2014.
10.
31

昨日夜は、『人生に悩んだら日本史に聞こう』『感動する!日本史』などの著書で知られる白駒妃登美さんの講演会を開催していました。
日本や日本人がどれほど世界の人々から慕われ、尊敬されているのか、数々の史実や事例をご紹介いただきました。
こうした事例を普通に生活しているだけでは、知る機会が、これまで誰にとっても少なかったんだと思います。
しかし、図らずも311の震災後、日本人が素晴らしいと言われるようになり、関連する書籍が続々と書かれ、出版されるようになり、現在私たちが知るに至っているようです。
現代のわたしたちは、こうした、学校では習わなかった、そしてニュースにもあまり出てこないけれど、長い長い歴史の中で継続している国同士の友好関係や、個人レベルでの厚い信頼関係が存在し、それが現在の国際情勢にまで影響を与えていることを知ることができるようになってきました。
そして、それを起こしたのは歴史上の偉人だけではなく、名もない貧しい漁民や農民の方々の善意や思いやりに支えられているのだと知ると、日本の教育水準や一人一人の心の美しさ、心意気とでもいうものが、何と隅々にまで人の心に浸透していたことか、と感嘆せざるを得ないのです。
そして、この事実を知った私たちは、このことを同時代や次世代に分かち合っていく役割があるのではないかなと思っています。
白駒さんとは初めてお目にかかりましたが、自分の枠を広げていくことを自然にしていらっしゃるし、そのことの大切さを周囲にも伝えていらっしゃり、そのために素直に周囲の方のメッセージやアドバイスを受け取る心の開かれた方で、きらきらいきいきされていました。
歴史上の人物や名もなき素晴らしい行動をなした方の人間味あふれる姿や物の捉え方に触れることは、自分の襟を正されたり、熱いものがこみ上げたり、そして自然と自分に対する自信になったりしていくのだなと、改めて実感したひとときでした。
白駒さん、お越しくださいました皆様、ありがとうございました。
— 友達: 白駒 妃登美さん、住吉 緑さん

スポンサーサイト
2014.
10.
31
おかげさま、絆、ご縁
これらの言葉は外国語に一語で訳せないそうですね。
おかげさまで、毎回参加される方が増加しています、
知る編「日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー」を、
来年1月17日(土)に開催します。
http://core-japanese.peatix.com/

これらの言葉は外国語に一語で訳せないそうですね。
おかげさまで、毎回参加される方が増加しています、
知る編「日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー」を、
来年1月17日(土)に開催します。
http://core-japanese.peatix.com/

2014.
10.
31
「発声のワークでは、言ったこと(願望)が自分の体に刻み込まれた感じがします。」
「ワークでは、こだわりが消えていき、ニュートラルに物事を受け入れられる感覚が味わえました。これが古来の日本人的感覚なのかもしれません。」
「声の持つ力はすごいというのが実感です。昔の人々はこの力を知って生活の中で自然に生かしていたんだなと思いました。」
「今日このセミナーで、この時代に生まれた自分達の使命をより明確に認識することができたように思いますし、同じ様な思いを抱いている方々が大勢いるということが分かり、とても嬉しかったです。」
(参加された方の感想です)
日本の精神文化を知ってコアから生きいるセミナー
次回の体感編は、1月25日日曜日に開催いたします。
http://coreculture.peatix.com/view

「ワークでは、こだわりが消えていき、ニュートラルに物事を受け入れられる感覚が味わえました。これが古来の日本人的感覚なのかもしれません。」
「声の持つ力はすごいというのが実感です。昔の人々はこの力を知って生活の中で自然に生かしていたんだなと思いました。」
「今日このセミナーで、この時代に生まれた自分達の使命をより明確に認識することができたように思いますし、同じ様な思いを抱いている方々が大勢いるということが分かり、とても嬉しかったです。」
(参加された方の感想です)
日本の精神文化を知ってコアから生きいるセミナー
次回の体感編は、1月25日日曜日に開催いたします。
http://coreculture.peatix.com/view

