fc2ブログ
2014. 11. 30  
その11122

12月20日~23日 フィリピン・ボラカイ島でのツアーの詳細をアップしました。
https://www.facebook.com/events/367083023465599/?context=create&previousaction=create&ref_dashboard_filter=upcoming&source=49&sid_create=56141792
スポンサーサイト



2014. 11. 30  
1130コアクリ


「昨年のセミナーで立てた目標が実現して、お店を開店することができました。」

「心の大掃除をしたことが非常に効果的でした。今年は心から信頼できるビジネスパートナーに出会えました。」

「海外ビジネスが軌道に乗って、大忙しです。」

夢を実現させた方の感想を聴くたびに、人ってすごいなあ、素直に願ったことは本当に叶うんだなあと、伝える側に回ってから、あるいはコーチをするようになってから、教えられている日々です。

素直に願うには、コツがありまして、そのコツというのが一般的に浸透しているものとはちょっとだけ違うのです。

目標設定が苦手な方にも、本来自分が望むものをどう願うといいのか?持って生まれた誰もが持っている脳と感情をどう使うと、毎日をハッピーに生きていけるのか?を、ご紹介します。

2014年を振り返り、来年を展望するスペシャル・ワークショップ
今年は12月27日(土)の開催です。

https://www.facebook.com/events/846555498728481/
2014. 11. 30  
「チャンスを逃さない方法」コアから生きるメール講座、最新号を配信しました。配信をご希望の方は、こちらのサイトからどうぞ。
http://core-creations.jp/#mail

1130その2コアクリ
2014. 11. 30  
1130その2


2014年アジアのベストビーチ(トラベラーズチョイス世界のベストビーチ)に選ばれた、フィリピン・ボラカイ島。
2012年には世界最高の島(アメリカの旅行雑誌『トラベル+レジャー』)にも選ばれています。
治安がよく、島民が明るく人懐っこく、4キロにわたる美しいパウダー状のきめの細かな砂浜を持つ島。
「ボラカイはいいよ」とうわさには聞いていましたが、本当に、小さな島に何でもそろった、幸せな気持ちになれる島でした。
地元の人たちの明るさや、第三世界の人々の、経済的にはすごく豊かというわけではない暮らしぶりに触れて、同時に彼らの持つ生命力から、逆に何とも言えないパワーが湧きました。
美しい自然がある
素朴ではあるがある程度の繁華街(飲食店)がある
島民の活気と生活に触れられる
カオスな点も垣間見られる
ビーチでのんびりできる
治安がいい
お土産などのショッピングができる
海でのアクティビティも豊富(ビーチと反対側の海からたくさんの船が出ていきます)
こんな感じで、フィリピンにはたくさんのビーチリゾートやダイビングスポットがありますが
ボラカイはその中でも、いろいろな面で満足度の高い島です。
自然を楽しみたい人はそこだけに専念できるし
街に繰り出したい人にはそれもあります。
こちらに滞在している間に、いろいろと旅をしてみましたが、「もしもフィリピンに知り合いの方を招待するとしたら、ここが一番いい。」と思いましたので、12月は、この島でワークショップつきのツアーをすることにしました。
https://www.facebook.com/events/367083023465599/?context=create&previousaction=create&ref_dashboard_filter=upcoming&source=49&sid_create=56141792
もしも秘境がお好みでしたら、コロン島が一押しですが、1回目はここ、ボラカイがお勧めで、どんな方にも楽しめる側面があるかと思います。
あとは、パラワン島も、フィリピンの方々はお勧めしています。私はまだ訪れていないので、いつか行ってみたいと思います。
2014. 11. 30  
1130.jpg

