2022.
06.
30
コーチングは哲学だと思いません?
何のために地球は人類を産んだのか?
生きるとは何か?
人生とは何か?
コーチングは哲学だなあと思いながら、コーチング仲間とそんな話をしながら20数年間コーチをしています。
個人的に、学生時代から短詩形文学の創作をしながらこうした問いにも向き合ってきたのですが、日頃コーチとして、人の本質からの変容を促す機会を頂いていると、コーチ同士の対話もそんな話題になります。
企業研修で広がっているビジネスコーチングと違って、問いかける内容、方向性が人生そのものやより根本に向かうのがライフコーチングです。
地球上に人類がいる意味は何か?
社会とは何か?
よりよく生きるとは何か?
アウシュビッツ強制収容所から生還した心理学者ビクター・フランクル氏は、「我々は人生に問われているのだ。我々が問いに対する答えを出さなければならない。」と言っています。
寺山修司は、
「人生はただ一問の質問に過ぎぬと書けばニ月のかもめ」
と短歌作品の中で歌っています。
ネイティヴアメリカンの言い伝えに
「答えを求めた種族はいなくなった。問いを持ち続けた種族は永続した。」
と言った言葉があると聞きます。
問いに向かう。
中でも良質な問いと共にある。
それがどれほど人生を豊かに意義深くしてくれることだろうかと思います。
私は、コーチングは哲学だと思っています。

何のために地球は人類を産んだのか?
生きるとは何か?
人生とは何か?
コーチングは哲学だなあと思いながら、コーチング仲間とそんな話をしながら20数年間コーチをしています。
個人的に、学生時代から短詩形文学の創作をしながらこうした問いにも向き合ってきたのですが、日頃コーチとして、人の本質からの変容を促す機会を頂いていると、コーチ同士の対話もそんな話題になります。
企業研修で広がっているビジネスコーチングと違って、問いかける内容、方向性が人生そのものやより根本に向かうのがライフコーチングです。
地球上に人類がいる意味は何か?
社会とは何か?
よりよく生きるとは何か?
アウシュビッツ強制収容所から生還した心理学者ビクター・フランクル氏は、「我々は人生に問われているのだ。我々が問いに対する答えを出さなければならない。」と言っています。
寺山修司は、
「人生はただ一問の質問に過ぎぬと書けばニ月のかもめ」
と短歌作品の中で歌っています。
ネイティヴアメリカンの言い伝えに
「答えを求めた種族はいなくなった。問いを持ち続けた種族は永続した。」
と言った言葉があると聞きます。
問いに向かう。
中でも良質な問いと共にある。
それがどれほど人生を豊かに意義深くしてくれることだろうかと思います。
私は、コーチングは哲学だと思っています。

スポンサーサイト
2022.
06.
27
今年のひらりファーム
なすとピーマンは、第一回目の収穫を終えて、トマトや枝豆が次の収穫を待っています。
太陽の光を存分に浴びています。
我が家の空いたプランターには、どこからともなく運ばれてきた草の種が芽を出して、土一面が草になっています。自然ってすごいですね。
人間も、余計な意志を挟まなければ、あるべきようになって、命は一層生き生きと輝いて、全体と調和するように思いました。

なすとピーマンは、第一回目の収穫を終えて、トマトや枝豆が次の収穫を待っています。
太陽の光を存分に浴びています。
我が家の空いたプランターには、どこからともなく運ばれてきた草の種が芽を出して、土一面が草になっています。自然ってすごいですね。
人間も、余計な意志を挟まなければ、あるべきようになって、命は一層生き生きと輝いて、全体と調和するように思いました。

2022.
06.
27
変化の2本の脚
夜の浅草 お祭りのような灯りの色。
意外と人が出歩いていて、広い空間と夜風が心地よかったです。
週末は、NLP心理学、ひらりではコンシャスリリース・メソッドと名付けているコースを開催していました。
ー
土曜日はマスターコース。日曜日は基礎コース。
人が変化、成長するとはどういうことか。
自分の内面を統合する。
身体の動きを通して、制限となるビリーフ(思い込み)を解放する。
脳内のイメージを変える
「変化した」と思う時、無意識のレベルで何が起こっているのか?を知って、変化を起こしたい時に意図的に使う。
自分が幸せになれるかどうか?は、常に自分の手中にあることを知って、何かが起こった際に瞬時に反応するのではなく、意図的に行動や感情を選択する。
楽しくて、あっという間の週末でした。

夜の浅草 お祭りのような灯りの色。
意外と人が出歩いていて、広い空間と夜風が心地よかったです。
週末は、NLP心理学、ひらりではコンシャスリリース・メソッドと名付けているコースを開催していました。
ー
土曜日はマスターコース。日曜日は基礎コース。
人が変化、成長するとはどういうことか。
自分の内面を統合する。
身体の動きを通して、制限となるビリーフ(思い込み)を解放する。
脳内のイメージを変える
「変化した」と思う時、無意識のレベルで何が起こっているのか?を知って、変化を起こしたい時に意図的に使う。
自分が幸せになれるかどうか?は、常に自分の手中にあることを知って、何かが起こった際に瞬時に反応するのではなく、意図的に行動や感情を選択する。
楽しくて、あっという間の週末でした。

2022.
06.
24
見分けられるか?聴き分けられるか?
参院選が近づき、街頭演説にもよく出会うようになりました。ネットでも、アーカイブで聴ける今、どの候補者が真実を語っているか?聴き分けることができるだろうか?人の意見に左右されずに、本気で言っているかどうか、選別できるだろうか?
リーダーには観察力が大切と言いますが、コミュニケーシ力に関わるポイントですね。
世間の風潮やテレビのコメンテーターの意見や、今までこうだったから、という慣習や、どうせ社会は変わりっこないんだからという諦めを手放して、感覚を研ぎ澄ませて、誰が本気で日本や地球や未来の世代のことをかたっているのか?に耳を傾ける。顔を見る。
思考はとても狭い領域。なんか嫌な感じがするとか違和感があるという感覚の方が、本質を捉えている。そう言った自分の感覚を大切にできるよう、日頃から磨いていたいものです。

参院選が近づき、街頭演説にもよく出会うようになりました。ネットでも、アーカイブで聴ける今、どの候補者が真実を語っているか?聴き分けることができるだろうか?人の意見に左右されずに、本気で言っているかどうか、選別できるだろうか?
リーダーには観察力が大切と言いますが、コミュニケーシ力に関わるポイントですね。
世間の風潮やテレビのコメンテーターの意見や、今までこうだったから、という慣習や、どうせ社会は変わりっこないんだからという諦めを手放して、感覚を研ぎ澄ませて、誰が本気で日本や地球や未来の世代のことをかたっているのか?に耳を傾ける。顔を見る。
思考はとても狭い領域。なんか嫌な感じがするとか違和感があるという感覚の方が、本質を捉えている。そう言った自分の感覚を大切にできるよう、日頃から磨いていたいものです。

2022.
06.
23
何を手放すか?
我が家に置いてある(来てくれた)観葉植物が、1か月前に1/3ほどの葉を潔く落としました。そして、最近新しい葉や芽が出ています。手放すと、新たな芽が出る。身近な自然は、いつも教えてくれているなと感じます。では、私は何を手放すか?
我をなくすこととお仕事との両輪のバランスに関して、更に考察を深めたいと思います。
「”大宇宙と自分は一体であることを思い出せ。思い出したらこの世のすべてのことを使っていける。”と、密教は言っている。」
今日は古事記にまつわる学びを2つ、受けました。日本に継承されている學問の奥深さを味わいつつ、伝え方を探求しています。