2014.
10.
31

フィリピンからの一時帰国中の最後のセミナーを、明日、11月1日土曜日に開催します。
10:00~13:00
人の成長の支援をしている人、していきたい人のための コーチングに活かすNLP
https://www.facebook.com/events/1492311131029135/?ref_dashboard_filter=upcoming
14:30~17:30
聴き手に自律的行動を促す 無意識に働きかけるプレゼンテーション
https://www.facebook.com/events/319039194955277/?ref_dashboard_filter=upcoming
です。ご案内が直前になりましたことお詫び申し上げます。逆に、今回は少人数で、きめ細やかにできそうです。
突然日程の調整がつくという方、今だ!とピンと来られた方、どうぞ。お待ちしております。
2014.
10.
31
11月1日(土) 10:00~13:00
対人支援をしている人、したい人のためのコーチングに活かすNLP
http://coachingnlp.peatix.com/view
11月1日(土) 14:30~17:30
相手の自発的成長を促す 無意識に働きかけるプレゼンテーション http://presen.peatix.com/view
http://presen.peatix.com/view
11月22日(土)~11月25日(火)
コアを目覚めさせる旅
フィリピン・ビーチリゾートで未来の夢を描こうツアー ボホール島
12月20日(土)~23日(火)
コアを目覚めさせる旅
フィリピン・ビーチリゾートで未来の夢を描こうツアー ボラカイ島
12月27日(土)10:00~18:00
今年一年を振り返り、来年を展望する スペシャル・ワークショップ
http://peatix.com/event/61221/view
2015年1月17日(土) 14:00~17:00
【知る編】日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー
http://core-japanese.peatix.com/
1月25日(日) 10:00~12:30
【体感編】日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー
http://coreculture.peatix.com/
2015年1月以降 NLPコーチ養成講座
http://kokucheese.com/event/index/154410/
2015年1月以降 NLPティーチャー養成講座
http://kokucheese.com/event/index/154366/
2月12日(木)~ 10:30~19:00 横浜
コンシャス・リリース・メソッド・マスター
(米国NLP協会認定マスタープラクティショナー)コース 第2期
平日開催 http://core-creations.jp/pdf/master.pdf
4月18日(土)~ 10:00~18:30 東京
コンシャス・リリース・メソッド基礎
(米国NLP協会認定プラクティショナー)コース 第4期
土日開催 http://core-creations.jp/course/index.html

対人支援をしている人、したい人のためのコーチングに活かすNLP
http://coachingnlp.peatix.com/view
11月1日(土) 14:30~17:30
相手の自発的成長を促す 無意識に働きかけるプレゼンテーション http://presen.peatix.com/view
http://presen.peatix.com/view
11月22日(土)~11月25日(火)
コアを目覚めさせる旅
フィリピン・ビーチリゾートで未来の夢を描こうツアー ボホール島
12月20日(土)~23日(火)
コアを目覚めさせる旅
フィリピン・ビーチリゾートで未来の夢を描こうツアー ボラカイ島
12月27日(土)10:00~18:00
今年一年を振り返り、来年を展望する スペシャル・ワークショップ
http://peatix.com/event/61221/view
2015年1月17日(土) 14:00~17:00
【知る編】日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー
http://core-japanese.peatix.com/
1月25日(日) 10:00~12:30
【体感編】日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー
http://coreculture.peatix.com/
2015年1月以降 NLPコーチ養成講座
http://kokucheese.com/event/index/154410/
2015年1月以降 NLPティーチャー養成講座
http://kokucheese.com/event/index/154366/
2月12日(木)~ 10:30~19:00 横浜
コンシャス・リリース・メソッド・マスター
(米国NLP協会認定マスタープラクティショナー)コース 第2期
平日開催 http://core-creations.jp/pdf/master.pdf
4月18日(土)~ 10:00~18:30 東京
コンシャス・リリース・メソッド基礎
(米国NLP協会認定プラクティショナー)コース 第4期
土日開催 http://core-creations.jp/course/index.html

2014.
10.
31
フィリピンからの一時帰国中で、何かとご案内が押せ押せになっております。
一時帰国中の最後のセミナーを明日、午前、午後とそれぞれに開催します。
「人の成長を支援したい方、している方のための コーチングに活かすNLP」10年間約2,000時間の経験を集約して、3時間でご紹介いたします。
効果的に相手の成長を促したい方
コーチングにNLPをどのように取り入れるかを知りたい方へ
自分自身がNLPを取り入れたコーチングで、自分を知り、望む方向へと進む体験もしていただけることと思います。
https://www.facebook.com/events/1492311131029135/?ref_dashboard_filter=upcoming

一時帰国中の最後のセミナーを明日、午前、午後とそれぞれに開催します。
「人の成長を支援したい方、している方のための コーチングに活かすNLP」10年間約2,000時間の経験を集約して、3時間でご紹介いたします。
効果的に相手の成長を促したい方
コーチングにNLPをどのように取り入れるかを知りたい方へ
自分自身がNLPを取り入れたコーチングで、自分を知り、望む方向へと進む体験もしていただけることと思います。
https://www.facebook.com/events/1492311131029135/?ref_dashboard_filter=upcoming

2014.
10.
29
声の持つ力はすごいというのが実感です。昔の人々はこの力を知って生活の中で自然に生かしていたんだなと思いました。」O様 経営者
10月19日に開催していました、
日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー 体感編
に参加された方の感想です。Oさん、ありがとうございます。
10月19日に開催していました、
日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー 体感編
に参加された方の感想です。Oさん、ありがとうございます。

2014.
10.
28
今日は、自分や周りの人を育てる、言葉の使い方のセミナーを開催していました。
自分の口から発する言葉は、大事ですね。いいお天気に恵まれ、大倉山の自然に囲まれ、いい出会いと再会をしてきました。皆さんありがとうございます。

ウーマンネットアカデミー&コンサルティング
「成幸している人の脳の使い方セミナー」開催中!
今日はお天気もよくすがすがしい気分で、ステキな場所でNLPコーチングセミナーを開催しています。NLP心理学は脳の取り扱い説明書。
成功や夢をかなえるには、叶った先に自分がどうなっているか想像することが重要。想像したときに脳から出るモチベーション、やる気度がパワーアップするそう!
ふむふむ…まだまだためになるお話しが続いています。
自分の口から発する言葉は、大事ですね。いいお天気に恵まれ、大倉山の自然に囲まれ、いい出会いと再会をしてきました。皆さんありがとうございます。