「いいことを聴いたら、伝えたくて仕方ない。」
というのが子供のころからの性分です。
「こんないいことは、早く皆と分かち合いたい!」という思いが湧いて、気づくとおしゃべりになっています。あるいは、文章を書き始めると、長文になります。
よって、子供の頃、家族の中で一番のおしゃべりだったのが私なんだそうです。(妹が2人、5人家族の中で育ちました。つまり女性4人がいる、かしましい家庭だったといえますね。^^)
その延長線上にあるのが、私のセミナー、研修、講演活動ということになります。
「人が楽にいきいきと幸せに生きるには、そんなに難しいことや努力は必要ない。ただほんの少しのコツさえ押さえていれば、いいのだ!」と分かったことは、私の人生にコペルニクス的転回をもたらしました。
それから私の人生は大きく変わりまして、あれほど退職するのは難しいと思っていた日銀を退職し、自営業を始め、勤めていた時の人脈を一切使わずに、(つまり新しい人との出会い、ご縁を大切にしてきたことだけで)今の仕事が軌道に乗りました。
このことをある方にお話ししましたら、「それはなかなかないことだから、どうしてそうできるようになったかを人に伝えた方がいい。」と言われたこともありました。
この恩恵を分かち合いたい。というのが今している活動の源泉です。
自分の持って生まれた脳と感情、無意識をどう使うのか?を知ると、楽に生きられるようになり、ストレスからの病気、鬱、深刻な人間関係の悩み、などを予防することにもつながります。
病気になってから、鬱になってから、問題が起こってからの対処より、予防することのほうがどれほど時間、お金、エネルギーの省エネになることでしょう。
その分、人生を創造的に生きる方に使っていきたいものです。
コア・クリエーションズのサイトも、良かったら時々見てみてくださいね。
https://www.facebook.com/core.cre
2014. 11. 29  
先週、セブ島を離れる前に、セブで世界旅行をする人のための英会話学校を経営している、知人の岡本琢磨さん(たくちゃん)とお会いして話をしていました。
彼は奥さんとともに結婚後世界旅行に出て、世界を旅した後、セブが気に入って、仕事を始めたそうです。話していると、ビジネスのセンスがある人だなあということがよくわかります。同時に血の通った人とのつながり感も大事にされています。とてもバランスがいい方なんですよね。
海外(特にアジアに)就職をしたい方向けのビジネスも、開始されています。
日本を飛び出して、世界で仕事したい方にとって、どのエージェントにアクセスするといいのか?や、国ごとの特徴、経済情勢などもサイトにアップデートされています。
今、国と国との隔たりが一層薄れて来ている時代。
枠にはまらず、自由な思考、柔軟な発想を持った人と出会い繋がっていくことは、この上なく面白いことですし、ここから面白いことが生まれていくような気がします。
岡本琢磨さんのお仕事 のサイトは、以下の2つです。
海外就職:http://kaigaisyusyoku.com/
クロスロード:http://crossxroad.com
— 岡本 琢磨さんと一緒です。

1129.jpg
2014. 11. 29  

その31129

今日は、アンヘレス市や、クラークに程近い温泉&スパに行きました。温泉だと思いましたら、結構なアドベンチャーが待ち受けていました。ランチを済ませて、配られたTシャツと短パンに着替えたら、さて、とジープに案内されてました。
そして、そこから30分ほどの川あり、渓谷ありの凸凹道を走ります。
山岳地帯に住んでいるアエタ族というこの地区の先住民族が暮らす村を通り抜けます。
彼らはとても人懐っこくて、ジープで通りかかると近くまで来て手を振って挨拶してくれました。
温泉&スパで久しぶりに体が温まリ、自然に触れ、予想以上のアドベンチャーで楽しんだ一日でした。

その41129


1129その2


その11129



2014. 11. 28  
1128コアクリ

11月1日に開催した【コーチングに活かすNLP】参加者の感想です。

-----------------------------------------------------------

コーチングもNLPも目標に向けて自分を変えていける知恵、だと以前から感じていましたが、セミナーに参加して両者の繋がりが理解でき、よりパワフルに変化を起こす手段にできることが分かりました。

コーチングをする人(コーチ)としてのスタンスをNLPの角度から理解することができたのも良かったです。

セミナーで行ったワークを、セミナー後にコミュニケーションの中で取り入れていますが、ゴールにとことんフォーカスすることで思いがけない次の一歩が見つかることが多く、わたし自身も関わる相手も驚くことがあります。

