2018.
04.
30
5月12日(土)-13日(日)。「軽やかに次のステージへ」をコンセプトに開催します。
先日、伊勢 外宮、内宮、奥宮である瀧原宮を事前にご挨拶して来ました。
新緑が眩しく、また氣が澄んで美しく、清々しい参拝となりました。
今回の伊勢ワークショップでは、内宮で一般の神社の正式参拝、御垣内参拝を行います。
そのあと神楽殿で御神楽を拝観します。
2、000年とも言われる文化の継承を体感して対話できたらと思います。
宿泊先は、温泉があり食事も美味しいフォレストピアです。
翌日瀧原宮では、氣の体感の違いを実感していただければと思います。
具体的な内容は、イベントページをご覧下さい。
宿の予約の関係上、お申込み締切は、明日5月1日正午とさせていただきます。お申込みいただいた方に、事前ワークをお送りします。
それ以降のお申し込みの場合は、宿泊先に空きがあれば参加可能となります。
詳細はこちら

先日、伊勢 外宮、内宮、奥宮である瀧原宮を事前にご挨拶して来ました。
新緑が眩しく、また氣が澄んで美しく、清々しい参拝となりました。
今回の伊勢ワークショップでは、内宮で一般の神社の正式参拝、御垣内参拝を行います。
そのあと神楽殿で御神楽を拝観します。
2、000年とも言われる文化の継承を体感して対話できたらと思います。
宿泊先は、温泉があり食事も美味しいフォレストピアです。
翌日瀧原宮では、氣の体感の違いを実感していただければと思います。
具体的な内容は、イベントページをご覧下さい。
宿の予約の関係上、お申込み締切は、明日5月1日正午とさせていただきます。お申込みいただいた方に、事前ワークをお送りします。
それ以降のお申し込みの場合は、宿泊先に空きがあれば参加可能となります。
詳細はこちら

スポンサーサイト
2018.
04.
28
陸の孤島、十津川村にある玉置神社にようやく伺うことができました。熊野三山の奥の院と言われています。雲ひとつないいいお天気で、明るく澄んだ早朝の氣が清々しかったです。
どこをみても美しい。神前で合掌をしていたら、小鳥が指に止まりに来ました。
神代杉や御神体の石なども素晴らしかったです。
神職さんの祝詞に「言霊の幸い」というくだりがありました。
これから株式会社ひらりでやっていきたいことは、日本語の美しい言葉の響き、言霊が幸わう調和した日常を多くの人が実現することでもあります。
これからの決意をお伝えできました。
それにしても標高高い土地で、土地のエネルギーの素晴らしさと、なんとも表現できないほどの自然の美しさに、ありがたい参拝でした。








どこをみても美しい。神前で合掌をしていたら、小鳥が指に止まりに来ました。
神代杉や御神体の石なども素晴らしかったです。
神職さんの祝詞に「言霊の幸い」というくだりがありました。
これから株式会社ひらりでやっていきたいことは、日本語の美しい言葉の響き、言霊が幸わう調和した日常を多くの人が実現することでもあります。
これからの決意をお伝えできました。
それにしても標高高い土地で、土地のエネルギーの素晴らしさと、なんとも表現できないほどの自然の美しさに、ありがたい参拝でした。








2018.
04.
27
鳥居をくぐると驚くほど急勾配の階段。熊野三山の神が降臨された地と言われる、大きな岩、ゴトビキ岩が御神体の神倉神社。
「くら」とは神の鎮座する場所、という意味があります。
岩は立派で古来からの知恵をたたえた賢者のように神々しく、海と街を見下ろす見晴らしのいい地点に佇んでいました。
それにしてもあまりに急な階段だったので、たまにすれ違う方と「すごいですよね」と声を掛け合いながら、怖いので四つ足になって登り降りしました。
途中、毎日登っていますという年配の女性と会いました。その信仰心と健脚ぶりに驚きました。
東京で暮らしていても、近くの神社に参拝すると、日常的に参拝されている方をよく見かけます。しかしこの急こう配の危険な石段を毎日登られるのは、中途半端な気持ちではできないなと思いました。
移動のために乗ったタクシーの運転手さんもこの神社の一番大きな火祭りに若いころから毎年出ておられるそうです。
この地区に限らず、日本中どこでも神社やお寺を中心としたコミュニティがあって、土地の神様を崇め、感謝するお祭りを行い、土地とつながる暮らしをしてきている。
土地に感謝しつながること、自然とのコ・クリエーション(共創造)が当たり前であったことと思います。
今、この感覚、土地に感謝し土地とコ・クリエーション(共創造)することを再び思い出す時でもあるように感じています。特に東京などの都市部で、ということかもしれませんが。
この地区の緑の濃さは半端ないです。





「くら」とは神の鎮座する場所、という意味があります。
岩は立派で古来からの知恵をたたえた賢者のように神々しく、海と街を見下ろす見晴らしのいい地点に佇んでいました。
それにしてもあまりに急な階段だったので、たまにすれ違う方と「すごいですよね」と声を掛け合いながら、怖いので四つ足になって登り降りしました。
途中、毎日登っていますという年配の女性と会いました。その信仰心と健脚ぶりに驚きました。
東京で暮らしていても、近くの神社に参拝すると、日常的に参拝されている方をよく見かけます。しかしこの急こう配の危険な石段を毎日登られるのは、中途半端な気持ちではできないなと思いました。
移動のために乗ったタクシーの運転手さんもこの神社の一番大きな火祭りに若いころから毎年出ておられるそうです。
この地区に限らず、日本中どこでも神社やお寺を中心としたコミュニティがあって、土地の神様を崇め、感謝するお祭りを行い、土地とつながる暮らしをしてきている。
土地に感謝しつながること、自然とのコ・クリエーション(共創造)が当たり前であったことと思います。
今、この感覚、土地に感謝し土地とコ・クリエーション(共創造)することを再び思い出す時でもあるように感じています。特に東京などの都市部で、ということかもしれませんが。
この地区の緑の濃さは半端ないです。





