2020.
01.
31
ひらりとシフトメール講座No.32を配信しました。
今回のテーマは「心の平和の大切さ~自己肯定感を上げる実例」です。
登録しているのに届かない、という方は、迷惑メールフォルダーをご確認ください。
これから登録される方は、株式会社ひらりのサイト、トップページの一番下にスクロールしたところからご登録いただけます。

今回のテーマは「心の平和の大切さ~自己肯定感を上げる実例」です。
登録しているのに届かない、という方は、迷惑メールフォルダーをご確認ください。
これから登録される方は、株式会社ひらりのサイト、トップページの一番下にスクロールしたところからご登録いただけます。

スポンサーサイト
2020.
01.
31
2020.
01.
30
日本のルーツを学んでいたら、ギリシャに研修に行くことになりました。今夜から2月6日まで、連絡が取りづらくなりますが、Wifiもパソコンも持参していますので、どうぞよろしくお願いいたします。
学びはしっかり還元させていただきます。

学びはしっかり還元させていただきます。

2020.
01.
30
1月27日に開催されました、「SDGsゲーム」に参加された方の感想をご紹介いたします。
「楽しく学べました。まずは自分のゴールを目指してしまったこと。自分のゴールが達成すると、周囲が気になる。協力すると、推進される。互いの目標を知ることが前提として必要ということが心に残りました。
少しだけ視野が広がった気がします。」
≪R.Y.さま 会社員 30歳代 男性》
「2回目でしたが、前回より楽しく盛り上がり、かつ学びも気づきもたくさんありました。大江さんにセミナーをお願い出来て嬉しかったです。またお願いします。
自分とは関係がない、薄いと思っていた、SDGs、ESGがより身近で自分事として感じることが出来ました。」
≪末吉謙太郎さま 会社員 40歳代 男性≫
「ゲームを通じて国と国とが協力しないで、世界全体は決して良くはならないことを大きな学びとして得られました。
『SDGsとは何か?』からスタートしましたが、一日で理解が深まりました。」
≪栗本良平さま 人事 20歳代 男性≫
「ゴールを決めることで、アイディアが出て来る、達成しやすくなる。自分から変えていく大きな一歩だけでなく、既にSDGsに向かって動いている世の中(企業や店)への消費。そのような働きかけから始めてみようと思いました。
より具体的な行動に繋げていけそう。(今までは、何かいいことしたい位で、あまり動けていなかった)」
≪岡部麻里さま 人事 30歳代 女性≫
「自分の日常生活において『サステナブルかどうか』を全く考えないタイプだったのですが、少しずつ生活上の選択を変えていきたい。」
≪匿名 30歳代 女性≫
「壮大なSDGsという目標を身近な物として体験することが出来ました。ワークがめっちゃ盛り上がって良かったです。分かりやすかった!!そして、みんな優しい!!!日本には“学び”から変えていかなければ、と感じました。(キャリア教育をやっているので)
目の前のひとつの行動が地球の未来に繋がっているということ。スモールステップでいいんだ、ということが印象に残りました。
まだまだ日本ではSDGsが普及していなく、どうやったら裾野を広げていけるんだろう…と感じました。」
≪木原ひとみさま 法人営業 40歳代 女性≫
「楽しかった。不思議だった。
SDGsの理解が深まった。」
≪H.M.さま 会社役員 40歳代 男性≫
「自分を振り返ることに繋がって、あっという間の3時間でした!!持てる視点がたくさんあって、忘れている視点もたくさんあって、その視点がどんどん移っていくのがハッキリ実感出来ました!
行動力を付けたいと強く思いました。みなさんのヒラメキの早さ、実行力が勉強になりました。
もう1回カードゲームをやりたいです。(出来れば違うゴールで)」
≪さーやさま 会社員 30歳代 女性≫
「自分自身が豊かでないと、世界への貢献を考えることは難しいかも知れないと思った。それをまず考えること、SDGsを並行して進めていけたらいい。企業としては、企業価値の向上や求心力の向上のために我が社はアクション出来るだろうか…かなり先行投資になることからあまり自信がない…でも社員のやりがいを増やすためにもやりたいと思った。」
≪島本明子さま 会社員・人事 30歳代 女性≫
「『自分が安心できると広い心になる』と感じて、でも『自分が安心できる』って何なんだろうかと思い悩みました。また、社会としてはやった方が良い、会社としても…と思いつつ、自分が1メンバーとして、自分が今取り組めるかで言うと思い悩むな…となってしまった。
考えなければならないことがたくさんあると感じた。知らないで流れに流されていることばかりだと思った。」
≪河北華凛さま 営業 20歳代 女性≫
「協力すれば、世界はより良くなると感じた。体験してみることで、自分事化出来ると思った。SDGsの“今”について説明頂いて、理解が進んだ。“SDGsは1人ひとりゴールを決めて実行していくことから始められる”という言葉がとても良かったです!
よりSDGsに興味が持てました!世界の善き心を信じたいと思った。逆に世界が良い方向に前進しないことは、何が原因なのかということが心に残りました。」
≪原田恭子さま 人事・広報 30歳代 女性≫
「ゲーム形式により、SDGsの必要性を感じやすく、多くの気づきを得られました。今までSDGsという言葉を耳にしていましたが、視点が不足していたと痛感しています。
SDGsへの関心度、経済・社会・環境の関係性の理解がとても高まると共に、自身で取り組める事の思考するキッカケとなっています。考えたいと思うようになった。」
≪末岩誠さま 管理職 40歳代 男性≫
「想像していたより上回って面白かったです。SDGsを身近に感じることが出来たことはもちろん、目標達成には色んな価値観の人が協力しあうことが大切だと実感しました。
自分自身がESGに対して行動できることを実行したいということと、会社としてどんな目標を立てて、社会に発信していくと良いのか、考えるきっかけになりました。」
≪匿名 男性≫
「SDGsを理解するだけでなく、自己内省も出来る、すごく素敵な時間でした。関係性の質はどこに行っても重要である。今の仕事にも活かせると思った。」
≪匿名 会社員 30歳代 女性≫
「世界への繋がり、温かさ、可能性を感じた。
個人の目標→組織→法人→世界の目標について、その繋がりと自分に出来ることへのイメージが沸いた。」
≪大廣貴志さま 人事 20歳代 男性≫
「実際の現実で中々イメージ出来ない事が、体系的に理解出来て、非常に楽しかったです。自分の生活がSDGs達成に繋がっている事を実感出来たので、生活でも実践してみようと思います。
SDGsが自分の生活と繋がっている事がイメージ出来ました。そして、自分の近くで出来る事があるのだなと知ることが出来ました。」
≪陣内美代子さま 人事 20歳代 女性≫
「皆がSDGsに取り組んでいる、世界を良くしようとしていることに感動した。知らない事が多かったです。世界の現状を知ることも大事だと、ゲームを通じて気づくことが出来た。4
SDGsに興味が深まったのと、ちょっとだけ身近になった。
今の私達が仕事を通じて出来る事って何だろう。もう1回ゲームをやってみたい。」
≪カピバラさま 会社員 30歳代 女性≫
参加された皆様、ありがとうございました。

