2022.
05.
23
身近な人への一言コーチング
ひらりのオンライン・サロン。今月のテーマは標題の通りです。
毎週15分動画を2年前から配信しています。
ココだけのお話もご紹介しています。
今年度のテーマ、ラインナップができました。
参加されている方々のリクエストや人気投票から決まったものです。
2022年
5月 身近な人への一言コーチング
6月 楽観思考を身に付ける方法
7月 命令しないで指示を出すには
8月 意志の力を活かす1・習慣化
9月 言葉を言霊に引き上げるリーダーシップ
10月 しあわせに生きるためのポイント
11月 コアから生きる2・生まれ持った持ち味、天才性を知る
12月 コアから生きる3・ぶれない人生軸をつくる法
2023年
1月 どちらの方向に成長すると良いのか?
2月 身近な人への一言コーチング2
3月 コアから生きる4・生々しく生きる
4月 自他の可能性を引き出すには
5月 意志の力を活かす2・人間の使命とは
6月 あなたの中の創造性を発揮するには
7月 仏教哲学・インドの世界観に学ぶ人生...
締め切りがあることでコツコツ続けられています。
ここまで丸2年ですから全部で96本の動画ができました。ということは100本までもうすぐです✨
締め切りって有難いですね。
ひらりのオンライン・サロンは随時ご参加者を受け付け中です。お申込みは、こちらより✨
https://manatuku.com/trainers/538?fbclid=IwAR3CvcovU2tZG9GcEa-g4f0lIpZoeYPd1ZQ7YfLT4tKsJO5SXxGb3L80ySk

ひらりのオンライン・サロン。今月のテーマは標題の通りです。
毎週15分動画を2年前から配信しています。
ココだけのお話もご紹介しています。
今年度のテーマ、ラインナップができました。
参加されている方々のリクエストや人気投票から決まったものです。
2022年
5月 身近な人への一言コーチング
6月 楽観思考を身に付ける方法
7月 命令しないで指示を出すには
8月 意志の力を活かす1・習慣化
9月 言葉を言霊に引き上げるリーダーシップ
10月 しあわせに生きるためのポイント
11月 コアから生きる2・生まれ持った持ち味、天才性を知る
12月 コアから生きる3・ぶれない人生軸をつくる法
2023年
1月 どちらの方向に成長すると良いのか?
2月 身近な人への一言コーチング2
3月 コアから生きる4・生々しく生きる
4月 自他の可能性を引き出すには
5月 意志の力を活かす2・人間の使命とは
6月 あなたの中の創造性を発揮するには
7月 仏教哲学・インドの世界観に学ぶ人生...
締め切りがあることでコツコツ続けられています。
ここまで丸2年ですから全部で96本の動画ができました。ということは100本までもうすぐです✨
締め切りって有難いですね。
ひらりのオンライン・サロンは随時ご参加者を受け付け中です。お申込みは、こちらより✨
https://manatuku.com/trainers/538?fbclid=IwAR3CvcovU2tZG9GcEa-g4f0lIpZoeYPd1ZQ7YfLT4tKsJO5SXxGb3L80ySk

スポンサーサイト
2022.
05.
12
なぜその仕事をしているのですか?
今日は自分自身の提供しているサービス、世に生み出したいサービスに向けて、志を深める時間を過ごしました。
なぜそのサービスをしたいと思うのですか?なぜそのビジネスをしているのですか?
そんな「なぜ」に対して、自らの思いを語り合います。
すると、思ったほど自分のビジョンや志を、共に働く仲間たちに語っていなかったのだということに気付きます。
そんな学びの時間になりました。
前に前にと行動を進めることばかりではなく、立ち止まってじっと足元を深堀する時間も必要ですし、未来を見て青写真を描く時間も必要ですね。普段はそれを促す側の私も、時々立ち止まる時間を取っています。
今日共に過ごした皆様、ありがとうございます。