2018.
04.
27
昨日から、新しいセミナー・プログラムと今後の構想を練りに、新緑の美しい地域へ一人旅に出ています。
一人旅は、人と会話せず、一心に自分と自然と対話ができて好きです。
こうした旅への希求を快く理解して送り出してくれる夫に心から感謝しつつ、生きている山や川や、岩や命たちに出会って行きます。
昨日1日目は、伊勢。外宮、内宮、瀧原宮と周りました。
宿泊先は熊野市。
結構な移動で外国人観光客の多い宿。面白く興味深い夜でしたが、ひとまず日中に絞って書きます。
写真一枚目は、外宮。7年前2013年の遷宮で移動してもと外宮のあった場所。まだまだ神氣、気配をを感じ清浄な空間でした。
緑の写真は外宮本殿の向かいの木々。新緑の命の勢いが素晴らしく、目に眩しい。
次の広い空間は、内宮。いつ訪れても、受容されるおおらかさと向かいの山の力に魅了されます。次の2枚は五十鈴川。ここで手を清めます。
そして樹齢の高い木々の参道を進み。。
御垣内参拝。
一般の神社では、正式参拝と言います。
御垣の内は、氣がぐんと澄み、御礼のご挨拶をすると励まされているように感じ、思わず目頭が熱くなりました。
そして1時間ほど移動して、奥宮、瀧原宮へ。
無人駅の滝原駅から歩くと、1日一本のバス停。
人気の少ない境内は本当に澄んだ空気です。
歩く瞑想をしているように歩きます。
また御手洗場の川で手を清めて、
いよいよ本殿へ。
素朴で簡素な中にも、澄んだ氣が張り巡らされていて、なんとも居心地がよく、7年前にここで誓ったことの報告と御礼、そしてこれからの誓いをお伝えして、またメッセージを受け取りました。
人が一つに調和した世界は実現できると信じて、私にできるペースで進んでいきます。
5月12日、13日の伊勢ワークショップでは、このルートに内宮での神楽奉納舞も追加して一緒に体験します。
途中宿泊先にて、シンプルな、効果的なワークをいくつかご紹介します。
本当に、緑の木々、山々、水、そして人が美しかったです。
今は、熊野速玉大社を巡り、奈良県十津川村におります。















一人旅は、人と会話せず、一心に自分と自然と対話ができて好きです。
こうした旅への希求を快く理解して送り出してくれる夫に心から感謝しつつ、生きている山や川や、岩や命たちに出会って行きます。
昨日1日目は、伊勢。外宮、内宮、瀧原宮と周りました。
宿泊先は熊野市。
結構な移動で外国人観光客の多い宿。面白く興味深い夜でしたが、ひとまず日中に絞って書きます。
写真一枚目は、外宮。7年前2013年の遷宮で移動してもと外宮のあった場所。まだまだ神氣、気配をを感じ清浄な空間でした。
緑の写真は外宮本殿の向かいの木々。新緑の命の勢いが素晴らしく、目に眩しい。
次の広い空間は、内宮。いつ訪れても、受容されるおおらかさと向かいの山の力に魅了されます。次の2枚は五十鈴川。ここで手を清めます。
そして樹齢の高い木々の参道を進み。。
御垣内参拝。
一般の神社では、正式参拝と言います。
御垣の内は、氣がぐんと澄み、御礼のご挨拶をすると励まされているように感じ、思わず目頭が熱くなりました。
そして1時間ほど移動して、奥宮、瀧原宮へ。
無人駅の滝原駅から歩くと、1日一本のバス停。
人気の少ない境内は本当に澄んだ空気です。
歩く瞑想をしているように歩きます。
また御手洗場の川で手を清めて、
いよいよ本殿へ。
素朴で簡素な中にも、澄んだ氣が張り巡らされていて、なんとも居心地がよく、7年前にここで誓ったことの報告と御礼、そしてこれからの誓いをお伝えして、またメッセージを受け取りました。
人が一つに調和した世界は実現できると信じて、私にできるペースで進んでいきます。
5月12日、13日の伊勢ワークショップでは、このルートに内宮での神楽奉納舞も追加して一緒に体験します。
途中宿泊先にて、シンプルな、効果的なワークをいくつかご紹介します。
本当に、緑の木々、山々、水、そして人が美しかったです。
今は、熊野速玉大社を巡り、奈良県十津川村におります。