ウーマンネットアカデミー&コンサルティング
「成幸している人の脳の使い方セミナー」開催中!
今日はお天気もよくすがすがしい気分で、ステキな場所でNLPコーチングセミナーを開催しています。NLP心理学は脳の取り扱い説明書。
成功や夢をかなえるには、叶った先に自分がどうなっているか想像することが重要。想像したときに脳から出るモチベーション、やる気度がパワーアップするそう!
ふむふむ…まだまだためになるお話しが続いています。
2014.
10.
27

茅ヶ崎のマスコットキャラクターの「えぼしまろ」を型どったお菓子です。
見ているだけでほっこり、楽しくなってきます。
くまモン好きですが、この子も可愛いですね。
ちがさ貴族、なんだそうです。
http://www.chigasaki-kankou.org/eboshimaro
2014.
10.
26

今日夜は、フィリピンで通っていた英会話学校の先生、マークが学校の説明会のため来日していたため、同窓会を兼ねて渋谷で集まりました。楽しい時間でした。
Tonight, my friends and I got together. Because teacher Mark came to Tokyo and he promoted CIP English school.
We enjoyed very much! — 友達: 水野 萌香さん、他4人
2014.
10.
26

今日はワールドシフト・コミュニケーター勉強会を開催していました。今年から開催しているコミュニケーター養成講座を受けた方と、ワールドシフトに関心のある方とが集い、持続可能な運営(ビジネスモデル)やワールドシフト(文明の転換の必要性)をどう伝え共にムーブメントを作っていくか?などなど対話をしました。次回は1月25日の開催です。どなたもご参加いただけます。 — 友達: 盛尾 英暉さん、他7人
2014.
10.
24
2014.
10.
24

フィリピンに英会話留学を検討している方のためのフェアが明日、あさっての2日間、渋谷で開催されるそうです。
個人的には自分が通っていたCIP English CIP English school - Let's meet teacher & student の看板ティーチャーMark Taylorさんが来日するので再会が楽しみです。
彼はフレンドリーでだれにも分け隔てなく接してくれる典型的なアメリカ人でありながら、さっぱりとした思いやりのある先生です。
CIPの校風を創り出しているのは、彼の在り方だと思っています。
私にとってかけがえのない体験ができた学校ですが、こんなに早く先生に再会できるとは。
CIPはフィリピンの英語学校の中でも一番ネイティブの先生が多い学校です。
ご興味のある方は行ってみられてはいかがでしょうか?
https://www.facebook.com/events/540765886028619/?ref=44&unit_ref=suggested_events
2014.
10.
24

あなたは人前で話すことになっているとき、何を準備されますか?
実は、コミュニケーションにおいては
話の内容はたった7%しか伝わっておらず、
それ以外の93%は
非言語の部分の表情、態度、声の調子が伝わっていると
言われています。
人が行動を起こすのは、感動したとき、と言われたり、
心が動かされた時、と言われたりします。
では、そのメカニズムはどのようになっているのでしょうか?
せっかくの熱い思いや、大切だと思っていることを伝えているのに、
うまく伝わらないと感じたことはないでしょうか?
このセミナーでは、脳のしくみと無意識の働きを理解することにより、
自分の大切だと思うことを効果的に相手に伝えるコツを
身に付けていく力を高めることを目指していきます。
普段は「NLPティーチャー養成コース」
http://kokucheese.com/event/index/154366/
4時間×10日間でお伝えしている内容を
今回は最も大事なエッセンスを3時間に絞り込んでご紹介させていただきます。
研修やセミナーを受けて、実際に効果があったという経験のある方には、
そのセミナーの設計と意図の持ち方を知る機会にもなることでしょう
こちらのセミナーは1年半ぶりの開催となります。
ご興味のある方、ピンときた方、お待ちしております。
2014.
10.
24

様々な書籍にも書かれていますが、この本お勧めです。どの方の本でもいいので、読んでおかれると、世の中の半数を占める異性の考え方が理解できるきっかけとなると思います。
家庭でも、また仕事の上でも役立ちます。
『夫婦脳』
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%AB%E5%A9%A6%E8%…/…/4101279527
個人的には、男性(夫)は、目の前の細かなことに目が向かないので、妻のしている家事の3分の1しか見えていない。従って「家事の半分は手伝っている」と胸を張る夫は実際のところ、家事全体の6分の1しかやっていない計算になる。
という箇所が印象的でした。
へー、と思う具体例が満載です。
詳しく男女の思考の違いが書かれているので、我が家では夫婦で読んで、どう思ったか対話したりしています。
ご夫婦、カップルで読んで対話されるのもおすすめです。
2014.
10.
22