我が家に置いてある(来てくれた)観葉植物が、1か月前に1/3ほどの葉を潔く落としました。そして、最近新しい葉や芽が出ています。手放すと、新たな芽が出る。身近な自然は、いつも教えてくれているなと感じます。では、私は何を手放すか?
我をなくすこととお仕事との両輪のバランスに関して、更に考察を深めたいと思います。
「”大宇宙と自分は一体であることを思い出せ。思い出したらこの世のすべてのことを使っていける。”と、密教は言っている。」
今日は古事記にまつわる学びを2つ、受けました。日本に継承されている學問の奥深さを味わいつつ、伝え方を探求しています。

2022.
06.
22
法隆寺クラウドファンディング1億円に至りそう
友人に教えていただきました。
法隆寺でクラウドファンディングをやっています。
想定価格2千万円を軽く超えて、9千万円まで寄付が集まっています。
過去の方々の寺社仏閣への喜捨(寄付、寄進)の精神は、素晴らしいと思っていましたが、現代人も捨てたもんじゃないのではないでしょうか?
特に近年、クラウドファンディングでさまざまな志ある活動を支援し合う形がありますよね。
法隆寺は推古天皇と聖徳太子が607年に建立した寺院で、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築群として、辺り一帯の建築物も含めてユネスコの世界文化遺産にも登録されているそうです。
昨年は聖徳太子が亡くなって1400年の記念行事がありましたが、
今回法隆寺でクラウドファンディングという現代式のものを使ってくださったおかげで、多くの人が陰徳を積む機会に恵まれたと思います。
法隆寺のクラウドファンディングのURLを記載させていただきます。
https://readyfor.jp/projects/horyuji

友人に教えていただきました。
法隆寺でクラウドファンディングをやっています。
想定価格2千万円を軽く超えて、9千万円まで寄付が集まっています。
過去の方々の寺社仏閣への喜捨(寄付、寄進)の精神は、素晴らしいと思っていましたが、現代人も捨てたもんじゃないのではないでしょうか?
特に近年、クラウドファンディングでさまざまな志ある活動を支援し合う形がありますよね。
法隆寺は推古天皇と聖徳太子が607年に建立した寺院で、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築群として、辺り一帯の建築物も含めてユネスコの世界文化遺産にも登録されているそうです。
昨年は聖徳太子が亡くなって1400年の記念行事がありましたが、
今回法隆寺でクラウドファンディングという現代式のものを使ってくださったおかげで、多くの人が陰徳を積む機会に恵まれたと思います。
法隆寺のクラウドファンディングのURLを記載させていただきます。
https://readyfor.jp/projects/horyuji

2022.
06.
21
50回目、修了しました✨ありがとうございます。
本来は小学校1年生の授業で聴きたかった。と思う内容のことをできるだけ多くの方と分かち合いたいと思って活動をしています。
2007年頃に「世界に対して日本がリーダーシップを発揮する時だ」と感じ始め、2010年から2016年頃まで「日本を感じる会」(日本について知っていることを話すのではなく、感じていることを語り合う)対話の会を主催していました。2012年から日本の精神文化を知るセミナーを開始し、2015年から「リーダーのための言霊塾」というタイトルに変えて、開催してきました。この「リーダーのための言霊塾 入門編」が50回になりました。
このほかにも、カナダ・バンクーバーや、アメリカ・バークレーでも行わせていただいたり、企業研修の文脈で実施させていただいたり、NPO働く場研究所さんや、人財ラボさんなど、様々な場でも機会を頂いてきましたが、ひらり主催では50回目という節目になりました。
参加する方がいてくださったからこその賜物です。ありがとうございます。
ご参加いただいた皆様のご感想を紹介いたします。
―――――――――――
「日本はなる!という言葉を聴いて、これからへの希望を感じました!今周りの外国に比べて、日本の経済成長は鈍化しておりますが、今整いつつあるインターネットのサービスを次は日本人の強みを活かして、さらに良いものにしていこうと改めて想いました!
それ以外も日本語の意味などが本当に深く、これから学び、そして次の世代につなげていく必要があるなと強く感じました!
大江さん!本当に素敵な時間を提供してくださり、ありがとうございます! 大江さんの話を聴けば聴くほど日本人の誇りを感じられました!
そして何より、この大江さんの想いや日本人としての誇りを芽生えさせる日本の歴史は私も人生をかけて、届けていきたいと感じました!
これからもどうぞよろしくお願いいたします!本当に本日は最高の3時間をありがとうございました!」
<佐藤俊之様 会社員 20代>
―――――――――――
「祖先や先人の方々への感謝の念が溢れました。もっと知りたいです。学びたいです。」<かずちゃん様 60代>
―――――――――――
「まずもって、私たちが普段当たり前に使っている挨拶の言葉に本当に素晴らしい意味が込められていることに感動しました。毎日そんな有難い言葉を使えているなんて私たちは幸せですね。
ご先祖様の時代の方達に深く感謝しました。そして、本当に日本は「愛」の国だと思いました。
いかなる時もいかなる状況でも他人のことを考え、自分達ができる精一杯のことを見返りなく実践してきた素晴らしい人種なんだっていうことを今日改めて学びました。
途中、何回か涙が出てきました。真のリーダーとは、自らが誠意で動く、お手本となる人なんでしょうね。
これが本当にservant leadershipなのでは?と思いました。日本人に生まれて良かったです。そして、こういう歴史をもっと多くの方に知ってほしいと本当に思っています。
あきこさんのお話、内容、お話しの仕方、どれもとても素晴らしかったです。そして、とても分かりやすかったです。
お話しを伺いながら、その当時の様子が目に浮かぶようで、より臨場感を感じ、胸に響くことがたくさんありました。
そして、これからは改めて言葉一つ一つを大切にして使っていきたいと思いました。今日は本当に素敵な時間、学びを有難うございました!」<N.M.様 個人事業主 50代>
―――――――――――
「言霊の力は凄いな、と再認識しました。日本に生まれて感謝してます。これからも有意義なセミナーを宜しくお願いします。」
<テツワン様 会社経営 60代>
―――――――――――
「世界がみている日本の魅力や価値観と私たち日本人が思い込んでいる日本のギャップの大きさに改めて気づかされました。
まずは正しく自国を知ること。やはり神話を学ぶことの重要性を痛感しました。
知ることで自動的に自己肯定感はあげあげになりますね。「大いなるものに任せきって生きていたので、底抜けに明るい根あかの民族だった」まさに、これだなあと感じています。
こんなに素晴らしい内容で3時間も。
参加できて本当に良かったです。
今後も、日本のすばらしさ、日本ってこんな国、海外に向けてますます発信していかれることと思います。
さらに楽しみにしています。」
<山口美喜様 自営業 60代>
―――――――――――
「何度も再参加しながら、またじわりと心の奥に届き、熱い気持ちになりました。
ご先祖様の在り方の答え合わせをするようで、「清明心」を思い出させていただき、気持ちが晴れやかになりました!
そして、マハティールさんの『立ち上がれ日本人』のお話、何度聞いても涙が出てきて感動します。この熱があるうちに、熟読したいと思います。
大事な時間をありがとうございました。
いつの間にか忘れていた日本人としての誇りを思い出し、生きる勇気がわいてくるようでした。
この講座をたくさんの方に伝わってくことを願ってやみません。
これからもご活躍を心より応援しています!」
<山道紀子様 自営業 30代>
―――――――――――
「「今日本に生まれた人が皆リーダーである」という言葉が染み入りました。まずは「知る」。そして「伝える」。このいい循環を僕も広げていきます。
とても穏やかな口調の中に、凛とした精神の強さを感じ、「これが日本の強さ」だなと(笑)感じさせていただきました。」
<前田大介様 自営業 40代>
次回の「リーダーのための言霊塾 入門編」は、
前編 8月31日(水)20:00~21:30 後編9月 7日(水)20:00~21:30です。2日間に分けて開催します。
詳細はこちら✨
https://www.facebook.com/events/720003929228370/720003939228369/