もっとNLPとコーチングについて学び続けたい。そのきっかけになったセミナーでした。

--------------------------------------------------------------

企業管理職 30歳代 女性 R.Y.さん

R.Y.さん、ありがとうございます。

NLPコーチ養成コースは、来年4月からスタートです。
http://kokucheese.com/event/index/154410/
2014. 11. 28  
思いがけず、クラーク近郊アンヘレス市に戻って5日目。昨日は郵便局に行きました。フィリピンにはポストがありません。郵便物を送りたかったら、最寄りの郵便局に行くことになります。
写真が郵便局。建物の外から、中にいる人に郵便物を託します。
今回は、アナログに暮らしている両親に絵葉書を送りました。
送料は30円ほどで、届くのは大体2週間後です。
もっと距離の離れたカナダや米国からの郵便物は日本に1週間で着きますが、フィリピンにはフィリピンのペースがあるんですね。
ゆったりリラックスしている感のあるフィリピンの人たちの様子や、社会インフラが整い切っていないところに、時に不便を感じつつ、
少々不便でも生きている手触りや実感がある方が、ホッとできるスペースが生まれて幸せを実感しやすいのかもしれないと、思ったりしています。
Yesterday, I went to the post office. Because my parents don't use email.
In this country, there is no post. So, when I want to send a letter, I need to go to the post office.
It takes 13 php. each and it takes two weeks to arrive the letter to Japan.

1128.jpg
2014. 11. 26  
その11126


( English sentences are after Japanese. )急にセブから元いたアンヘレス市(クラーク近郊)に戻ることとなり、月曜日からまたCIP English schoolの生徒になりました。
戻ってみたら、先生たち、スクールマネージャーの方々、生徒の各国の友人が大歓迎してくれました。
まさか戻ってくるとは思いもよりませんでしたが、人生に予定調和はありえないんですよね。
その変化を受け入れ、最大に楽しむことにしています。
こちらはルソン島中央部の小さな町です。着いたら満天の星が出迎えてくれました。
セブより北に位置するせいか、ほんの少し涼しいです。
オリオン座が一番に目に飛び込んできて、冬の星空だということに気づきました。
常夏の国でも、季節は移っているんだなあ、と感じた次第です。
ここであと一ヶ月、よく学び、来年に向けて、よく仕事したいと思います。
写真はベトナムから来た16歳のアンちゃんと学校にあるクリスマスツリー、そしてプールです。
I came back again to C I P .I have been here for the third time. I didn't think about my third time coming back. It's surprisingly thing. I enjoyed seeing teachers,students and staffs again. I'm glad to see them again.
— Huỳnh Thái Bình Anさんと一緒です。

その21126
2014. 11. 23  
 1123.jpg

タクシードライバーの吹っかけ 同じアジアの島国で(3)
フィリピンに滞在してトータル3か月強というところです。セブでの滞在も3回目になりました。初めは分からないので緊張しましたが、タクシードライバーが料金を吹っかけてくるのに対しての対抗にも慣れてきました。
リゾートホテルに行こうとしたり、そこから移動しようとしたりすると、観光客とみて、さっそく吹っかけてきます。
「遠いから」とか「渋滞で時間がかかるから」
という理由で、通常の倍の金額を言って、定額で行こうとします。
「私はここに住んでいるから、通常の金額を知っている。だからその金額は払わない。メーターを倒して。倒さなかったらここで降りる。」と頑張ると、本当に降りることになりました。
「代わりのタクシーを同じ会社から呼んだから、後ろに今着いたのに乗って」と言われて安心して乗ったら、メーターが見当たらないタクシーでした。
「メーターはどこ?」と聞くと、また
「このタクシーは定額のものだ」と言ってきました。
そこで、また交渉が始まります。
「定額のものなら乗らない。すぐにここで降りる。早くおろして」
と頑張りましたら、ドライバーが手を伸ばしたところにある蓋をパカッとあけたらメーターが回っていました。
これで無事に交渉が終了して、一件落着。正当な金額でタクシーに乗ることができました。吹っかけられた額が400ペソ、実際に支払った額は270ペソです。
この交渉が終わって、ほっとした後に、思いました。
吹っかけてきた額といっても、400ペソ(日本円で1,000円)です。実際、滞在先からホテルまでは40分かかりました。
日本で40分タクシーに乗ると、5,000円くらいかかるでしょうか。もっとかかるときもありますね。
そのことを思えば、1,000円くらい払ってあげてもよかったんじゃないか?という気持ちになりました。
経済格差が歴然とある社会で、私たちは経済という観点からは有利な立場にいると言えます。
単に物価や所得基準が高い国に生まれたというだけで、その幸運を享受しているのが私たちです。同時に、経済格差があるままの状態で輸出入や旅をしていると、明らかに得をしているのは私たちです。
対するフィリピンの人たちは、得していることになるんでしょうか。こちらが搾取するのではなく、お互いにとってフェアな、ちょうど良いやり取りになっているんでしょうか。
足元を見られた、ふっかけられた、と言っていても日本の事情と照らし合わせると大した額ではないことも多いわけです。
そんなことを思い、帰路は相手の吹っかけた額をそのまま支払ってみました。
きっと金額の多寡にかかわらず、どんな気持ちでその金額を払ったか?が大事なのかなと思いました。
「くやしい、こんなに払わされて、騙された。」
と思って払う400ペソと、
「ありがとう。ここまで安全に連れてきてくれて。」
と思って払う400ペソとでは
物理的には同じでも、大事なものが違うように思います。
何が対等で、フェアといえるのでしょうね。
写真は、今日の海の様子です。海辺で、日がな一日、なんにもしないで過ごしました。
「なんにもしない」、ということの隙間には本当に豊かなものが広がっているように思います。
2014. 11. 22  
その11122