「大江様の考察は大古の日本から導き出している点、そして、精神的な観点からアプローチしているという点で、新鮮さを感じました。」
19日(日)に開催していました「日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー」に参加された方の感想です。
~~~~~~~~~~~~~
私は現在40才台前半で、私大の法学部を出て、メーカーで法律と技術の両方の知識が要求される仕事に従事しております。いわば文系と理系に跨る両生動物です。
本日のセミナーで大江様に共感した点が2点あります。
①知識自体を講義するのではなく、知識の根底の部分を考察し、独自にアプローチしている点。
②NLPの資格を持ちながら、それに固執せず、それをベースに更なる道を考察し模索しているという点。
①については、私は20才台に堺屋太一氏の本を多数読んだ経験があります。歴史の史実から独自の考察を編み出すことにかけては日本では右に出るものはいないと私は思います。彼の本を若い時に読んだおかげで本日のセミナーの理解に抵抗はなかったと思います。
ただ、大江様の考察は大古の日本から導き出している点、そして、精神的な観点からアプローチしているという点で、堺屋氏の社会学的な観点からのアプローチと異なり、新鮮さを感じました。説得力もあると思います。
②については、私はかつて全く門外漢だった技術系の知識の習得に苦労した経験があります。更に最近は、技術を英文で読む機会が増えて苦労しております。ここで述べたいのは、ベースの知識に留まらず、その周辺の知識を増加させ続けなければならないという点では共通しているのかな?と思いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
M様、ありがとうございます。
大江補足:周辺の知識を増加させ続けなければならないと思っているというよりも、アメリカから学んだNLP心理学を、日本人としてどのように受け取り、進化させて使っているのか、使っていけるのか?に興味深々であること、日本に古来から伝承されているものに非常に関心があること(短歌も15年間詠んでいました)から、こうした探求をしています
2014.
10.
22
17日(金)に、横須賀の不動産会社の女性経営者の方々の集まり「しおかぜ会」主催の講演会でお話させてただきました。

スギヤマハウス株式会社
本日は、弊社代表が役員を務めます「(公社)神奈川県宅地建物取引業協会・横須賀三浦支部・しおかぜ会」主催、講師は「ネイチャー・コーチング」の発案者のお一人である「コア・クリエーションズ代表の大江亞紀香(おおえあきこ)」先生のセミナーに参加させて頂きました。
「ありのままに♪自分の知らない自分に気づく」というテーマで、脳の仕組みと無意識の働きを理解し、正しく使うことで、願いを叶えやすい体質になるというものでした。ワーキングを織り交ぜたセミナーで、ボリュームたっぷりで多くのことを学ぶことが出来ました。
大江先生、また、大変お忙しいところ、ご参加下さった皆様、ありがとうございましたm(__)m
募集中セミナー&ワークショップ情報は、コチラをご覧になってください♪
◆コア・クリエーションズ HP → http://core-creations.jp/
◆コア・クリエーションズ facebookページ → https://www.facebook.com/core.cre?fref=ts

スギヤマハウス株式会社
本日は、弊社代表が役員を務めます「(公社)神奈川県宅地建物取引業協会・横須賀三浦支部・しおかぜ会」主催、講師は「ネイチャー・コーチング」の発案者のお一人である「コア・クリエーションズ代表の大江亞紀香(おおえあきこ)」先生のセミナーに参加させて頂きました。
「ありのままに♪自分の知らない自分に気づく」というテーマで、脳の仕組みと無意識の働きを理解し、正しく使うことで、願いを叶えやすい体質になるというものでした。ワーキングを織り交ぜたセミナーで、ボリュームたっぷりで多くのことを学ぶことが出来ました。
大江先生、また、大変お忙しいところ、ご参加下さった皆様、ありがとうございましたm(__)m
募集中セミナー&ワークショップ情報は、コチラをご覧になってください♪
◆コア・クリエーションズ HP → http://core-creations.jp/
◆コア・クリエーションズ facebookページ → https://www.facebook.com/core.cre?fref=ts
2014.
10.
22

「何となく感じていた、日本(ちょっと大袈裟ですが地球全体も)を良い方向に進めてゆく一員になりたい思い。もしかしたら実現できるのかもしれない。という希望の光を、今日は与えて頂いたような気が致します。」
『日本の精神文化を知ってコアから生きる』セミナー参加者の感想です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日のセミナーは、たいへん興味深い内容でした。
午前中の“知る編”では、
日本という国は素晴らしい国だな。すごいな。日本人として生まれて幸せだな。としみじみ感じる今日この頃ですが、それがどうしてなのか、古来から培われてきたどのような特性によってそのように成り立ってきたのか。という事をとても分かり易く、楽しく学ばせていただきました。
午後からは体感・体験をすることが中心の内容で、これまた、とても新鮮でした。
まだ明確な効果が表れたというわけではありませんが、体験した後は身体がじんわりするというか、細胞が動き出したような感覚といいますか、
慣れるまでは人前で行うのがだいぶ気恥ずかしかったですが、何度かトライするうちに恥ずかしさも薄れてきて、体感する実感が心地よくなってきました。