本来は小学校1年生の授業で聴きたかった。と思う内容のことをできるだけ多くの方と分かち合いたいと思って活動をしています。
2007年頃に「世界に対して日本がリーダーシップを発揮する時だ」と感じ始め、2010年から2016年頃まで「日本を感じる会」(日本について知っていることを話すのではなく、感じていることを語り合う)対話の会を主催していました。2012年から日本の精神文化を知るセミナーを開始し、2015年から「リーダーのための言霊塾」というタイトルに変えて、開催してきました。この「リーダーのための言霊塾 入門編」が50回になりました。
このほかにも、カナダ・バンクーバーや、アメリカ・バークレーでも行わせていただいたり、企業研修の文脈で実施させていただいたり、NPO働く場研究所さんや、人財ラボさんなど、様々な場でも機会を頂いてきましたが、ひらり主催では50回目という節目になりました。
参加する方がいてくださったからこその賜物です。ありがとうございます。
ご参加いただいた皆様のご感想を紹介いたします。
―――――――――――
「日本はなる!という言葉を聴いて、これからへの希望を感じました!今周りの外国に比べて、日本の経済成長は鈍化しておりますが、今整いつつあるインターネットのサービスを次は日本人の強みを活かして、さらに良いものにしていこうと改めて想いました!
それ以外も日本語の意味などが本当に深く、これから学び、そして次の世代につなげていく必要があるなと強く感じました!
大江さん!本当に素敵な時間を提供してくださり、ありがとうございます! 大江さんの話を聴けば聴くほど日本人の誇りを感じられました!
そして何より、この大江さんの想いや日本人としての誇りを芽生えさせる日本の歴史は私も人生をかけて、届けていきたいと感じました!
これからもどうぞよろしくお願いいたします!本当に本日は最高の3時間をありがとうございました!」
<佐藤俊之様 会社員 20代>
―――――――――――
「祖先や先人の方々への感謝の念が溢れました。もっと知りたいです。学びたいです。」<かずちゃん様 60代>
―――――――――――
「まずもって、私たちが普段当たり前に使っている挨拶の言葉に本当に素晴らしい意味が込められていることに感動しました。毎日そんな有難い言葉を使えているなんて私たちは幸せですね。
ご先祖様の時代の方達に深く感謝しました。そして、本当に日本は「愛」の国だと思いました。
いかなる時もいかなる状況でも他人のことを考え、自分達ができる精一杯のことを見返りなく実践してきた素晴らしい人種なんだっていうことを今日改めて学びました。
途中、何回か涙が出てきました。真のリーダーとは、自らが誠意で動く、お手本となる人なんでしょうね。
これが本当にservant leadershipなのでは?と思いました。日本人に生まれて良かったです。そして、こういう歴史をもっと多くの方に知ってほしいと本当に思っています。
あきこさんのお話、内容、お話しの仕方、どれもとても素晴らしかったです。そして、とても分かりやすかったです。
お話しを伺いながら、その当時の様子が目に浮かぶようで、より臨場感を感じ、胸に響くことがたくさんありました。
そして、これからは改めて言葉一つ一つを大切にして使っていきたいと思いました。今日は本当に素敵な時間、学びを有難うございました!」<N.M.様 個人事業主 50代>
―――――――――――
「言霊の力は凄いな、と再認識しました。日本に生まれて感謝してます。これからも有意義なセミナーを宜しくお願いします。」
<テツワン様 会社経営 60代>
―――――――――――
「世界がみている日本の魅力や価値観と私たち日本人が思い込んでいる日本のギャップの大きさに改めて気づかされました。
まずは正しく自国を知ること。やはり神話を学ぶことの重要性を痛感しました。
知ることで自動的に自己肯定感はあげあげになりますね。「大いなるものに任せきって生きていたので、底抜けに明るい根あかの民族だった」まさに、これだなあと感じています。
こんなに素晴らしい内容で3時間も。
参加できて本当に良かったです。
今後も、日本のすばらしさ、日本ってこんな国、海外に向けてますます発信していかれることと思います。
さらに楽しみにしています。」
<山口美喜様 自営業 60代>
―――――――――――
「何度も再参加しながら、またじわりと心の奥に届き、熱い気持ちになりました。
ご先祖様の在り方の答え合わせをするようで、「清明心」を思い出させていただき、気持ちが晴れやかになりました!
そして、マハティールさんの『立ち上がれ日本人』のお話、何度聞いても涙が出てきて感動します。この熱があるうちに、熟読したいと思います。
大事な時間をありがとうございました。
いつの間にか忘れていた日本人としての誇りを思い出し、生きる勇気がわいてくるようでした。
この講座をたくさんの方に伝わってくことを願ってやみません。
これからもご活躍を心より応援しています!」
<山道紀子様 自営業 30代>
―――――――――――
「「今日本に生まれた人が皆リーダーである」という言葉が染み入りました。まずは「知る」。そして「伝える」。このいい循環を僕も広げていきます。
とても穏やかな口調の中に、凛とした精神の強さを感じ、「これが日本の強さ」だなと(笑)感じさせていただきました。」
<前田大介様 自営業 40代>
次回の「リーダーのための言霊塾 入門編」は、
前編 8月31日(水)20:00~21:30 後編9月 7日(水)20:00~21:30です。2日間に分けて開催します。
詳細はこちら✨
https://www.facebook.com/events/720003929228370/720003939228369/