そろそろ年末が近づいてきていますが、今年はどんな目標を立てて、実践されましたか?
思いがけない流れで今に至る、という体験の人も多いのではないかと思っています。
私は、「日常的に英語が話せるようになる」という目標と「海外で暮らす」という目標を立てていましたら、突然夫の希望でフィリピンに英会話留学に来ることになり、集中して英会話力を高める機会に恵まれました。
この目標は、昨年と今年立てたものでもありましたが、2年がかりで実現できそうです。そしてそれ以上に、多様な国に友達ができて、様々な国の文化風習を知ることができ、そして世界の課題を目の当たりにし、視野が広がった一年でした。
まだあと1か月と少しありますから、更にどんな体験と気づきがあるのか、楽しみです。
目標を決めて、その目標を持ち続けて、方法を一つに絞らずに
いると、思いがけない方向から目標が叶う、ということがあります(脳の仕組みからもそのようにいえます)がまさにそうした体験をしたように思います。
もしも、立てた目標がまだ叶っていな伊人がいるとしても、これから実現することもありますから、
「私には無理なんじゃないか」「ちょっと難しいかな」などという思いがもしも湧いてきていましたら、
そろそろ叶うと思うんだけどな~。どんな思いがけない方法で実現するのかな?
実現できたらどんな気持ちになるかな?等と問いかけながら、楽しみに待ってみていただくといいと思います。
ある日、ふっとひらめいたことを実践してみたら、全く想像もしていなかったところから実現の流れが起こることもあることと思います。

さて、今年も恒例の
【2014年を振り返り、来年を展望するスペシャル・ワークショップ】
を開催します。
今年は、12月27日(土)の開催となります。
これまでに参加された方は、昨年からの一年の報告をしあったり、新たな未来同窓会をわくわくしながら話すのも楽しみですね!