普段頭でぐるぐる考えてるだけでなかなか踏み出せないことも多いですが、身体に働きかけることによって、自分が心から感じる方向に自然に動き出せそうな予感がしました。
よく、話していることは他人に伝わる。とか、言葉に出していると実現する。などといったようなことを聞いたことがありましたが、今回“言霊の力を体感する“セッションで、きちんとしたやり方にのっとって声に出してみて、実際に自分の身体がどのようなリアクションをするのかを感じることができたような気がしましたし、またどうしてそうなるのかというメカニズムについて納得のいく説明を聞くことができ、これらの言葉をより深く信じれるようになれた気がします。
今日、教えていたただいた体感ワークをまた復習してみたり、別の体感ワークも是非体験してみたいです。
また聴く一方でなく、周囲の参加者と時々感想を言い合えたりすることで、よりリラックスして講義を聴けたように思います。
内容もさることながら、そこに集まった人達とともに講義を聞き、感じ、話し合って、自分と同じ意識・興味をもった人たちがこんなにいるんだな。感じてることを素直に言える、聞いてもらえる、伝え会える場があるんだな。ということにたいへん感動しました。
「気」のつく言葉探しワークでは、一人で考えるよりも、何人か集まってアイデアを出し合うと、何倍もの意見が出てすごいパワーになるのだな。と感じました。
何となく今まで感じていた、この時代でやっていかなければならないのではないかなと思うこと。舵取りをしていかなければならないのではと思う部分。
しがない一市民がそんなことをひとりで考えていても、結局どうにも出来ないのだ。。。と今までは幾度も諦めの気持ちを感じていましたが、
今日このセミナーで、この時代に生まれた自分達の使命をより明確に認識することができたように思いますし、同じ様な思いを抱いている方々が大勢いるということが分かり、安堵感といいますかとても嬉しかったです。
何とかして、この皆が感じている思い・願いを、皆の力を合わせて実現させてゆけたらな。という思いでいっぱいです。
ですがまだ、具体的にどういうことをしていけばいいのか。個人個人でできること。自分にできること。どうすれば力を合わせられるのか。分かりません。これから見つかるのかも???です。
皆さんとともに実現に向けて話し合ってゆける・実行に向けて活動してゆける場があったらいいな。と思います。
またそういうことに取り組んでゆけば、自分個人の悩みなどちっぽけに思え、気にならなくなるような気もいたします。
何となく感じていた、日本(ちょっと大袈裟ですが地球全体も)を良い方向に進めてゆく一員になりたい思い。もしかしたら実現できるのかもしれない。という希望の光を、今日は与えて頂いたような気が致します。
本日は、本当に有難うございました。
M様 女性 会社員
2014.
10.
21

「3時間でここまでの学びができるのかと、
改めて大江さんの伝える力の素晴らしさを実感しました。」
19日に開催していました「日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー」の感想を頂きました。
瀬戸内寂聴さんが「日本人は、戦争中の貧しい状況であっても
お互いが助け合い、心を寄せあって生きていた」
と語っているのを聞いたことがあります。
このセミアーで、なぜ昔の日本人はそれができていて、現在の日本人はできないのか、理由が分かりました。
今の日本を生きる私たちが取り戻すべき精神文化をさらに学び続けたいと思いました。
湯佐弘子様 研修講師
2014.
10.
21

ワークでは、拘りが消えていき、ニュートラルに物事を受け入れられる、考えられる感覚が味わえました。これが古来の日本人的感覚なのかもしれません。
いつの間にか二元論で考えたり、エビデンス(根拠)偏重になっていた気がします。」
19日日曜日に開催していました「日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー」
ご参加者の感想を頂きました。
【知る編】
特に、鉄製の蒸気船を見た当時の日本人の対応(反応)と天皇陛下と他の国の君主との違いに感動しました。
素晴らしい思想、習慣を持っている先人の子孫である自分に誇りを持てました。
初めて蒸気船を見た当時の日本人のようになりたいと思います。
【体感編】
発声のワークでは、言ったこと(願望)が自分の体に刻み込まれた感じがします。
最初は恥ずかしいのですが、繰り返すと本気になります。
頭(意識)ではなく体(無意識)に届いた感じがします。
疑いない本心を発声する効果は、その時の高ぶりだけでなくこの後の自分の行動、考えにも影響していきそうな感じがします。
(これを書いているのはセミナー受講の翌日ですが、普段と違って今日は朝から妙にやる気があります)
もうひとつのワークでは、拘りが消えていき、ニュートラルに物事を受け入れられる、考えられる感覚が味わえました。
これが古来の日本人的感覚なのかもしれません。
いつの間にか二元論で考えたり、エビデンス(根拠)偏重になっていた気がします。
偽りのない自分の願望を大声で出せる機会は私にはなかなかありません。
さらに深いバージョン、あるいは時代毎のものも、開催してもらいたいです。
ありがとうございました。
S様 男性 40歳代 エンジニア
2014.
10.
16
10月30日木曜日の夜に
博多の歴女と呼ばれる、白駒妃登美さんを東京にお招きして、「日本人の美しさ」に関する講演をして頂きます。
白駒さんは日本の歴史が大好きで、歴史上の人物がどんな思いを持ってその行動をしたのか?心の面から史実を伝えてくれている方です。
『人生に悩んだら歴史に聞こう』
