2017.
01.
31
初めて体験した時から魅了されました。非言語なのに人が一つになるんです。大人も子供も。誰も指示する人がいなくても、場がひとつになる。
誰もリーダーでないし、同時に誰もがリーダーです。
心臓の鼓動が一定のリズムを持っているように、私達にはリズム感が自然とあります。
大きい音の楽器も小さい音の楽器も、叩くという動きと、それによって奏でられる音によって、次第にトランス、思考停止になり
やがて一つになっていきます。
それが面白くて大好きなんです。
本当に楽しい遊びだなあと思います。
NLPとも関係があるんですよね意外と。
親子のご参加も歓迎です。
詳細はこちら

誰もリーダーでないし、同時に誰もがリーダーです。
心臓の鼓動が一定のリズムを持っているように、私達にはリズム感が自然とあります。
大きい音の楽器も小さい音の楽器も、叩くという動きと、それによって奏でられる音によって、次第にトランス、思考停止になり
やがて一つになっていきます。
それが面白くて大好きなんです。
本当に楽しい遊びだなあと思います。
NLPとも関係があるんですよね意外と。
親子のご参加も歓迎です。
詳細はこちら

スポンサーサイト
2017.
01.
30
ご縁あって今年も開催することになりました。
クリスタル・カイザーの採水地。富士山の兄弟と言われる山。地球の第8チャクラと言われる気の高い場所。行ってみると心地よさや静けさをお感じ頂けるかと思います。この土地で、思考を止めて、ただ静かに瞑想をしたり、自然の美しさに浸ります。
今年は5月2日~8日、5泊7日、残席2名です。
もう少ししましたら、案内ページを作成します。





クリスタル・カイザーの採水地。富士山の兄弟と言われる山。地球の第8チャクラと言われる気の高い場所。行ってみると心地よさや静けさをお感じ頂けるかと思います。この土地で、思考を止めて、ただ静かに瞑想をしたり、自然の美しさに浸ります。
今年は5月2日~8日、5泊7日、残席2名です。
もう少ししましたら、案内ページを作成します。





2017.
01.
30
「どれもこれも心に響きました。知らなかったことばかりで驚かされました。日本人に生まれて本当に良かったと思います。」
「なんか日本人としての誇りに火をつけられたような感じがします。聴く話のそれぞれに自らの内に同じものが確かに在ることを感じ、ああニッポン人なんだ、私は…と改めてか初めてかしっかり自覚し、大変心地よく感じます。」
1月22日に開催された、「リーダーのための言霊塾 入門編」に参加された方の感想をご紹介します。
ご参加いただきありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・胸がいっぱいでまとまりませんが、全て心に残りました。特に印象的だったのは、挨拶の意味と日本人に受け継がれている「気」目に見えないものを大切にする心です。天と地の間に在るものすべて平等。日本人の「普通」が世界から見たら称賛されるものだと知り、自分がほめられた気持ちになりました!姿勢を正して生きていきます。
・「いただきます」を実践します。
・日頃から使える、意識できる、和の言霊をもっと知りたい。
・大江さんが資格発行であっり、「これを語り継ごう」というコンテンツがあれば、しっかり覚えて学生に伝えたい。
・最高に暖かいムードで内側が今日も満たされました。素晴らしいセミナーをありがとうございます。大江さんが大好きです!繰り返し聞くのもとても大事ですね。自分にもともとあったものだと思うので、呼び覚まし活かしていきたいです。学生に伝えます。」
《内藤VITA紗弥花さま 女性 エンターティナー・講演家 30歳代》
「・あきちゃんの伝えたいと思っているコアメッセージ他エネルギー感がとても伝わってきました。我々の持っている文化のすばらしさ。自然とつながり循環して人間をお互い神として尊び清明心を道として生きていくことにしっくりしました。」
《A.I.さま 女性 コーチ 50歳代》
「・神としての扱い、ふるまい意識して行動しようと思いいました。言葉の大切さ、全てのものを神として扱う姿勢、どれもこれも一つ一つかみしてめていきます。天皇のことはまったく初耳でした。ありがたく感謝です。ご先祖様のことも全て本日は本当にありがとうございました。全てのことに感謝したい気持ちです。
・もっともっとお話ききたいですし、学びたいです。
・ぜひたくさんの人に知ってほしいです。学校の授業で取り入れて欲しいです。息子は小学1年生ですが、きっと感じてくれると思います。というかもう分かっていると思います。
・先生の素敵な笑顔と話し方、どんどん惹きこまれて、あっという間の時間でした。ぜひすべての日本人が日本人であることに誇りを持てるよう、これからも頑張ってください。とっても元気をいただきました。本当に本当にありがとうございました!!」
《佐藤正恵さま 女性 カウンセラー 40歳代》
「・我が「昭和の家」に来て今日のようなお話をして頂くなど、これはもっとニッポン人に知らせなければならぬと思いました。
《手塚純子さま 女性》
「・日本好きの外国人が多いことはなんとなく認識している程度でしたが、産霊、清明心が根付いている日本人の生き方、文化などが外国人にとって新鮮で驚きにつながるのかな、と思いました。
・このような精神の原点(産霊、清明心)に触れて改めて自分自身の生活に自発的良心など心がけていきたい。
・先生の引き出しの多さにびっくりです。また別の何かを聴きたいと思います。」
《K.M.さま 男性 会社員 50歳代》
「・言葉の持つ力、本来の意味を知り、多くの気付きがあった。これからの行動にどうつながっていくかワクワクする。型の文化を継承していきたい。
・日本人に流れているものを生かした美しいデザインをつないでいく。
・気付きを行動に変えていくための仕組みづくりに期待したい。」
《H.H.さま 男性 建築デザイン 50歳代》

「なんか日本人としての誇りに火をつけられたような感じがします。聴く話のそれぞれに自らの内に同じものが確かに在ることを感じ、ああニッポン人なんだ、私は…と改めてか初めてかしっかり自覚し、大変心地よく感じます。」
1月22日に開催された、「リーダーのための言霊塾 入門編」に参加された方の感想をご紹介します。
ご参加いただきありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・胸がいっぱいでまとまりませんが、全て心に残りました。特に印象的だったのは、挨拶の意味と日本人に受け継がれている「気」目に見えないものを大切にする心です。天と地の間に在るものすべて平等。日本人の「普通」が世界から見たら称賛されるものだと知り、自分がほめられた気持ちになりました!姿勢を正して生きていきます。
・「いただきます」を実践します。
・日頃から使える、意識できる、和の言霊をもっと知りたい。
・大江さんが資格発行であっり、「これを語り継ごう」というコンテンツがあれば、しっかり覚えて学生に伝えたい。
・最高に暖かいムードで内側が今日も満たされました。素晴らしいセミナーをありがとうございます。大江さんが大好きです!繰り返し聞くのもとても大事ですね。自分にもともとあったものだと思うので、呼び覚まし活かしていきたいです。学生に伝えます。」
《内藤VITA紗弥花さま 女性 エンターティナー・講演家 30歳代》
「・あきちゃんの伝えたいと思っているコアメッセージ他エネルギー感がとても伝わってきました。我々の持っている文化のすばらしさ。自然とつながり循環して人間をお互い神として尊び清明心を道として生きていくことにしっくりしました。」
《A.I.さま 女性 コーチ 50歳代》
「・神としての扱い、ふるまい意識して行動しようと思いいました。言葉の大切さ、全てのものを神として扱う姿勢、どれもこれも一つ一つかみしてめていきます。天皇のことはまったく初耳でした。ありがたく感謝です。ご先祖様のことも全て本日は本当にありがとうございました。全てのことに感謝したい気持ちです。
・もっともっとお話ききたいですし、学びたいです。
・ぜひたくさんの人に知ってほしいです。学校の授業で取り入れて欲しいです。息子は小学1年生ですが、きっと感じてくれると思います。というかもう分かっていると思います。
・先生の素敵な笑顔と話し方、どんどん惹きこまれて、あっという間の時間でした。ぜひすべての日本人が日本人であることに誇りを持てるよう、これからも頑張ってください。とっても元気をいただきました。本当に本当にありがとうございました!!」
《佐藤正恵さま 女性 カウンセラー 40歳代》
「・我が「昭和の家」に来て今日のようなお話をして頂くなど、これはもっとニッポン人に知らせなければならぬと思いました。
《手塚純子さま 女性》
「・日本好きの外国人が多いことはなんとなく認識している程度でしたが、産霊、清明心が根付いている日本人の生き方、文化などが外国人にとって新鮮で驚きにつながるのかな、と思いました。
・このような精神の原点(産霊、清明心)に触れて改めて自分自身の生活に自発的良心など心がけていきたい。
・先生の引き出しの多さにびっくりです。また別の何かを聴きたいと思います。」
《K.M.さま 男性 会社員 50歳代》
「・言葉の持つ力、本来の意味を知り、多くの気付きがあった。これからの行動にどうつながっていくかワクワクする。型の文化を継承していきたい。
・日本人に流れているものを生かした美しいデザインをつないでいく。
・気付きを行動に変えていくための仕組みづくりに期待したい。」
《H.H.さま 男性 建築デザイン 50歳代》