また、今年の冬至の日12月22日(月)は、こちらフィリピンにて、
【ビーチリゾートで未来の夢を描こうツアー】を開催します。
こちらは、12月20日~23日の3泊4日で行います。
どちらも、今年のうちに心の大掃除をして、学んだこと、得たことを
しっかり収穫し、自分の中に定着させ、手放したいものを大掃除して
未来を創っていきます。
世界のビーチとして10本の指に入る美しいエメラルドグリーンの海
に、いらなくなったものを流して、4キロにわたるパウダー状のきめ細かな美しい砂浜をはだしで歩きながら未来を描いてみませんか?
どちらに関しても、目標を立てるのが苦手な方も、お待ちしています。
一般的に言われている目標の立て方とは違う、脳の仕組みにかなった効果的な目標の持ち方、立て方をご案内できるかと思います。
毎年恒例となっている以下のワークショップに出られた方からは、
・念願だったお店を開店することができ、好調に展開しています。
・仕事を辞めて地元に戻って働く。と設定したら、本当にいい流れが来て実現しそうです。
・家族が増えて、温かい気持ちで毎日を過ごせるようになりました。
・自信をもって毎日を過ごせるようになり、収入が増えました。
・結婚できて、子供も生まれました。
などなど、その後の様子を伺い、そのたびに人って本当にすごいなあ、素直に願ったことは本当に叶うんだなあと、感動しています。
=============================
12月27日(土)開催
「2014年を振り返り、来年を展望するスペシャル・ワークショップ」
https://www.facebook.com/events/846555498728481/
●PEATIXからの詳細を見る<お申込みはこちらのページから>
http://ptix.co/1yuEsuF
=============================
●12月20日(土)~23日(火)
「フィリピン・ビーチリゾートで未来の夢を描こうツアー」
世界でも有数のビーチ、ボラカイ島で日頃の自分を振り返り、未来の夢を描きます。
治安がいい小さな島です。人々の明るさ、海の美しさを堪能し、ビーチ沿いにあるレストランやお店も楽しみます。
アクティビティも多彩。自由時間あり。
マニラ国際空港に集合して、ボラカイ島へ一緒に移動します。
マニラまでは羽田、成田から4.5時間ほどです。
マニラ空港に12月20日土曜日14時頃に集合
帰りは12月23日10時頃にボラカイ島を出発します。
宿泊先は、現地の5つ星ホテル。
2人部屋利用でお一人8,000円~10,000円です(為替レートにより異なります)
詳細は、近日中にお知らせいたします!
2014. 11. 22  
【フィリピン人は歌が好き。カラオケ事情】同じアジアの島国で(2) 

こちらフィリピンの方々は歌うことが好きとご紹介しましたが、家庭用カラオケセットを実演販売しているコーナーでの出来事をご紹介します。
大型ショッピングモールの中を歩いていると、BGMだと思っていた音楽が、どうもなんだか耳につくなあと思いました。
??と思いながら音源に近づくと、気持ちよさそうに、一人のお姉さんがマイクを握って画面に出る歌詞を見ながらカラオケを歌っているのでした。
こうしたシーンは町の中で普通に見受けられます。それを道行く買い物客の方々も、注目するでもなく、立ち止まって見守るでもなく、スルーしていくのです。
コロン島という、自然の豊な、素朴な島に行ったときには、伝統的なこの地区の高床式の家の中から、カラオケの歌がよく聞こえてきていました。
マイクの音量を結構大き目にしているので、近隣にまで聞こえるのです。
カラオケはこちらでは、決して防音の部屋の中で歌うものではなく、
オープンに周りにも聞かせる文化なんですね。
鼻歌を人がいても結構大きな声で歌っていたり、そもそも鼻歌の領域を超えて普通に仕事しながら歌っていたりするこの国ならではのことかもしれないな、と思いました。
写真は、滞在先からの街の眺めです。

その21122

2014. 11. 20  
1030.jpeg

10月19日に開催された「日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー」に参加された方の感想です。

・知って、つたえる。知りたいと思って、知って、伝えたい。と思えること。実際ににそうすることを大江さんから痛感。

・郷工史家のおじへの尊敬の念を再認識。

・言語化できた喜び、言語化できず、体で感じている喜び。     両方に感謝。続編ほか、楽しみにしています。

-------------------------------

・NLPの講座でも、何度も解かれていましたが、日本人としてのすばらしさや誇りを改めて感じることがきました。 個人的には、会社の意味を知って、働く意味や人との関わりも、自分の中で考えさせられました。 今日の学びを糧に、またたくさんの気づきを得ていきたいです。

次回の「日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー」は、
来年1月17日(土)に開催です。
https://www.facebook.com/events/
2014. 11. 19  
1118.jpg