『感動する!日本史』
などの著書で有名で、最近にも、日本人の自己尊重感に関する著書を出されたところです。
東京では数少ない白駒さんの講演会。「感動の涙が止まらない!」
と言う副題の通りの内容になることと思います。
白駒さんとお知り合いで、私とも親しくして頂いている共通の知人の荻野明彦さんのご縁で、司会進行をさせていただくこととなりました。
外国の方と接すると、日本にこのような好意を持ってくれれていたのか、と嬉しい驚きを経験することもありますし、そうした経験のある方もいらっしゃることと思います。
自分たちの精神文化や無意識に発揮している良さを改めて受け取り、分かち合えたら嬉しく思います。
詳細はこちらのサイトです。
cwi1030.peatix.com/cwi1030.peatix.com/
博多の歴女と呼ばれる、白駒妃登美さんを東京にお招きして、「日本人の美しさ」に関する講演をして頂きます。
白駒さんは日本の歴史が大好きで、歴史上の人物がどんな思いを持ってその行動をしたのか?心の面から史実を伝えてくれている方です。
『人生に悩んだら歴史に聞こう』
『感動する!日本史』
などの著書で有名で、最近にも、日本人の自己尊重感に関する著書を出されたところです。
東京では数少ない白駒さんの講演会。「感動の涙が止まらない!」
と言う副題の通りの内容になることと思います。
白駒さんとお知り合いで、私とも親しくして頂いている共通の知人の荻野明彦さんのご縁で、司会進行をさせていただくこととなりました。
外国の方と接すると、日本にこのような好意を持ってくれれていたのか、と嬉しい驚きを経験することもありますし、そうした経験のある方もいらっしゃることと思います。
自分たちの精神文化や無意識に発揮している良さを改めて受け取り、分かち合えたら嬉しく思います。
詳細はこちらのサイトです。
cwi1030.peatix.com/cwi1030.peatix.com/
2014.
10.
14

明日、10月15日~11月2日まで、一時帰国をします。
もともと昨年から入っていた仕事のための帰国です。
その後、再びフィリピンに戻り、違う学校で学びを継続します。
一時帰国中に一般公開されているセミナー、ワークショップは以下の通りです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆10月17日(金)14:00~16:00
宅建協会横須賀三浦支部主催講演会
「ありのままに♪ 自分の知らない自分に気づく」
(詳細は、同協会へお問い合わせ)
◆10月19日(日)10:00~13:00 【満席のため増席。残席7】
【知る編】日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー
「本当に自信がつきました。もっと多くの人に聴いてもらいたい
です。」
「自分の仕事に役立ち、誇りとなります!!」
「企業の海外赴任前研究にも是非!」(参加された方の感想)
http://japanese-culture.peatix.com/
◆10月19日(日)14:30~17:00
【対話&体感編】日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー
─自分でいいんだ、と自信を持つことができるようになりました。
(参加された方の感想)
─悩んでいた自分がウソのようです。
─改めて、いろいろな視点、体験をシェアし合えて、視野が広がりました。
http://japanese-culture2.peatix.com/
◆10月21日(火)10:00~13:00 【満席御礼】
SMBCコンサルティング主催
自分のカラを破って前に踏み出す技術
http://www.smbc-consulting.co.jp/company/seminar/teigaku/tokyo/month/201410/seminar_20141504-01.html
◆10月21日(火)14:00~17:00 【満席御礼】
SMBCコンサルティング主催
人間関係の技術 苦手、嫌いな人を作らない技術
http://www.smbc-consulting.co.jp/company/seminar/teigaku/tokyo/month/201410/seminar_20141505-01.html
◆10月25日(土)14:00~
ワールドシフト・コミュニケーター 勉強会
ワールドシフトやサステナブルな社会の実現に関心のある方でしたらどなたでもご参加いただけます。
https://www.facebook.com/WorldShiftjp
◆10月28日(火)9:45~12:00
ウーマンネットアカデミー&コンサルティング主催
成幸している人の脳の使い方 ~自分を育てる魔法の言葉~
https://www.facebook.com/events/709256689127508/
◆10月30日(木)19:00~21:00
「感動の涙が止まらない!白駒妃登美講演会」
「歴史が語る 日本人の美しさ 私たちの先祖は私たちに何を
残したのか?」
感動的な著作で知られる博多の歴女、白駒さんの東京講演会。
めったにない機会です。ぜひご一緒に体験しましょう。
進行・解説 大江亞紀香
http://cwi1030.peatix.com/view
◆11月1日(土)10:00~13:00
コーチングに活かすNLP
コーチングにNLPを+すると、奥深く、また幅が広がります。
10年の経験を3時間にまとめてご紹介いたします。
◆11月1日(土)14:30~17:30
プレゼンテーションの技術
無意識に届かせるプレゼンテーション