2017.
01.
29
今回の合宿はまた、ことの外ミラクルが溢れていました。
水輪で働き学習している方々が、歌とソーラン節を披露してくれました。それはそれは純粋で透明で、一生懸命で無心で、生きるエネルギーそのものを感じました。
見ていた私たちの一人一人のメンバーの感想も素晴らしくて、感性の豊かさを感じました。
そのあと、一緒に歌とソーラン節を踊りました。輪になって歌っている時、お客さんと宿の人という関係性が溶け、まさに一つになる場でした。
私は感動です。
ユニオン。一つになる。境目なく。それを象徴する出来事が旧暦元旦に起こったなあと感じ入りました次第です。
今日も楽しい1日でした。参加されている方の一人一人の輪郭とパワーが生き生きと素敵で輝いていて、たまらなく楽しく嬉しいのです。
学んだNLPをどんどん生かして専門分野で応用していかれている方々。頼もしいです。
雪は本当に真っ白で、その潔いほどの白さに、これこそが自然のなせる美しさなのだとハッとさせられたのでした。
参加された皆さんありがとうございます。水輪の皆様お世話になりました!








水輪で働き学習している方々が、歌とソーラン節を披露してくれました。それはそれは純粋で透明で、一生懸命で無心で、生きるエネルギーそのものを感じました。
見ていた私たちの一人一人のメンバーの感想も素晴らしくて、感性の豊かさを感じました。
そのあと、一緒に歌とソーラン節を踊りました。輪になって歌っている時、お客さんと宿の人という関係性が溶け、まさに一つになる場でした。
私は感動です。
ユニオン。一つになる。境目なく。それを象徴する出来事が旧暦元旦に起こったなあと感じ入りました次第です。
今日も楽しい1日でした。参加されている方の一人一人の輪郭とパワーが生き生きと素敵で輝いていて、たまらなく楽しく嬉しいのです。
学んだNLPをどんどん生かして専門分野で応用していかれている方々。頼もしいです。
雪は本当に真っ白で、その潔いほどの白さに、これこそが自然のなせる美しさなのだとハッとさせられたのでした。
参加された皆さんありがとうございます。水輪の皆様お世話になりました!








2017.
01.
28
雪の上で、はしゃいだり、自然と対話したり。
長野県飯綱高原 水輪にて、新しい生き方を提案する、NLPマスターコースの合宿です。
今日は旧暦1月1日。新年の切り替わりを気の高い空気の美味しい水輪で過ごせること、とってもしあわせです。
新月の夜ナイトハイク。広い広い空に薄く雲が広がり、その合間合間に星が見え、遠く雪を被った飯綱山が、真っ暗闇のはずの空に白く浮かび上がってきりりとしていました。
冷たい雪のはずなのに、ワイワイ歩くとなんだか雪も友達のようです。
今回の合宿のテーマは、ヒーローズ・ジャーニー。広い星空を見上げ、銀世界を眺めながら天命を思い出す。
雪の積もった道は凸凹していて足を取られるけれど、歩いた後にできる足跡こそが、自分の一歩一歩の軌跡ですね。
明日までの合宿、楽しんでいます。





長野県飯綱高原 水輪にて、新しい生き方を提案する、NLPマスターコースの合宿です。
今日は旧暦1月1日。新年の切り替わりを気の高い空気の美味しい水輪で過ごせること、とってもしあわせです。
新月の夜ナイトハイク。広い広い空に薄く雲が広がり、その合間合間に星が見え、遠く雪を被った飯綱山が、真っ暗闇のはずの空に白く浮かび上がってきりりとしていました。
冷たい雪のはずなのに、ワイワイ歩くとなんだか雪も友達のようです。
今回の合宿のテーマは、ヒーローズ・ジャーニー。広い星空を見上げ、銀世界を眺めながら天命を思い出す。
雪の積もった道は凸凹していて足を取られるけれど、歩いた後にできる足跡こそが、自分の一歩一歩の軌跡ですね。
明日までの合宿、楽しんでいます。





2017.
01.
27
方々から噂をお聞きしていたネッツトヨタ南国相談役 横田さんのお話を天外伺朗さんのコーディネートする横田塾で伺いました。
何を学ぶかと言えば横田さんの在り方。ファシリテーション型式で、「どう思う?」」と常に投げかけ考えさせる進め方。これぞ教育!まさにコーチング!ファシリテーションそのものです。
このコミュニケーションを教育現場ではなく会社経営でされてきた方がいらっしゃるということに感銘を受けます。
器の広さ間の取り方。自然なありよう。
経営されてこられた実績、数値とともにこうした人育ての効果を話してくださいました。
なんというか、人を育てるのは教育現場だけではなく、
こうして実業の中で人を育てる人たちが、戦前の教育を受けた方の中には多く織られたのだろうななどと想像しながら、行動の裏付けにある思い、焦点の当て所の違いについて話を伺いました。
「満足」を目指すのではなく、「幸せ」を目指す。
シンプルな言葉に具体的に落とし込まれており、鬼と金棒の事例にまとめられており、とてもわかりやすいのです。
こういうのこそが教育だなあと実感しつつ、中小企業経営者の方々と学ぶ面白さを実感しています。
中小企業の経営者は、自ら考え、選択する人たち。そして社員を自ら考え行動する人に育てるにはどうするのか?を学ぶ。
本来、人は誰しもが自ら考え行動するように教育を受けるんだと思うのですが、今はそうではなくルールに従い一つの答えを見つけるように教育されてしまう。
ネイティブアメリカンの古いいい伝えに「初めの人たちは問いを持ち永続した。次の人たちは、答えを求め、いなくなった」
といった言葉がありますが、まさに正しいか正しくないか?なにがいいのか?という答えを短絡的に、直ぐに求めたがる傾向がいかに世の中に多いことか。
このことへの危機感を感じて来たのですが、すでに35年間自ら考え動く人の育成を実践されている実業の世界の方のお話は、また興味深く深く響き、希望を感じる時間でもありました。
改めて社会の持つ課題
社会に必要とされて生まれたコーチング「あなたはどうしたいの?」「あなたはどう思うの?」の必然と
ワールドシフトムーブメントの主体は一人ひとりであることと
全部がつながる時間でした。
あ~面白かったです。
人間力を高める。それが教育ですよねとほんとうに分かち合える年上の方に接することができる嬉しさ。
そうではない教師たちに囲まれていた中学高校生時代との違い。
喜びの力は、力強いですね。
本当にうれしい時間でした。


何を学ぶかと言えば横田さんの在り方。ファシリテーション型式で、「どう思う?」」と常に投げかけ考えさせる進め方。これぞ教育!まさにコーチング!ファシリテーションそのものです。
このコミュニケーションを教育現場ではなく会社経営でされてきた方がいらっしゃるということに感銘を受けます。
器の広さ間の取り方。自然なありよう。
経営されてこられた実績、数値とともにこうした人育ての効果を話してくださいました。
なんというか、人を育てるのは教育現場だけではなく、
こうして実業の中で人を育てる人たちが、戦前の教育を受けた方の中には多く織られたのだろうななどと想像しながら、行動の裏付けにある思い、焦点の当て所の違いについて話を伺いました。
「満足」を目指すのではなく、「幸せ」を目指す。
シンプルな言葉に具体的に落とし込まれており、鬼と金棒の事例にまとめられており、とてもわかりやすいのです。
こういうのこそが教育だなあと実感しつつ、中小企業経営者の方々と学ぶ面白さを実感しています。
中小企業の経営者は、自ら考え、選択する人たち。そして社員を自ら考え行動する人に育てるにはどうするのか?を学ぶ。
本来、人は誰しもが自ら考え行動するように教育を受けるんだと思うのですが、今はそうではなくルールに従い一つの答えを見つけるように教育されてしまう。
ネイティブアメリカンの古いいい伝えに「初めの人たちは問いを持ち永続した。次の人たちは、答えを求め、いなくなった」
といった言葉がありますが、まさに正しいか正しくないか?なにがいいのか?という答えを短絡的に、直ぐに求めたがる傾向がいかに世の中に多いことか。
このことへの危機感を感じて来たのですが、すでに35年間自ら考え動く人の育成を実践されている実業の世界の方のお話は、また興味深く深く響き、希望を感じる時間でもありました。
改めて社会の持つ課題
社会に必要とされて生まれたコーチング「あなたはどうしたいの?」「あなたはどう思うの?」の必然と
ワールドシフトムーブメントの主体は一人ひとりであることと
全部がつながる時間でした。
あ~面白かったです。
人間力を高める。それが教育ですよねとほんとうに分かち合える年上の方に接することができる嬉しさ。
そうではない教師たちに囲まれていた中学高校生時代との違い。
喜びの力は、力強いですね。
本当にうれしい時間でした。