同じアジアの島国で
フィリピンと日本
何が似ていて、何が違うのかなと興味深く日々を観察し、体験しています。
稲作文化、主食が米である事は一緒ですが、箸を使う文化がこちらにはありません。
人々は、スプーン、フォークか手で直接食べています。
宗教はスペイン統治時代の影響で、クリスチャンの割合が非常に高いのがこの国です。
家の中に入るときには、靴を脱ぐのは一緒です。が、玄関の段差はありません。
中国から影響を受けた文化があります。(お正月に花火を鳴らして、幸運を願うなど)
アメリカナイズされています。
アメリカのファーストフード店が多くあったり、ラジオからアメリカのヒット曲が流れたり、ハリウッド映画が上映されていたりしています。(ヒット曲は今の時代、世界共通なんでしょうか)
東アジアの中でも、中国、韓半島、日本の人たちと、南の人たちとでは大きく分けると肌の色が異なります。
髪の色、瞳の色がほぼ一緒です。
戦後急激に経済成長を遂げた日本に比して、フィリピンは緩やかに経済が発展しています。
フィリピンの方々は、フレンドリーで、人のケアを分け隔てなくする優しさがあります。
歌うこと、踊ることが好きな人が多く、家庭用カラオケセットが普及しています。
日本の人は勤勉ですが、こちらの人はそうでもありません。
写真は今滞在している部屋ですが、フィリピンには格差が非常に大きく存在します。
これは世界中の多くの国に言えることかもしれません。
日本がいかに格差社会といえども、一億総中流時代の名残もあって、世界に比べると格差が少ないことに気づきます。
地震、台風、火山があるのは共通です。
台風は、フィリピン近海で発生するせいか、それとも国民性なのか、天気予報や台風の進路予測などは細かく存在せず、「台風って来るんですか?」と尋ねる度に、決まって誰もが「I don't know.」と答えます。
違いと一致点。意外な文化風習など、知るたびに興味深く思っています。
2014. 11. 18  
1030.jpeg

10月19日に開催された「日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー」に参加された方の感想です。

・声のもつ力は すごいというのが実感です。昔の人々はこの力を知って生活の中で、自然にいかしていたんだなあと思いました。またよろしくお願いいたします。

・八百万神、稲作、自然、日本人が すべてつながっているということが、日本的生活の元なのだと思いました。もっと深く学び続けていきたいです。日本の精神文化や神道の話は、右より思想という思い違いがなくなればいい。ありがとうございました。

次回の「日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー」は、
来年1月17日(土)に開催です。
https://www.facebook.com/events/
2014. 11. 16  
セブ島の隣、ボホール島へ行くツアー。
いよいよ来週です。セブの空港までいらしていただけたら、一緒に船で移動できます。エアチケットは各自でお取りくださいね。ホテルはこちらでまとめて予約します。
参加費は初回につき、実費です。
1116.jpg



2014. 11. 15  
「ワークやスキルといった方法も大切ですが、その「あり方」がとても大切なことがわかりました。」
「NLPのワークを実践してみて、自分が抱えていた悩みが小さなことだったことに気がついた」
「NLPを学んだものの、コーチングにどうつなげていけばよいのかわからず、ちょうど良いタイミングで学ぶことが出来ました。」
11/1に開催しました「コーチングに活かすNLP」参加者された方の感想を、コア・クリエーションズのfacebookページに掲載しました。
NLPが善意で広がっていくことを願っている一人として、NLPを学ぶと得られるものについても、書きました。
https://www.facebook.com/core.cre

1112.jpg
2014. 11. 14  
昨夜は入学同期のメンバーで近くの「アラヤモール」というフィリピンにいることを忘れるような美しいショッピングモールへ食事に行きました。
韓国人と日本人が同期入校で面白く楽しいメンバーが集まりました。
この学校、その寮と近隣は、フィリピンの高級住宅地のようです。
虫もいなくて、11月でやや涼しい風が吹き、おしゃれなカフェやレストランが点在しています。
フィリピンの色々な顔を知る体験をさせてもらっています。

1114.jpg
2014. 11. 12  
「ワークやスキルといった方法も大切ですが、その「あり方」が
とても大切なことがわかりました。」
「NLPのワークを実践してみて、自分が抱えていた悩みが小さなことだったことに気がついた」

11/1に開催しました「コーチングに活かすNLP」参加者された方の感想です。
-----------------------------------------------------------------------

NLPを学んだものの、コーチングにどうつなげていけばよいのか
わからず、ちょうど良いタイミングで学ぶことが出来ました。

1番心に残ったものは、”NLP”という土台があって、その上に
コーチングやカウンセリングがあるということ。(*後述)

ワークやスキルといった方法も大切ですが、その「あり方」が
とても大切なことがわかりました。

また久しぶりにNLPのワークを実践してみて、自分が抱えていた
悩みが小さなことだったことに気がついたこと、NLPを忘れていたこともあってせっかく学んできたNLPをまた勉強していきたいと改めて思いました。