2022.
06.
20
「6月18日(土)開催 リーダーのための言霊塾 入門編」にご参加いただいた皆様のご感想を紹介いたします。
※6/21・6/24 お寄せいただいたご感想を追記いたしました。
「言霊の力は凄いな、と再認識しました。日本に生まれて感謝してます。これからも有意義なセミナーを宜しくお願いします。」
<テツワン様 会社経営 60代>
「日本はなる!という言葉を聴いて、これからへの希望を感じました!今周りの外国に比べて、日本の経済成長は鈍化しておりますが、今整いつつあるインターネットのサービスを次は日本人の強みを活かして、さらに良いものにしていこうと改めて想いました!
それ以外も日本語の意味などが本当に深く、これから学び、そして次の世代につなげていく必要があるなと強く感じました!
大江さん!本当に素敵な時間を提供してくださり、ありがとうございます! 大江さんの話を聴けば聴くほど日本人の誇りを感じられました!そして何より、この大江さんの想いや日本人としての誇りを芽生えさせる日本の歴史は私も人生をかけて、届けていきたいと感じました!これからもどうぞよろしくお願いいたします!本当に本日は最高の3時間をありがとうございました!」
<佐藤俊之様 会社員 20代>
「祖先や先人の方々への感謝の念が溢れました。もっと知りたいです。学びたいです。」
<かずちゃん様 60代>
「まずもって、私たちが普段当たり前に使っている挨拶の言葉に本当に素晴らしい意味が込められていることに感動しました。毎日そんな有難い言葉を使えているなんて私たちは幸せですね。ご先祖様の時代の方達に深く感謝しました。そして、本当に日本は「愛」の国だと思いました。
いかなる時もいかなる状況でも他人のことを考え、自分達ができる精一杯のことを見返りなく実践してきた素晴らしい人種なんだっていうことを今日改めて学びました。
途中、何回か涙が出てきました。真のリーダーとは、自らが誠意で動く、お手本となる人なんでしょうね。これが本当にservant leadershipなのでは?と思いました。日本人に生まれて良かったです。そして、こういう歴史をもっと多くの方に知ってほしいと本当に思っています。
あきこさんのお話、内容、お話しの仕方、どれもとても素晴らしかったです。そして、とても分かりやすかったです。お話しを伺いながら、その当時の様子が目に浮かぶようで、より臨場感を感じ、胸に響くことがたくさんありました。そして、これからは改めて言葉一つ一つを大切にして使っていきたいと思いました。今日は本当に素敵な時間、学びを有難うございました!」
<N.M.様 個人事業主 50代>
「世界がみている日本の魅力や価値観と私たち日本人が思い込んでいる日本のギャップの大きさに改めて気づかされました。まずは正しく自国を知ること。やはり神話を学ぶことの重要性を痛感しました。知ることで自動的に自己肯定感はあげあげになりますね。「大いなるものに任せきって生きていたので、底抜けに明るい根あかの民族だった」まさに、これだなあと感じています。こんなに素晴らしい内容で3時間も。参加できて本当に良かったです。
今後も、日本のすばらしさ、日本ってこんな国、海外に向けてますます発信していかれることと思います。さらに楽しみにしています。」
<山口美喜様 自営業 60代>
「何度も入門編のお話を聞きながら、またじわりと心の奥に届き、熱い気持ちになりました。ご先祖様の在り方の答え合わせをするようで、「清明心」を思い出させていただき、気持ちが晴れやかになりました!そして、マハティールさんの「立ち上がれ日本人」のお話、何度聞いても涙が出てきて感動します。この熱があるうちに、熟読したいと思います。大事な時間をありがとうございました。
いつの間にか忘れていた日本人としての誇りを思い出し、生きる勇気がわいてくるようでした。この講座をたくさんの方に伝わってくことを願ってやみません。これからもご活躍を心より応援しています!」
<山道紀子様 自営業 30代>
「「今日本に生まれた人が皆リーダーである」という言葉が染み入りました。まずは「知る」。そして「伝える」。このいい循環を僕も広げていきます。あきこ先生ありがとうございました。とても穏やかな口調の中に、凛とした精神の強さを感じ、「これが日本の強さ」だなと(笑)感じさせていただきました。」
<前田大介様 自営業 40代>
「今まで自分たちがたくさんのものを与えられているけど、受け取る側が気づいていないのでとってももったいないなと思いました。もっともっと多くの人に伝わるようになればすごくいいなと思いました。」
<S.Y.様 自営業 40代>
「言葉の持つエネルギーを大切にする考え方が古代から続いていることに深い興味を持ちました。今回はありがとうございました。」
<匿名様 会社経営 40代>
「日本人として生まれた事への感謝と幸福感を持ちつつ、現在の様々な課題に対して自分自身を最大限に活かしながら使命を果たしていく事の大切さを学びました。
今後も引き続きセミナーの参加を希望致します。楽しみにしております。」
<多根嘉宏様 自営業 50代>
次回の「リーダーのための言霊塾 入門編」は、
前編 2022年8月31日(水)20:00~21:30
後編 2022年9月 7日(水)20:00~21:30です。
詳細はこちらよりご覧くださいませ。
https://www.hilali.co.jp/events/51ki-kotodamajuku-nyumonhen
https://www.facebook.com/events/720003929228370/

※6/21・6/24 お寄せいただいたご感想を追記いたしました。
「言霊の力は凄いな、と再認識しました。日本に生まれて感謝してます。これからも有意義なセミナーを宜しくお願いします。」
<テツワン様 会社経営 60代>
「日本はなる!という言葉を聴いて、これからへの希望を感じました!今周りの外国に比べて、日本の経済成長は鈍化しておりますが、今整いつつあるインターネットのサービスを次は日本人の強みを活かして、さらに良いものにしていこうと改めて想いました!
それ以外も日本語の意味などが本当に深く、これから学び、そして次の世代につなげていく必要があるなと強く感じました!
大江さん!本当に素敵な時間を提供してくださり、ありがとうございます! 大江さんの話を聴けば聴くほど日本人の誇りを感じられました!そして何より、この大江さんの想いや日本人としての誇りを芽生えさせる日本の歴史は私も人生をかけて、届けていきたいと感じました!これからもどうぞよろしくお願いいたします!本当に本日は最高の3時間をありがとうございました!」
<佐藤俊之様 会社員 20代>
「祖先や先人の方々への感謝の念が溢れました。もっと知りたいです。学びたいです。」
<かずちゃん様 60代>
「まずもって、私たちが普段当たり前に使っている挨拶の言葉に本当に素晴らしい意味が込められていることに感動しました。毎日そんな有難い言葉を使えているなんて私たちは幸せですね。ご先祖様の時代の方達に深く感謝しました。そして、本当に日本は「愛」の国だと思いました。
いかなる時もいかなる状況でも他人のことを考え、自分達ができる精一杯のことを見返りなく実践してきた素晴らしい人種なんだっていうことを今日改めて学びました。
途中、何回か涙が出てきました。真のリーダーとは、自らが誠意で動く、お手本となる人なんでしょうね。これが本当にservant leadershipなのでは?と思いました。日本人に生まれて良かったです。そして、こういう歴史をもっと多くの方に知ってほしいと本当に思っています。
あきこさんのお話、内容、お話しの仕方、どれもとても素晴らしかったです。そして、とても分かりやすかったです。お話しを伺いながら、その当時の様子が目に浮かぶようで、より臨場感を感じ、胸に響くことがたくさんありました。そして、これからは改めて言葉一つ一つを大切にして使っていきたいと思いました。今日は本当に素敵な時間、学びを有難うございました!」
<N.M.様 個人事業主 50代>
「世界がみている日本の魅力や価値観と私たち日本人が思い込んでいる日本のギャップの大きさに改めて気づかされました。まずは正しく自国を知ること。やはり神話を学ぶことの重要性を痛感しました。知ることで自動的に自己肯定感はあげあげになりますね。「大いなるものに任せきって生きていたので、底抜けに明るい根あかの民族だった」まさに、これだなあと感じています。こんなに素晴らしい内容で3時間も。参加できて本当に良かったです。
今後も、日本のすばらしさ、日本ってこんな国、海外に向けてますます発信していかれることと思います。さらに楽しみにしています。」
<山口美喜様 自営業 60代>
「何度も入門編のお話を聞きながら、またじわりと心の奥に届き、熱い気持ちになりました。ご先祖様の在り方の答え合わせをするようで、「清明心」を思い出させていただき、気持ちが晴れやかになりました!そして、マハティールさんの「立ち上がれ日本人」のお話、何度聞いても涙が出てきて感動します。この熱があるうちに、熟読したいと思います。大事な時間をありがとうございました。
いつの間にか忘れていた日本人としての誇りを思い出し、生きる勇気がわいてくるようでした。この講座をたくさんの方に伝わってくことを願ってやみません。これからもご活躍を心より応援しています!」
<山道紀子様 自営業 30代>
「「今日本に生まれた人が皆リーダーである」という言葉が染み入りました。まずは「知る」。そして「伝える」。このいい循環を僕も広げていきます。あきこ先生ありがとうございました。とても穏やかな口調の中に、凛とした精神の強さを感じ、「これが日本の強さ」だなと(笑)感じさせていただきました。」
<前田大介様 自営業 40代>
「今まで自分たちがたくさんのものを与えられているけど、受け取る側が気づいていないのでとってももったいないなと思いました。もっともっと多くの人に伝わるようになればすごくいいなと思いました。」
<S.Y.様 自営業 40代>
「言葉の持つエネルギーを大切にする考え方が古代から続いていることに深い興味を持ちました。今回はありがとうございました。」
<匿名様 会社経営 40代>
「日本人として生まれた事への感謝と幸福感を持ちつつ、現在の様々な課題に対して自分自身を最大限に活かしながら使命を果たしていく事の大切さを学びました。
今後も引き続きセミナーの参加を希望致します。楽しみにしております。」
<多根嘉宏様 自営業 50代>
次回の「リーダーのための言霊塾 入門編」は、
前編 2022年8月31日(水)20:00~21:30
後編 2022年9月 7日(水)20:00~21:30です。
詳細はこちらよりご覧くださいませ。
https://www.hilali.co.jp/events/51ki-kotodamajuku-nyumonhen
https://www.facebook.com/events/720003929228370/