2018.
04.
26
4月15日に開催した「効果的に伝え、行動を促す技術・プレゼンテーション入門」に参加された方の感想をご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何故、自分がプレゼンするときに緊張してあがるのかを振り返ると
①自分の中で伝えるストーリーが迷子状態になる
②伝わっている自信が無い、焦る
以上の2点だったと気付きました。
今日、教えて頂いた内容で準備すると、迷子にもならずに話し手の方としても伝えられているという実感が持てるのではないかと思います。
本日はありがとうございました。
《Y.S.さま 男性 医療関係 30歳代》
自分が伝えたいことをただ話そうとするのではなく、そこに自分の体験をのせ、VAKを意識しながら、ストーリーを語って伝えることのパワフルさと大切さを実感しました。
プレゼンテーションの設計シート、内容を組み立てる上でとても参考になりました。
《Y.K.さま 女性》
・プレゼンテーションでの伝わり方は言葉(言語)7に対して、非言語が93ということを学びました。
・いきなり熱い思いを話すのではなく、スタートの段階で(~という方もいらっしゃるかもしれませんし、~という方もいらっしゃるかもしれませんが…と)まず参加者に寄り添い、参加者の心をつかむことがまず入口で大切だと学びました。
・VAKを織り交ぜながら、プレゼンすることがより効果を発揮することも教えていただきました。
《あまのっちさま 男性 会社員 50歳代》
一日でもかなり内容が濃いので、ポイントがつかみやすかったです。ワークが多かったので、NLPティーチャーコースのよい復習になりました!
《本間玲子さま 女性 コーチ 40歳代》
基本的には一対一のコミュニケーションと同じではあるんだなと思う一方で、一対多数だからこそ意識しなければいけない点もあり、そこを重点的に学べて良かったと思います。
V・A・Kの感覚はやはり自分が得意なモノを使いがちなので、普段から満べんなく使うことを意識しつつ、相手(一人でも多数でも)に合った表現を心がけていきたいなと思います。
《N.O.さま 女性 30歳代》
ペーシングの勉強のとことで「~な人もいるし、~な人もいる」というように全ての人に対して、伝える姿勢であることが大切だとわかりました。
また、相手の潜在能力をひきだすためには、まず自分が相手の力を心底信じてあげる必要があると学びました。
《小林美沙さま 女性 サービス業 20歳代》
何を信じて場に関わるかの大切さ。
ペーシング、ラポールがキモ。
ストーリーで語るとひき込まれる。
チャンクアップはムズかしいがとても大切だと思いました。
《よしのさま 女性 コーチ 50歳代》
・他の受講者の方のプレゼンを聞いて、こういうふうにVAKを盛り込むのだなとわかりました!
・この講座自体がプレゼンのお手本となる枠組みと様々な工夫が散りばめられていました。
・事例の盛り込み方を実践できて、定着につながりました。つなんだ!という手応えを感じました。
《福田あかりさま 女性 臨床心理士 30歳代》
新しい学生の授業や薬局さんの講演をひかえて、復習の意味もあり参加しました。
プレゼンの設計の方法の忘れていることや、かんちがいをしていることを思い出させていただきました。ありがとうございました。
《上田洋一さま 男性 漢方薬局薬剤師 60歳代》
・具体的なヒントと共に人前に立つ際のあり方を教えてもらいました。
・自分をよく見せようとするより、自分自身をそのままだした方が楽しいし、楽にファシリテーションできそうな気がする。
・言語化苦手分野がわかりました。
・金曜の研修にそのまま使います。
《A.S.さま 男性 40歳代》
相手に伝えるということを意識して考えたり、話しているつもりが、様々なワークを通したり、他者の意見を聞くことで自分の思いやあり方を意識することの方が相手に伝わるような気がした。
ほんの少しのコツがすごく大事だと感じた。
《A.T.さま 男性 放課後等デイ職員 30歳代》
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何故、自分がプレゼンするときに緊張してあがるのかを振り返ると
①自分の中で伝えるストーリーが迷子状態になる
②伝わっている自信が無い、焦る
以上の2点だったと気付きました。
今日、教えて頂いた内容で準備すると、迷子にもならずに話し手の方としても伝えられているという実感が持てるのではないかと思います。
本日はありがとうございました。
《Y.S.さま 男性 医療関係 30歳代》
自分が伝えたいことをただ話そうとするのではなく、そこに自分の体験をのせ、VAKを意識しながら、ストーリーを語って伝えることのパワフルさと大切さを実感しました。
プレゼンテーションの設計シート、内容を組み立てる上でとても参考になりました。
《Y.K.さま 女性》
・プレゼンテーションでの伝わり方は言葉(言語)7に対して、非言語が93ということを学びました。
・いきなり熱い思いを話すのではなく、スタートの段階で(~という方もいらっしゃるかもしれませんし、~という方もいらっしゃるかもしれませんが…と)まず参加者に寄り添い、参加者の心をつかむことがまず入口で大切だと学びました。
・VAKを織り交ぜながら、プレゼンすることがより効果を発揮することも教えていただきました。
《あまのっちさま 男性 会社員 50歳代》
一日でもかなり内容が濃いので、ポイントがつかみやすかったです。ワークが多かったので、NLPティーチャーコースのよい復習になりました!
《本間玲子さま 女性 コーチ 40歳代》
基本的には一対一のコミュニケーションと同じではあるんだなと思う一方で、一対多数だからこそ意識しなければいけない点もあり、そこを重点的に学べて良かったと思います。
V・A・Kの感覚はやはり自分が得意なモノを使いがちなので、普段から満べんなく使うことを意識しつつ、相手(一人でも多数でも)に合った表現を心がけていきたいなと思います。
《N.O.さま 女性 30歳代》
ペーシングの勉強のとことで「~な人もいるし、~な人もいる」というように全ての人に対して、伝える姿勢であることが大切だとわかりました。
また、相手の潜在能力をひきだすためには、まず自分が相手の力を心底信じてあげる必要があると学びました。
《小林美沙さま 女性 サービス業 20歳代》
何を信じて場に関わるかの大切さ。
ペーシング、ラポールがキモ。
ストーリーで語るとひき込まれる。
チャンクアップはムズかしいがとても大切だと思いました。
《よしのさま 女性 コーチ 50歳代》
・他の受講者の方のプレゼンを聞いて、こういうふうにVAKを盛り込むのだなとわかりました!
・この講座自体がプレゼンのお手本となる枠組みと様々な工夫が散りばめられていました。
・事例の盛り込み方を実践できて、定着につながりました。つなんだ!という手応えを感じました。
《福田あかりさま 女性 臨床心理士 30歳代》
新しい学生の授業や薬局さんの講演をひかえて、復習の意味もあり参加しました。
プレゼンの設計の方法の忘れていることや、かんちがいをしていることを思い出させていただきました。ありがとうございました。
《上田洋一さま 男性 漢方薬局薬剤師 60歳代》
・具体的なヒントと共に人前に立つ際のあり方を教えてもらいました。
・自分をよく見せようとするより、自分自身をそのままだした方が楽しいし、楽にファシリテーションできそうな気がする。
・言語化苦手分野がわかりました。
・金曜の研修にそのまま使います。
《A.S.さま 男性 40歳代》
相手に伝えるということを意識して考えたり、話しているつもりが、様々なワークを通したり、他者の意見を聞くことで自分の思いやあり方を意識することの方が相手に伝わるような気がした。
ほんの少しのコツがすごく大事だと感じた。
《A.T.さま 男性 放課後等デイ職員 30歳代》
2018.
04.
24
京都で5月6日(日)に開催するワールドシフト・コミュニケ―ター講座は満席になりました。
これから西日本でワールドシフトの熱は広がって行きそうで、楽しみです。
東京では、5月17日(木)19時~「ワールドシフト×SDGsゲーム~カードで遊んで世界を学ぶ」を開催します。
こちらも一般社団法人ワールドシフト・ネットワークジャパン主催です。
ワールドシフトの世界観を体感するためにSDGsゲームを体験することは非常に効果的で、SDGsの世界観を理解するには、ワールドシフトの時代認識を知ることは有効です。
こちらはまだお席がありますので、よろしければどうぞ。
詳細はこちら

これから西日本でワールドシフトの熱は広がって行きそうで、楽しみです。
東京では、5月17日(木)19時~「ワールドシフト×SDGsゲーム~カードで遊んで世界を学ぶ」を開催します。
こちらも一般社団法人ワールドシフト・ネットワークジャパン主催です。
ワールドシフトの世界観を体感するためにSDGsゲームを体験することは非常に効果的で、SDGsの世界観を理解するには、ワールドシフトの時代認識を知ることは有効です。
こちらはまだお席がありますので、よろしければどうぞ。
詳細はこちら

2018.
04.
23
5月12日、13日の土日と6月23日、24日の土日にそれぞれ旅形式のワークショップを開催します。
新しいモデルのご紹介や体感を大切にしたものです。
5月12(土)、13日(日)・・・伊勢 神宮と瀧原宮
6月23(土)、24日(日)・・・奈良県天河弁財天
それぞれ、異なる雰囲気の氣が高い場所です。
楽しみながら、心の一部を緩ませて
参拝、ワークを体験します。
詳細はこちら

新しいモデルのご紹介や体感を大切にしたものです。
5月12(土)、13日(日)・・・伊勢 神宮と瀧原宮
6月23(土)、24日(日)・・・奈良県天河弁財天
それぞれ、異なる雰囲気の氣が高い場所です。
楽しみながら、心の一部を緩ませて
参拝、ワークを体験します。
詳細はこちら