2017.
01.
27
コーチング業界のパイオニア、ゆかりんこと藤本ゆかりさんからファイリングを学ぶという口実のおしゃべり会。
楽しかったです!
さすがゆかりんのオフィスの整いようと言ったら素晴らしくて、社長自ら秘書能力が高いってすごいわ。と感激しっぱなしでした。
その前後は濃密なおしゃべりタイム。この話題まるで魔女だねなんて言いながら。私はこんなに幸せでいいのかしら。
10年前に出会ってからの仲間。
帰ってきてから、本当に楽しかったと、より実感しました。
ゆかりん、智恵を分けていただきありがとうございました!
めぐっち、まっしーありがとう😊4人で集えたことが偶然の様で必然で、とっても嬉しかったです。智慧と楽しさがいっぱい分かち合えました。



楽しかったです!
さすがゆかりんのオフィスの整いようと言ったら素晴らしくて、社長自ら秘書能力が高いってすごいわ。と感激しっぱなしでした。
その前後は濃密なおしゃべりタイム。この話題まるで魔女だねなんて言いながら。私はこんなに幸せでいいのかしら。
10年前に出会ってからの仲間。
帰ってきてから、本当に楽しかったと、より実感しました。
ゆかりん、智恵を分けていただきありがとうございました!
めぐっち、まっしーありがとう😊4人で集えたことが偶然の様で必然で、とっても嬉しかったです。智慧と楽しさがいっぱい分かち合えました。



2017.
01.
25
昨夜は、築地本願寺Kokoroアカデミーさんにて「ビジネスパーソンのための感情との付き合い方 〜NLP心理学で毎日を生き生きと」
を開催していました。
お仕事をしていると、色々な感情が出てくるものです。そして、自分の感情に振り回されてしまうことがあったりするものですね。
そもそも感情とは、無意識からのお知らせである。大切にしたいもの、しているものを気づかせてくれる手がかりである。そして、生命エネルギーである。
というところに始まり、では、どのように感情が出てきたときに対処するといいのか?
感情が湧いてくるメカニズム
などをご紹介しました。
実際に感情を変えるワークでは、とても盛り上がっていました。
終わった後には、「とてもためになった。もっと学びたい。」「具体的事例が多く、分かりやすかった。」「NLPに興味が湧いた。」「この方から学びたいと思える出会いです。」などの感想をいただきました。
NLPに出会ってよかったなと思うのは、「分かっちゃいるけどできない、変えられない」という心と行動の癖を変えることができるという点と、心のメカニズムが理解できるようになり、客観視できるようになった点ですね。
でも、もっともっと効果があるのがNLPでして、この変化の過渡期に必要な知恵(どうなりたいか描く力、俯瞰する力、自分の感覚を磨き信頼する力)を定着させ習慣化させられるので、今後も伝え続けたいと思っています。
昨日ご参加くださった皆様ありがとうございました。😊
次回は、2月9日(木)、「NLP心理学で困難を乗り越える力を高めよう」です。
KOKOROアカデミーの詳細はこちら
コアクリ主催のNLPセミナーのご案内はこちら

を開催していました。
お仕事をしていると、色々な感情が出てくるものです。そして、自分の感情に振り回されてしまうことがあったりするものですね。
そもそも感情とは、無意識からのお知らせである。大切にしたいもの、しているものを気づかせてくれる手がかりである。そして、生命エネルギーである。
というところに始まり、では、どのように感情が出てきたときに対処するといいのか?
感情が湧いてくるメカニズム
などをご紹介しました。
実際に感情を変えるワークでは、とても盛り上がっていました。
終わった後には、「とてもためになった。もっと学びたい。」「具体的事例が多く、分かりやすかった。」「NLPに興味が湧いた。」「この方から学びたいと思える出会いです。」などの感想をいただきました。
NLPに出会ってよかったなと思うのは、「分かっちゃいるけどできない、変えられない」という心と行動の癖を変えることができるという点と、心のメカニズムが理解できるようになり、客観視できるようになった点ですね。
でも、もっともっと効果があるのがNLPでして、この変化の過渡期に必要な知恵(どうなりたいか描く力、俯瞰する力、自分の感覚を磨き信頼する力)を定着させ習慣化させられるので、今後も伝え続けたいと思っています。
昨日ご参加くださった皆様ありがとうございました。😊
次回は、2月9日(木)、「NLP心理学で困難を乗り越える力を高めよう」です。
KOKOROアカデミーの詳細はこちら
コアクリ主催のNLPセミナーのご案内はこちら

2017.
01.
24
22日日曜日は、「リーダーのための言霊塾 入門編」を開催していました。
日本人や日本文化を体感して育った人が自分たちの価値や役割に目覚めると、世界は変化し始める一つの入り口になると思っています。
日本が一番と言いたいのではなく、自分たちを低く見たり謙遜したり、知らないという理由で自国の文化や世界観を紹介しないでいたら、変化の時代において、何らかの突破口となるかもしれない知恵が世界に出ていかないことになると思うのです。
世界の文明を分類すると8つになるそうですが、日本だけが一国一文明になるのだそうです。
参加された方の感想です。
「楽しくオモシロイ学びの機会を有り難う御座いました。日本、いい!日本人としての誇りに火をつけられたような感じがします。さらに勉強したいと思いました。」
「これはもっと日本人に知らせなければならぬと思いました。」
「どれもこれも心に響きました。知らなかったことばかりで驚かされました。日本人に生まれて本当に良かったと思います。もっともっとお話ききたいですし、学びたいです🎵」
「ぜひたくさんの人に知ってほしいです。先生の素敵な笑顔と話し方、どんどん惹きこまれて、あっという間の時間でした。ぜひすべての日本人が日本人であることに誇りを持てるよう、これからも頑張ってください。とっても元気をいただきました。本当にほんとうにありがとうございました!!」
「言葉の持つ力、本来の意味を知り、多くの気付きが合った。これからの行動にどうつながっていくかワクワクする。」
「日本の自然環境が日本人の心の豊かさに影響を及ぼしたことなど、とても新鮮なお話でした。皆様との意見交換でも大変刺激を受け、充実したひと時を過ごす事ができました。」
「日本の精神の原点(産霊、清明心)に触れて改めて自分自身の生活に自発的良心など心がけていきたい。」「先生の引き出しの多さにびっくりです。また別の何かを聴きたいと思います。」
「あきちゃんの伝えたいと思っているコアメッセージ他エネルギー感がとても伝わってきました。我々の持っている文化のすばらしさ。自然とつながり循環して人間をお互い神として尊び清明心を道として生きていくことにしっくりしました。」
忘れてはならないことは、私たちは地球人だということ。自分たちの個性持ち味を知った上で、地球人としてそれをどう生かしていくか?を大事にしたいと思います。
次回は2月3日〜5日、4月7日に開催します。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます!