「楽しく学べました。まずは自分のゴールを目指してしまったこと。自分のゴールが達成すると、周囲が気になる。協力すると、推進される。互いの目標を知ることが前提として必要ということが心に残りました。
少しだけ視野が広がった気がします。」
≪R.Y.さま 会社員 30歳代 男性》
「2回目でしたが、前回より楽しく盛り上がり、かつ学びも気づきもたくさんありました。大江さんにセミナーをお願い出来て嬉しかったです。またお願いします。
自分とは関係がない、薄いと思っていた、SDGs、ESGがより身近で自分事として感じることが出来ました。」
≪末吉謙太郎さま 会社員 40歳代 男性≫
「ゲームを通じて国と国とが協力しないで、世界全体は決して良くはならないことを大きな学びとして得られました。
『SDGsとは何か?』からスタートしましたが、一日で理解が深まりました。」
≪栗本良平さま 人事 20歳代 男性≫
「ゴールを決めることで、アイディアが出て来る、達成しやすくなる。自分から変えていく大きな一歩だけでなく、既にSDGsに向かって動いている世の中(企業や店)への消費。そのような働きかけから始めてみようと思いました。
より具体的な行動に繋げていけそう。(今までは、何かいいことしたい位で、あまり動けていなかった)」
≪岡部麻里さま 人事 30歳代 女性≫
「自分の日常生活において『サステナブルかどうか』を全く考えないタイプだったのですが、少しずつ生活上の選択を変えていきたい。」
≪匿名 30歳代 女性≫
「壮大なSDGsという目標を身近な物として体験することが出来ました。ワークがめっちゃ盛り上がって良かったです。分かりやすかった!!そして、みんな優しい!!!日本には“学び”から変えていかなければ、と感じました。(キャリア教育をやっているので)
目の前のひとつの行動が地球の未来に繋がっているということ。スモールステップでいいんだ、ということが印象に残りました。
まだまだ日本ではSDGsが普及していなく、どうやったら裾野を広げていけるんだろう…と感じました。」
≪木原ひとみさま 法人営業 40歳代 女性≫
「楽しかった。不思議だった。
SDGsの理解が深まった。」
≪H.M.さま 会社役員 40歳代 男性≫
「自分を振り返ることに繋がって、あっという間の3時間でした!!持てる視点がたくさんあって、忘れている視点もたくさんあって、その視点がどんどん移っていくのがハッキリ実感出来ました!
行動力を付けたいと強く思いました。みなさんのヒラメキの早さ、実行力が勉強になりました。
もう1回カードゲームをやりたいです。(出来れば違うゴールで)」
≪さーやさま 会社員 30歳代 女性≫
「自分自身が豊かでないと、世界への貢献を考えることは難しいかも知れないと思った。それをまず考えること、SDGsを並行して進めていけたらいい。企業としては、企業価値の向上や求心力の向上のために我が社はアクション出来るだろうか…かなり先行投資になることからあまり自信がない…でも社員のやりがいを増やすためにもやりたいと思った。」
≪島本明子さま 会社員・人事 30歳代 女性≫
「『自分が安心できると広い心になる』と感じて、でも『自分が安心できる』って何なんだろうかと思い悩みました。また、社会としてはやった方が良い、会社としても…と思いつつ、自分が1メンバーとして、自分が今取り組めるかで言うと思い悩むな…となってしまった。
考えなければならないことがたくさんあると感じた。知らないで流れに流されていることばかりだと思った。」
≪河北華凛さま 営業 20歳代 女性≫
「協力すれば、世界はより良くなると感じた。体験してみることで、自分事化出来ると思った。SDGsの“今”について説明頂いて、理解が進んだ。“SDGsは1人ひとりゴールを決めて実行していくことから始められる”という言葉がとても良かったです!
よりSDGsに興味が持てました!世界の善き心を信じたいと思った。逆に世界が良い方向に前進しないことは、何が原因なのかということが心に残りました。」
≪原田恭子さま 人事・広報 30歳代 女性≫
「ゲーム形式により、SDGsの必要性を感じやすく、多くの気づきを得られました。今までSDGsという言葉を耳にしていましたが、視点が不足していたと痛感しています。
SDGsへの関心度、経済・社会・環境の関係性の理解がとても高まると共に、自身で取り組める事の思考するキッカケとなっています。考えたいと思うようになった。」
≪末岩誠さま 管理職 40歳代 男性≫
「想像していたより上回って面白かったです。SDGsを身近に感じることが出来たことはもちろん、目標達成には色んな価値観の人が協力しあうことが大切だと実感しました。
自分自身がESGに対して行動できることを実行したいということと、会社としてどんな目標を立てて、社会に発信していくと良いのか、考えるきっかけになりました。」
≪匿名 男性≫
「SDGsを理解するだけでなく、自己内省も出来る、すごく素敵な時間でした。関係性の質はどこに行っても重要である。今の仕事にも活かせると思った。」
≪匿名 会社員 30歳代 女性≫
「世界への繋がり、温かさ、可能性を感じた。
個人の目標→組織→法人→世界の目標について、その繋がりと自分に出来ることへのイメージが沸いた。」
≪大廣貴志さま 人事 20歳代 男性≫
「実際の現実で中々イメージ出来ない事が、体系的に理解出来て、非常に楽しかったです。自分の生活がSDGs達成に繋がっている事を実感出来たので、生活でも実践してみようと思います。
SDGsが自分の生活と繋がっている事がイメージ出来ました。そして、自分の近くで出来る事があるのだなと知ることが出来ました。」
≪陣内美代子さま 人事 20歳代 女性≫
「皆がSDGsに取り組んでいる、世界を良くしようとしていることに感動した。知らない事が多かったです。世界の現状を知ることも大事だと、ゲームを通じて気づくことが出来た。4
SDGsに興味が深まったのと、ちょっとだけ身近になった。
今の私達が仕事を通じて出来る事って何だろう。もう1回ゲームをやってみたい。」
≪カピバラさま 会社員 30歳代 女性≫
参加された皆様、ありがとうございました。

2020.
01.
29
日曜日、月曜日は2日連続でSDGs ゲームを開催していました。
このゲームを体験すると、SDGsの理解がぐんと深まります。同時に遠いところで語られていることではなく、自分も起点で関係があることがわかります。
よくSDGsを勉強してからゲームを体験したほうがいいか聞かれるのですが、
SDGsゲームをした後で、SDGsに関する勉強会やSDGsを踏まえた新企画のアイデア出しを行うと言う順番がおすすめです。
日曜日は一般公開、月曜日はパーソルさんの自主勉強会での開催でした。
参加された方の感想です。
・すごく面白いワークショップだった。もっと早く参加していれば良かった。
・会社として何ができるか?個人として何ができるか?考えてみたい
・大事なものがなんであるかを考え直すきっかけとなった
・2回目の参加だったが、わかりやすい説明でSDGsが何であるのか初めて理解できた。
・SDGs達成のためや持続可能な社会を作るためには国と国との連携が必要だと実感した
・小さなことから行動を始めようと思った
パーソルさんの勉強会を主催された末吉さん、参加された皆さま、ありがとうございました✨
次回の公開開催は、2/29(土)10:00〜13:00
14:30 〜16:30 にはSDGsゲームを体験された方向け、新規事業やプロジェクトのアイデア出しワークショップを開催します。
2/29(土)10:00〜13:00
SDGsゲームを通してビジネスと生活にシフトを起こそう
https://www.hilali.co.jp/events/sdgsgemuwotoshitebijinesutoseikatsunishifutowookosou-3
2/29(土)14:30 〜16:30
SDGsを実践するためのアイデア出しワークショップ
https://www.hilali.co.jp/events/sdgswojissensurutamenoaideadashiwakushoppu






このゲームを体験すると、SDGsの理解がぐんと深まります。同時に遠いところで語られていることではなく、自分も起点で関係があることがわかります。
よくSDGsを勉強してからゲームを体験したほうがいいか聞かれるのですが、
SDGsゲームをした後で、SDGsに関する勉強会やSDGsを踏まえた新企画のアイデア出しを行うと言う順番がおすすめです。
日曜日は一般公開、月曜日はパーソルさんの自主勉強会での開催でした。
参加された方の感想です。
・すごく面白いワークショップだった。もっと早く参加していれば良かった。
・会社として何ができるか?個人として何ができるか?考えてみたい
・大事なものがなんであるかを考え直すきっかけとなった
・2回目の参加だったが、わかりやすい説明でSDGsが何であるのか初めて理解できた。
・SDGs達成のためや持続可能な社会を作るためには国と国との連携が必要だと実感した
・小さなことから行動を始めようと思った
パーソルさんの勉強会を主催された末吉さん、参加された皆さま、ありがとうございました✨
次回の公開開催は、2/29(土)10:00〜13:00
14:30 〜16:30 にはSDGsゲームを体験された方向け、新規事業やプロジェクトのアイデア出しワークショップを開催します。
2/29(土)10:00〜13:00
SDGsゲームを通してビジネスと生活にシフトを起こそう
https://www.hilali.co.jp/events/sdgsgemuwotoshitebijinesutoseikatsunishifutowookosou-3
2/29(土)14:30 〜16:30
SDGsを実践するためのアイデア出しワークショップ
https://www.hilali.co.jp/events/sdgswojissensurutamenoaideadashiwakushoppu