2018.
04.
22
参加したいなと思いながら足掛け7-8年。ついに森のリトリートに参加してきました。
春の山中湖の森は、新芽が若々しくみずみずしく、🌱明るく私たちを出迎えてくれました。
株式会社ひらりの設立の目的は明確ですが、具体的な行動のアイデアと、これから新たに始めるコースの構想を練りに森に入りました。
森の木々は、まずは温かい日差しとそよ風、たくさんの種類の鳥の美しい鳴き声で、ゆっくり休ませてくれて、次にたくさんのインスピレーションをくれました。
一緒に参加した方々もいい刺激とヒントを投げかけてくれて、楽しく深い時間となりました。
山田 博さんはじめ森のリトリートの皆さん、ありがとうございました!🌲😀




春の山中湖の森は、新芽が若々しくみずみずしく、🌱明るく私たちを出迎えてくれました。
株式会社ひらりの設立の目的は明確ですが、具体的な行動のアイデアと、これから新たに始めるコースの構想を練りに森に入りました。
森の木々は、まずは温かい日差しとそよ風、たくさんの種類の鳥の美しい鳴き声で、ゆっくり休ませてくれて、次にたくさんのインスピレーションをくれました。
一緒に参加した方々もいい刺激とヒントを投げかけてくれて、楽しく深い時間となりました。
山田 博さんはじめ森のリトリートの皆さん、ありがとうございました!🌲😀




2018.
04.
20
表参道のお菓子店のカフェを貸切で開催された、着物用の反物で洋服をオーダーする会。
着物用の反物はほぼ全てが絹で手染め、手描き
のものが多く、洋服にはない色や柄があります。
友人が主催側と言うことで知りまして、私も愛好家の一人です。
今では着物を作る人も少ないので、数多く残っている反物を仕入れて洋服を作リ始められたのだそうです。
こうした発想、素敵ですよね。
会場はすでに愛好家の方々が着物地のワンピースで集い、華やかで美味しい素敵なひと時となりました。
そしてこのお菓子たち。多くの女性が訪れていたのですが、無くなってもすぐに足してもらえて、いつもお皿に盛られた状態。
実は全お菓子を頂いてしまいました!
美味しかったです。
購入したワンピースは、リーダーのための言霊塾などで着たいなと思っております。
着物地の洋服のお店は、「ひなみ」という名前で京都八坂神社前にあるそうです。


着物用の反物はほぼ全てが絹で手染め、手描き
のものが多く、洋服にはない色や柄があります。
友人が主催側と言うことで知りまして、私も愛好家の一人です。
今では着物を作る人も少ないので、数多く残っている反物を仕入れて洋服を作リ始められたのだそうです。
こうした発想、素敵ですよね。
会場はすでに愛好家の方々が着物地のワンピースで集い、華やかで美味しい素敵なひと時となりました。
そしてこのお菓子たち。多くの女性が訪れていたのですが、無くなってもすぐに足してもらえて、いつもお皿に盛られた状態。
実は全お菓子を頂いてしまいました!
美味しかったです。
購入したワンピースは、リーダーのための言霊塾などで着たいなと思っております。
着物地の洋服のお店は、「ひなみ」という名前で京都八坂神社前にあるそうです。


2018.
04.
15
「ひらりとシフト メール講座」第2号を配信しました。
届いていないな、と思われる方は、迷惑メールホルダーをチェックされてみてくださいね。
登録は、コアクリエーションズサイトトップページよりしていただけます。