日本人や日本文化を体感して育った人が自分たちの価値や役割に目覚めると、世界は変化し始める一つの入り口になると思っています。
日本が一番と言いたいのではなく、自分たちを低く見たり謙遜したり、知らないという理由で自国の文化や世界観を紹介しないでいたら、変化の時代において、何らかの突破口となるかもしれない知恵が世界に出ていかないことになると思うのです。
世界の文明を分類すると8つになるそうですが、日本だけが一国一文明になるのだそうです。
参加された方の感想です。
「楽しくオモシロイ学びの機会を有り難う御座いました。日本、いい!日本人としての誇りに火をつけられたような感じがします。さらに勉強したいと思いました。」
「これはもっと日本人に知らせなければならぬと思いました。」
「どれもこれも心に響きました。知らなかったことばかりで驚かされました。日本人に生まれて本当に良かったと思います。もっともっとお話ききたいですし、学びたいです🎵」
「ぜひたくさんの人に知ってほしいです。先生の素敵な笑顔と話し方、どんどん惹きこまれて、あっという間の時間でした。ぜひすべての日本人が日本人であることに誇りを持てるよう、これからも頑張ってください。とっても元気をいただきました。本当にほんとうにありがとうございました!!」
「言葉の持つ力、本来の意味を知り、多くの気付きが合った。これからの行動にどうつながっていくかワクワクする。」
「日本の自然環境が日本人の心の豊かさに影響を及ぼしたことなど、とても新鮮なお話でした。皆様との意見交換でも大変刺激を受け、充実したひと時を過ごす事ができました。」
「日本の精神の原点(産霊、清明心)に触れて改めて自分自身の生活に自発的良心など心がけていきたい。」「先生の引き出しの多さにびっくりです。また別の何かを聴きたいと思います。」
「あきちゃんの伝えたいと思っているコアメッセージ他エネルギー感がとても伝わってきました。我々の持っている文化のすばらしさ。自然とつながり循環して人間をお互い神として尊び清明心を道として生きていくことにしっくりしました。」
忘れてはならないことは、私たちは地球人だということ。自分たちの個性持ち味を知った上で、地球人としてそれをどう生かしていくか?を大事にしたいと思います。
次回は2月3日〜5日、4月7日に開催します。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます!

2017.
01.
23
私は、生きるのに必要だと思う情報を人前でお伝えすることも大好きですが、経営者や、経営者層、社会的要職についている方へのコーチングも、結構好きです。
銀行に15年務めていたのですが、その間に秘書的な業務をしていた時、私はとてもやり甲斐を感じていました。
尊敬する方をサポートするということが喜びだったのです。同時に誰にも言わないようないふとした相談を受けたりするのが、嬉しかったのです。
そして、財界人と呼ばれる、企業の社長、銀行の頭取や、経営陣の方、また組織の上層部の管理職の方に接するにつけ、こうした立場の方々は、気軽に話をする相手の方がいない、つまり孤独な立場でもあるのだなということを実感しました。
だからこそ、更にサポートする甲斐を感じていました。
翻って今、経営者や経営陣ほか要職の方々へのコーチングは、その時と同じ感覚を感じます。
話を伺い、思考の整理をするとともに、望んでいる未来を描いたり、気になることを吐露し、自分の中にある力、資質を改めて棚卸し、思い込みを整理し、反応的になる自分を整理し、
そして本来の自分自身に一致して力強く安定した状態で一歩を踏み出す。
一緒に課題解決をするのではなく、そのことに向き合っている本人に焦点を当てていく時、無意識の中から意外な答えが出てくる。そんな支援がコーチングです。
社会のリーダーの立場の方が、本来の自分を信じそこに立脚した状態から判断し、コミュニケーションを取り行動する状態になると、(簡単にいうと少しでも変わると)部下や取引先を始め、社会に与える影響は計り知れないですね。
孤独な立場の方の何でも話せる心の鏡として、自分の力を自分で引き出すきっかけとして、黒子のように存在するのも、結構好きなんですよね。
かといって、決して静かな存在ではなく、押したり、挑戦したり、笑ったり、じーんときたりいろいろです。
セッション中にほっとされたり、それでいいんだよねとご自身で腑に落ちたり、何か着ていたものを脱いだりする心の働きを傍らでサポートする。
それが、結構好きなんです。
今年も、改めてリーダー層の方々の支援を、させていただきたいと思います。そのことで、組織や社会がぐんと進んで行くことを実感しています。
あなたが好きな社会への貢献法は、何ですか?

銀行に15年務めていたのですが、その間に秘書的な業務をしていた時、私はとてもやり甲斐を感じていました。
尊敬する方をサポートするということが喜びだったのです。同時に誰にも言わないようないふとした相談を受けたりするのが、嬉しかったのです。
そして、財界人と呼ばれる、企業の社長、銀行の頭取や、経営陣の方、また組織の上層部の管理職の方に接するにつけ、こうした立場の方々は、気軽に話をする相手の方がいない、つまり孤独な立場でもあるのだなということを実感しました。
だからこそ、更にサポートする甲斐を感じていました。
翻って今、経営者や経営陣ほか要職の方々へのコーチングは、その時と同じ感覚を感じます。
話を伺い、思考の整理をするとともに、望んでいる未来を描いたり、気になることを吐露し、自分の中にある力、資質を改めて棚卸し、思い込みを整理し、反応的になる自分を整理し、
そして本来の自分自身に一致して力強く安定した状態で一歩を踏み出す。
一緒に課題解決をするのではなく、そのことに向き合っている本人に焦点を当てていく時、無意識の中から意外な答えが出てくる。そんな支援がコーチングです。
社会のリーダーの立場の方が、本来の自分を信じそこに立脚した状態から判断し、コミュニケーションを取り行動する状態になると、(簡単にいうと少しでも変わると)部下や取引先を始め、社会に与える影響は計り知れないですね。
孤独な立場の方の何でも話せる心の鏡として、自分の力を自分で引き出すきっかけとして、黒子のように存在するのも、結構好きなんですよね。
かといって、決して静かな存在ではなく、押したり、挑戦したり、笑ったり、じーんときたりいろいろです。
セッション中にほっとされたり、それでいいんだよねとご自身で腑に落ちたり、何か着ていたものを脱いだりする心の働きを傍らでサポートする。
それが、結構好きなんです。
今年も、改めてリーダー層の方々の支援を、させていただきたいと思います。そのことで、組織や社会がぐんと進んで行くことを実感しています。
あなたが好きな社会への貢献法は、何ですか?

2017.
01.
22
今年に入ってからの、加速具合がすごいです。
19日は、ワールドシフト・コミュニケーターに最近なられた千代鶴さん、上村みっちゃん、後藤しかちゃんとワールドシフトTOKYOに関してのミーティングや顔合わせをしました。
持続可能で平和な社会の実現のために、私たちにできること。それを楽しく平和な気持ちで発信していく。心が満たされる楽しい時間でした。そして、コツコツ続けてきたワールドシフト・コミュニケーター養成の活動や、worldシフトの対話が、急に花開き仲間が増え動きが増してきています!ううう嬉しい!!
社会をシフトさせたり変化させたりしていくときに、必要なエネルギーとして、楽しさ、軽やかさ、つながり感、温かい気持ち。愛。思いやり等があると思っています。
強さや使命感も大事ですが、そこに悲壮感や打倒、反対のエネルギーは必要ないと思っています。
軽やかに、クリエイティブに。つながりあっていく。前日開催したワールドシフトTOKYOのイベント「大地の花咲き」映画上映でも、愛や感謝がテーマでした。
そして、「つながり」の感覚も、映画でテーマとして描かれていました。人と人、人と大地、その人の中の感情。それらとのつながりをしっかり取り戻したとき、「孤独」を感じていたときとは圧倒的に違う力が湧いて、できないとおもえたこともできてしまう。
ワールドシフトの活動は、プロボノ。一人ひとりが社会をより良くしたいという思いからできることをしていくムーブメント。
次なる一歩が対話の中から生み出されてきています!
2月15日は、ワールドシフト・ネットワークジャパン、ボードメンバーの並河進さんから、「社会を変えるコミュニケーション、ソーシャルアクションの起こし方」のテーマでお話をして頂きます。
並河さんのピースフルなあり方と、「お金では売らないオンラインセレクトショップ」など数々のソーシャルアクションを起こし続けている行動の秘訣、そして社会を変える広告の在り方など具体的なアイデアに触れにぜひいらしてくださいね!
社会を少しでも良くしたい。そのために何をしたらいいんだろう?と思う方には最高の内容になることと思います。
ご案内ページはコメント欄にリンク貼りますね。
ご一緒した千代さん(Davidさん)、みっちゃん、しかちゃん、ありがとうございました。