今日は自分自身の提供しているサービス、世に生み出したいサービスに向けて、志を深める時間を過ごしました。
なぜそのサービスをしたいと思うのですか?なぜそのビジネスをしているのですか?
そんな「なぜ」に対して、自らの思いを語り合います。
すると、思ったほど自分のビジョンや志を、共に働く仲間たちに語っていなかったのだということに気付きます。
そんな学びの時間になりました。
前に前にと行動を進めることばかりではなく、立ち止まってじっと足元を深堀する時間も必要ですし、未来を見て青写真を描く時間も必要ですね。普段はそれを促す側の私も、時々立ち止まる時間を取っています。
今日共に過ごした皆様、ありがとうございます。

2022.
05.
12
社会的成長とプライベート面での成長
火曜日は毎月恒例、『新釈古事記伝』読書会でした。戦前の高校の先生による授業を元に編纂された、リーダーのための学びの書です。今読み進めているのは、他人の荷物も背負う「袋背負いの心」を持つ、大黒様のモデルとなった大国主命のプライベート面での成長のくだりです。社会的に大いに成長した大国主命ですが、パートナーシップの面で課題を感じ葛藤しています。
現代の私たちとは異なる価値観、世界観もあることと思いつつ、なかなか興味深い意見が出てきました。
人数がいればいただけの読みがあり、非常に深い洞察と気づきへとだれからともなく導きあいます。そんな場がなんとも言えず心地よく、深い部分で受け取り合うことができます。一人で読むより重層的になるこの読書会。誰が教えるのでもなくともに深め合い学び合う。
段々と耕されるリーダーとしての在り方。ありがたい学びです。

火曜日は毎月恒例、『新釈古事記伝』読書会でした。戦前の高校の先生による授業を元に編纂された、リーダーのための学びの書です。今読み進めているのは、他人の荷物も背負う「袋背負いの心」を持つ、大黒様のモデルとなった大国主命のプライベート面での成長のくだりです。社会的に大いに成長した大国主命ですが、パートナーシップの面で課題を感じ葛藤しています。
現代の私たちとは異なる価値観、世界観もあることと思いつつ、なかなか興味深い意見が出てきました。
人数がいればいただけの読みがあり、非常に深い洞察と気づきへとだれからともなく導きあいます。そんな場がなんとも言えず心地よく、深い部分で受け取り合うことができます。一人で読むより重層的になるこの読書会。誰が教えるのでもなくともに深め合い学び合う。
段々と耕されるリーダーとしての在り方。ありがたい学びです。

2022.
05.
10
サステナブル・ファッションショー
日曜日は、友人の長田さん、宮益さんの立ち上げられたサステナブルファッション・プロジェクトのイベントに友人と行ってきました。
ファッション業界は非持続可能な体制が強く、大量の廃棄をしたりしてきたそうです。その方向性を変えたいと熱い思いをお持ちの長田さんと宮益さんです。
おふたりはそれぞれパリコレやニューヨークで活躍され、来日大物タレントのスタイリストをされている方ですが、いつもサラッとした自然体で、謙虚です。
オーガニック素材の洋服もそうですが、ビンテージものについてもファッションショーでは説明がありました。
地球🌏からいただくものばかりで私たちは生きてきましたし、今も生かされていますから、おしゃれを楽しむ時にも、その視点は大事にしたいですね。
長田さん、宮益さん、おめでとうございます✨

日曜日は、友人の長田さん、宮益さんの立ち上げられたサステナブルファッション・プロジェクトのイベントに友人と行ってきました。
ファッション業界は非持続可能な体制が強く、大量の廃棄をしたりしてきたそうです。その方向性を変えたいと熱い思いをお持ちの長田さんと宮益さんです。
おふたりはそれぞれパリコレやニューヨークで活躍され、来日大物タレントのスタイリストをされている方ですが、いつもサラッとした自然体で、謙虚です。
オーガニック素材の洋服もそうですが、ビンテージものについてもファッションショーでは説明がありました。
地球🌏からいただくものばかりで私たちは生きてきましたし、今も生かされていますから、おしゃれを楽しむ時にも、その視点は大事にしたいですね。
長田さん、宮益さん、おめでとうございます✨