2020.
01.
23
昨夜は築地本願寺さんの銀座サロンにて、「ことのは紳士、ことのは淑女」という講座をしていました。
NLP心理学と大和言葉を融合させた講座です。
あの人と一緒にいると心地がいい、と思う方っていませんか?
言葉遣いが美しい、と思う方に出会ったことはないでしょうか?
言葉を整えると、佇まいも整いますね。
逆もまた然りで、佇まいを整えると、言葉遣いも美しく整ったりします。
『言葉を変えると人生が変わる』とはNLP心理学を学んだ先生の1人、言語学者のクリスティーナホール博士の書籍です。
美しい日本語の文章を声に出して読んでいるとそれだけで心がすっと整うのを感じます。
今日の講座では、肯定語を使うこと、エミールクーエ氏の自己暗示のこと、大和言葉をビジネスにちょっと取り入れることなどについて体験を交えて学びました。
NLPと言霊の間。どちらにしても大好きな領域です。
参加された皆様、ありがとうございました。

NLP心理学と大和言葉を融合させた講座です。
あの人と一緒にいると心地がいい、と思う方っていませんか?
言葉遣いが美しい、と思う方に出会ったことはないでしょうか?
言葉を整えると、佇まいも整いますね。
逆もまた然りで、佇まいを整えると、言葉遣いも美しく整ったりします。
『言葉を変えると人生が変わる』とはNLP心理学を学んだ先生の1人、言語学者のクリスティーナホール博士の書籍です。
美しい日本語の文章を声に出して読んでいるとそれだけで心がすっと整うのを感じます。
今日の講座では、肯定語を使うこと、エミールクーエ氏の自己暗示のこと、大和言葉をビジネスにちょっと取り入れることなどについて体験を交えて学びました。
NLPと言霊の間。どちらにしても大好きな領域です。
参加された皆様、ありがとうございました。

2020.
01.
22
SDGsゲーム。今、日本にファシリテーターは600名を超えて、世界にも増え続けています。私も昨年後半は特に各所からご依頼をいただき、相当回数ファシリテーションをさせていただきました。
今日もファシリテーター養成講座のアセスメントにお伺いしていました。また全国と海外にファシリテーター仲間ができて嬉しいです。
そして、これだけ開催してきて、多くのファシリテーター仲間が続々と増えていくのだから、日本におけるSDGsの認知度はかなり高まっているのではないか?
と想像しています。が、まだまだ浸透させていく余地がいっぱいだとその都度気付かされています。
そこで、株)ひらり主催でも、1月26日(日)と2月29日(土)に公開ワークショップを開催します。
何度体験しても一緒にゲームをするメンバーが違うので、気付きがまた違うのが面白いです。
研修の導入を検討されている方
SDGsを自社に取り入れたい方
まずはSDGsが何かを知りたい方
自他のコミュニケーションについて気付きを得て日常のリーダーシップ発揮や人間関係に活かしたい方
地球温暖化や貧困問題他にアクションを起こしたい方
気付きや洞察を得られる時間となることと思います。
2月29日にはゲームの後にアイデア出しワークショップも開催します。こちら、自分の思考の枠を外れた斬新なアイデアがでるきっかけづくりになり、そのまま持ち帰って地域、学校、組織で実践していただけます。興味深い体験になることと思います。
詳細はこちらになります。
SDGsゲームを通してビジネスと生活にシフトを起こそう
1/26(日)14:00~16:30
https://www.hilali.co.jp/events/sdgsgemuwotoshitebijinesutoseikatsunishifutowookosou-2
SDGsゲームを通してビジネスと生活にシフトを起こそう
2/29(土)10:00~13:00
https://www.hilali.co.jp/events/sdgsgemuwotoshitebijinesutoseikatsunishifutowookosou-3
SDGsを実践するためのアイデア出しワークショップ
2/29(土)14:30~16:30
https://www.hilali.co.jp/events/sdgswojissensurutamenoaideadashiwakushoppu
ご参加をお待ちしております。





今日もファシリテーター養成講座のアセスメントにお伺いしていました。また全国と海外にファシリテーター仲間ができて嬉しいです。
そして、これだけ開催してきて、多くのファシリテーター仲間が続々と増えていくのだから、日本におけるSDGsの認知度はかなり高まっているのではないか?
と想像しています。が、まだまだ浸透させていく余地がいっぱいだとその都度気付かされています。
そこで、株)ひらり主催でも、1月26日(日)と2月29日(土)に公開ワークショップを開催します。
何度体験しても一緒にゲームをするメンバーが違うので、気付きがまた違うのが面白いです。
研修の導入を検討されている方
SDGsを自社に取り入れたい方
まずはSDGsが何かを知りたい方
自他のコミュニケーションについて気付きを得て日常のリーダーシップ発揮や人間関係に活かしたい方
地球温暖化や貧困問題他にアクションを起こしたい方
気付きや洞察を得られる時間となることと思います。
2月29日にはゲームの後にアイデア出しワークショップも開催します。こちら、自分の思考の枠を外れた斬新なアイデアがでるきっかけづくりになり、そのまま持ち帰って地域、学校、組織で実践していただけます。興味深い体験になることと思います。
詳細はこちらになります。
SDGsゲームを通してビジネスと生活にシフトを起こそう
1/26(日)14:00~16:30
https://www.hilali.co.jp/events/sdgsgemuwotoshitebijinesutoseikatsunishifutowookosou-2
SDGsゲームを通してビジネスと生活にシフトを起こそう
2/29(土)10:00~13:00
https://www.hilali.co.jp/events/sdgsgemuwotoshitebijinesutoseikatsunishifutowookosou-3
SDGsを実践するためのアイデア出しワークショップ
2/29(土)14:30~16:30
https://www.hilali.co.jp/events/sdgswojissensurutamenoaideadashiwakushoppu
ご参加をお待ちしております。





2020.
01.
21
2月に開催するワークショップ会場の下見に行ってきました。逗子からバスに乗って15分。
古民家をリノベーションした素敵なカフェでした。
東京からのモードで行ったら、本当にのんびりした気に満たされて葉山。一気に緩みました。
オーナーさんも素敵で、ランチもデザートも美しく美味しくて、とってもいいところでした。
2/22、23日(土日)にギフトシードの旅というワークショップで利用させていただきます。
火曜日から金曜日17:00まで営業されているそうですよ。良かったら行ってみてくださいね。





古民家をリノベーションした素敵なカフェでした。
東京からのモードで行ったら、本当にのんびりした気に満たされて葉山。一気に緩みました。
オーナーさんも素敵で、ランチもデザートも美しく美味しくて、とってもいいところでした。
2/22、23日(土日)にギフトシードの旅というワークショップで利用させていただきます。
火曜日から金曜日17:00まで営業されているそうですよ。良かったら行ってみてくださいね。





