講義では聖徳太子の十七条憲法を学びました。こうした古き良きことを知るのは、最近の西洋の学びを知ることよりも大切なように思いました。人と一緒に生きていくには当然難しい局面も出てくるわけですが、言霊塾で学んだ数々の智慧を活かしながらこれからもがんばっていこうと思いました。ありがとうございました。
また来年も参加させていただきます!今後ともどうぞよろしくお願いします。」
<遠藤優子様 講師 40代>
―――――――――――
「先人たちの想いが今を生きる私たちに脈々と受け継がれていることがわかりました。
素晴らしい企画でした。楽しかったです。」
<O.N.様 会社員 30代>
―――――――――――
「縄文人が基本的にすべての命を対等に尊重していたという点に、非常に惹かれ、学ぶことがありました。
あえて農耕しなかったという縄文社会のイデオロギー的な抵抗があったのではないかという仮説に、人間に対してだけでなく、森羅万象すべてに対する向き合い方が素敵で、憧れを覚えました。
文字がなかった、文字を持つ必要がないほどに平和だった時代という点にも、人の本質的なものが含まれているようで興味深く学びました。
また、他の遺跡でも祈りや生命に対するスタンスが素敵に思えて、人間の身体的、精神的能力を今よりもフルに使えていただろうと想像します。
最後の大森勝山遺跡で感じた、岩木山と空を見ながらスーッと心地よい清明心になる感覚を覚えていたいです。
また聖徳太子の生涯や、4つの偉業、十七条憲法も前回の復習として思い出しながら学ばせていただきました。
私には「真心」という言葉がヒットし、大変ありがたい時間でした。
今日も、縄文についての熱が冷めやらず、鉄は熱いうちに・・・ということで探求を続けていきたいと思います。
今回も素敵な方ばかりで、素敵なコースをご一緒できたことがうれしかったです。
準備から最後まで、お世話になりありがとうございました!」
<山道紀子様 自営業・コーチ 40代>
―――――――――――
「平和をこれだけ長く続けてきた縄文時代、これができた日本人の素晴らしさに感動するとともに、聖徳太子の十七条の憲法にもその魂が宿っているように感じられ、これまた感動!
遺跡の場からも、そんな遥か昔の力を受け取った気もします。
楽しい満ち足りた時間をありがと!」
<柿沼幸一様 講師 60代>
―――――――――――
「1万年も平和が続いた縄文時代。当時暮らしていた人々は、本当に豊かな日々を送っていたのだろうなと思います。縄文遺跡を訪れる度に、そんな古の人々の息づかいを感じます。
今回訪れた三内丸山遺跡はずっと訪れたいと思っていた地でした。身体を動かし五感を刺激し、また感性豊かな仲間と共に訪れることで、より深い体験となりました。
偉大でかけがえのない歴史を根底に生きた、時代時代のリーダーたちの在り方を学ぶことで、今自分がここに生きている意味を深く問う3日間となりました。
言霊塾の魅力は、そのときだけでなく、終わった(帰った)後もその余韻が続き、意義が深まるところにあると思っています。
主催者であるあきさんの、参加者への思いやりやおもてなし、深い愛があるからこそ、参加者である私たちが存分に楽しみ、考え、成長させてもらえるのだなと感じました。
ありがたい機会を与えてくださり、本当にありがとうございます。
とーーーーーっても楽しかったです!
また一緒に縄文遺跡を訪ねたいです!」
<M.Y.様 会社員 40代>
―――――――――――
皆様ありがとうございました。

リーダーのための言霊塾は、入門編→初伝→中伝→奥伝の順に進んでいきます。

直近の入門編は、11/11(金)、18日(金)20:00〜21:30オンライン開催です。

イベント詳細は、こちらをご覧くださいませ。
https://www.hilali.co.jp/events/53ki-kotodamajuku-nyumonhen


22110203_2.jpg
2022. 11. 02  
「10月28日(金)~30日(日)開催 リーダーのための言霊塾 奥伝」にご参加いただいた皆様のご感想を紹介いたします。
※11/14 いただいた感想を追記いたしました。


「ずっと行ってみたかった三内丸山遺跡、1年前に個人的に行こうかなと思いつつ断念して、今回奥伝での行き先ということで、皆さんと学びながら深められることを楽しみに参加しました。
縄文人が基本的にすべての命を対等に尊重していたという点に、非常に惹かれ、学ぶことがありました。
あえて農耕しなかったという縄文社会のイデオロギー的な抵抗があったのではないかという仮説に、人間に対してだけでなく、森羅万象すべてに対する向き合い方が素敵で、憧れを覚えました。
文字がなかった、文字を持つ必要がないほどに平和だった時代という点にも、人の本質的なものが含まれているようで興味深く学びました。
また、他の遺跡でも祈りや生命に対するスタンスが素敵に思えて、人間の身体的、精神的能力を今よりもフルに使えていただろうと想像します。
最後の大森勝山遺跡で感じた、岩木山と空を見ながらスーッと心地よい清明心になる感覚を覚えていたいです。
また聖徳太子の生涯や、4つの偉業、十七条憲法も前回の復習として思い出しながら学ばせていただきました。
私には「真心」という言葉がヒットし、大変ありがたい時間でした。
3日間、ありがとうございました。
十七条憲法の参考文献にあった、齋藤武夫先生の歴史の本が家にありつつ積読していたので、さっそく今日読んでみました。
今日も、縄文についての熱が冷めやらず、鉄は熱いうちに・・・ということで探求を続けていきたいと思います。
今回も素敵な方ばかりで、素敵なコースをご一緒できたことがまずうれしかったです。
準備から最後まで、お世話になりありがとうございました!」
<山道紀子様 自営業・コーチ 40代>