2022.
05.
10
1000年プロジェクト
『1000年先に渡すもの
最近万葉集が注目されていて嬉しいです。私は大学進学にあたり国文科しか受験しなかったほど日本の文学が好きです。特に五七五七七の「韻律」「調べ」と言われる詩歌の日本語のリズム感がたまらなく好きです。
19歳か20歳の学生の頃に万葉集を読んでいた時に、感動しました。1300年前の人たちの気持ちが手に取るように伝わって共感できることにです。
春過ぎて夏来るらし白栲の衣干したり天の香具山 持統天皇
君待つと我が恋ひ居れば我が宿の簾動かし秋の風吹く 額田王
例えば、初夏の爽やかな気候を歌った持統天皇の一首、秋に恋人または夫をせつなく思う額田王の一首。
これらの歌に出会って、わあ。。素敵!と思った時、私は1300年前の方から手紙をいただいたように思いました。
これが文通なら、返事を書くことができます。しかし、今の時間の観念の中で、1300年過去に生きた方に返歌を返すわけにもいかないなと思った時、お返しとして1000年未来の人に何か届けたいと考えるに至りました。
それが、私が「1000年プロジェクト」と呼んでいるものです。
1000年過去の人、2000年、3000年過去に生きた方から頂いている恩恵は計り知れずあると思います。生きるための智慧の数々を文化として無意識のうちに受け取っていて、治安の良さ、清潔さ、丁寧さなどに現代も活かされています。
では、私たちが未来の人に渡せるものは何か。それは、営々と続いてきた生きるための智慧の文化を渡していくこと以外に、もう一つあると思っています。
私はコミュニケーション心理学の専門家ですが、今人類の進化は内面化されてきたと言われています。内面化とは、物質的な進化の時代から、心の進化の時代ともいわれているのです。
世界観、捉え方、パラダイムを変えると言ってもいいかもしれません。自分を苦しめる考えの習慣、思い込みを手放し、感謝したり満ち足りた幸せな気持ちでいる考えを習慣化させる。
思考の習慣は、親から子へと世代をまたいで無自覚の内に継承されていきます。この思考の習慣を自覚し、思考パターンを変えて次世代に渡していく。
今、脳科学や認知心理学ほかで、心の捉え方の習慣(ビリーフ)を変える手法は数多く発見、開発されています。つまり、今の時代は思考の習慣を変えることが可能な時代であるということです。
ひとたびある世代が思考の習慣を変えてしまえば、次世代以降は無自覚のうちに継承されていきますから、この世代の人たちだけが意識的に改革していけばいいだけのことです。
そうすれば、自動的に未来の人たちが生まれながらにして、肯定的に自分を幸せにする思考パターンを持ったまま人生を生きていけるのではないか。と考えています。
過去にあって継承が途切れてしまった物事の捉え方に関してはもういちどそれを復活させ、既に心に沁みついてしまってなかなか変えられないものごとの捉え方に関しては、現代に生まれた心理アプローチで根本から変容させ
幸せになる心の仕組みを1,000年未来の人に届けていく。
これが、万葉集の歌から学び気付いた私のミッションです。』