2020.
01.
21
密かに2011年から「1000年プロジェクト」と名付けて活動しているものたちがあります。
何度かフェイスブックやメール講座などでも書かせていただいているので、繰り返しお読みいただく方もいるかもしれませんが、大事なことなので改めて書かせていただきます。
学生時代に『萬葉集』(万葉集)の歌を読んだ時、感動したんです。1300年前の人の嘆きや人を恋しいと思う気持ちに共感できることに。そして、当時の私は1300年前の人から手紙をいただいた気がしてなんとも嬉しい気持ちになりました。
そして返歌(返信)を詠もう(書こう)としましたが、現代の時間感覚のもとでは、1300年過去に生きた人に手紙を届けることができません。
そこで思いました。
こんなに素敵なプレゼントを1300年前の人にいただいたのだから、私は、1000年未来の人たちに何かをプレゼントしたい。と。
その思いから始まっている1000年プロジェクトです。
ーーーーーーーー
私たち人間は、7歳くらいまでに様々なことを身近な養育者から真似て学び身につけていきます。日常生活のリズム、振る舞い、食事の仕方、マナーなどなどです。例えば「こんにちは」と挨拶する時、お辞儀をするのも日本の文化に馴染みのある人なら自然にしますね。それもその一つです。
そして口癖も真似たりしますね。思考パターンまでも真似ると言われています。
同時に人は、人からされたことを人にします。
特に模倣能力の高い幼少期に、養育者がどんなことを自分に言ったりしたりしたのか?
を良い悪いではなく吸収して知らず知らずのうちに再現し、長じて大人になってもずっと同じような思考と言動のパターンを繰り返します。
例えば、親からガミガミ言われたから子供には言わないようにしようと思っているのに、言ってしまう。とか、悲観的思考パターンが受け継がれているなどです。
(この間には、その人特有の体験経験から身につけたパターンもありますが、その根底となる出来事の受け止め方のパターンを身につけていると言えます。)
で、私たちは代々そのパターンを身につけているわけです。それが家風と言うのかもしれません。
ご先祖様からいただいたありがたい思いや習慣を感謝して受け止め、自分を縛ったり苦しめたりするパターンがあるとしたら、それに意識的に気づいて手放し、新たな自分を幸せにする思考パターンを身につける。
これをしていくための一つの手法がNLP心理学を学ぶと言うことだと思っています。ワークショップ形式で言語での論理的理解と体験からの理解で腑に落とす学びです。
株式会社ひらりでは、NLP心理学を、「無意識で行なっている思考と言動のパターンを意識に上げて手放していく手法を身につける」という意味を込めて「コンシャスリリース・メソッド」と名付けています。
私たちの世代の享受しているギフトは様々にありますが、その一つが「脳科学と心理学の発達により、自分に制限をかけている言動と思考のパターンを変えることができる」というものです。
これは本当に大きなことだと思います。
分かっちゃいるけど変えられないパターンを望む方向に変えていく。このことができるようになった第一世代が私たちです。
だからこそ、私たちは後の世代の人たちのためにも、望ましくないパターンを変えていくのです。
私たちの世代が意図的に自分を制限する思考パターンを手放し、幸せになる心の仕組みを身につけたとしたら、次の世代の人たちはそこに手をつける必要もなく、幸せになる心の仕組みを受け取りそのまま生きて次の世代に渡してくれることになります。
ーーーーーーーーーー
これが私が千年未来を生きる人に渡せるプレゼントだと思って、1000年プロジェクトを実践しています。
なので、株式会社ひらりでNLP心理学や言霊塾(ここにもNLP、脳科学の裏づけも入っています)を学ぶ方々は、漏れ無く1000年プロジェクトに参画していただくということになるのです。
ーーーーーーー
リクエストが集まったら開講することにしている米国NLP協会認定プラクティショナーコース。
今年は6月6日からの開催が決まりました。
通算27回目の進行となります。
定員10名で残席2名です。あまりにもすぐに一杯になるようでしたら、2席ほど増員しようと思います。
コーチ、キャリアカウンセラー、人事担当者、上司、教師、講師、経営者、自営業の方々の参加が多いです。
サイトは2年前まで主宰していたコアクリエーションズのところになりますが、日程金額他詳細を掲載していますので、リンク先はこちらになります。

何度かフェイスブックやメール講座などでも書かせていただいているので、繰り返しお読みいただく方もいるかもしれませんが、大事なことなので改めて書かせていただきます。
学生時代に『萬葉集』(万葉集)の歌を読んだ時、感動したんです。1300年前の人の嘆きや人を恋しいと思う気持ちに共感できることに。そして、当時の私は1300年前の人から手紙をいただいた気がしてなんとも嬉しい気持ちになりました。
そして返歌(返信)を詠もう(書こう)としましたが、現代の時間感覚のもとでは、1300年過去に生きた人に手紙を届けることができません。
そこで思いました。
こんなに素敵なプレゼントを1300年前の人にいただいたのだから、私は、1000年未来の人たちに何かをプレゼントしたい。と。
その思いから始まっている1000年プロジェクトです。
ーーーーーーーー
私たち人間は、7歳くらいまでに様々なことを身近な養育者から真似て学び身につけていきます。日常生活のリズム、振る舞い、食事の仕方、マナーなどなどです。例えば「こんにちは」と挨拶する時、お辞儀をするのも日本の文化に馴染みのある人なら自然にしますね。それもその一つです。
そして口癖も真似たりしますね。思考パターンまでも真似ると言われています。
同時に人は、人からされたことを人にします。
特に模倣能力の高い幼少期に、養育者がどんなことを自分に言ったりしたりしたのか?
を良い悪いではなく吸収して知らず知らずのうちに再現し、長じて大人になってもずっと同じような思考と言動のパターンを繰り返します。
例えば、親からガミガミ言われたから子供には言わないようにしようと思っているのに、言ってしまう。とか、悲観的思考パターンが受け継がれているなどです。
(この間には、その人特有の体験経験から身につけたパターンもありますが、その根底となる出来事の受け止め方のパターンを身につけていると言えます。)
で、私たちは代々そのパターンを身につけているわけです。それが家風と言うのかもしれません。
ご先祖様からいただいたありがたい思いや習慣を感謝して受け止め、自分を縛ったり苦しめたりするパターンがあるとしたら、それに意識的に気づいて手放し、新たな自分を幸せにする思考パターンを身につける。
これをしていくための一つの手法がNLP心理学を学ぶと言うことだと思っています。ワークショップ形式で言語での論理的理解と体験からの理解で腑に落とす学びです。
株式会社ひらりでは、NLP心理学を、「無意識で行なっている思考と言動のパターンを意識に上げて手放していく手法を身につける」という意味を込めて「コンシャスリリース・メソッド」と名付けています。
私たちの世代の享受しているギフトは様々にありますが、その一つが「脳科学と心理学の発達により、自分に制限をかけている言動と思考のパターンを変えることができる」というものです。
これは本当に大きなことだと思います。
分かっちゃいるけど変えられないパターンを望む方向に変えていく。このことができるようになった第一世代が私たちです。
だからこそ、私たちは後の世代の人たちのためにも、望ましくないパターンを変えていくのです。
私たちの世代が意図的に自分を制限する思考パターンを手放し、幸せになる心の仕組みを身につけたとしたら、次の世代の人たちはそこに手をつける必要もなく、幸せになる心の仕組みを受け取りそのまま生きて次の世代に渡してくれることになります。
ーーーーーーーーーー
これが私が千年未来を生きる人に渡せるプレゼントだと思って、1000年プロジェクトを実践しています。
なので、株式会社ひらりでNLP心理学や言霊塾(ここにもNLP、脳科学の裏づけも入っています)を学ぶ方々は、漏れ無く1000年プロジェクトに参画していただくということになるのです。
ーーーーーーー
リクエストが集まったら開講することにしている米国NLP協会認定プラクティショナーコース。
今年は6月6日からの開催が決まりました。
通算27回目の進行となります。
定員10名で残席2名です。あまりにもすぐに一杯になるようでしたら、2席ほど増員しようと思います。
コーチ、キャリアカウンセラー、人事担当者、上司、教師、講師、経営者、自営業の方々の参加が多いです。
サイトは2年前まで主宰していたコアクリエーションズのところになりますが、日程金額他詳細を掲載していますので、リンク先はこちらになります。

2020.
01.
20
2019年12月15日19日に開催されました、「脳科学から紐解く〜なぜ私のコーチングはうまくいったりいかなかったりするのか〜」に参加された方の感想をご紹介いたします。
「脳の視点(動き)から見た人の視点、考え方、行動がどのように作用するのか、変化してゆくのかを少し学べた。自分または自分以外の周りの人達の脳の状態が今どのような状態なのか知ることにより、自身の行動・考えを変えたりすることで、周りの人へのインパクトを変えられる、または周りにいる人について同様の視点(NLP)を持つことが出来れば、考え・行動・発言をコントロールすることが出来るので、日々コミュニケーションや人付き合いに苦労している人は、もう少し楽に過ごすことが出来ると考える。ぜひNLPを深く学びたいと強く思った。」
《A.M.さま 女性》
参加された皆様、ありがとうございました。

「脳の視点(動き)から見た人の視点、考え方、行動がどのように作用するのか、変化してゆくのかを少し学べた。自分または自分以外の周りの人達の脳の状態が今どのような状態なのか知ることにより、自身の行動・考えを変えたりすることで、周りの人へのインパクトを変えられる、または周りにいる人について同様の視点(NLP)を持つことが出来れば、考え・行動・発言をコントロールすることが出来るので、日々コミュニケーションや人付き合いに苦労している人は、もう少し楽に過ごすことが出来ると考える。ぜひNLPを深く学びたいと強く思った。」
《A.M.さま 女性》
参加された皆様、ありがとうございました。