19日は、ワールドシフト・コミュニケーターに最近なられた千代鶴さん、上村みっちゃん、後藤しかちゃんとワールドシフトTOKYOに関してのミーティングや顔合わせをしました。
持続可能で平和な社会の実現のために、私たちにできること。それを楽しく平和な気持ちで発信していく。心が満たされる楽しい時間でした。そして、コツコツ続けてきたワールドシフト・コミュニケーター養成の活動や、worldシフトの対話が、急に花開き仲間が増え動きが増してきています!ううう嬉しい!!
社会をシフトさせたり変化させたりしていくときに、必要なエネルギーとして、楽しさ、軽やかさ、つながり感、温かい気持ち。愛。思いやり等があると思っています。
強さや使命感も大事ですが、そこに悲壮感や打倒、反対のエネルギーは必要ないと思っています。
軽やかに、クリエイティブに。つながりあっていく。前日開催したワールドシフトTOKYOのイベント「大地の花咲き」映画上映でも、愛や感謝がテーマでした。
そして、「つながり」の感覚も、映画でテーマとして描かれていました。人と人、人と大地、その人の中の感情。それらとのつながりをしっかり取り戻したとき、「孤独」を感じていたときとは圧倒的に違う力が湧いて、できないとおもえたこともできてしまう。
ワールドシフトの活動は、プロボノ。一人ひとりが社会をより良くしたいという思いからできることをしていくムーブメント。
次なる一歩が対話の中から生み出されてきています!
2月15日は、ワールドシフト・ネットワークジャパン、ボードメンバーの並河進さんから、「社会を変えるコミュニケーション、ソーシャルアクションの起こし方」のテーマでお話をして頂きます。
並河さんのピースフルなあり方と、「お金では売らないオンラインセレクトショップ」など数々のソーシャルアクションを起こし続けている行動の秘訣、そして社会を変える広告の在り方など具体的なアイデアに触れにぜひいらしてくださいね!
社会を少しでも良くしたい。そのために何をしたらいいんだろう?と思う方には最高の内容になることと思います。
ご案内ページはコメント欄にリンク貼りますね。
ご一緒した千代さん(Davidさん)、みっちゃん、しかちゃん、ありがとうございました。



2017.
01.
22
18日は、ワールドシフトTokyoと人が輝く経営研究所主催で、ドキュメンタリー映画「大地の花咲き」上映&対話会をしました。
「ワールドシフト」とは、2009年にロンドンから世界に発信されたムーブメントです。ブタペストクラブ代表、哲学者のアーヴィン・ラズロ博士が緊急宣言として世界に発信されました。私たちは今、環境、経済、人口、食料など様々な面で危機に直面しており、文明の転換点にいる。一人一人が自分の生活している現場でシフトを起こす、その少しずつの総和が、文明をシフトさせる力となる。
この宣言を聞いて、2009年から、対話会やワールドシフトの伝え手を増やす活動をしてきました。
今回の映画は、驚くような奇跡を体験した家族の物語です。まだご覧になっていない方は是非観ていただきたい。こんな事実が本当にあるのだということを知ってほしいです。
物語は、お子さん大地君が亡くなるところから始まります。
ありがとう農法が誕生した経緯、今もなお大地君がくれているメッセージ。
心が芯から暖かくなる大事なメッセージのある映画でした。
終了後は、みなさんでワールドシフト宣言シートを記入しました。
ご参加いただいた村上さゆみさん、一緒に上映会をしたこんちゃんこと近藤さん、一緒に主催した千代鶴さん、ご参加された皆様ありがとうございました。

「ワールドシフト」とは、2009年にロンドンから世界に発信されたムーブメントです。ブタペストクラブ代表、哲学者のアーヴィン・ラズロ博士が緊急宣言として世界に発信されました。私たちは今、環境、経済、人口、食料など様々な面で危機に直面しており、文明の転換点にいる。一人一人が自分の生活している現場でシフトを起こす、その少しずつの総和が、文明をシフトさせる力となる。
この宣言を聞いて、2009年から、対話会やワールドシフトの伝え手を増やす活動をしてきました。
今回の映画は、驚くような奇跡を体験した家族の物語です。まだご覧になっていない方は是非観ていただきたい。こんな事実が本当にあるのだということを知ってほしいです。
物語は、お子さん大地君が亡くなるところから始まります。
ありがとう農法が誕生した経緯、今もなお大地君がくれているメッセージ。
心が芯から暖かくなる大事なメッセージのある映画でした。
終了後は、みなさんでワールドシフト宣言シートを記入しました。
ご参加いただいた村上さゆみさん、一緒に上映会をしたこんちゃんこと近藤さん、一緒に主催した千代鶴さん、ご参加された皆様ありがとうございました。

2017.
01.
17
今年に入って、お知り合いの斎藤由香さん、塚田康盛さんが翻訳されたこの映画。桑原さんと塚田さんにより自主上映されるようになり、見に行ってきました。
予想通り、覚醒を促される映画でした。
美しすぎる地球の映像、宇宙飛行士の体験談、
「私たちが地球を見たのではなく、地球が私たちの目を通して自分の姿を見たのだ。」
「地球の目覚め。」
「神聖さは、愛と同じで体験しなければ実感できないもの。しかしそれはいたるところに溢れている。」
などなど、美しい地球各地の映像と共に、覚者、賢者、長老、瞑想家などの言葉が現れます。
今の時代に、必要な感性、状態を引き出してくれます。
「この生きた惑星の一部であることを忘れることは簡単だ。」
どんなにいい映画を観ても、日常に埋没してしまっては意味がない。覚醒し続けるための一つの工夫として、
美しい地球の一員であり、私たちが地球そのものであることをどんな時にも思い出し続けること
そんな提案をもらったように思いました。
観終わった時には、自分が何をしにこの星にいるのか?ぼんやりと思っていたことが、はっと
結ばれたのでした。
今後も各地で開催されるようですが、上映会を主宰されて、呼ばれるのも歓迎のようですので、そのようにされたい方は、塚田康盛さんにご連絡されてください。
参加費は無料で、観終わった後に寄付する形で上映会は開催されています。
こちらは、映画の予告編です。
予想通り、覚醒を促される映画でした。
美しすぎる地球の映像、宇宙飛行士の体験談、
「私たちが地球を見たのではなく、地球が私たちの目を通して自分の姿を見たのだ。」
「地球の目覚め。」
「神聖さは、愛と同じで体験しなければ実感できないもの。しかしそれはいたるところに溢れている。」
などなど、美しい地球各地の映像と共に、覚者、賢者、長老、瞑想家などの言葉が現れます。
今の時代に、必要な感性、状態を引き出してくれます。
「この生きた惑星の一部であることを忘れることは簡単だ。」
どんなにいい映画を観ても、日常に埋没してしまっては意味がない。覚醒し続けるための一つの工夫として、
美しい地球の一員であり、私たちが地球そのものであることをどんな時にも思い出し続けること
そんな提案をもらったように思いました。
観終わった時には、自分が何をしにこの星にいるのか?ぼんやりと思っていたことが、はっと
結ばれたのでした。
今後も各地で開催されるようですが、上映会を主宰されて、呼ばれるのも歓迎のようですので、そのようにされたい方は、塚田康盛さんにご連絡されてください。
参加費は無料で、観終わった後に寄付する形で上映会は開催されています。
こちらは、映画の予告編です。
2017.
01.
16
昨日は、お天気のいい午後に、月待ち講をしました。総勢28名で、大きな輪になって話しました。
初対面の方同士もいらしたはずですが、一人一人が真実の声を出し、とてもいい場になっていました。
結論を出すのではなく、ただ耳を傾ける時間。対話は、人と人を深く繋げてくれますね。
昨日共に過ごした皆さま、ありがとうございます。😊

初対面の方同士もいらしたはずですが、一人一人が真実の声を出し、とてもいい場になっていました。
結論を出すのではなく、ただ耳を傾ける時間。対話は、人と人を深く繋げてくれますね。
昨日共に過ごした皆さま、ありがとうございます。😊

2017.
01.
16
土曜日は、数年来購読している雑誌『致知』の新春講演会に参加して来ました。
『致知』は、人間力を高めると言う志の灯を点し続けてくれている、この時代に希望となる私にとって心強い存在であり、学びの場です。38年間も継続している雑誌です。
人育てほど大切なものはないと私は思うのですが、そのことを『致知』では、営々と伝え続けてくださっています。
日本全国、ひっそりと、また力強く、志を持って動かれている方を取材し紹介してくださるのです。
一昨日は、
鎌倉円覚寺の横田管長、ノーベル生理学、医学賞受賞者の大村智さん、致知出版社の藤尾社長のお話を伺いました。
ノーベル賞を取られる方の物の捉え方、行動の仕方に触れ、興味深いものがありました。「できる」と思われる範囲が広いのです。
「自分の身を高いレベルに置くのが大事」だと大学時代のスキー部の経験から学び、それを実践して来られたのだそうです。
気づき、学び、躊躇なく実践し続ける。その繰り返しと不断の努力の集大成、そんな風に感じました。
その場にらした方との出会いも、嬉しかったです。
人としていかに生きるか?いただいた命をどう使うか?
たくさんの示唆が込められた時間でした。