『1000年先に渡すもの
最近万葉集が注目されていて嬉しいです。私は大学進学にあたり国文科しか受験しなかったほど日本の文学が好きです。特に五七五七七の「韻律」「調べ」と言われる詩歌の日本語のリズム感がたまらなく好きです。
19歳か20歳の学生の頃に万葉集を読んでいた時に、感動しました。1300年前の人たちの気持ちが手に取るように伝わって共感できることにです。
春過ぎて夏来るらし白栲の衣干したり天の香具山 持統天皇
君待つと我が恋ひ居れば我が宿の簾動かし秋の風吹く 額田王
例えば、初夏の爽やかな気候を歌った持統天皇の一首、秋に恋人または夫をせつなく思う額田王の一首。
これらの歌に出会って、わあ。。素敵!と思った時、私は1300年前の方から手紙をいただいたように思いました。
これが文通なら、返事を書くことができます。しかし、今の時間の観念の中で、1300年過去に生きた方に返歌を返すわけにもいかないなと思った時、お返しとして1000年未来の人に何か届けたいと考えるに至りました。
それが、私が「1000年プロジェクト」と呼んでいるものです。
1000年過去の人、2000年、3000年過去に生きた方から頂いている恩恵は計り知れずあると思います。生きるための智慧の数々を文化として無意識のうちに受け取っていて、治安の良さ、清潔さ、丁寧さなどに現代も活かされています。
では、私たちが未来の人に渡せるものは何か。それは、営々と続いてきた生きるための智慧の文化を渡していくこと以外に、もう一つあると思っています。
私はコミュニケーション心理学の専門家ですが、今人類の進化は内面化されてきたと言われています。内面化とは、物質的な進化の時代から、心の進化の時代ともいわれているのです。
世界観、捉え方、パラダイムを変えると言ってもいいかもしれません。自分を苦しめる考えの習慣、思い込みを手放し、感謝したり満ち足りた幸せな気持ちでいる考えを習慣化させる。
思考の習慣は、親から子へと世代をまたいで無自覚の内に継承されていきます。この思考の習慣を自覚し、思考パターンを変えて次世代に渡していく。
今、脳科学や認知心理学ほかで、心の捉え方の習慣(ビリーフ)を変える手法は数多く発見、開発されています。つまり、今の時代は思考の習慣を変えることが可能な時代であるということです。
ひとたびある世代が思考の習慣を変えてしまえば、次世代以降は無自覚のうちに継承されていきますから、この世代の人たちだけが意識的に改革していけばいいだけのことです。
そうすれば、自動的に未来の人たちが生まれながらにして、肯定的に自分を幸せにする思考パターンを持ったまま人生を生きていけるのではないか。と考えています。
過去にあって継承が途切れてしまった物事の捉え方に関してはもういちどそれを復活させ、既に心に沁みついてしまってなかなか変えられないものごとの捉え方に関しては、現代に生まれた心理アプローチで根本から変容させ
幸せになる心の仕組みを1,000年未来の人に届けていく。
これが、万葉集の歌から学び気付いた私のミッションです。』

2022.
05.
08
緩む。遊ぶ。
時には完全に仕事を離れて、緩むこと、改めて大事だと実感しています。
時間にゆとりがあると、友人との語らいも、家族との時間も、五感全てを使って楽しみ味わうことができます。昨日も友人達との再会や、初めての出会いが刺激的な時間でした。
そして、おかげさまでクリエイティブなアイデアの源泉につながることができました。
ありがとうございます😊✨

時には完全に仕事を離れて、緩むこと、改めて大事だと実感しています。
時間にゆとりがあると、友人との語らいも、家族との時間も、五感全てを使って楽しみ味わうことができます。昨日も友人達との再会や、初めての出会いが刺激的な時間でした。
そして、おかげさまでクリエイティブなアイデアの源泉につながることができました。
ありがとうございます😊✨

2022.
05.
06
「4月30日(土)開催 言伝師養成講座」にご参加いただいた皆様のご感想を紹介いたします。
「同じ神話を伝えているのに、人それぞれこんなにも伝え方に個性が出て面白みが違うということがわかりました(すべて素晴らしい)。
自分は自分なりの方法や感覚を大切にして、やまとの心のつまった古事記を届けていきたいと感じました。いつもありがとうございます!」
<古寺正樹様 自営業 30代>
「あめつちのはじめの会で古事記を一緒に読んできていますが、その「やまとことば」に奥深さと宇宙観があったとは!このことを知ることができたことに感動しました。」
<柿沼幸一様 講師・コーチ 50代>