2020.
01.
20
週末に開催していました「リーダーのための言霊塾【初伝】」第16期。また素敵な方々にご参加頂いて、いい時間でした。
かれこれ400人くらいの方たちにお伝えしてきたことになるんだなあと、今日は参加してくださった方の数をカウントしていました。
参加された方の感想をご紹介します。
「先人の志、努力によって、今があることを実感しました。声に出すことで、より言葉のパワーが自分と一体になることを感じました。何があっても自分はひとりじゃないと思えるようになりました。昔の人が連綿を受け継いできたことを絶やさず、繋げていきたいと思います。
日本を元気にしたいと思っている人、今自信をなくして苦しんでいる人にこの講座を紹介したいです。
いつもは落ち着いる雰囲気のあきこさんが、熱っぽく語るのを見て、本気がこちらにも伝わりました。私も日本の文化を大切にしたいし、守りたいと思っているので、この先の講座も受けたいですし、自分なりにも伝えていけるようになりたいと思います。」
《森田百合さま》
「言霊について幾分勉強していたものの、改めて一つ一つの言葉、特に母音のパワーの凄さ=響きが続き、宇宙のエネルギーにも繋がっていくことも確認できたし、そのことが「思い」「言葉」が現実化する秘密なのだ!と理解出来た。それは自分の使命を言葉にし、響かせ、身体で感じる時に、本物かどうかを認識する力にもなる。さらに発して身体に感じることで自分のエネルギー、生命とも繋がっていくこと、結果的に相手に伝わり、相手を動かす影響力=リーダーシップへと繋がることも理解できた。
没一の会の仲間、同僚の研修トレーナー、息子たちに紹介したいです。
本当にありがとうございました。日本人としての誇りや使命感を今まで以上に感じることが出来、自分の内面で確信に変わっていくのが快いです。」
《H.K.さま 男性》
「一番心に響いたのは、マハティールさんの日本人に向けてのメッセージでした。なぜだか涙が止まらなくなる状況に、きっと私の心が喜んでいたのだと受け止めました。
心に残ったことはたくさんあり、古事記や祝詞、やまとことばの学び、言霊の力など、声に出して体感させて頂き、新たな発見と学びのオンパレードでした。古き良き日本の素晴らしさを知る(思い出す)濃密な時間をありがとうございました!
徳、人間力が大事と思い始めた経営者さん、リーダー、古き良き日本についてもっと学びたいと思っている方、新しいリーダーシップを模索したい方に紹介したいです。
素晴らしいリードをありがとうございました。あきちゃんの在り方、言霊がとても心地良い2日間でした。一緒に参加された方も素敵な方ばかりで、とても楽しかったです。」
《紀子さま 家系図コーチング 30歳代 女性》
参加された皆様、ありがとうございました。
次回の言霊塾 入門編は2/11(祝)14:00〜
https://www.hilali.co.jp/events/ridanotamenokotodamajuku-nyumonhen-1
オンライン開催の入門編は、2/25(火)と3/3(火)20:30〜22:00 (オンラインは2日で1セット)です。
https://www.hilali.co.jp/events/ridanotamenokotodamajuku-nyumonhen




かれこれ400人くらいの方たちにお伝えしてきたことになるんだなあと、今日は参加してくださった方の数をカウントしていました。
参加された方の感想をご紹介します。
「先人の志、努力によって、今があることを実感しました。声に出すことで、より言葉のパワーが自分と一体になることを感じました。何があっても自分はひとりじゃないと思えるようになりました。昔の人が連綿を受け継いできたことを絶やさず、繋げていきたいと思います。
日本を元気にしたいと思っている人、今自信をなくして苦しんでいる人にこの講座を紹介したいです。
いつもは落ち着いる雰囲気のあきこさんが、熱っぽく語るのを見て、本気がこちらにも伝わりました。私も日本の文化を大切にしたいし、守りたいと思っているので、この先の講座も受けたいですし、自分なりにも伝えていけるようになりたいと思います。」
《森田百合さま》
「言霊について幾分勉強していたものの、改めて一つ一つの言葉、特に母音のパワーの凄さ=響きが続き、宇宙のエネルギーにも繋がっていくことも確認できたし、そのことが「思い」「言葉」が現実化する秘密なのだ!と理解出来た。それは自分の使命を言葉にし、響かせ、身体で感じる時に、本物かどうかを認識する力にもなる。さらに発して身体に感じることで自分のエネルギー、生命とも繋がっていくこと、結果的に相手に伝わり、相手を動かす影響力=リーダーシップへと繋がることも理解できた。
没一の会の仲間、同僚の研修トレーナー、息子たちに紹介したいです。
本当にありがとうございました。日本人としての誇りや使命感を今まで以上に感じることが出来、自分の内面で確信に変わっていくのが快いです。」
《H.K.さま 男性》
「一番心に響いたのは、マハティールさんの日本人に向けてのメッセージでした。なぜだか涙が止まらなくなる状況に、きっと私の心が喜んでいたのだと受け止めました。
心に残ったことはたくさんあり、古事記や祝詞、やまとことばの学び、言霊の力など、声に出して体感させて頂き、新たな発見と学びのオンパレードでした。古き良き日本の素晴らしさを知る(思い出す)濃密な時間をありがとうございました!
徳、人間力が大事と思い始めた経営者さん、リーダー、古き良き日本についてもっと学びたいと思っている方、新しいリーダーシップを模索したい方に紹介したいです。
素晴らしいリードをありがとうございました。あきちゃんの在り方、言霊がとても心地良い2日間でした。一緒に参加された方も素敵な方ばかりで、とても楽しかったです。」
《紀子さま 家系図コーチング 30歳代 女性》
参加された皆様、ありがとうございました。
次回の言霊塾 入門編は2/11(祝)14:00〜
https://www.hilali.co.jp/events/ridanotamenokotodamajuku-nyumonhen-1
オンライン開催の入門編は、2/25(火)と3/3(火)20:30〜22:00 (オンラインは2日で1セット)です。
https://www.hilali.co.jp/events/ridanotamenokotodamajuku-nyumonhen




2020.
01.
18
今日は雪がしんしんと降る様を見ることができました。寒くてなぜかほっとして、やっと冬らしくなってきたなあ、なんて思い、雪を眺めてちょっと嬉しい気持ちになりながら、 16回目のリーダーのための言霊塾 初伝、1日目を過ごしました。
言葉の持つ力を色々な角度から知って、日常やビジネスに活かしていきます。
古事記冒頭文の秘められた意味。五十音の本当のチカラ。人生を好転させる秘密。
母音を声に出したり、祝詞を唱えたり、神話から紐解く世界各国の世界観の無意識レベルにある違いに触れて、他国の人たちとどのように関わると良いのか?を理解したり
具体的にリーダーとして周りの人にどのように声をかけると効果的なのか?を学んだり。大和言葉を知って使うことの意義を知ったり。
色々な角度から、言霊を解体し理解し自分の力にしていきます。
日本にはつい先日まで、分離の感覚がなかったり、見えないものを敬う気持ちや森羅万象やご先祖様とのつながりを感じていたこと。それらを古来からある言葉から紐解いたり、体感的に腑に落としたりしていきます。
2015年からスタートして、年3回ずつくらいのペースで開催してきました。
伝えたいことが多すぎて、私自身が息が切れそうです。参加される方の体験談なども伺いながら進める初伝は、本当に楽しくて仕方がないです。
2日間と言わず、もう少し長めの日程が必要かも知れないと思いつつ。明日も楽しみです。
初伝の前に2、5時間版で体験できる入門編は
2/11(祝)14:00 〜開催します。詳細はこちら。


言葉の持つ力を色々な角度から知って、日常やビジネスに活かしていきます。
古事記冒頭文の秘められた意味。五十音の本当のチカラ。人生を好転させる秘密。
母音を声に出したり、祝詞を唱えたり、神話から紐解く世界各国の世界観の無意識レベルにある違いに触れて、他国の人たちとどのように関わると良いのか?を理解したり
具体的にリーダーとして周りの人にどのように声をかけると効果的なのか?を学んだり。大和言葉を知って使うことの意義を知ったり。
色々な角度から、言霊を解体し理解し自分の力にしていきます。
日本にはつい先日まで、分離の感覚がなかったり、見えないものを敬う気持ちや森羅万象やご先祖様とのつながりを感じていたこと。それらを古来からある言葉から紐解いたり、体感的に腑に落としたりしていきます。
2015年からスタートして、年3回ずつくらいのペースで開催してきました。
伝えたいことが多すぎて、私自身が息が切れそうです。参加される方の体験談なども伺いながら進める初伝は、本当に楽しくて仕方がないです。
2日間と言わず、もう少し長めの日程が必要かも知れないと思いつつ。明日も楽しみです。
初伝の前に2、5時間版で体験できる入門編は
2/11(祝)14:00 〜開催します。詳細はこちら。