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【15年1月以降】
◆2015年2月12日(木)~ 10:30~19:00
コンシャス・リリース・メソッド・マスター
(米国NLP協会認定マスタープラクティショナー)コース
平日開催
http://core-creations.jp/pdf/master.pdf
◆2015年1月以降
NLPコーチ養成講座
http://kokucheese.com/event/index/118172/
◆2015年1月以降
NLPティーチャー養成講座
http://kokucheese.com/event/index/118160/
◆2015年4月~ 10:00~18:30
コンシャス・リリース・メソッド基礎
(米国NLP協会認定プラクティショナー)コース
http://core-creations.jp/course/index.html
2014.
10.
13



人との出会いと交流が素晴らしかったです。 CIP English school - Let's meet teacher & student (Philippines Angels City Report #36)
CIP English Schoolを卒業して10日ほど経ちます。ここでの経験は想像以上に感動的で、楽しいものでした。この間に経験したことを、言語化できる範囲で書きたいと思います。
まず第一に、守られた環境であることが挙げられます。
フィリピンは銃社会でもあるため、守られた安全な環境を提供するというのが一般的になっています。ショッピング・モールでも、空港の建物に入るときにも、高級住宅街に入るときにも、銃を持った警備員が全員の手荷物と身体検査をします。住宅街のゲートでは手荷物検査はないものの、誰であるのか?身元が分かった人しか入れません。
同様に、学校も24時間体制で警備の方が門にいて、生徒と先生の顔をしっかり覚えていてくれて、その人だけを通します。
こうした守られた空間であるということも、学内に一体感を生み出す一つの要素なのかなと思います。
次に、校風がいい。
これが一番初めに実感して最後までそう感じた点です。
どのようにいいかというと、顔を合わせると、先生も生徒もスタッフも、必ず挨拶を交わします。100人までの定員のため、お互いに知らない顔はいないという関係性ができます。
次に、先生たち(1人の生徒に対して6~8人の先生が関わります)が明るく、気さくでフレンドリーです。ここだけですと、フィリピン人の一般的な特徴、良さでもあるのですが、ポイントは、指導法です。
仕事をやってしまって宿題を思うようにできなかった時や、習ったことを忘れてしまっている時、先生の言っている言葉が理解できないとき、間違えた文法で話すとき
どんなときにも、誰に対しても、「だめじゃない」
という否定したり、ジャッジしたりする言葉も態度も
一度も体験しませんでした。
先生たちは常に「It's OK.」の姿勢なのです。
時に忍耐強くいてくれた方もいるかもしれませんが
日本で私がこれまでに受けた教育では「だめだな」「だめね」
という反応があったように記憶しています。
反射的にそうした反応が先生からもたらされると思っている自分に
この時気づきました。
これは先生ばかりではなく、日本で一般的になっている反応であるように思います。親が子供をしつけるとき、職場で人を育てる時、誰かが失敗したとき。。
周りの誰かが言わなくても、自分の心の中で「(こんな失敗をしてしまう、こんなことも覚えていない、こんなこともできなかった)自分って、だめだなあ。」と自分を批判する声が心の中で起こったりしているのが一般的だったりします。
(これは、私のコーチとして1,000人ほどの方々の個人的なお話を伺ってきた経験としても、言えることのように思います。もちろん、一人ひとり個性がありますから、該当しない方も多くいらっしゃると思いますが。)
それに対して、この学校では、誰一人として、できないことをジャッジしたり否定したりしませんでした。
これってすごいことだなあと思っています。
第三に、多様性。
既に書いてきましたが、先生はフィリピン人、アメリカ人、カナダ人、オーストラリア人。生徒は韓国、台湾、中国、ベトナム、タイ、ロシア、日本。
これだけ多国籍な人がたちが一同に会し、しかもその場所が第三国的な位置にあるフィリピンであるという点に、非常に面白さを覚えました。
こうした横断的な多様性もそうですが、年代の多様性も興味深かったです。夏休みには、小学生も来ましたが、その年代~60歳代頃まで、幅広い年代の人が集まって、同じ生徒として交流します。
日本にいたら、学生と社会人の間には、何か境界線があって、こんな風に友達と話すように会話できなかったんじゃないか、と、学生さんも言っていましたが
私も大いに思いました。本当に分け隔てなく人として関われる空気があるんですよね。
そして、場。
誰も場を作っていないのに、仲良くなっていく。
私は仕事柄「場」を大事にしていて、学ぶための、人が話しやすく、交流しやすくするための「場」を作ることを日頃からしていますので、余計にこれはすごいと思ってしまいました。
だれもがいきいきとした表情をしています。中には英語の検定試験を目指していて、少々ストレスがある方もいますが、そういう人にも、誰かが声をかけて励ましていたりしています。
同じ敷地内で寝食を共にし、毎日顔を合わせて、異国で協力しあいながら過ごしているということと、利害関係がないということ、プレッシャーがないことも大きなポイントなのでしょう。基本的には本当に誰もがそのままの自分でいきいきしていて、本当に仲良くなって行きます。
そして、それぞれに滞在期限が限られていて、卒業の時期も一人ひとり異なり、更に、卒業後は自分も含め友達になった人たちも世界中に散っていく訳です。