『致知』は、人間力を高めると言う志の灯を点し続けてくれている、この時代に希望となる私にとって心強い存在であり、学びの場です。38年間も継続している雑誌です。
人育てほど大切なものはないと私は思うのですが、そのことを『致知』では、営々と伝え続けてくださっています。
日本全国、ひっそりと、また力強く、志を持って動かれている方を取材し紹介してくださるのです。
一昨日は、
鎌倉円覚寺の横田管長、ノーベル生理学、医学賞受賞者の大村智さん、致知出版社の藤尾社長のお話を伺いました。
ノーベル賞を取られる方の物の捉え方、行動の仕方に触れ、興味深いものがありました。「できる」と思われる範囲が広いのです。
「自分の身を高いレベルに置くのが大事」だと大学時代のスキー部の経験から学び、それを実践して来られたのだそうです。
気づき、学び、躊躇なく実践し続ける。その繰り返しと不断の努力の集大成、そんな風に感じました。
その場にらした方との出会いも、嬉しかったです。
人としていかに生きるか?いただいた命をどう使うか?
たくさんの示唆が込められた時間でした。


2017.
01.
15
今度の水曜日夜、お子さんの死から、「ありがとう農法」と言う奇跡を起こした北海道佐々木ファームのドキュメンタリー映画&対話会を
ワールドシフトTOKYOと「人が輝く経営研究所」主催で開催します。
映画主人公の村上さゆみさんも来られ、お話も伺えます。
佐々木ファームは、訪れると本当に気がいいらしいです。
お野菜を取り寄せましたら、本当に生き生きしていて美味しかったです。
私も見に行くのですが、一緒にいかがですか?
https://www.facebook.com/events/1243317275744738/?ti=icl

ワールドシフトTOKYOと「人が輝く経営研究所」主催で開催します。
映画主人公の村上さゆみさんも来られ、お話も伺えます。
佐々木ファームは、訪れると本当に気がいいらしいです。
お野菜を取り寄せましたら、本当に生き生きしていて美味しかったです。
私も見に行くのですが、一緒にいかがですか?
https://www.facebook.com/events/1243317275744738/?ti=icl

2017.
01.
13
世界を8つの文明に分けると、日本だけが一国一文明になるんだそうです。それだけ稀有な文明を持っているということなんですね。
自己理解が進むと、自分とも他者ともコミュニケーションが円滑になり、人生全体がスムーズに進むように、自国の理解を進めることも、自己理解の一つの手がかりとなり、自信になります。
今年第一回目の「リーダーのための言霊塾」入門編を22日に開催します。

ハーバード大学の国際政治学者サミュエル・ハンティントン教授の調査によると、世界の文明は8つに分けることができるそうです。
欧米文明、東方正教会文明、インダス文明、ラテンアメリカ文明、アフリカ文明、イスラム文明、中華文明、そして日本文明。
日本だけ、一国一文明の稀有な特徴を持つ文明であり、中国から長い歴史の間影響を受けているにもかかわらず、どうしても同じカテゴリに入れることができないのだそうです。
そして、今、グレート・ターニングの時代。
1.文化的に謙遜するという点、
2.言葉で言わないでも通じるという文化を持つ点、
3.自己肯定感が世界的調査から見てもかなり低い傾向が現代の日本人にある点、
この3点から、世界に対して8分の1の知恵がもたらされないということがあったとしたら、世界の転換点である今、必要なシフトを起こせないのではないか?
あるいは、日本の知恵を世界のシフトに活用させていくためにも
1.自己肯定感を高める
2.自国の文化を知る
3.言語化されないと伝わらない文化の人たちに、言葉で文化を紹介できるようになる
ことが必要なのではないか?
と思い、「リーダーのための言霊塾」を開催しています。
実際のところ、日本語を話し、日本の文化を受け取っている人たちは全員世界においてリーダーと言えるのではないか?とも思っています。(その理由は言霊塾でお話しています)
1月22日日曜日13:30~16:30に
日本古来の知恵を自分の力にする「リーダーのための言霊塾」の紹介版である「入門編」を開催します。
http://www.kokuchpro.com/event/0882bdb9e661fcc57ed695d1f7c23d69/
(同じ内容を4月7日(金)13:30~16:30にも開催します)https://www.facebook.com/events/1264237403619214/
また、「初伝(しょでん)」を2月3日(金)夜~2月5日(日)の日程で開催します。
言霊塾は、初伝、中伝、奥伝と構成されており、初伝は2日半のスケジュールです。入門編に参加される方は、2月3日は参加せず、2日間のみの参加でOKという構成になっています。
詳細
http://www.kokuchpro.com/event/73ce1c055f1277e1d0ce4f66c95dfa27/
自国の文化を知ることは、自信になり、また国際社会における必須の教養となります。
タイミング合いましたらぜひお越しいただき、これらをどのようにいっそう多くの人に知ってもらうことができるのか?アイデアをいただけますと幸いです。
また、言霊塾に参加されるといいと思う方をご紹介いただけますと嬉しいです。
自己理解が進むと、自分とも他者ともコミュニケーションが円滑になり、人生全体がスムーズに進むように、自国の理解を進めることも、自己理解の一つの手がかりとなり、自信になります。
今年第一回目の「リーダーのための言霊塾」入門編を22日に開催します。

ハーバード大学の国際政治学者サミュエル・ハンティントン教授の調査によると、世界の文明は8つに分けることができるそうです。
欧米文明、東方正教会文明、インダス文明、ラテンアメリカ文明、アフリカ文明、イスラム文明、中華文明、そして日本文明。
日本だけ、一国一文明の稀有な特徴を持つ文明であり、中国から長い歴史の間影響を受けているにもかかわらず、どうしても同じカテゴリに入れることができないのだそうです。
そして、今、グレート・ターニングの時代。
1.文化的に謙遜するという点、
2.言葉で言わないでも通じるという文化を持つ点、
3.自己肯定感が世界的調査から見てもかなり低い傾向が現代の日本人にある点、
この3点から、世界に対して8分の1の知恵がもたらされないということがあったとしたら、世界の転換点である今、必要なシフトを起こせないのではないか?
あるいは、日本の知恵を世界のシフトに活用させていくためにも
1.自己肯定感を高める
2.自国の文化を知る
3.言語化されないと伝わらない文化の人たちに、言葉で文化を紹介できるようになる
ことが必要なのではないか?
と思い、「リーダーのための言霊塾」を開催しています。
実際のところ、日本語を話し、日本の文化を受け取っている人たちは全員世界においてリーダーと言えるのではないか?とも思っています。(その理由は言霊塾でお話しています)
1月22日日曜日13:30~16:30に
日本古来の知恵を自分の力にする「リーダーのための言霊塾」の紹介版である「入門編」を開催します。
http://www.kokuchpro.com/event/0882bdb9e661fcc57ed695d1f7c23d69/
(同じ内容を4月7日(金)13:30~16:30にも開催します)https://www.facebook.com/events/1264237403619214/
また、「初伝(しょでん)」を2月3日(金)夜~2月5日(日)の日程で開催します。
言霊塾は、初伝、中伝、奥伝と構成されており、初伝は2日半のスケジュールです。入門編に参加される方は、2月3日は参加せず、2日間のみの参加でOKという構成になっています。
詳細
http://www.kokuchpro.com/event/73ce1c055f1277e1d0ce4f66c95dfa27/
自国の文化を知ることは、自信になり、また国際社会における必須の教養となります。
タイミング合いましたらぜひお越しいただき、これらをどのようにいっそう多くの人に知ってもらうことができるのか?アイデアをいただけますと幸いです。
また、言霊塾に参加されるといいと思う方をご紹介いただけますと嬉しいです。
2017.
01.
11
2017.
01.
11
個人事業を始めて11年目。毎年、いくら売り上がっているのかは、翌年の3月頃に税理士さんが教えてくださる時に把握してきました。
その都度、「よく頑張りましたね。」なんて税理士さんに言われながら、まあそういうものかな。と思って過ごしてきました。いわゆる「どんぶり勘定」です。
一方、私を身近な(観察している)人に言わせると、経営感覚が、意識するのではなく沁み入っている、と言われます。
この度、コーチングの先輩でもありリーダーシップ仲間、友人でもある株式会社インテリジェンス・アンリミテッドの藤本ゆかりさんが、コーチ、個人事業主限定の財務管理のセミナ―を主催されることになりました。
コーチに関する財務管理について詳しい、宮沢財務管理オフィス株式会社 代表取締役 宮沢賢さんが教えてくださいます。
3月4日です。コーチの皆さん、一緒にわいわい楽しくお金に対するセンスも磨いてみませんか?
コーチのための財務管理セミナー
その都度、「よく頑張りましたね。」なんて税理士さんに言われながら、まあそういうものかな。と思って過ごしてきました。いわゆる「どんぶり勘定」です。
一方、私を身近な(観察している)人に言わせると、経営感覚が、意識するのではなく沁み入っている、と言われます。
この度、コーチングの先輩でもありリーダーシップ仲間、友人でもある株式会社インテリジェンス・アンリミテッドの藤本ゆかりさんが、コーチ、個人事業主限定の財務管理のセミナ―を主催されることになりました。
コーチに関する財務管理について詳しい、宮沢財務管理オフィス株式会社 代表取締役 宮沢賢さんが教えてくださいます。
3月4日です。コーチの皆さん、一緒にわいわい楽しくお金に対するセンスも磨いてみませんか?
コーチのための財務管理セミナー
2017.
01.
11
冬の朝は、寒いですが、すがすがしいですね。この時期は私の場合、日の出の時間に起きることも可能で、毎朝、太陽と富士山に挨拶をします。
富士山を見ると無条件に嬉しい気持ちになるのはなぜでしょう?
今、私達のいる社会は見えるところも見えないところも含めて、どんどん動いていますね。
見えないもの(気)を大切にしてきた文化を大切に継承しつつ
今の時代に合わせたシフトをしていきたいなと思います。
私のしているすべての活動は、ワールドシフト、グレート・ターニング(大転換)の時代に、この国に生まれ合わせた時間軸と空間軸の交差する点で
私にできる最大のことをできたら、というところから出ています。
ワールドシフトを世界に向けて発信した、ブタペスト・クラブ代表、システム哲学者のアーヴィン・ラズロ博士はその著書『COSMOS』で、
「人と宇宙はコ・クリエーションしている」
と書いています。
日本は古から、「神人習合」、神(自然界・気)と人とは共創造している。と認識してきました。
アクティブ・ホープを40年来伝え続けている仏教哲学者のジョアンナ・メイシーは、私たちを通して世界が何かを表現している。という視点を大切にしてきています。
「世界、宇宙が私を通して何を表現しようとしているのか?」に委ねつつ、「私がどうしたいのか?」も大切にしながら、それらの出会う点から、動いていきたいものだなあと思います。
今日、改めて、「これまでの自分をはるかに超えて成長するとは、どういうことか?」の問いを持ちながら、深呼吸して一日を始めたいと思います。
1月13日(金)に開催する「コアを目覚めさせるワークショップ」
(問いを投げかけられながら自己を探究する、グループコーチングで、自分軸を明確にします。)
の第1回目の問い「これまでの自分をはるかに超えて成長するとは、どういうことか?」とともにまず自分自身が過ごしてみたいと思います。