届いていないな、と思われる方は、迷惑メールホルダーをチェックされてみてくださいね。
登録は、コアクリエーションズサイトトップページよりしていただけます。

2018.
04.
12
最新のセミナー情報をご案内致します。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
●リーダーのための言霊塾 入門編
木に例えると、見えない根を知り認めることで、人は揺るぎなく自信を持ち、存在感、巻き込み力が増します。
日本語、日本文化の根幹を知る「言霊塾」入門編。
①5月19日(土)13:30~16:30
http://www.kokuchpro.com/event/a714a9452f7893d7bd74da1242dc66b8/
②7月7日(土)13:30~16:30
http://www.kokuchpro.com/event/e2b9dfa26601f4ef636b414af202e809/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●リーダーのための言霊塾【初伝】
やまとことば、擬音語、擬態語、日本語の音の特徴
私たちが何気なく使っている日本語のパワーと、古来からの世界観を知り、リーダーシップ発揮に役立てます。
※入門編参加者限定
7月21日(土)22日(日)10:00~18:30
http://www.kokuchpro.com/event/eda252b3a513c06867523aca70177c23/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●リーダーのための言霊塾【中伝】
この国に古来からある、森羅万象と一体であるという感覚。
この感覚に繋がり直すことを通して、内なる叡智にアクセスし、自らを呼び覚まし、リーダーシップ発揮に活かす場です。
※言霊塾入門編、初伝参加者限定。
①5月26日(土)27日(日)10:00~18:30
http://www.kokuchpro.com/event/3138a33c9a55336c7f39e4eee1dd4675/
②9月1日(土)2日(日)10:00~18:30
http://www.kokuchpro.com/event/89ff729a860605206336ed3d61a8277b/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●リーダーのための言霊塾【奥伝】
10月6日(土)~8日(月・祝)
旅の形式になる予定です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●【残席1名】効果的に伝え、行動を促す技術・プレゼンテーション入門
プレゼン設計シートは、その後何年も役に立ちプレゼンが得意になったと言う声多数。
4月15日(日)10:00~17:00
http://www.kokuchpro.com/event/86ac36752c8646444aa4c8d453b8c697/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●SMBCコンサルティング主催
自分のカラを破って前へ踏み出す技術
4月17日(火)10:00~13:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●SMBCコンサルティング主催
ストレスマネジメント
楽しみながら成果を出す考え方・生き方
4月17日(火)14:00~17:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●築地本願寺KOKOROアカデミー主催
楽観思考トレーニング講座
~NLP心理学で心を鍛える脳の筋トレをしよう~
5月9日(水)19:00~21:00
https://tsukijihongwanji-lounge.jp/top/ginzasalon_kokoroacademy.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン主催
SDG'Sゲームで遊んでワールドシフトを宣言をしよう!
5月17日(木)19:00~21:30
https://worldshift-sdgs2.peatix.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●SMBCコンサルティング主催
ストレスマネジメント
楽しみながら成果を出す考え方・生き方
6月1日(金)10:00~13:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
●SMBCコンサルティング主催
人間関係の技術 苦手・嫌いな人を作らない技術
6月1日(金)14:00~17:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●つながりを取り戻す アクティブホープ・ワークショップ@水輪
これからの時代の指針を求めている方、時代を先取りする、変化を生み出すリーダーの方に
2018年6月2日(土)~3日(日) 長野・飯綱高原
http://www.kokuchpro.com/event/4f2a64efe7744ad1636da18cd5759e9c/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●築地本願寺KOKOROアカデミー主催
「ことのは紳士・ことのは淑女」
NLP心理学とやまとことばを活用して、自他の潜在能力を引き出そう
6月6日(水)19:00~21:00
https://tsukijihongwanji-lounge.jp/top/ginzasalon_kokoroacademy.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●コアをめざめさせる旅 シャスタツアー
9月22日(土)~27日(木)
近日公開、残席3名です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
●リーダーのための言霊塾 入門編
木に例えると、見えない根を知り認めることで、人は揺るぎなく自信を持ち、存在感、巻き込み力が増します。
日本語、日本文化の根幹を知る「言霊塾」入門編。
①5月19日(土)13:30~16:30
http://www.kokuchpro.com/event/a714a9452f7893d7bd74da1242dc66b8/
②7月7日(土)13:30~16:30
http://www.kokuchpro.com/event/e2b9dfa26601f4ef636b414af202e809/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●リーダーのための言霊塾【初伝】
やまとことば、擬音語、擬態語、日本語の音の特徴
私たちが何気なく使っている日本語のパワーと、古来からの世界観を知り、リーダーシップ発揮に役立てます。
※入門編参加者限定
7月21日(土)22日(日)10:00~18:30
http://www.kokuchpro.com/event/eda252b3a513c06867523aca70177c23/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●リーダーのための言霊塾【中伝】
この国に古来からある、森羅万象と一体であるという感覚。
この感覚に繋がり直すことを通して、内なる叡智にアクセスし、自らを呼び覚まし、リーダーシップ発揮に活かす場です。
※言霊塾入門編、初伝参加者限定。
①5月26日(土)27日(日)10:00~18:30
http://www.kokuchpro.com/event/3138a33c9a55336c7f39e4eee1dd4675/
②9月1日(土)2日(日)10:00~18:30
http://www.kokuchpro.com/event/89ff729a860605206336ed3d61a8277b/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●リーダーのための言霊塾【奥伝】
10月6日(土)~8日(月・祝)
旅の形式になる予定です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●【残席1名】効果的に伝え、行動を促す技術・プレゼンテーション入門
プレゼン設計シートは、その後何年も役に立ちプレゼンが得意になったと言う声多数。
4月15日(日)10:00~17:00
http://www.kokuchpro.com/event/86ac36752c8646444aa4c8d453b8c697/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●SMBCコンサルティング主催
自分のカラを破って前へ踏み出す技術
4月17日(火)10:00~13:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●SMBCコンサルティング主催
ストレスマネジメント
楽しみながら成果を出す考え方・生き方
4月17日(火)14:00~17:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●築地本願寺KOKOROアカデミー主催
楽観思考トレーニング講座
~NLP心理学で心を鍛える脳の筋トレをしよう~
5月9日(水)19:00~21:00
https://tsukijihongwanji-lounge.jp/top/ginzasalon_kokoroacademy.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン主催
SDG'Sゲームで遊んでワールドシフトを宣言をしよう!
5月17日(木)19:00~21:30
https://worldshift-sdgs2.peatix.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●SMBCコンサルティング主催
ストレスマネジメント
楽しみながら成果を出す考え方・生き方
6月1日(金)10:00~13:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
●SMBCコンサルティング主催
人間関係の技術 苦手・嫌いな人を作らない技術
6月1日(金)14:00~17:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●つながりを取り戻す アクティブホープ・ワークショップ@水輪
これからの時代の指針を求めている方、時代を先取りする、変化を生み出すリーダーの方に
2018年6月2日(土)~3日(日) 長野・飯綱高原
http://www.kokuchpro.com/event/4f2a64efe7744ad1636da18cd5759e9c/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●築地本願寺KOKOROアカデミー主催
「ことのは紳士・ことのは淑女」
NLP心理学とやまとことばを活用して、自他の潜在能力を引き出そう
6月6日(水)19:00~21:00
https://tsukijihongwanji-lounge.jp/top/ginzasalon_kokoroacademy.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●コアをめざめさせる旅 シャスタツアー
9月22日(土)~27日(木)
近日公開、残席3名です。
2018.
04.
12
10日夜は、ワールドシフトネットワークジャパン主催でSDGsゲームを開催していました。
いずれも同じ方向性を持つものなので、ワールドシフトの時代を理解するのにSDGsゲームは助けになりますし、SDGsを理解するのにワールドシフト・ムーブメントを知ることは有効です。
毎回参加される方やカードの配布という偶然性によって、展開が変わるSDGsゲーム。
参加された方からも、「これは気づきが深いですね」「よくできてますね。」「楽しかったです」などと感想が出ていました。
今日本では、平均地球2個半分の消費をして暮らしていると言われています。地球は一個しかありませんから、地球一個分の暮らしを実現したいものです。
ファシリテーションををさせていただきながら、自分自身の生活を振り返る機会になっています。
次回は、5月17日夜に渋谷にて開催します。
イベントの詳細はこちら




いずれも同じ方向性を持つものなので、ワールドシフトの時代を理解するのにSDGsゲームは助けになりますし、SDGsを理解するのにワールドシフト・ムーブメントを知ることは有効です。
毎回参加される方やカードの配布という偶然性によって、展開が変わるSDGsゲーム。
参加された方からも、「これは気づきが深いですね」「よくできてますね。」「楽しかったです」などと感想が出ていました。
今日本では、平均地球2個半分の消費をして暮らしていると言われています。地球は一個しかありませんから、地球一個分の暮らしを実現したいものです。
ファシリテーションををさせていただきながら、自分自身の生活を振り返る機会になっています。
次回は、5月17日夜に渋谷にて開催します。
イベントの詳細はこちら