NLPコーチ養成講座も検討してみたいと思ってます。

Kさん 企業人事担当 40歳代 女性

------------------------------------------------------------------------
Kさん、ありがとうございました。

*大江注:NLPは人の言動、思考のメカニズムを、脳と無意識の働きから理解するものでもあります。そのため、NLPを学んだ上でコーチング、カウンセリングを実践すると、以下のような効果があります。

1.コーチングやカウンセリングで、なぜその質問をするのか、なぜその関わりをすると人が変わるのか?の裏付けを知ったうえで活用できるようになります。

2.どのようにしたら人が変わることができるのか?を知っていることで、カウンセリングやコーチングで学んだ方法をそのまま使うのではなく、ポイントを押さえた応用がしやすくなります。

3.何をしているのか思考や頭で理解しながら進めたいクライアントさんに対して、論理的に説明をすることができます。

(NLPは、コーチングやカウンセリングに関わらず、人の行動のあらゆる場面で応用することができます。)

NLPが善意から普及されていくことを心から願っています。

コア・クリエーションズのNLPコースでは、脳生理学と認知心理学に基づいた裏付けをご紹介しながら、パワフルなワークを体験していきます。

ご受講後は、まず自分のコンディションが良くなり、人が変化することの意味とポイントを押さえた応用をすることができるようになります。
ビジネス、プライベートそれぞれのシーンで応用し、望む人生を生きている、という感想を多く頂いています。

コア・クリエーションズのNLPコース
http://core-creations.jp/course/index.html

コース受講者の感想も同ページに掲載しています。

1112.jpg
2014. 11. 11  
今日から新しい学校でのクラスが始まりました。
アメリカ人、イギリス人、イギリス&マレーシア人のハーフ、フィリピン人の先生方全て、初めて会う先生たちばかりですから、自己紹介を一日中していました。
ある1 to1のクラスで、「コーチングって何?ちょっとやってみてよ。」と先生に言われ、30分ほど実際に先生に体験していただきました。
「僕は◯◯の夢がある。でも、お金がないのと、それをどうやって実現したらいいのか分らないんだよ。」
という、自信のないところから始まっ会話でしたが、最後には
「わあー!すごい!!これがコーチングなんだねー!!」
と先生はパワー全開になって、そして道筋が見えてきたそうです。最後には行動も決めて終わりました。
私は何よりも、英語でコーチングできたことに「わあ!すごい!」と感動しました。
人に興味があるのと、話すことも聴くことも好きなので、日本人か外国人かを問わず友達もすぐにできます。
その時に言葉が共通に理解できると突っ込んだ深い話もできていいですよね。
ここでもう少し語彙を増やして、近隣諸国の人たちと仲良くなって帰りたいと思います。
いずれ、お互いの国や民族の持ち味を持ち寄って、社会をよりよくしていく仲間になるんだろうと思っています。
写真は学校の屋上からの眺めと、ショッピングモールの中のスーパーで売っていた冷凍食品です。

1111.jpg

1111 その2


2014. 11. 10  
その11110

近々ご案内するボホール島について、ご紹介します。
ボホール島は、セブ島の隣の、高速船で2時間の距離にある島です。
フィリピン第二の都市のあるセブ島と違い、のんびりとした空気と、豊かな海、山、自然があり、人々はゆったりとした広い土地や自然を感じながら過ごしているようです。
セブ島のリゾートホテルには、小さなビーチはありますが、人工のもので、大自然を感じにくいのですが、ボホールまで足を延ばすと、広くてグラデーションの美しい青い海と、広い砂浜を体験できます。
ボホール島はダイビングをする人も多く訪れるようですが、ちょっとシュノーケリングをするだけでも、美しいサンゴと魚たちを見られるようです。
貧富の差も、セブやマニラほどないように見受けられました。
島内には、いくつか見どころがあります。