富士山を見ると無条件に嬉しい気持ちになるのはなぜでしょう?
今、私達のいる社会は見えるところも見えないところも含めて、どんどん動いていますね。
見えないもの(気)を大切にしてきた文化を大切に継承しつつ
今の時代に合わせたシフトをしていきたいなと思います。
私のしているすべての活動は、ワールドシフト、グレート・ターニング(大転換)の時代に、この国に生まれ合わせた時間軸と空間軸の交差する点で
私にできる最大のことをできたら、というところから出ています。
ワールドシフトを世界に向けて発信した、ブタペスト・クラブ代表、システム哲学者のアーヴィン・ラズロ博士はその著書『COSMOS』で、
「人と宇宙はコ・クリエーションしている」
と書いています。
日本は古から、「神人習合」、神(自然界・気)と人とは共創造している。と認識してきました。
アクティブ・ホープを40年来伝え続けている仏教哲学者のジョアンナ・メイシーは、私たちを通して世界が何かを表現している。という視点を大切にしてきています。
「世界、宇宙が私を通して何を表現しようとしているのか?」に委ねつつ、「私がどうしたいのか?」も大切にしながら、それらの出会う点から、動いていきたいものだなあと思います。
今日、改めて、「これまでの自分をはるかに超えて成長するとは、どういうことか?」の問いを持ちながら、深呼吸して一日を始めたいと思います。
1月13日(金)に開催する「コアを目覚めさせるワークショップ」
(問いを投げかけられながら自己を探究する、グループコーチングで、自分軸を明確にします。)
の第1回目の問い「これまでの自分をはるかに超えて成長するとは、どういうことか?」とともにまず自分自身が過ごしてみたいと思います。

2017.
01.
10
昨日は、第6回ワールドシフト・コミュニケーター講座を開催していました。今は、グレート・ターニング(大転換)の時代と言われます。
どなたもが実感する社会の価値観や状況の変化のスピードの速さ。人類にとって危機的な状況。事実をしっかり理解し把握した上で、能動的に希望を持ち、文明のシフトを促すのが、ワールドシフト・ムーブメントです。
シフトの主体は、自立した個人の集合体。誰かや政府などにやってもらうのを待つのではなく、一人ひとりが自分にできる範囲で動いていきます。
私も、ワールドシフト・ネットワーク・ジャパンの何者か?という肩書のある存在ではないのですが、「WorldShift」という概念に出会った時に「これだ!」とピンときて、私にできるワールドシフトの動きを創りたいと思ってきたら、この活動(ワールドシフト・コミュニケーター養成講座を企画運営する)にたどり着きました。
昨日のメンバーはまた、普段から行動されているパワフルな方々で、最後の対話の時間には熱気、情熱、アイデア、好奇心と創発のエネルギー一杯の刺激的な空間となっていました。
これまでのコミュニケーターの方々の中から生まれた流れと、今回参加された方々の熱とがまた融合して、どんなふうに広がっていくのかとても楽しみです。
主要ポイントを洞察と知見、長い経験からニュートラルに話してくださった、ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン代表理事の谷崎テトラさん、
一緒にファシリテーターをしてくれた、ワールドシフト神戸発起人で、コーチ,NLP仲間の清野健太郎さん、そして場をサポートしてくれたコミュニケーターの皆さん、参加され、新たにコミュニケーターになられたみなさん、事務局長の下村さん、どうもありがとうございました!本当にいい時間でした!





どなたもが実感する社会の価値観や状況の変化のスピードの速さ。人類にとって危機的な状況。事実をしっかり理解し把握した上で、能動的に希望を持ち、文明のシフトを促すのが、ワールドシフト・ムーブメントです。
シフトの主体は、自立した個人の集合体。誰かや政府などにやってもらうのを待つのではなく、一人ひとりが自分にできる範囲で動いていきます。
私も、ワールドシフト・ネットワーク・ジャパンの何者か?という肩書のある存在ではないのですが、「WorldShift」という概念に出会った時に「これだ!」とピンときて、私にできるワールドシフトの動きを創りたいと思ってきたら、この活動(ワールドシフト・コミュニケーター養成講座を企画運営する)にたどり着きました。
昨日のメンバーはまた、普段から行動されているパワフルな方々で、最後の対話の時間には熱気、情熱、アイデア、好奇心と創発のエネルギー一杯の刺激的な空間となっていました。
これまでのコミュニケーターの方々の中から生まれた流れと、今回参加された方々の熱とがまた融合して、どんなふうに広がっていくのかとても楽しみです。
主要ポイントを洞察と知見、長い経験からニュートラルに話してくださった、ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン代表理事の谷崎テトラさん、
一緒にファシリテーターをしてくれた、ワールドシフト神戸発起人で、コーチ,NLP仲間の清野健太郎さん、そして場をサポートしてくれたコミュニケーターの皆さん、参加され、新たにコミュニケーターになられたみなさん、事務局長の下村さん、どうもありがとうございました!本当にいい時間でした!