2018.
04.
10
4月8日に開催した「毎日使える言葉の魔法 ミルトンモデル特別セミナー」に参加された方の感想をご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「肯定語への言い換えは思いつきやすいもの、思いつきにくいものとあり、自分が否定的に捉えやすいパターンにも気付きました。また、子どもにはつい「大丈夫」というような直球で無理に励まそうとしまいがちですが、意識的にあいまいな表現を取り入れていこうと思います。最後のワークは本当に心地よく、パワーをもらいました。毎回本当にあたたかい空気に包まれる場で大好きです。」
《柴田素子さま 会社員 40歳代 女性》
「先日NLPプラクティショナーを学んだばかりですが、更に学びが深まった感じです。肯定語がまだ使いきれないのでこれから意識して使っていきたいと思います。面白そうなことをいろいろ一緒にやっていきましょう!」
《Kさま 会社役員 40歳代 男性》
「復習の機会として学ばさせてもらいました。新学期や店頭などいろいろな場面で使っていきたいと思います。ありがとうございました。」
《上田洋一さま 薬剤師 60歳代 男性》
「NLPのコースできいていたときよりも違う視点で気付くことができました。バリエーションを使いこなせたら素敵なので意識的に使っていこうと思います。ひらりの講座、楽しみにしています。」
《ふみふみさま 女性》
「相手の無意識と会話することが相手の変化を促すことに有効である。言葉、くりかえし、空白、結論(判断)は相手にゆだねることを意識する。」
《O.K.さま 男性》
「無意識に入る言葉はやさしくしみこむものだなあと思いました。ワークをすることで実際に使う場面を想定して取り組めたので今日から使えそうです。絶賛肯定!の言葉を少し使い慣れることができました。ありがとうございました。」
《福田あかりさま 30歳代 女性》
「肯定語を使っていたつもりでしたが、「できるよ!」とか今まで簡単な言葉が多かったと気付きました。ミルトンモデルの潜在に働きかける言葉は大変勉強になりました。日常生活で実践します。また時間のあるときに参加したいです。素敵な時間をありがとうございました。また、いろいろな企画がありましたらメールでお知らせください。」
《中川ゆみさま 自営業 50歳代 女性》
「肯定語を使うということを以前よりできていたと思っていたのですが、思ったよりできていなかったということに気付けて良かったと思います。また、ネガティブなことが起きるとそこにばかり目がいってしまうという癖も気付いたので、改善のきっかけになりました。10~17時の長丁場のはずでしたが、楽しく学べました。催眠状態(トランス状態)になるわけではないのに、気付いたらポジティブな状態になっていて、ものすごく印象的でした。」
《N.O.さま 30歳代 女性》
「若い方々が熱心に勉強されていることに感心しました。普段使っている言葉が自分では良かれと思っていても逆効果だったり、相手を傷つけているのではないかと思うことが多々あり、講座のネーミングに惹かれて受講しました。
「なるほど!」と思うことがたくさんで、日々の生活で生かしてゆけるのか?意識して言葉を使っていこうと思いました。大江さんのいつもながらの明るい笑顔とエネルギーに力をいただきました。ありがとうございました。」
《K.S.さま 70歳代 主婦 女性》
「これまでの断片的だった内容への理解がふかまったので良かった。Zebuのラストカードはパワフルでできる気持ちが高まった。きっと無意識に入って忘れた頃に動き出す気がします。ひらりの新しいセミナーも楽しみにしています。」
《Y.K.さま 女性》
「本日もありがとうございました。プラ&マスターで学んだことでも学びの深まり具合が全くちがうものだと感じました。特にラポールの重要性と自分が無意識に使う言葉で相手にどんな影響を与えるかを深く学べました。相手に行動してもらうための促す言葉を効果的に使えるようになりたいです。いつも深い学びと楽しい学びをありがとうございます。ティーチャーズクラスのパート2クラスもリクエストしたいです。」
《床井ちとせさま 40歳代 講師 女性》
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「肯定語への言い換えは思いつきやすいもの、思いつきにくいものとあり、自分が否定的に捉えやすいパターンにも気付きました。また、子どもにはつい「大丈夫」というような直球で無理に励まそうとしまいがちですが、意識的にあいまいな表現を取り入れていこうと思います。最後のワークは本当に心地よく、パワーをもらいました。毎回本当にあたたかい空気に包まれる場で大好きです。」
《柴田素子さま 会社員 40歳代 女性》
「先日NLPプラクティショナーを学んだばかりですが、更に学びが深まった感じです。肯定語がまだ使いきれないのでこれから意識して使っていきたいと思います。面白そうなことをいろいろ一緒にやっていきましょう!」
《Kさま 会社役員 40歳代 男性》
「復習の機会として学ばさせてもらいました。新学期や店頭などいろいろな場面で使っていきたいと思います。ありがとうございました。」
《上田洋一さま 薬剤師 60歳代 男性》
「NLPのコースできいていたときよりも違う視点で気付くことができました。バリエーションを使いこなせたら素敵なので意識的に使っていこうと思います。ひらりの講座、楽しみにしています。」
《ふみふみさま 女性》
「相手の無意識と会話することが相手の変化を促すことに有効である。言葉、くりかえし、空白、結論(判断)は相手にゆだねることを意識する。」
《O.K.さま 男性》
「無意識に入る言葉はやさしくしみこむものだなあと思いました。ワークをすることで実際に使う場面を想定して取り組めたので今日から使えそうです。絶賛肯定!の言葉を少し使い慣れることができました。ありがとうございました。」
《福田あかりさま 30歳代 女性》
「肯定語を使っていたつもりでしたが、「できるよ!」とか今まで簡単な言葉が多かったと気付きました。ミルトンモデルの潜在に働きかける言葉は大変勉強になりました。日常生活で実践します。また時間のあるときに参加したいです。素敵な時間をありがとうございました。また、いろいろな企画がありましたらメールでお知らせください。」
《中川ゆみさま 自営業 50歳代 女性》
「肯定語を使うということを以前よりできていたと思っていたのですが、思ったよりできていなかったということに気付けて良かったと思います。また、ネガティブなことが起きるとそこにばかり目がいってしまうという癖も気付いたので、改善のきっかけになりました。10~17時の長丁場のはずでしたが、楽しく学べました。催眠状態(トランス状態)になるわけではないのに、気付いたらポジティブな状態になっていて、ものすごく印象的でした。」
《N.O.さま 30歳代 女性》
「若い方々が熱心に勉強されていることに感心しました。普段使っている言葉が自分では良かれと思っていても逆効果だったり、相手を傷つけているのではないかと思うことが多々あり、講座のネーミングに惹かれて受講しました。
「なるほど!」と思うことがたくさんで、日々の生活で生かしてゆけるのか?意識して言葉を使っていこうと思いました。大江さんのいつもながらの明るい笑顔とエネルギーに力をいただきました。ありがとうございました。」
《K.S.さま 70歳代 主婦 女性》
「これまでの断片的だった内容への理解がふかまったので良かった。Zebuのラストカードはパワフルでできる気持ちが高まった。きっと無意識に入って忘れた頃に動き出す気がします。ひらりの新しいセミナーも楽しみにしています。」
《Y.K.さま 女性》
「本日もありがとうございました。プラ&マスターで学んだことでも学びの深まり具合が全くちがうものだと感じました。特にラポールの重要性と自分が無意識に使う言葉で相手にどんな影響を与えるかを深く学べました。相手に行動してもらうための促す言葉を効果的に使えるようになりたいです。いつも深い学びと楽しい学びをありがとうございます。ティーチャーズクラスのパート2クラスもリクエストしたいです。」
《床井ちとせさま 40歳代 講師 女性》
2018.
04.
09
昨日は、標題セミナ―を開催していました。株式会社ひらり主催、初のセミナーです。
さり気なく、相手の中に眠る潜在力や意欲、前に向かう力を引き出して差し上げられたら、素敵ですよね。
上司や講師の立場の方にも、そうした方々へ研修等で指導される方にも、子育て中の方にも、それぞれに有効な関わり方をご紹介していました。
最後のワークでは、場の空気がすっと変わって、お互いに自分の潜在意識に持っていたい信念、自信になる言葉を投げかけ合っていただきました。
心が平安に、揺るぎない状態になると、周囲にもその空気感がもたらされますね。参加されている方々の和気あいあいとした感じや、周りの方を支援したい思い、接する方の成長をサポートしたいという意欲がいっぱいで、嬉しく心地のいい時間でした。
お庭の美しい会場で、駅から会場に行くまでにある十番稲荷は、3月24日には満開だった桜が、昨日はすっかり新緑になっていました。
爽やかな、温かな、楽しい一日でした。お越しいただいた皆様、ありがとうございます!