「リーダーのための言霊塾、最終編となる奥伝に参加させていただき、ありがとうございました。とってもすばらしい学びの旅でした。私自身も大きく変容したことを感じています。
今回は三内丸山などの遺跡に伺って縄文を知り、講義では聖徳太子の十七条憲法を学びました。こうした古き良きことを知るのは、最近の西洋の学びを知ることよりも大切なように思いました。人と一緒に生きていくには当然難しい局面も出てくるわけですが、言霊塾で学んだ数々の智慧を活かしながらこれからもがんばっていこうと思いました。ありがとうございました。
また来年も参加させていただきます!今後ともどうぞよろしくお願いします。」
<遠藤優子様 講師 40代>

「先人たちの想いが今を生きる私たちに脈々と受け継がれていることがわかりました。
素晴らしい企画でした。楽しかったです。」
<O.N.様 会社員 30代>

「1万年も平和が続いた縄文時代。当時暮らしていた人々は、本当に豊かな日々を送っていたのだろうなと思います。縄文遺跡を訪れる度に、そんな古の人々の息づかいを感じます。
今回訪れた三内丸山遺跡はずっと訪れたいと思っていた地でした。身体を動かし五感を刺激し、また感性豊かな仲間と共に訪れることで、より深い体験となりました。
偉大でかけがえのない歴史を根底に生きた、時代時代のリーダーたちの在り方を学ぶことで、今自分がここに生きている意味を深く問う3日間となりました。
言霊塾の魅力は、そのときだけでなく、終わった(帰った)後もその余韻が続き、意義が深まるところにあると思っています。
主催者であるあきさんの、参加者への思いやりやおもてなし、深い愛があるからこそ、参加者である私たちが存分に楽しみ、考え、成長させてもらえるのだなと感じました。
ありがたい機会を与えてくださり、本当にありがとうございます。
とーーーーーっても楽しかったです!
また一緒に縄文遺跡を訪ねたいです!」
<M.Y.様 会社員 40代>

「平和をこれだけ長く続けてきた縄文時代、これができた日本人の素晴らしさに感動するとともに、聖徳太子の十七条の憲法にもその魂が宿っているように感じられ、これまた感動!
遺跡の場からも、そんな遥か昔の力を受け取った気もします。
楽しい満ち足りた時間をありがと!」
<柿沼幸一様 講師 60代>

「「縄文」と聞くとはるか昔のことだと感じ、今とのつながりについていまいちピンとこない部分もあったのですが、今回の旅と学びを通じ、点と点だったものが線に、つながりを実感することができました。
あるがままの生命を受け入れ、必要以上に人の手を加えずに自然の恵みに感謝して生きていた縄文の智慧や和の心。
そういった大切なものを知らないうちに受け取ることができていることのなんとありがたいことか。
清々しい縄文遺跡、色とりどりの紅葉やはじめて見る虹の根っこ、山頂を見せてくれた岩木山なども素晴らしかったです。
思いやりにあふれているけれど、何の遠慮もなく素直に自分のおもいを言葉にして対話できる仲間との時間も味わい深く、豊かな時間を過ごさせていただきました。
これからも言霊塾楽しみにしています。」
<迫田恵美様 会社経営 40代>

22110202_2.jpg
2022. 11. 01  
縄文とリーダーシップ

リーダーのための言霊塾 奥伝。日曜日に終了しました。千年以上続いた平和。縄文遺跡には、人と闘うための武器が出土しないそうです。稲作や都市化をあえてしなかったとも言われていて、あらゆる命を尊重したからこその選択だったのではないかとも言われています。
こんな平和な時代を築いたヒントはどこにあるのか?そのときリーダーはどのように存在していたのか?
そんなことに思いを馳せつつ、旅と講義の3日間でした。
5,000年前の三内丸山遺跡、4,000年前の小牧野遺跡、3,000年前の大森勝山遺跡を巡りました。

遺跡に立つと、それぞれ細かな性質は違いますが、総じて明るく、平和で穏やかな気持ちになりました。
皆で感じ取ったことを輪になって分かち合うことで、その遺跡の持つ性質が立体的に浮かび上がってくるように思いました。縄文時代の方々は、こんな風に皆で物事を感じ取ったことを分かち合い、把握し、選択してきたのではないかと感じました。

経営者さん、組織リーダー、研修講師、自営業、専門家の方々が集い、数千年に及ぶこの国にあるリーダーシップのヒントを学びました。惹かれて止まない縄文をテーマに、お気に入りの大森勝山遺跡をご案内することもでき、嬉しく、楽しかったです。

参加された皆様、ありがとうございました。

リーダーのための言霊塾は、入門編、初伝、中伝、奥伝で構成されています。
直近の入門編の開催は、11月11日、18日の20:00〜21:30です。
イベント詳細はこちらをご覧くださいませ。
https://www.hilali.co.jp/events/53ki-kotodamajuku-nyumonhen


221102_2.jpg

プロフィール

株式会社ひらり 大江亞紀香

Author:株式会社ひらり 大江亞紀香
その方のコアからの人生の創造を支援するため、コーチング、NLPを軸に活動しています。

1.自分(存在)を掘り下げ
2.そこから未来を描き、目標を定め
3.人生をクリエイト(創造)する

この道程を通ることで、周囲に振り回されることなく、充実した、幸せな人生を手にすることができると信じ、この課程を支援しています。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
月別アーカイブ