2022.
06.
20
NLPコーチ養成コース
全10回中、4回目が終わりました。
自分の可能性をどれほど大きく広げて信じていられるか?で、クライアントの可能性を信じる幅が変わります。
クライアント(コーチングを受ける方)は、コーチが自分のまだ見ぬ可能性をどこまで信じてくれているか?を言外に察知します。
私にも経験があります。ああ、このコーチにはここまでしか言わない方がいいな。と。
するとクライアントが伸びやかに自分の未来への可能性を広げて語ったり想像したりできなくなります。
ですので、コーチが準備するべきことは、コーチングスキルを磨くだけではなく、自分をどこまで信頼できるか?拡大できるか?
自尊感情をどこまでも深め広げておくことも大事だなあと思うのです。
では、どのようにしたら自尊感情(自己肯定感、自信と言ってもいいです)を深め、高め、広げられるのか?
私が経験したいくつかのアイデアを出しつつ、参加されている方々にも考えていただきました。
スキルが素晴らしくなくても、依頼が絶えないコーチがいます。
気の利いた質問が出て来なくても、クライアントが可能性を広げてその人そのものの人生を歩む人を何人も支援しているコーチがいます。
もちろん、両方を兼ね備えた方も、多く知っています。
人間性の根本を、磨き高めたいと思います。
写真はひらりファームのトマトです✨

全10回中、4回目が終わりました。
自分の可能性をどれほど大きく広げて信じていられるか?で、クライアントの可能性を信じる幅が変わります。
クライアント(コーチングを受ける方)は、コーチが自分のまだ見ぬ可能性をどこまで信じてくれているか?を言外に察知します。
私にも経験があります。ああ、このコーチにはここまでしか言わない方がいいな。と。
するとクライアントが伸びやかに自分の未来への可能性を広げて語ったり想像したりできなくなります。
ですので、コーチが準備するべきことは、コーチングスキルを磨くだけではなく、自分をどこまで信頼できるか?拡大できるか?
自尊感情をどこまでも深め広げておくことも大事だなあと思うのです。
では、どのようにしたら自尊感情(自己肯定感、自信と言ってもいいです)を深め、高め、広げられるのか?
私が経験したいくつかのアイデアを出しつつ、参加されている方々にも考えていただきました。
スキルが素晴らしくなくても、依頼が絶えないコーチがいます。
気の利いた質問が出て来なくても、クライアントが可能性を広げてその人そのものの人生を歩む人を何人も支援しているコーチがいます。
もちろん、両方を兼ね備えた方も、多く知っています。
人間性の根本を、磨き高めたいと思います。
写真はひらりファームのトマトです✨

2022.
06.
17
氣場のいいところを感じ分ける
気功って、氣のいいところで行わないと意味がないそうですね。
「東京は氣がいい」と、県外に住んでいらっしゃる、とある言霊系の学びの先生2名から、それぞれ別の場で言われたことがあります。ええ?!と初めは思いました。世界一人口過密都市の東京が、氣がいいって。。?自然が多い地域の方が氣がいいのでは?と思いましたが、今学んでいる東洋哲学の先生から、東京がなぜ繁栄しているのか?なぜこんなに人口過密なのに人々が争ったりぶつかったりせず整然と過ごしているか?なぜ治安がいいのか?を説明していただき、なるほど。とからくりが分かりました。
土地の氣の心地よさって、人によって好みがあるように思います。スポット的に心地よかったり雰囲気が違っていたり。おおらかな氣が好きな方や、繊細な氣が好きな方や、明るいのが好きな方や、爽やかな感じがいい方など。
世に言われている「パワースポット」という情報に惑わされずに、自分の感覚で「ここが好き、心地いい」という場所を見付けられたら。と思います。そのためにも、自分の感覚を磨く時間を大事にできたらと思います。

気功って、氣のいいところで行わないと意味がないそうですね。
「東京は氣がいい」と、県外に住んでいらっしゃる、とある言霊系の学びの先生2名から、それぞれ別の場で言われたことがあります。ええ?!と初めは思いました。世界一人口過密都市の東京が、氣がいいって。。?自然が多い地域の方が氣がいいのでは?と思いましたが、今学んでいる東洋哲学の先生から、東京がなぜ繁栄しているのか?なぜこんなに人口過密なのに人々が争ったりぶつかったりせず整然と過ごしているか?なぜ治安がいいのか?を説明していただき、なるほど。とからくりが分かりました。
土地の氣の心地よさって、人によって好みがあるように思います。スポット的に心地よかったり雰囲気が違っていたり。おおらかな氣が好きな方や、繊細な氣が好きな方や、明るいのが好きな方や、爽やかな感じがいい方など。
世に言われている「パワースポット」という情報に惑わされずに、自分の感覚で「ここが好き、心地いい」という場所を見付けられたら。と思います。そのためにも、自分の感覚を磨く時間を大事にできたらと思います。

2022.
06.
16
2022.
06.
14
夫婦という関係を磨いていくこと
「世間一般の人が見るのは表面に表れた形である。しかし、立派な人が問題とするのは心の在り方である。
立派な人が重んじるのは人徳であって、才能ではない。実際の行いであり、実際には役に立たない理論ではない。」
吉田松陰
毎月恒例『新釈古事記伝』読書会でした。
今読んでいるのは夫婦間の関係性を磨き高めようと向き合い心を遣いあうことの件です。
家庭と国家はいずれも「家」と書きます。最も小さい単位で何が起こっているか?
が相似形で大きな世界をも作り出します。
「他人に変わって欲しければ、自ら率先して変化の原動力となれ。」とガンジーは言っていますね。
機嫌よくしていると、ますます機嫌がよくなるような出来事が起こってきますね。
何か日常の仕事やそれ以外で問題が起こった時には、関係を見直す時だとして、実際に夫婦関係を磨き高めることにしっかりと向き合った体験談を伺って、この作品の理解が一層深まりました。
今月参加された皆さんありがとうございました。✨