(その1)
チョコレート・ヒルと呼ばれる、お椀を伏せたような丘の数々。高さ30~40メートルの高さで1200個、見渡す限り続いていました。大理石でできているそうです。
(その2)
世界一小さい手のひらに乗るサイズのメガネザル、ターシャ。昼に訪れると、夜行性のため寝ていますが、それでもかわいいです。
(その3)
フィリピン最古級の教会。
昨年秋に、震度7.1の地震があり、最古級の教会の塔をはじめ、民家もいくつかが倒壊してしまいました。宿泊したホテルの従業員の方の家も倒壊し、今は妹さんの家に住まわせてもらっているそうです。
教会自体は、見学することは可能です。500年ほど前の建築物として、人々の祈りが重ねられてきた空気を感じる、壮麗さがありました。
そして何より、うつくしい自然と、ゆったりとした自然と融合した暮らし。
山も海もある、日本人になじみのある景色。
フィリピンのお米どころとしても知られています。
訪れて思ったのは、フィリピンにもこんな風に穏やかで、自然豊かな地域もあるんだなあということです。

この島への行き方としては、大きく分けて2つあります。
1、日本からマニラへ直行便で飛び、マニラで乗り換えて、ボホール空港まで。
  (成田または羽田ーマニラ:4~5時間、マニラーボホール:約1時間)
2、セブまで飛行機、セブの港から高速船で1.5~2時間。
  (成田また羽田ーセブ:4.5~5時間、セブ・タビクラン港ーボホール:1、5時間〜2時間)
11月のボホールツアーは、現地【ボホール島)集合になります。行き方、チケットの買い方などはご案内いたしますね。

その21110

その31110
2014. 11. 10  
1110.jpg


セブの学校の寮からです。
2014. 11. 09  
11月9日

滞在しているセブ市街近くのコンドミニアムからの眺めです。
馬がいるのが見えるでしょうか。
やっぱり暑いですが、風が通ると涼しいです。
これから数週間の、セブでの生活が始まります。
2014. 11. 06  
11月6日

ボホール島へ行った時の旅の記録写真を#moldiv アプリで作って見ました。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10204727382681562&set=a.2812882038315.2147003.1146702143&type=1&theater

今月22日〜25日にボホール島に行くツアーを、来月12月20日〜23日にボラカイ島へ行って未来の夢を描こうツアーを開催します。
2014. 11. 05  
1105.jpeg

8月9日に開催された 「日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー(知る編)」に参加された方の感想です

・自分のなかにあるぼんやりとふんわりとした情報や日常がストンと落ちた感じでした。
左脳、右脳に落ちる音の話。脳神経も多いのですね。楽しいですね。このイベントの感想について、FBでこっそりつぶやきたいと思います。すごく楽しかったです。ありがとうございます。

・日本の清く美しい精神に気づいた自分で生きていく。「気を感じることができる」ってことが誇りだと思いました。自分の近い周りの人に伝えます。祈りの時間も持ちます。日本人でよかった!おおらかで、のびやかで、全部とつながることができる民族なんですね。

・皆が仲良く暮らす平和な世界をつくるのは、政治家ではなく民間で、その中で日本のふつうの人のふつうの感覚が大きな役割を果たせるのではないかと思いました。
「1000年プロジェクト」 素敵です。応援してます。

次回の「日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー」は、
来年1月17日(土)に開催です。
https://www.facebook.com/events/
2014. 11. 04  
11月4日


今日も関東はいいお天気でしたね。ひょんなことから(家族の都合で)フィリピンに戻るのが1週間後に伸びました。
こうして短い期限を切って日本にいることで気づくことは、「季節は移ろっているんだなあ」ということです。
帰国した20日前とは、明らかに気温が違います。日照時間も短くなりました。
咲いている花も違う(キンモクセイの香りはもうしなくなりました)し、次第に木々も色づいて来ていますね。
フィリピンはずーっと夏でした。その常夏の良さが、フィリピンにはある訳ですが、
日本の刻々と繊細に移ろう季節の豊かさを今年は改めて実感しています。
写真は、フィリピンではなく、三浦半島です。
2014. 11. 01  
11月1日


プロフィール

株式会社ひらり 大江亞紀香

Author:株式会社ひらり 大江亞紀香
その方のコアからの人生の創造を支援するため、コーチング、NLPを軸に活動しています。

1.自分(存在)を掘り下げ
2.そこから未来を描き、目標を定め
3.人生をクリエイト(創造)する

この道程を通ることで、周囲に振り回されることなく、充実した、幸せな人生を手にすることができると信じ、この課程を支援しています。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
月別アーカイブ