2017.
01.
09
足にギブスをはめていた12月。交差点一つ渡るだけでも足が痛くて歩くことがままならず、日頃足がどれほど自在に自分の思い通りの場所へ自分を運んでくれているか、に気付かされました。
ギブスが取れた今、まだまだ痛みはあるものの、ぐんと行動範囲が広がりました。
どこへでも、自分の行きたいと思う方向へ自由自在に身体を運んでくれます。
なんてありがたいんでしょうか。
そして、私たちの無意識について思います。人の体験は、外的体験と内的体験に分けられます。外的体験とは、今ここで見ているもの、聞こえる音、感じる温度や質感、湿度など。
対して内的体験は、心の中での妄想、想像、記憶を思い出している状態。人は圧倒的に内的体験の量が多くて、90%以上が実は内的体験で構成されているそうです。
驚きですね。
一緒の体験をしていても、10%しか一緒の体験はなく、のこり90%はそれぞれ内側で想像している世界を体験しているということになります。
そうだとしたら、内側の体験は自分が作りだしたものであるから、自由自在に足が私たちを運んでくれるのと同じように、自在に体験を変えることもできるんだなあ。と想像が広がりました。
今年初のセミナ―は、米国NLP協会認定のマスター・プラクティショナーコース。
カウンセリング・セッションを行いました。
昨日、今日は濃かったですね~~~。
クライアント役の人は、自分の生のテーマで解決したいこと、乗り越えたいこと、実現したいことをガイド役の方に話します。
ガイド役はまるでプロのNLPコーチ、あるいはNLPカウンセラーとして話を聴いて、その方に適切なNLPアプローチを選び、あるいはアレンジし、クライアント役の方に実施します。
皆さん真剣でしたし、お互いを信頼して関係を深めながら、率直にフィードバックしあいながら、ぐんぐん学びを成果を深めていかれました。
私は、カウンセリングセッションの時は、怖いらしいんです。
最大に学びを身に付けてもらいたいので、真剣になっているようです。
なのに、この絵。過去にNLP共同開発者のロバート・ディルツさんのセミナーに出た時に、「知らない、分からない」ステートでクライアントさんに対応するのがガイドにはよい。というくだりがありました。
それは、先入観を持たずに相手の話を聴くということからきています。
そして「異星人トンマ」という名前が出てきていたのです。まるで異星人のように、何もかも初めて見聞きするような好奇心で聴く。
ということです。
強さ、優しさ、遊び心が大事。というNLP実践者の在り方も大事にしながら、参加されている方々の人柄の温かさや成長意欲や、絶対変わるんだという意気込みや相手を思う気持ち。感動しながら、更に学びが加速しています。




ギブスが取れた今、まだまだ痛みはあるものの、ぐんと行動範囲が広がりました。
どこへでも、自分の行きたいと思う方向へ自由自在に身体を運んでくれます。
なんてありがたいんでしょうか。
そして、私たちの無意識について思います。人の体験は、外的体験と内的体験に分けられます。外的体験とは、今ここで見ているもの、聞こえる音、感じる温度や質感、湿度など。
対して内的体験は、心の中での妄想、想像、記憶を思い出している状態。人は圧倒的に内的体験の量が多くて、90%以上が実は内的体験で構成されているそうです。
驚きですね。
一緒の体験をしていても、10%しか一緒の体験はなく、のこり90%はそれぞれ内側で想像している世界を体験しているということになります。
そうだとしたら、内側の体験は自分が作りだしたものであるから、自由自在に足が私たちを運んでくれるのと同じように、自在に体験を変えることもできるんだなあ。と想像が広がりました。
今年初のセミナ―は、米国NLP協会認定のマスター・プラクティショナーコース。
カウンセリング・セッションを行いました。
昨日、今日は濃かったですね~~~。
クライアント役の人は、自分の生のテーマで解決したいこと、乗り越えたいこと、実現したいことをガイド役の方に話します。
ガイド役はまるでプロのNLPコーチ、あるいはNLPカウンセラーとして話を聴いて、その方に適切なNLPアプローチを選び、あるいはアレンジし、クライアント役の方に実施します。
皆さん真剣でしたし、お互いを信頼して関係を深めながら、率直にフィードバックしあいながら、ぐんぐん学びを成果を深めていかれました。
私は、カウンセリングセッションの時は、怖いらしいんです。
最大に学びを身に付けてもらいたいので、真剣になっているようです。
なのに、この絵。過去にNLP共同開発者のロバート・ディルツさんのセミナーに出た時に、「知らない、分からない」ステートでクライアントさんに対応するのがガイドにはよい。というくだりがありました。
それは、先入観を持たずに相手の話を聴くということからきています。
そして「異星人トンマ」という名前が出てきていたのです。まるで異星人のように、何もかも初めて見聞きするような好奇心で聴く。
ということです。
強さ、優しさ、遊び心が大事。というNLP実践者の在り方も大事にしながら、参加されている方々の人柄の温かさや成長意欲や、絶対変わるんだという意気込みや相手を思う気持ち。感動しながら、更に学びが加速しています。




2017.
01.
07
自己肯定感を高めることを目的に、コーチング、NLPコース、研修、リーダーのための言霊塾などを開催してきましたが、自己肯定感が低いことによる恩恵があることを、改めて腑に落としました。
何事にも肯定的な側面があり、意味があるから存在するのだと思ってきましたが、自己肯定感が低い、つまり自己否定が強いということは、それをエンジンにすると強いパワーとなり、創業したり、売り上げを伸ばしたり成果を出したり、あるいは戦争に強くなったりするのだということ。
明治の時に、戦争に強い国にするために、自己否定感を高める教育をしてきた、その延長上に私たちの受けてきた教育がある。
常々、本当にすごい人は、田舎で農業をしていたりするんだろうなあなどと思っていましたが、(つまり、ひっそりと足るを知る暮らしをしている)そういうことだなあと改めて実感。
自己肯定感が高い人は、売り上げを伸ばしたり事業を拡大したりすることで否定感を満たす必要がないので、膨張(拡大)していく経営をしていない傾向にある。
で、どちらがいいとか悪いとかではない。ここがポイントですね。
常にいい悪いの判断を脇に置くのを癖にする。
天外塾、面白い!メンバーの方々も、すごいし面白いです。
因みに、天外塾で進めているフロー経営も、闘わない人たちを育成するプログラムとのことです。だから共感するんだなあとまた納得。
今年も5月2日~8日の5泊7日で、シャスタ・ツアーを予定しています。バケーションレンタル、一軒家貸し切りで滞在します。

何事にも肯定的な側面があり、意味があるから存在するのだと思ってきましたが、自己肯定感が低い、つまり自己否定が強いということは、それをエンジンにすると強いパワーとなり、創業したり、売り上げを伸ばしたり成果を出したり、あるいは戦争に強くなったりするのだということ。
明治の時に、戦争に強い国にするために、自己否定感を高める教育をしてきた、その延長上に私たちの受けてきた教育がある。
常々、本当にすごい人は、田舎で農業をしていたりするんだろうなあなどと思っていましたが、(つまり、ひっそりと足るを知る暮らしをしている)そういうことだなあと改めて実感。
自己肯定感が高い人は、売り上げを伸ばしたり事業を拡大したりすることで否定感を満たす必要がないので、膨張(拡大)していく経営をしていない傾向にある。
で、どちらがいいとか悪いとかではない。ここがポイントですね。
常にいい悪いの判断を脇に置くのを癖にする。
天外塾、面白い!メンバーの方々も、すごいし面白いです。
因みに、天外塾で進めているフロー経営も、闘わない人たちを育成するプログラムとのことです。だから共感するんだなあとまた納得。
今年も5月2日~8日の5泊7日で、シャスタ・ツアーを予定しています。バケーションレンタル、一軒家貸し切りで滞在します。

2017.
01.
05
と聞かれたりします。クリエイティブなことが好きなので、むしろ好きです。家にいる時には作ります。食に強いこだわりがないので、(安全な食材にはこだわる)何をつくるのか?と問われると、メニューの名前を覚えていません。
なので、今日覚えているうちに。お正月は二色なますと、お煮しめ。最近はぶり大根、ボルシチ、リンゴのタルトタタンなど。結構おいしいです。

なので、今日覚えているうちに。お正月は二色なますと、お煮しめ。最近はぶり大根、ボルシチ、リンゴのタルトタタンなど。結構おいしいです。

2017.
01.
04
恵比寿に移転して初めてのお正月。コア・クリエーションズ11年目の初詣は、恵比寿神社。
外国にご縁のある恵比寿様の祀ってあるこちら。
今年も外国とご縁のある仕事もありそうです。
家の近くは氷川神社。
ふと手に取った書籍『涙が出るほどいい話』に出てくる思いやり、生きる命一杯のお話に感動して涙。
戦争、分断、奪い合いの時代はそろそろ終わりにし、分かち合い、繋がり合う平和な時代が来ることを願い、そのために身体といのちを最大に生かそうと思います。



外国にご縁のある恵比寿様の祀ってあるこちら。
今年も外国とご縁のある仕事もありそうです。
家の近くは氷川神社。
ふと手に取った書籍『涙が出るほどいい話』に出てくる思いやり、生きる命一杯のお話に感動して涙。
戦争、分断、奪い合いの時代はそろそろ終わりにし、分かち合い、繋がり合う平和な時代が来ることを願い、そのために身体といのちを最大に生かそうと思います。



2017.
01.
03
2017.
01.
02
2017.
01.
01