「世間一般の人が見るのは表面に表れた形である。しかし、立派な人が問題とするのは心の在り方である。
立派な人が重んじるのは人徳であって、才能ではない。実際の行いであり、実際には役に立たない理論ではない。」
吉田松陰
毎月恒例『新釈古事記伝』読書会でした。
今読んでいるのは夫婦間の関係性を磨き高めようと向き合い心を遣いあうことの件です。
家庭と国家はいずれも「家」と書きます。最も小さい単位で何が起こっているか?
が相似形で大きな世界をも作り出します。
「他人に変わって欲しければ、自ら率先して変化の原動力となれ。」とガンジーは言っていますね。
機嫌よくしていると、ますます機嫌がよくなるような出来事が起こってきますね。
何か日常の仕事やそれ以外で問題が起こった時には、関係を見直す時だとして、実際に夫婦関係を磨き高めることにしっかりと向き合った体験談を伺って、この作品の理解が一層深まりました。
今月参加された皆さんありがとうございました。✨

2022.
06.
13
社会問題との距離
かっこよかったです!!文化庁から今年、賞を受賞された佐野元春さん。30数年来のファンで、ツアーがあるたびにLIVEに通っています。元春さんの楽曲に惹かれた中学生の頃、作品だけではなく、毎週のラジオ番組で紹介される音楽や生き方にも、そして彼の社会問題に対する態度、距離感に非常に学びを受けました。
「世界では各地で戦争が起こっている。それでも僕はポジティブに生きることを止めない。」そんな発言を記事で読んだ時、中学生だった私は、ああ、そんな風に、社会で何が起こっていても、どの様な態度で人生に臨むのか?は選択できるのだ。しかもポジティブに生きると選んでいいのだ。と分かって、人生の指針になりました。
生きる指針を教えてくれる大人は周りにいなかったけれど、佐野元春さんに教えてもらったこの生き方、在り方に、ようやく人生の方向性を持つことができたのでした。
今回も、ほんとにライブはかっこよかった。社会に対する視線、社会へのロックな姿勢と視点からの社会課題の描き方。現実と乖離していない地に足の着いたエンターテイメント。懐かしい曲から最新の曲まで。
神奈川県民ホールは満席で、終わった後のホールのロビーの熱気も、湯気がいっぱい立っているように感じました。
感動と喜びと遊びの中で、社会に起こっている課題に、関心を持ち続ける。持ち続けながら、作品にし、活動にする。そんな大切さを改めて感じました。

かっこよかったです!!文化庁から今年、賞を受賞された佐野元春さん。30数年来のファンで、ツアーがあるたびにLIVEに通っています。元春さんの楽曲に惹かれた中学生の頃、作品だけではなく、毎週のラジオ番組で紹介される音楽や生き方にも、そして彼の社会問題に対する態度、距離感に非常に学びを受けました。
「世界では各地で戦争が起こっている。それでも僕はポジティブに生きることを止めない。」そんな発言を記事で読んだ時、中学生だった私は、ああ、そんな風に、社会で何が起こっていても、どの様な態度で人生に臨むのか?は選択できるのだ。しかもポジティブに生きると選んでいいのだ。と分かって、人生の指針になりました。
生きる指針を教えてくれる大人は周りにいなかったけれど、佐野元春さんに教えてもらったこの生き方、在り方に、ようやく人生の方向性を持つことができたのでした。
今回も、ほんとにライブはかっこよかった。社会に対する視線、社会へのロックな姿勢と視点からの社会課題の描き方。現実と乖離していない地に足の着いたエンターテイメント。懐かしい曲から最新の曲まで。
神奈川県民ホールは満席で、終わった後のホールのロビーの熱気も、湯気がいっぱい立っているように感じました。
感動と喜びと遊びの中で、社会に起こっている課題に、関心を持ち続ける。持ち続けながら、作品にし、活動にする。そんな大切さを改めて感じました。

2022.
06.
13
部下育成、マネジメント力強化
ある企業さんで簡単にご紹介しましたら、「面白かったので是非聞きたい」と熱いリクエストのあった6段階思考法をご紹介します。
築地本願寺の銀座サロンさんで、築地本願寺Bizという新しい企画が立ち上がり、ビジネスパーソン向けの2回連続講座を担当させていただくこととなりました。
6月15日(水)と7月5日(火)の2回連続。部下育成、マネジメントのためのコミュニケーション力を高める内容です。
企業研修でご紹介しても、「家族や子供にも使えますね。」という感想を頂きます。どなたとのコミュニケーションも、人であることには変わりがないので、応用の幅は広いですね。
相手の言動でその人を判断するのではなく、存在そのものを尊重することができたら、どんなに人は生き生きと幸せに過ごすことができるだろうか。と思います。幸せを感じている人の仕事の生産性は高いという調査結果もありますね。
お申込みは当日まで可能かと思います。

ある企業さんで簡単にご紹介しましたら、「面白かったので是非聞きたい」と熱いリクエストのあった6段階思考法をご紹介します。
築地本願寺の銀座サロンさんで、築地本願寺Bizという新しい企画が立ち上がり、ビジネスパーソン向けの2回連続講座を担当させていただくこととなりました。
6月15日(水)と7月5日(火)の2回連続。部下育成、マネジメントのためのコミュニケーション力を高める内容です。
企業研修でご紹介しても、「家族や子供にも使えますね。」という感想を頂きます。どなたとのコミュニケーションも、人であることには変わりがないので、応用の幅は広いですね。
相手の言動でその人を判断するのではなく、存在そのものを尊重することができたら、どんなに人は生き生きと幸せに過ごすことができるだろうか。と思います。幸せを感じている人の仕事の生産性は高いという調査結果もありますね。
お申込みは当日まで可能かと思います。

2022.
06.
12
自然界の生命力とアート
今年も紫陽花が満開になりました。
赤紫から青までのグラデーション。
一つ一つの花たちが調和して、美しい球体になっています。誰かの意図もなく自然に。意図がもしあるとしたら、自然界の意図。
なんて美しいんだろう。と眺め、撫でていたら、弾力もあるのです。茎がしなって、崩れたり折れたりすることもなくしなやかに揺れています。
花の時期が終わると、枯れて行き、すっかり跡形もなくなる時期があり、ここに何が植えられていたのかさえ忘れるくらいに姿を消してしまいます。
そして季節が巡ってくると、茎を伸ばし、葉を広げ、ぐんぐん伸びて、やがて美しい花を咲かせる。。
時が巡ってこない時には、ただその時の流れに任せて時を待ち、時が来たら完璧に、遠慮することなく、誇ることもなく、紫陽花としての姿を表す。
誰かに見せるためでも、喜んでもらおうとする意図もなく。
この無我の姿に、営々と続くいのちのサイクルに、毎年のことながら、ただただ教えられ、感銘しています。