2020.
01.
17
数日前に一部の方々にお尋ねした上記質問に対し、興味深い世界の事例を知ることができました。ご協力くださいました皆様ありがとうございます。その一部をご紹介します。
※カナダ、バンクーバー郊外には、日本人の親を持っていない子供たち向けの日本語学校があるそうです。
小学生から高校生を対象に週一でクラスが持たれているとのこと。この子たちは、日本のアニメや漫画に魅了されて、英訳なしで見たい、原文で読みたいという理由で学んでいるのだそうです。
※日本にある唐時代の骨董品が中国の人によって高額で買い戻されているとのこと。中国国内のニュースで流れていたそうです。
日本には中国が失ってしまったものが残されていると言う理由から、日本文化に興味を持つ人もいるようです。
※今、カナダ、バンクーバーのアニメコンベンションで1番の人気が「鬼滅の刃」で、これらはTVではなく、ネットフリックスのようなサイトで放送されていて、英語のサブタイトルでみんな見るのだそうです。
その他に「ワンピース、ナルト、鋼の錬金術師、ブリーチ」などが人気みたいです。
※イギリス フィンドホーンには、Shinrin-Yoku
森林浴 というワードがあるそうです。(サイトはこちら)
聞いてみて、現地の人の声だからこそ知ることができる情報が色々あり、興味深かったです。
個人的に一番嬉しかったのは、
「意味はわからないがローマ字表記された日本語の音や発音が心地よかったから」「漢字に興味を持った」という傾向の理由です。
「そうでしょ?」と言いたいくらい、日本語の音は、心地いいですよね!(同意を押し付けてますね;)
引き続き、お仕事や生活のためという理由以外で外国に住みながら日本語を勉強している人の学ぼうと思った動機についての情報をお待ちしております!
日本語の美しさや古来からある言葉「こんにちは」「行ってきます」「お母さん」などの語源を紐解き世界観を知り、日本文化の美点を知って自分の力にする。リーダーとして言霊を響かせることができる人になる「リーダーのための言霊塾」入門編は、2月11日1 4:00 〜開催します。詳細はこちら。
写真は、東大寺二月堂からの眺めです。

※カナダ、バンクーバー郊外には、日本人の親を持っていない子供たち向けの日本語学校があるそうです。
小学生から高校生を対象に週一でクラスが持たれているとのこと。この子たちは、日本のアニメや漫画に魅了されて、英訳なしで見たい、原文で読みたいという理由で学んでいるのだそうです。
※日本にある唐時代の骨董品が中国の人によって高額で買い戻されているとのこと。中国国内のニュースで流れていたそうです。
日本には中国が失ってしまったものが残されていると言う理由から、日本文化に興味を持つ人もいるようです。
※今、カナダ、バンクーバーのアニメコンベンションで1番の人気が「鬼滅の刃」で、これらはTVではなく、ネットフリックスのようなサイトで放送されていて、英語のサブタイトルでみんな見るのだそうです。
その他に「ワンピース、ナルト、鋼の錬金術師、ブリーチ」などが人気みたいです。
※イギリス フィンドホーンには、Shinrin-Yoku
森林浴 というワードがあるそうです。(サイトはこちら)
聞いてみて、現地の人の声だからこそ知ることができる情報が色々あり、興味深かったです。
個人的に一番嬉しかったのは、
「意味はわからないがローマ字表記された日本語の音や発音が心地よかったから」「漢字に興味を持った」という傾向の理由です。
「そうでしょ?」と言いたいくらい、日本語の音は、心地いいですよね!(同意を押し付けてますね;)
引き続き、お仕事や生活のためという理由以外で外国に住みながら日本語を勉強している人の学ぼうと思った動機についての情報をお待ちしております!
日本語の美しさや古来からある言葉「こんにちは」「行ってきます」「お母さん」などの語源を紐解き世界観を知り、日本文化の美点を知って自分の力にする。リーダーとして言霊を響かせることができる人になる「リーダーのための言霊塾」入門編は、2月11日1 4:00 〜開催します。詳細はこちら。
写真は、東大寺二月堂からの眺めです。

2020.
01.
15
ひらりとシフトメール講座No.31を配信しました。
今回のテーマは「心の平和の大切さ~自己肯定感を上げる方法 2」です。
登録しているのに届かない、という方は、迷惑メールフォルダーをご確認ください。
これから登録される方は、株式会社ひらりのサイト、トップページの一番下にスクロールしたところからご登録いただけます。

今回のテーマは「心の平和の大切さ~自己肯定感を上げる方法 2」です。
登録しているのに届かない、という方は、迷惑メールフォルダーをご確認ください。
これから登録される方は、株式会社ひらりのサイト、トップページの一番下にスクロールしたところからご登録いただけます。

2020.
01.
14
今夜は今年第一回目の「古事記」読書会を開催していました。
「リーダーのための言霊塾」に参加された方を対象に、毎月一回、オンラインで行っています。塾で古事記を引用をすると古事記を読みたいというニーズが出るのです。
読み進めると「全然知らなかった」と言う声も出てきます。
今日は海幸彦、山幸彦のくだりを読んでいきました。
一人で読んでいると読み過ごしてしまう点も、皆で対話しながら進めると、引っかかるポイントが出てきますね。と言う声もありました。
神様って人間ぽいですね。神話って、奥深いですね。
参加された皆様ありがとうございました。

「リーダーのための言霊塾」に参加された方を対象に、毎月一回、オンラインで行っています。塾で古事記を引用をすると古事記を読みたいというニーズが出るのです。
読み進めると「全然知らなかった」と言う声も出てきます。
今日は海幸彦、山幸彦のくだりを読んでいきました。
一人で読んでいると読み過ごしてしまう点も、皆で対話しながら進めると、引っかかるポイントが出てきますね。と言う声もありました。
神様って人間ぽいですね。神話って、奥深いですね。
参加された皆様ありがとうございました。

2020.
01.
12
人生って本当に味わい深い。
悲しくて辛くて、別れがあって、悩んで葛藤して
そして気づいて学んで心が強くなって、それを語ると周りが励まされる。生きることの愛おしさと懐かしさを胸いっぱいに感じた今日でした。
NLPマスターコースのプレゼンテーション。
参加された方々が本当に最高の場をともに作っていました。
繋がり。信頼。仲間。開示。勇気。尊敬。感謝。達成感。安堵感。
生きている醍醐味は身を持っていろいろな感情を体験出来ること。そしてとてつもなく愛されて守られていることにやがて気づき、自分からもたくさん愛していたことに気づく。
トレーナーの私は、個性がありながらもパワー溢れる参加者の方々から、いつもいただくばかりです。
生きることの愛(かな)しさと懐かしさで、幸せで胸いっぱいの帰り道です
(写真は別の機会のものですが、同じような気持ちになったときのものです)

悲しくて辛くて、別れがあって、悩んで葛藤して
そして気づいて学んで心が強くなって、それを語ると周りが励まされる。生きることの愛おしさと懐かしさを胸いっぱいに感じた今日でした。
NLPマスターコースのプレゼンテーション。
参加された方々が本当に最高の場をともに作っていました。
繋がり。信頼。仲間。開示。勇気。尊敬。感謝。達成感。安堵感。
生きている醍醐味は身を持っていろいろな感情を体験出来ること。そしてとてつもなく愛されて守られていることにやがて気づき、自分からもたくさん愛していたことに気づく。
トレーナーの私は、個性がありながらもパワー溢れる参加者の方々から、いつもいただくばかりです。
生きることの愛(かな)しさと懐かしさで、幸せで胸いっぱいの帰り道です
(写真は別の機会のものですが、同じような気持ちになったときのものです)

2020.
01.
12
年末に訪れた竜安寺。石庭に座っていたら自然と氣が鎮まりました。庭の裏手に「吾唯足知」のつくばいがありました。
この週末はNLPのマスターコースです。脳科学の裏づけを元に、人間を理解した後は大自然と宇宙の法則性から人間、自分を理解していきます。
先人たちの知恵は本当に素晴らしいし本質の探究はどこまでも深く遠く続きますね。
生身の自分たち同士で出会い、互いに学び合う。土曜日はリーダーシップがテーマ。今日はプレゼンテーションがテーマです。
生き生き、ゲラゲラ、しーん、ずーん。ずきっとしたりしながら、
一番外せないポイントをNLPの観点から押さえつつ、NLPの枠組みや自分の枠を壊して自由になっていきます。
足るを知る。を心に据えて、参加されているリーダーの方々と、学びの旅を楽しむ。
NLPの基礎コースは6月6日スタートです。