「同じ神話を伝えているのに、人それぞれこんなにも伝え方に個性が出て面白みが違うということがわかりました(すべて素晴らしい)。
自分は自分なりの方法や感覚を大切にして、やまとの心のつまった古事記を届けていきたいと感じました。いつもありがとうございます!」
<古寺正樹様 自営業 30代>
「あめつちのはじめの会で古事記を一緒に読んできていますが、その「やまとことば」に奥深さと宇宙観があったとは!このことを知ることができたことに感動しました。」
<柿沼幸一様 講師・コーチ 50代>

2022.
05.
05
子供の日
連休は、夫と私それぞれの妹の子供たち=甥3人兄弟に会って過ごしました。
合計6人の甥たちが、それぞれ元気で個性があって、私たち夫婦のように外野の人間は、ただ可愛いく楽しい時間です。
彼らの家の庭にある野菜や草花の名前も知っていて、案内してもらいました。
3人お揃いのドラえもんのTシャツが欲しいと言われて持って行ったら、とっても喜んでくれました。
3歳の子でもテレビゲームやウノができるんですね。ウノや今日だけ特別と言って許可してもらったテレビゲームを楽しみ、感心しながら大笑いしながら一緒に遊ばせてもらい、すっかりリラックスした連休を過ごしました。

連休は、夫と私それぞれの妹の子供たち=甥3人兄弟に会って過ごしました。
合計6人の甥たちが、それぞれ元気で個性があって、私たち夫婦のように外野の人間は、ただ可愛いく楽しい時間です。
彼らの家の庭にある野菜や草花の名前も知っていて、案内してもらいました。
3人お揃いのドラえもんのTシャツが欲しいと言われて持って行ったら、とっても喜んでくれました。
3歳の子でもテレビゲームやウノができるんですね。ウノや今日だけ特別と言って許可してもらったテレビゲームを楽しみ、感心しながら大笑いしながら一緒に遊ばせてもらい、すっかりリラックスした連休を過ごしました。

2022.
05.
04
学びの旅・インナージャーニー 始まっています
インナージャーニー(心の中の旅)、自分の知らない自分を探求し、置き去りにしてきた自分と向き合い対話する。そして他者と深く信頼関係を結ぶコミュニケーション力が高まる。
コンシャスリリース・メソッド基礎(米国NLP協会認定プラクティショナー)コースが4月24日(日)から、始まりました。
初回はオンラインでした。2回目の対面の際に、ゆったりと一人一人がお互いのつながりも感じていただけるような空間にしていきたいと思います。
外出制限のない今という瞬間を縫って、生に会える喜びを分かち合います。そして生で会うからこそできるワークを体験したいと思います。ただ直に会えるだけで喜びもひとしおだと感じる昨今。いかに人と人が直に会えることが貴重だったか?ありがたいか?に気付きます。こうして有難さをつくづく感じられるようになったのは、コロナ禍のおもいがけない恵みですね。
アメリカ生まれのNLP心理学ですが、このコースでは、東洋や日本の智慧も融合しながら進めて行きます。
お一人お一人の持ち味、人間味が相互に響き合う学びの場は、自然界の生き物たちが奏でる倍音のように、素晴らしいものが生み出されます。それは無意識のレベルで起こり、意識で気づくこともあるし気付かないこともあります。
そんな美しい瞬間にまた出会えるんだなあと、お一人お一人の参加される方の魂を眺め静かにわくわくしています。