今年も紫陽花が満開になりました。
赤紫から青までのグラデーション。
一つ一つの花たちが調和して、美しい球体になっています。誰かの意図もなく自然に。意図がもしあるとしたら、自然界の意図。
なんて美しいんだろう。と眺め、撫でていたら、弾力もあるのです。茎がしなって、崩れたり折れたりすることもなくしなやかに揺れています。
花の時期が終わると、枯れて行き、すっかり跡形もなくなる時期があり、ここに何が植えられていたのかさえ忘れるくらいに姿を消してしまいます。
そして季節が巡ってくると、茎を伸ばし、葉を広げ、ぐんぐん伸びて、やがて美しい花を咲かせる。。
時が巡ってこない時には、ただその時の流れに任せて時を待ち、時が来たら完璧に、遠慮することなく、誇ることもなく、紫陽花としての姿を表す。
誰かに見せるためでも、喜んでもらおうとする意図もなく。
この無我の姿に、営々と続くいのちのサイクルに、毎年のことながら、ただただ教えられ、感銘しています。

2022.
06.
11
「幸せノート®」の描き方
たまたま話したふとした体験談から機会を頂き、「幸せノート®」の描き方について体験談を交えてお話をさせていただきました。機会を頂いたことで気づいたこと、学んだことがたくさんあります。
このノートは創造的に自分なりの描き方を見つけて行くノートなんだと思います。
決まった型はなく、一つの法則性があるだけ。描いたことが実現するということや、描きながら気づきが起こるということです。
人間の意志の力はとてつもなく大きいのだと思います。その意志、意図をどちらに、何に向けて使うのか?が、この社会を形作っているのだとしたら、人々の心が豊かに満ちていること、しあわせを感じて生きる人が増えて行くことを願いたいと思います。
地球から自分へのメッセージを書くのもいいなと思います。とてもとても大きな愛を感じます。仏教哲学者のジョアンナ・メイシーさんから教えて頂いた智慧でもあります。
日々コツコツと続けることが、自分を遠くまで連れて行ってくれますね。
改めて、自分が一番勉強になるひと時でした。お声をかけてくださった皆様、聴いてくださいました皆様、ありがとうございます。

たまたま話したふとした体験談から機会を頂き、「幸せノート®」の描き方について体験談を交えてお話をさせていただきました。機会を頂いたことで気づいたこと、学んだことがたくさんあります。
このノートは創造的に自分なりの描き方を見つけて行くノートなんだと思います。
決まった型はなく、一つの法則性があるだけ。描いたことが実現するということや、描きながら気づきが起こるということです。
人間の意志の力はとてつもなく大きいのだと思います。その意志、意図をどちらに、何に向けて使うのか?が、この社会を形作っているのだとしたら、人々の心が豊かに満ちていること、しあわせを感じて生きる人が増えて行くことを願いたいと思います。
地球から自分へのメッセージを書くのもいいなと思います。とてもとても大きな愛を感じます。仏教哲学者のジョアンナ・メイシーさんから教えて頂いた智慧でもあります。
日々コツコツと続けることが、自分を遠くまで連れて行ってくれますね。
改めて、自分が一番勉強になるひと時でした。お声をかけてくださった皆様、聴いてくださいました皆様、ありがとうございます。

2022.
06.
09
来週末で50回目
世界で一番長い国日本。その長い長い継続力が、遠いご先祖さまの代から受け継がれて、智慧になり、私たちの細胞(無意識)に浸透しています。
ただシンプルに、自分を鏡で見るように、自己理解を深めるための講座。日本語を通して、日本の強みを知る。
自信がついた。日本に生まれて良かったと初めて思えた。何度でも聞きたい講座。などと参加された方々から言われます。
講座がすごいのではなく、すごいものを私たちは受け取っているのです。
世界のトップレベルのビジネスマンが日本に学ぶ理由。
リーダーのための言霊塾 入門編は、6月18日(土)で50回目になりました。
詳細はこちらのページをご覧くださいませ。
https://www.hilali.co.jp/events/50ki-kotodamajuku-nyumonhen

世界で一番長い国日本。その長い長い継続力が、遠いご先祖さまの代から受け継がれて、智慧になり、私たちの細胞(無意識)に浸透しています。
ただシンプルに、自分を鏡で見るように、自己理解を深めるための講座。日本語を通して、日本の強みを知る。
自信がついた。日本に生まれて良かったと初めて思えた。何度でも聞きたい講座。などと参加された方々から言われます。
講座がすごいのではなく、すごいものを私たちは受け取っているのです。
世界のトップレベルのビジネスマンが日本に学ぶ理由。
リーダーのための言霊塾 入門編は、6月18日(土)で50回目になりました。
詳細はこちらのページをご覧くださいませ。
https://www.hilali.co.jp/events/50ki-kotodamajuku-nyumonhen

2022.
06.
08
落ち込んでいる人を励ますための声のかけ方
小学生の頃からずっと、「どうしたらいいんだろう?」と疑問のままだったことは、落ち込んでいる友達をどうしたら励ませるのか?ということでした。
泣いている友達に「泣かないで。」と言っても泣き止んでくれませんでした。ただ、黙ってその場にいることしかできませんでした。高校生、大学生、社会人になっても、この疑問に適切な解は得られませんでした。
それが、30歳を過ぎてNLP心理学に出会った時に、ひとつの光明を得たのです。
NLP心理学は、1970年代に当時天才と言われていたカウンセラーの手法をモデリングしたことが始まりです。
モデリングされた3人の天才的心理療法家の内の一人、ミルトンエリクソンの相手を心から尊重する在り方を土台にした言葉の使い方に出会った時に、自信を無くした人、落ち込んでいる人、やる気をなくした人に、前に向かって頂くためのちょっとしたきっかけをつくることができると分かりました。
もちろん前に向かっていくことも、元気になるのも、最終的にはご本人にしかできないことです。
しかし、傍にいる者として、そのきっかけを作ることはできる。
今日はNLP心理学を学ばれた方々限定の復習勉強会でした。
また、学びに磨きをかけて、日常につかえる形でお持ち帰りいただけたとしたら、嬉しいです。
私たちは、自分を満たし、周囲を明るくし、支え合い刺激を与えあい、心と心がつながり合うことで、豊かな毎日を送っていくことができる存在なんですよね。
そんなコミュニケーションを、日々取っていたいと思います。
参加された皆さん、ありがとうございました。

小学生の頃からずっと、「どうしたらいいんだろう?」と疑問のままだったことは、落ち込んでいる友達をどうしたら励ませるのか?ということでした。
泣いている友達に「泣かないで。」と言っても泣き止んでくれませんでした。ただ、黙ってその場にいることしかできませんでした。高校生、大学生、社会人になっても、この疑問に適切な解は得られませんでした。
それが、30歳を過ぎてNLP心理学に出会った時に、ひとつの光明を得たのです。
NLP心理学は、1970年代に当時天才と言われていたカウンセラーの手法をモデリングしたことが始まりです。
モデリングされた3人の天才的心理療法家の内の一人、ミルトンエリクソンの相手を心から尊重する在り方を土台にした言葉の使い方に出会った時に、自信を無くした人、落ち込んでいる人、やる気をなくした人に、前に向かって頂くためのちょっとしたきっかけをつくることができると分かりました。
もちろん前に向かっていくことも、元気になるのも、最終的にはご本人にしかできないことです。
しかし、傍にいる者として、そのきっかけを作ることはできる。
今日はNLP心理学を学ばれた方々限定の復習勉強会でした。
また、学びに磨きをかけて、日常につかえる形でお持ち帰りいただけたとしたら、嬉しいです。
私たちは、自分を満たし、周囲を明るくし、支え合い刺激を与えあい、心と心がつながり合うことで、豊かな毎日を送っていくことができる存在なんですよね。
そんなコミュニケーションを、日々取っていたいと思います。
参加された皆さん、ありがとうございました。