さり気なく、相手の中に眠る潜在力や意欲、前に向かう力を引き出して差し上げられたら、素敵ですよね。
上司や講師の立場の方にも、そうした方々へ研修等で指導される方にも、子育て中の方にも、それぞれに有効な関わり方をご紹介していました。
最後のワークでは、場の空気がすっと変わって、お互いに自分の潜在意識に持っていたい信念、自信になる言葉を投げかけ合っていただきました。
心が平安に、揺るぎない状態になると、周囲にもその空気感がもたらされますね。参加されている方々の和気あいあいとした感じや、周りの方を支援したい思い、接する方の成長をサポートしたいという意欲がいっぱいで、嬉しく心地のいい時間でした。
お庭の美しい会場で、駅から会場に行くまでにある十番稲荷は、3月24日には満開だった桜が、昨日はすっかり新緑になっていました。
爽やかな、温かな、楽しい一日でした。お越しいただいた皆様、ありがとうございます!





2018.
04.
07
持続可能で平和な社会の実現に向けて、一般社団法人ワールドシフト・ネットワークジャパンで活動をしています。
ワールドシフトとは、我々は今、文明の転換期にある。とし、ワールドシフトを起こすには、一人ひとりが自分の持ち場で、専門領域で主体的にシフトを起こすことが重要だと言っています。
提唱者はノーベル平和賞候補者でブタペストクラブ代表のアーヴィン・ラズロ博士です。
このワールドシフトの世界観を端的に楽しみながら体験し理解できるのがSDGsゲームです。
4月10日火曜日夜は、ワールドシフト・ネットワークジャパンの主催でSDGsゲームを開催します。
「ワールドシフト×SDGsゲーム~カードで遊んで世界を学ぶ~」
いま世界がどのようになっているのか?を理解するために、どなたも一度はご体験頂きたいと思っています。
社会を構成する一員であるあなたに、ぜひお越し頂きたいです。一度参加されても、メンバーが違うとまた違う気付きがあります。二度、三度と参加されてみることをお勧めします。
詳細はこちら



ワールドシフトとは、我々は今、文明の転換期にある。とし、ワールドシフトを起こすには、一人ひとりが自分の持ち場で、専門領域で主体的にシフトを起こすことが重要だと言っています。
提唱者はノーベル平和賞候補者でブタペストクラブ代表のアーヴィン・ラズロ博士です。
このワールドシフトの世界観を端的に楽しみながら体験し理解できるのがSDGsゲームです。
4月10日火曜日夜は、ワールドシフト・ネットワークジャパンの主催でSDGsゲームを開催します。
「ワールドシフト×SDGsゲーム~カードで遊んで世界を学ぶ~」
いま世界がどのようになっているのか?を理解するために、どなたも一度はご体験頂きたいと思っています。
社会を構成する一員であるあなたに、ぜひお越し頂きたいです。一度参加されても、メンバーが違うとまた違う気付きがあります。二度、三度と参加されてみることをお勧めします。
詳細はこちら



2018.
04.
07
「株式会社ひらり」設立日のセミナーは、築地本願寺GINZAサロンでの「ビジネスパーソンのための感情との付き合い方」でした。
否定的な感情は厄介なものと捉えがちですが、実は無意識からのメッセージです。新しい靴が足の形にあわないとき、靴擦れができて痛くなりますよね。身体は痛いというサインを通して、靴のサイズが違うよ、と教えてくれています。
否定的な感情もそれと同じで、何らかの情報をくれています。
無意識には言葉がないので、赤ちゃんや動物たちのように、泣き(鳴き)声やその他の方法で伝えるしかないのです。
ですので、否定的な気持ちが湧いてきたら、赤ちゃんやペットが泣いて(鳴いて)いる時に「どうしたのかな?」散歩したいのかな?抱っこしてほしいのかな?おなかが空いたのかな?とニーズを探すように、自分の心の深いところで求めているニーズを汲み取るようにして見ていただくことをお勧めします。
感情が動いている時、その奥にはニーズが存在し、満たしたい欲求があります。何かがマッチしていないよ、ということかもしれないし、大事にしたいものが大事にされていないよ、ということかもしれません。
丁寧にその感情を見つめる、耳を傾けることをすると、不要な思い込みによってつらく感じていることに気付く場合もあります。
例えば、「何事も完璧にできていなければいけない」という思い込みを持った人がちょっとした失敗をしてしまったら、「取り返しのつかない失敗をしてしまった!」と落ち込むかもしれません。しかし、「失敗しながら人は学ぶもの」という思い込みを持った人は、「これで一つ勉強になった。」と思いますます意欲を高めている場合もあるでしょう。
感情が動いた時には、こうした自分の大事にしたいものや不要な思い込みに気付くチャンスです。
その気持ちを紛らわそうとして飲みに行ったりカラオケに行ったり運動したりするのも一つの方法ですが、たまにはこうして心を見つめてみるのも、自己成長の機会になりますし、こうした感情が繰り返し訪れなくなるチャンスでもあります。
また、自分の潜在意識と対話するのも効果的です。潜在意識と対話するのは少し技術が必要ですので、10日間ほどのコースにご参加いただく必要がありますが、一昨日の2時間講座では、気持ちの切り替え方を実践的に持って帰っていただきました。
気持ちを変えるには、気合や意志の力ではなく、身体、表情、内的イメージを扱う方が有効です。
築地本願寺さんでの講座は、ビジネスパーソンのみならず、既に退職された方など幅広い年代の方がともに学び合う場となっており、世代を超えた智慧の分かち合いが起こっていて好きです。
講座にいらした皆様、ありがとうございました。
次回の築地本願寺、銀座サロンさんでの講座は5月9日水曜日、楽観思考トレーニングです。