インナージャーニー(心の中の旅)、自分の知らない自分を探求し、置き去りにしてきた自分と向き合い対話する。そして他者と深く信頼関係を結ぶコミュニケーション力が高まる。
コンシャスリリース・メソッド基礎(米国NLP協会認定プラクティショナー)コースが4月24日(日)から、始まりました。
初回はオンラインでした。2回目の対面の際に、ゆったりと一人一人がお互いのつながりも感じていただけるような空間にしていきたいと思います。
外出制限のない今という瞬間を縫って、生に会える喜びを分かち合います。そして生で会うからこそできるワークを体験したいと思います。ただ直に会えるだけで喜びもひとしおだと感じる昨今。いかに人と人が直に会えることが貴重だったか?ありがたいか?に気付きます。こうして有難さをつくづく感じられるようになったのは、コロナ禍のおもいがけない恵みですね。
アメリカ生まれのNLP心理学ですが、このコースでは、東洋や日本の智慧も融合しながら進めて行きます。
お一人お一人の持ち味、人間味が相互に響き合う学びの場は、自然界の生き物たちが奏でる倍音のように、素晴らしいものが生み出されます。それは無意識のレベルで起こり、意識で気づくこともあるし気付かないこともあります。
そんな美しい瞬間にまた出会えるんだなあと、お一人お一人の参加される方の魂を眺め静かにわくわくしています。

2022.
05.
03
映画「杜人(もりびと)」観てきました
「杜」とは、「『この場所を 傷めず 穢さず 大事に使わせてください』と人が 森の神に誓って 紐を張った場」なのだそうです。
友人の島田知幸さんが主人公で環境再生医、矢野さんを招いた土中環境改善ワークショップをされていて、この映画を知りました。
昨今の豪雨災害は、天災なのか?
人や経済よりも、自然の声を聴き、自然に添い、自然目線での活動をし続けてきた人。
大地も人の皮膚のように呼吸をしている。コンクリートで表面を覆ってしまうと、有機ガスが溜まってしまう。だから、コンクリートに穴を開けて呼吸ができるようにする。大規模な土木工事ではなく、小さな事で土地は息を吹き返し、保水力や風の通りが変わり、木が根をしっかりと張り、植物たちが息を吹き返す。
そして土砂崩れや豪雨災害は減少する。
素人的な表現になりますが、そのような構図があるようです。
彼の姿からは、環境破壊を続ける人間への怒りではなく、どこまでも澄んだ自然への慈愛から、今できることを淡々とする行動のみがありました。
こういう人を強いというのだなと感じ入る、淡々として深く、今とても大切なメッセージが届く映画でした。
吉祥寺アップリンクでGW期間上映延長中です。
友人の赤塚丈彦さんも、この映画を応援されています。

「杜」とは、「『この場所を 傷めず 穢さず 大事に使わせてください』と人が 森の神に誓って 紐を張った場」なのだそうです。
友人の島田知幸さんが主人公で環境再生医、矢野さんを招いた土中環境改善ワークショップをされていて、この映画を知りました。
昨今の豪雨災害は、天災なのか?
人や経済よりも、自然の声を聴き、自然に添い、自然目線での活動をし続けてきた人。
大地も人の皮膚のように呼吸をしている。コンクリートで表面を覆ってしまうと、有機ガスが溜まってしまう。だから、コンクリートに穴を開けて呼吸ができるようにする。大規模な土木工事ではなく、小さな事で土地は息を吹き返し、保水力や風の通りが変わり、木が根をしっかりと張り、植物たちが息を吹き返す。
そして土砂崩れや豪雨災害は減少する。
素人的な表現になりますが、そのような構図があるようです。
彼の姿からは、環境破壊を続ける人間への怒りではなく、どこまでも澄んだ自然への慈愛から、今できることを淡々とする行動のみがありました。
こういう人を強いというのだなと感じ入る、淡々として深く、今とても大切なメッセージが届く映画でした。
吉祥寺アップリンクでGW期間上映延長中です。
友人の赤塚丈彦さんも、この映画を応援されています。