2022.
06.
07
ご愛顧 愛用品 愛読書・・・愛が入るこれらの言葉の意味とは?
ここ4年ほど学んでいます王道學。王道學とは、リーダーが学ぶべき東洋の英知、日本の智慧です。
人格形成をいかにできるか?
自分ひとりの力でできているものは何もないことを分かって、感謝と謙虚と共にあること。
一元論に生きること。
無私の心に生きること。
それらを実践した歴史上の方々や、少し前の世代の方々の生きざまについて、再受講していました。
何度も何度も繰り返し学ぶことの大切さと、真理を分かち合ってともに成長する集団であることを改めて思いました。
王道學、もうすぐ新しいクラスが始まります。
ご興味がある方は、下記、Facebookページのコメント欄に興味ありとお書きいただきましたら、詳細をお知らせいたします。
https://www.facebook.com/akiko.ohe/posts/pfbid026WciM3KPGxcprQrDw6QZZudSvmqUMFM8pq2SNjkqRU8QNqW3hS3zSHY1pa2M9pz6l

ここ4年ほど学んでいます王道學。王道學とは、リーダーが学ぶべき東洋の英知、日本の智慧です。
人格形成をいかにできるか?
自分ひとりの力でできているものは何もないことを分かって、感謝と謙虚と共にあること。
一元論に生きること。
無私の心に生きること。
それらを実践した歴史上の方々や、少し前の世代の方々の生きざまについて、再受講していました。
何度も何度も繰り返し学ぶことの大切さと、真理を分かち合ってともに成長する集団であることを改めて思いました。
王道學、もうすぐ新しいクラスが始まります。
ご興味がある方は、下記、Facebookページのコメント欄に興味ありとお書きいただきましたら、詳細をお知らせいたします。
https://www.facebook.com/akiko.ohe/posts/pfbid026WciM3KPGxcprQrDw6QZZudSvmqUMFM8pq2SNjkqRU8QNqW3hS3zSHY1pa2M9pz6l

2022.
06.
07
東西文明の交代期には、〇〇に戻る
文明法則史学という学問を作られた村山節先生(~2002年)によると、1975年からの100年間は、東西文明の交代期であるのだそうです。この交代期には、社会情勢が不安定になったり、人の心が乱れたりするなど、世界史激変の転換期とされています。
そして、文明の周期を見て行くと、今この時代は日本が世界文明の中心となる時期なのだそうです。
私たち世代は、まさにこの真っただ中に生を受けたと言えます。
こうした転換期には、原点回帰が起こるのだそうです。
日本の原点というと、古事記。古事記の中でも冒頭文には、宇宙の始まり、地球の成立、人間の使命が描かれていると言われます。
私たち人間の意思が宇宙、地球、世界を作っている、と聞くと、どのように感じますか?
先日、絵本『やまとことば神話』を読み語りをする言伝師養成講座が修了し、また新しい言伝師の方々が誕生しました。
今という時代を大局から眺め、この時代にこの国に生まれた意味を実感しながら、この時代の転換期をよりよく人が生きる道へと進めて行きたいものです。その頼もしいお仲間の方々がまた増えました。
様々な面で、聡い方々と学び合い刺激し合い、連携し合って前進したいと思います。
言伝師になられた皆さん、おめでとうございます。これからどうぞよろしくお願いいたします✨

文明法則史学という学問を作られた村山節先生(~2002年)によると、1975年からの100年間は、東西文明の交代期であるのだそうです。この交代期には、社会情勢が不安定になったり、人の心が乱れたりするなど、世界史激変の転換期とされています。
そして、文明の周期を見て行くと、今この時代は日本が世界文明の中心となる時期なのだそうです。
私たち世代は、まさにこの真っただ中に生を受けたと言えます。
こうした転換期には、原点回帰が起こるのだそうです。
日本の原点というと、古事記。古事記の中でも冒頭文には、宇宙の始まり、地球の成立、人間の使命が描かれていると言われます。
私たち人間の意思が宇宙、地球、世界を作っている、と聞くと、どのように感じますか?
先日、絵本『やまとことば神話』を読み語りをする言伝師養成講座が修了し、また新しい言伝師の方々が誕生しました。
今という時代を大局から眺め、この時代にこの国に生まれた意味を実感しながら、この時代の転換期をよりよく人が生きる道へと進めて行きたいものです。その頼もしいお仲間の方々がまた増えました。
様々な面で、聡い方々と学び合い刺激し合い、連携し合って前進したいと思います。
言伝師になられた皆さん、おめでとうございます。これからどうぞよろしくお願いいたします✨

2022.
06.
05
一番の眺めは
中禅寺の立木観音様を参拝。根の生えた木にそのまま湖面に現れた観音様を彫ったと言われる立木観音は、優しいお顔でした。
その観音様を祀られている御堂からの眺めがこちら。
一番の眺めは観音様のために用意されるのですね。
開山は奈良時代末期とのことですが、源頼朝が寄進したと言われる四天王像もありました。
信心深い人たちが代々大切にして寄進、喜捨(寄付)して来たからこそ、日本全国に長い歴史在る寺社仏閣があるのだなあと、ありがたく思いました。

中禅寺の立木観音様を参拝。根の生えた木にそのまま湖面に現れた観音様を彫ったと言われる立木観音は、優しいお顔でした。
その観音様を祀られている御堂からの眺めがこちら。
一番の眺めは観音様のために用意されるのですね。
開山は奈良時代末期とのことですが、源頼朝が寄進したと言われる四天王像もありました。
信心深い人たちが代々大切にして寄進、喜捨(寄付)して来たからこそ、日本全国に長い歴史在る寺社仏閣があるのだなあと、ありがたく思いました。

2022.
06.
04
「ただ在る」の力
華厳の滝。ものすごい水量で、中禅寺湖からの水が落ち続けています。
早朝で、私たちの他誰もいません。誰も見ていなくても、ただ水は落ち続けていて、滝は滝として存在しています。
喜ばせようとか、見せ場を作ろうとか、そんな意図はありません。
しかし私たちは、その姿や美しさに、心を打たれます。
何万年も、何千万年も、何億年も、人類誕生よりはるか以前から、ずっとこれだけの水量が落ち続けているのだとしたら。と思うだけで圧巻です。
ただ意図なく、それそのものであることへの魅力と存在感。
どれほど利己を手放し、ただ在る状態に至れるか?
数々の偉業を成し遂げた方の在り方に想いを馳せ、自然が教えてくれることに、ただ心を開きます。

華厳の滝。ものすごい水量で、中禅寺湖からの水が落ち続けています。
早朝で、私たちの他誰もいません。誰も見ていなくても、ただ水は落ち続けていて、滝は滝として存在しています。
喜ばせようとか、見せ場を作ろうとか、そんな意図はありません。
しかし私たちは、その姿や美しさに、心を打たれます。
何万年も、何千万年も、何億年も、人類誕生よりはるか以前から、ずっとこれだけの水量が落ち続けているのだとしたら。と思うだけで圧巻です。
ただ意図なく、それそのものであることへの魅力と存在感。
どれほど利己を手放し、ただ在る状態に至れるか?
数々の偉業を成し遂げた方の在り方に想いを馳せ、自然が教えてくれることに、ただ心を開きます。

2022.
06.
03