この週末はNLPのマスターコースです。脳科学の裏づけを元に、人間を理解した後は大自然と宇宙の法則性から人間、自分を理解していきます。
先人たちの知恵は本当に素晴らしいし本質の探究はどこまでも深く遠く続きますね。
生身の自分たち同士で出会い、互いに学び合う。土曜日はリーダーシップがテーマ。今日はプレゼンテーションがテーマです。
生き生き、ゲラゲラ、しーん、ずーん。ずきっとしたりしながら、
一番外せないポイントをNLPの観点から押さえつつ、NLPの枠組みや自分の枠を壊して自由になっていきます。
足るを知る。を心に据えて、参加されているリーダーの方々と、学びの旅を楽しむ。
NLPの基礎コースは6月6日スタートです。



2020.
01.
09
今日は、とある方からインタビューを受けていました。
「どんな方に何を伝えたいか?」
「どんな方にセミナーや講座に来ていただきたいと思っているか?」
「社会に対する思いは?」などです。
私は、「人生は思い込み」「人生は捉え方次第」だと思っています。
だから自分の可能性を狭くする思い込みは外し、自らのコアを目覚めさせ、コアを響かせ、楽しみながらひらりと人生をシフトさせよう。
と伝えたくて、自分が変化した喜びを分かち合いたくて、あらゆる今のサービス提供をしています。
誰かや社会、組織、お客様の期待に応えられることは、有能で思いやりのあることで、それ自体素晴らしいことだと思います。しかし、それが自分の喜びからかけ離れているとしたら、生き方そのものを一考し直す余地があると思います。
期待に応える生き方から、楽しむ生き方へのシフト。
恐れからではなく、喜びから生きる生き方へのシフト。
『ライ麦畑でつかまえて』で作者サリンジャーは主人公ホールデンに「自分はライ麦畑の捕まえ人」だと言わせていますが、私は自分のことを「こころのシフト促し人」だと思っています。
変化の時代に生まれ合わせた私たちは、社会システムの変化にも、地球環境の変化に対しても、誰もが心をシフトさせる必要があると思うのです。
人生自分次第。
起こる出来事に反応的に生きるのではなく
選択し、対応できる賢明さを持つ
そのための脳の仕組み、脳と言葉の使い方をNLP心理学を土台にしたセミナーや「リーダーのための言霊塾」でご紹介しています。
心の平和は自分で作ることができる。
自己肯定感は、自分で育むことができる。
何才からでも、自分を変えることができる。
楽しみながら軽やかに次のステージへ
そして、この時代にこの国に生まれ日本語を話している人に共通の使命があると思っています。
その点について話し始めるとぐっと熱がこもりモードが切り替わってしまいます。セミナーの参加者の方から「あ、スイッチ入った」と分かるほどのようです。
リーダーのための言霊塾、好評連続開催中です。
第35期の入門編は2月11日(祝・火)14:00~16:30
国際文化会館です。
心のシフトを促したい人
日本ってどういう国かを外国の人や次世代に伝える言葉を持ちたい方
古来からある日本語を紐解き、古来からの世界観を知りたい方
言葉・言霊の有効な使い方を知りたい方
自信を深めたい方
に有効です。
人生捉え方次第だということや、「思い込み」などに気付いたり共感したりして頂けることと思います。
詳細はこちら。

「どんな方に何を伝えたいか?」
「どんな方にセミナーや講座に来ていただきたいと思っているか?」
「社会に対する思いは?」などです。
私は、「人生は思い込み」「人生は捉え方次第」だと思っています。
だから自分の可能性を狭くする思い込みは外し、自らのコアを目覚めさせ、コアを響かせ、楽しみながらひらりと人生をシフトさせよう。
と伝えたくて、自分が変化した喜びを分かち合いたくて、あらゆる今のサービス提供をしています。
誰かや社会、組織、お客様の期待に応えられることは、有能で思いやりのあることで、それ自体素晴らしいことだと思います。しかし、それが自分の喜びからかけ離れているとしたら、生き方そのものを一考し直す余地があると思います。
期待に応える生き方から、楽しむ生き方へのシフト。
恐れからではなく、喜びから生きる生き方へのシフト。
『ライ麦畑でつかまえて』で作者サリンジャーは主人公ホールデンに「自分はライ麦畑の捕まえ人」だと言わせていますが、私は自分のことを「こころのシフト促し人」だと思っています。
変化の時代に生まれ合わせた私たちは、社会システムの変化にも、地球環境の変化に対しても、誰もが心をシフトさせる必要があると思うのです。
人生自分次第。
起こる出来事に反応的に生きるのではなく
選択し、対応できる賢明さを持つ
そのための脳の仕組み、脳と言葉の使い方をNLP心理学を土台にしたセミナーや「リーダーのための言霊塾」でご紹介しています。
心の平和は自分で作ることができる。
自己肯定感は、自分で育むことができる。
何才からでも、自分を変えることができる。
楽しみながら軽やかに次のステージへ
そして、この時代にこの国に生まれ日本語を話している人に共通の使命があると思っています。
その点について話し始めるとぐっと熱がこもりモードが切り替わってしまいます。セミナーの参加者の方から「あ、スイッチ入った」と分かるほどのようです。
リーダーのための言霊塾、好評連続開催中です。
第35期の入門編は2月11日(祝・火)14:00~16:30
国際文化会館です。
心のシフトを促したい人
日本ってどういう国かを外国の人や次世代に伝える言葉を持ちたい方
古来からある日本語を紐解き、古来からの世界観を知りたい方
言葉・言霊の有効な使い方を知りたい方
自信を深めたい方
に有効です。
人生捉え方次第だということや、「思い込み」などに気付いたり共感したりして頂けることと思います。
詳細はこちら。

2020.
01.
08
2月22日、23日の土日に、「ギフトシードの旅」を葉山で開催します。今朝はそのミーティングをしていました。
ギフトシードの旅では、私たち一人ひとりがアイデンティティの本質を思い出し、分断されている気持ちを癒し、人生で体験する困難な出来事に対して、新たなアプローチをとる手法をご紹介していきます。
私たちは日々、様々な分断・対立・混乱・恐れを体験することがあります。「私たち」vs.「彼ら」、「正しい」vs.「間違っている」・・・・こうした分断を創り出す態度は、誰しも持つことがあり、そのことによって、私たちの多くは孤独を味わっています。
このワークショップでは、様々な分断に取り組む前に、まず、自分自身の内なる世界を統合することから始めます。
なぜなら外側の世界は私たち自身の鏡だからです。
自分のルーツと深くつながり直し、生まれながらに自分に授かった力や使命、そして過去の先人から譲り受けたギフトを思い出し、それらと深くつながり活性化することを学びます。
このことにより、私たちは自分が持つ本質的な力を取り戻し、まるで自分がパワースポットとなって、分断を癒すための力強い土台を自分のうちに築くことができるのです。
*参加者された方の声
・欲しかった変容の体験をすることができた。
・自分へのヒーリングが起こった。
・これまでアクセスしたことのない世界や時空を超えたエッセンスにつながることができた。
・自らのルーツを感じることで、自分がここまで生きてきたこと、今、存在することにYesを出せると思った。
・自分の中にあるエネルギーが最大化された感覚になった
文化的ルーツやご先祖様から受け取っているギフトにも意識を向けていただきたくて、こだわって探し続けてようやく見つけた素敵な会場です。
えんがわcafe&レストランをお借りします。
2月22日、23日土日、いずれの日も10:00~16:00
日帰り開催 定員10名、残席7名です。
イベント詳細の公開まで、もう少し詰める点がありますので、お申込みまであと2~3日お待ちください。
詳細公開前にお席を確保されたい方は、個別にご一報くださいませ。