否定的な感情は厄介なものと捉えがちですが、実は無意識からのメッセージです。新しい靴が足の形にあわないとき、靴擦れができて痛くなりますよね。身体は痛いというサインを通して、靴のサイズが違うよ、と教えてくれています。
否定的な感情もそれと同じで、何らかの情報をくれています。
無意識には言葉がないので、赤ちゃんや動物たちのように、泣き(鳴き)声やその他の方法で伝えるしかないのです。
ですので、否定的な気持ちが湧いてきたら、赤ちゃんやペットが泣いて(鳴いて)いる時に「どうしたのかな?」散歩したいのかな?抱っこしてほしいのかな?おなかが空いたのかな?とニーズを探すように、自分の心の深いところで求めているニーズを汲み取るようにして見ていただくことをお勧めします。
感情が動いている時、その奥にはニーズが存在し、満たしたい欲求があります。何かがマッチしていないよ、ということかもしれないし、大事にしたいものが大事にされていないよ、ということかもしれません。
丁寧にその感情を見つめる、耳を傾けることをすると、不要な思い込みによってつらく感じていることに気付く場合もあります。
例えば、「何事も完璧にできていなければいけない」という思い込みを持った人がちょっとした失敗をしてしまったら、「取り返しのつかない失敗をしてしまった!」と落ち込むかもしれません。しかし、「失敗しながら人は学ぶもの」という思い込みを持った人は、「これで一つ勉強になった。」と思いますます意欲を高めている場合もあるでしょう。
感情が動いた時には、こうした自分の大事にしたいものや不要な思い込みに気付くチャンスです。
その気持ちを紛らわそうとして飲みに行ったりカラオケに行ったり運動したりするのも一つの方法ですが、たまにはこうして心を見つめてみるのも、自己成長の機会になりますし、こうした感情が繰り返し訪れなくなるチャンスでもあります。
また、自分の潜在意識と対話するのも効果的です。潜在意識と対話するのは少し技術が必要ですので、10日間ほどのコースにご参加いただく必要がありますが、一昨日の2時間講座では、気持ちの切り替え方を実践的に持って帰っていただきました。
気持ちを変えるには、気合や意志の力ではなく、身体、表情、内的イメージを扱う方が有効です。
築地本願寺さんでの講座は、ビジネスパーソンのみならず、既に退職された方など幅広い年代の方がともに学び合う場となっており、世代を超えた智慧の分かち合いが起こっていて好きです。
講座にいらした皆様、ありがとうございました。
次回の築地本願寺、銀座サロンさんでの講座は5月9日水曜日、楽観思考トレーニングです。

2018.
04.
05
本日、コア・クリエーションズは法人化し、名称を「ひらり」に変更しました。これまで12年間、コア・クリエーションズをご愛顧・ご支援くださいました皆様には、心より感謝を申し上げます。
コアを掘り下げたのちの、軽やかに次のステージへ進む支援を、従来業務を変容、発展させながら進めて参ります。
今日は二十四節気で清明。始まりの季節。そして一粒万倍日です。
「ひらり」の名前に込めた思いや、会社設立のご挨拶は、こちらをご覧ください。
●株式会社ひらり フェイスブックページ
https://www.facebook.com/hilali.co.jp/
「いいね」ボタンをお待ちしております♪
コア・クリエーションズ事業部として、当面コア・クリエーションズの名称は残ります。
「株式会社ひらり」と大江亞紀香を、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
(写真:雨森希紀さん)

コアを掘り下げたのちの、軽やかに次のステージへ進む支援を、従来業務を変容、発展させながら進めて参ります。
今日は二十四節気で清明。始まりの季節。そして一粒万倍日です。
「ひらり」の名前に込めた思いや、会社設立のご挨拶は、こちらをご覧ください。
●株式会社ひらり フェイスブックページ
https://www.facebook.com/hilali.co.jp/
「いいね」ボタンをお待ちしております♪
コア・クリエーションズ事業部として、当面コア・クリエーションズの名称は残ります。
「株式会社ひらり」と大江亞紀香を、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
(写真:雨森希紀さん)

2018.
04.
03
4月8日(日)新会社になってから初の公開セミナー(標題)は、満席になりました。4月15日(日)のプレゼンテーションセミナーは、残席5名です。
どちらのセミナーも、聞き手が自らの力で潜在力を引き出す言い回し、言葉の使い方を扱います。
一対一か、一対多かの違いです。
プレゼンテーション・セミナーでは、効果的に伝えるためのプレゼンテーション設計シートも配布します。
(参加された方の感想)
「たった1日の受講なのにプレゼン設計シートのおかげで、会社で『あなたのプレゼンが一番分かりやすい。話すの上手になったね!』と褒められました。」
「あれ以来いつもシートに書いて講座の前に準備をしています。」(講師)
詳細はこちら

どちらのセミナーも、聞き手が自らの力で潜在力を引き出す言い回し、言葉の使い方を扱います。
一対一か、一対多かの違いです。
プレゼンテーション・セミナーでは、効果的に伝えるためのプレゼンテーション設計シートも配布します。
(参加された方の感想)
「たった1日の受講なのにプレゼン設計シートのおかげで、会社で『あなたのプレゼンが一番分かりやすい。話すの上手になったね!』と褒められました。」
「あれ以来いつもシートに書いて講座の前に準備をしています。」(講師)
詳細はこちら

2018.
04.
03
昨日から、新しい会社のコンセプトや実現したい未来について、信頼できる専門家のお仲間に語ることが続いています。
それがとっても爽やかなやりとりで、エネルギーが循環していて心地いいです。
軽やか 遊び心 楽しむ 次のステージへ 進化 信頼
がテーマです。

それがとっても爽やかなやりとりで、エネルギーが循環していて心地いいです。
軽やか 遊び心 楽しむ 次のステージへ 進化 信頼
がテーマです。

2018.
04.
01
先程、「コアから生きるメール講座 最終号」を配信しました。
なぜ最終号か?
もうすぐ活動主体の名称が変わるため、メール講座の名前も変わるからです。
自分のコアから生きるための問いをご用意しましたので、よかったらご覧くださいね。
もし届いていないと思われる方は、迷惑メールホルダーに入っている可能性がりますので、ご確認ください。
登録は、コアクリエーションズサイト、トップページから。

なぜ最終号か?
もうすぐ活動主体の名称が変わるため、メール講座の名前も変わるからです。
自分のコアから生きるための問いをご用意しましたので、よかったらご覧くださいね。
もし届いていないと思われる方は、迷惑メールホルダーに入っている可能性がりますので、ご確認ください。
登録は、コアクリエーションズサイト、トップページから。

2018.
04.
01