ギフトシードの旅では、私たち一人ひとりがアイデンティティの本質を思い出し、分断されている気持ちを癒し、人生で体験する困難な出来事に対して、新たなアプローチをとる手法をご紹介していきます。
私たちは日々、様々な分断・対立・混乱・恐れを体験することがあります。「私たち」vs.「彼ら」、「正しい」vs.「間違っている」・・・・こうした分断を創り出す態度は、誰しも持つことがあり、そのことによって、私たちの多くは孤独を味わっています。
このワークショップでは、様々な分断に取り組む前に、まず、自分自身の内なる世界を統合することから始めます。
なぜなら外側の世界は私たち自身の鏡だからです。
自分のルーツと深くつながり直し、生まれながらに自分に授かった力や使命、そして過去の先人から譲り受けたギフトを思い出し、それらと深くつながり活性化することを学びます。
このことにより、私たちは自分が持つ本質的な力を取り戻し、まるで自分がパワースポットとなって、分断を癒すための力強い土台を自分のうちに築くことができるのです。
*参加者された方の声
・欲しかった変容の体験をすることができた。
・自分へのヒーリングが起こった。
・これまでアクセスしたことのない世界や時空を超えたエッセンスにつながることができた。
・自らのルーツを感じることで、自分がここまで生きてきたこと、今、存在することにYesを出せると思った。
・自分の中にあるエネルギーが最大化された感覚になった
文化的ルーツやご先祖様から受け取っているギフトにも意識を向けていただきたくて、こだわって探し続けてようやく見つけた素敵な会場です。
えんがわcafe&レストランをお借りします。
2月22日、23日土日、いずれの日も10:00~16:00
日帰り開催 定員10名、残席7名です。
イベント詳細の公開まで、もう少し詰める点がありますので、お申込みまであと2~3日お待ちください。
詳細公開前にお席を確保されたい方は、個別にご一報くださいませ。

2020.
01.
08
2019年12月15日に開催されました、「脳科学から紐解く〜なぜ私のコーチングはうまくいったりいかなかったりするのか〜 」に参加された方の感想をご紹介いたします。
「長年コーチングを実践していく中で感覚として掴んできたものが、言語で表現できるようになったことが大きな学びでした。例えば、ゴールを明確にするだけでなく、その後のイメージをじっくり味わう。無意識の中にこそその人の可能性の宝があり、それにアクセスする為に問いが重要。同じく感情、モチベーション(大脳辺縁系)にアクセスすることでチャレンジが生まれる。変化する時は、視点とイメージの変化が起こる…等。
コーチング体験(失敗、成功、悩み等)を持ち寄って、NLPの観点から対話を通して学び合う場があったらイイなあ~と思います。
素晴らしい場をありがとうございました!!」
《ハナヒロさま 男性 プロコーチ 60歳代》
「この間の「脳科学から紐解く~なぜ私のコーチングはうまく行ったり行かなかったりするのか?」受けてホントによかった!
ここんところ、コーチング・セッションやってて、投げかけた質問を受けたクライアントの様子を見て、「何それ?って顔してるね」「これはね〜」と無意識の話なんかを含めて、意図を話してあげると、スーっと落とし込んでくれる場面が何度もあって😉
ホントにありがとう😊
…って伝えたくてメッセージしました!」
《柿沼幸一さま 会社員 社内コーチ・講師》
「「脳は否定を理解できない」が印象的でした。ドラえもんを想像しないでください。これは、わかりやすくとても印象的でした。コーチングが無意識にアクセスするために感情や体感覚が手がかりになることが明確になり、スッキリしました。
参加してよかった!「感じてください」このフレーズが嫌いな人やモヤモヤするひとは参加したらいいと思う。コーチ仲間に「俺、何も感じないんだよ」って本当に困っているCPCCがいてこのコースは救いになるかも!って思いました。」
《大月千鶴さま 女性 コーチ》
「CTIでは実践中心でその理論的背景を教わることは少なかっただけに、その説明をしていただけたのが面白かった。NLPも少しかじったことがあるので、CoActiveコーチングとの関係もわかった。今後は、クライアントにも自信をもってコーチングができそうな気がしたのが、収穫である。
今回の続編・応用編などがあれば興味深いです。よろしくお願いします。」
《S.T.さま 男性 コンサルタント 50歳代》
参加された皆様、ありがとうございました。

「長年コーチングを実践していく中で感覚として掴んできたものが、言語で表現できるようになったことが大きな学びでした。例えば、ゴールを明確にするだけでなく、その後のイメージをじっくり味わう。無意識の中にこそその人の可能性の宝があり、それにアクセスする為に問いが重要。同じく感情、モチベーション(大脳辺縁系)にアクセスすることでチャレンジが生まれる。変化する時は、視点とイメージの変化が起こる…等。
コーチング体験(失敗、成功、悩み等)を持ち寄って、NLPの観点から対話を通して学び合う場があったらイイなあ~と思います。
素晴らしい場をありがとうございました!!」
《ハナヒロさま 男性 プロコーチ 60歳代》
「この間の「脳科学から紐解く~なぜ私のコーチングはうまく行ったり行かなかったりするのか?」受けてホントによかった!
ここんところ、コーチング・セッションやってて、投げかけた質問を受けたクライアントの様子を見て、「何それ?って顔してるね」「これはね〜」と無意識の話なんかを含めて、意図を話してあげると、スーっと落とし込んでくれる場面が何度もあって😉
ホントにありがとう😊
…って伝えたくてメッセージしました!」
《柿沼幸一さま 会社員 社内コーチ・講師》
「「脳は否定を理解できない」が印象的でした。ドラえもんを想像しないでください。これは、わかりやすくとても印象的でした。コーチングが無意識にアクセスするために感情や体感覚が手がかりになることが明確になり、スッキリしました。
参加してよかった!「感じてください」このフレーズが嫌いな人やモヤモヤするひとは参加したらいいと思う。コーチ仲間に「俺、何も感じないんだよ」って本当に困っているCPCCがいてこのコースは救いになるかも!って思いました。」
《大月千鶴さま 女性 コーチ》
「CTIでは実践中心でその理論的背景を教わることは少なかっただけに、その説明をしていただけたのが面白かった。NLPも少しかじったことがあるので、CoActiveコーチングとの関係もわかった。今後は、クライアントにも自信をもってコーチングができそうな気がしたのが、収穫である。
今回の続編・応用編などがあれば興味深いです。よろしくお願いします。」
《S.T.さま 男性 コンサルタント 50歳代》
参加された皆様、ありがとうございました。

2020.
01.
08
今年から始まる心から嬉しくわくわくする2つの企画ミーティングの合間に、お仲間のゆかりんこと藤本ゆかりさんのお宅へ。仲間たちと共に伺いました。
ゆかりんのお宅のお正月のしつらいが素敵で感激です。私たちは12年前に終わった10ヶ月間のリーダーシップ・プログラムの同期。その上で時期をずらして参加したパワー・オブ・エイトというプログラムについて体験を語り合いました。
世界における分断を癒し、真に人類が生まれて来た方向へと進化を促すプログラムです。
私の目指す方向と同じで共感しています。
それぞれの視点からの体験談は多角的に理解が進みますね。これは左脳的な表現ですが、何しろ友との楽しい再会の時間でした。
ゆかりんは沖縄を元気にしたいと沖縄にコーチングの普及を推進しているコーチング業界のパイオニアです。ゆかりんの著書『お茶とコーヒーどっちがいいと思う?』もとてもおすすめです。
パワー・オブ・エイトに参加するための前段として参加必須のプログラム「ギフトシードの旅」を2/22、23日の土日に東京近郊で開催します。
詳細は近々ご紹介します。




ゆかりんのお宅のお正月のしつらいが素敵で感激です。私たちは12年前に終わった10ヶ月間のリーダーシップ・プログラムの同期。その上で時期をずらして参加したパワー・オブ・エイトというプログラムについて体験を語り合いました。
世界における分断を癒し、真に人類が生まれて来た方向へと進化を促すプログラムです。
私の目指す方向と同じで共感しています。
それぞれの視点からの体験談は多角的に理解が進みますね。これは左脳的な表現ですが、何しろ友との楽しい再会の時間でした。
ゆかりんは沖縄を元気にしたいと沖縄にコーチングの普及を推進しているコーチング業界のパイオニアです。ゆかりんの著書『お茶とコーヒーどっちがいいと思う?』もとてもおすすめです。
パワー・オブ・エイトに参加するための前段として参加必須のプログラム「ギフトシードの旅」を2/22、23日の土日に東京近郊で開催します。
詳細は近々ご紹介します。




2020.
01.
06
ひらりとシフトメール講座No.30を配信しました。
今回のテーマは「心の平和の大切さ~自己肯定感を上げる方法 1」です。
登録しているのに届かない、という方は、迷惑メールフォルダーをご確認ください。
これから登録される方は、株式会社ひらりのサイト、トップページの一番下にスクロールしたところからご登録いただけます。

今回のテーマは「心の平和の大切さ~自己肯定感を上げる方法 1」です。
登録しているのに届かない、という方は、迷惑メールフォルダーをご確認ください。
これから登録される方は、株式会社ひらりのサイト、トップページの一番下にスクロールしたところからご登録いただけます。

2020.
01.
01