毎回、金曜日の卒業式の後、学校を出ていく仲間たちを見送るときには、生の感動がありました。
学校を去るころになると、どの国の人たちも、残念そうだったり、さみしそうだったり、悲しそうだったり、ナーバスになっていたりします。
日本のある学生の方は、「大学よりこっちの方が楽しい」と言っていました。また来年来る!と言って去る日本の学生さんもいましたし、本気で泣きながら帰る台湾の中学生の男の子や、美しい若い韓国の女性、「やばい」と言いながら、隠れて泣いている学生さんもいました。
リアルな、本物の「生」の感情がいきいきと動いているんです。
生きている実感を感じにくいと無意識に感じている都会に暮らす方は少なくないと思いますが、ここでは全く正反対のことが日々展開されます。
高校生の御嬢さんを持つ台湾のお母さんは、「来年は娘とくる!」と言って去っていかれました。
毎週、別れの時には、感動がありました。別れの時には、学校の先生たちはいませんし、勝手に生徒たちが別れを惜しんでいるだけです。この自然発生的なものも、いいなあと思います。
人は放っておいてもこれだけ勝手に人から学び、人と仲良くなり、深い友情や愛情や信頼関係を築いていくものなんだなあ
と、当たり前のことなのに、改めてそのことを実感させられました。
今の子供の教育や大学生さんたちに、あるいは新入社員の方々に、学び、成長してもらうために、何か伝えたり、場を提供したりしなければいけない、というフレーム(枠組み)の中に、もしかしたら、私や、教育に携わる人たちは入り込んでしまっているのかもしれないなと、思いました。
そういうわけで、この学校では、一人一人が思いっきりありのままにいるという率が高かったように思います。その分、自分を隠したりせずそのままの状態でいる人が多かったので、個性が豊かに表現されていて興味深い人たちとの出会いがたくさんありました。
日本の働く環境、学ぶ環境が、更にいきいきした場になることを願いつつ、どうしたら利害関係がある中でも、あるいは小学校~大学の学ぶ環境の中でも、CIP English School で体験したときのような一人一人が生き生きと解放され、互いを尊重し合い心を開き合う環境を増やしていけるだろうか、と、改めて、ここ20年ほど持っている問いを持ち直しているところです。
そして、ここ5年くらい持っている、国と国とがもっと仲良く協働していくには?という問いにたいして、ここで出会った人たちのいきいきした一人一人の輝きから、何か大事なヒントをもらったように思います。
こんなところから、国際平和の芽が生まれているように思いました。
(こちらの写真一枚一枚にコメントを書きました。)


2014.
10.
07

SMBCコンサルティング主催の以下の2つのセミナーは、満席御礼となりました。
◆10月21日(火)10:00~13:00 自分のカラを破って前に踏み出す技術
◆10月21日(火)14:00~17:00 人間関係の技術 苦手、嫌いな人を作らない技術
その他の、現在募集中のセミナーは以下の通りです。
◆10月19日(日)14:30~17:00
【対話&体感編】日本の精神文化を知ってコアから生きるセミナー
「迷い、葛藤」の状態から「自信、ゆとり、柔軟性」が手に入ることを目的としたNLPのワークを体験頂けます。
http://japanese-culture2.peatix.com/
◆10月28日(火)9:45~12:00
ウーマンネットアカデミー&コンサルティング主催
成幸している人の脳の使い方 続編 ~自分を育てる魔法の言葉~
https://www.facebook.com/events/709256689127508/
◆10月30日(木)19:00~21:00
感動の涙が止まらない!白駒妃登美講演会
「歴史が語る 日本人の美しさ 私たちの先祖は私たちに何を残したのか?」進行・解説 大江亞紀香
http://cwi1030.peatix.com/view
◆2015年2月12日(木)~ 10:30~19:00
コンシャス・リリース・メソッド・マスター
(米国NLP協会認定マスタープラクティショナー)コース
第2期 平日開催
http://core-creations.jp/pdf/master.pdf
◆2015年4月以降 10:00~18:30
コンシャス・リリース・メソッド基礎
(米国NLP協会認定プラクティショナー)コース
第4期 土日開催
http://core-creations.jp/course/index.html
◆2015年1月以降 ★すぐに使えると大好評のコースです。日程は近日公開。
NLPコーチ養成講座
http://kokucheese.com/event/index/118172/
◆2015年1月以降 ★面白くて身に着く、納得のコースです。日程は近日公開。
NLPティーチャー養成講座
http://kokucheese.com/event/index/118160/
2014.
10.
06

自然が圧倒的です
Busuanga Island
10月3日で2、5ヶ月お世話になったCIP English schoolを卒業
しました。
ここで体験したことは、本当に貴重で大切な宝物のようなことだったと思っていますので、また書かせて頂きます。
さて、その後フィリピン国内を旅しています。昨日から訪れているのは、西部にあるブスアンガ島です。
神秘的な山と森、そして海。先住民族が今も暮らしている、コロン島に隣接しています。
ダイビングをされる方には知られているかもしれないですが、シュノーケリングだけでも、かなりの種類の珊瑚と魚たちを間近に眺めることができました。
ブスアンガ行きの飛行機は、小型のプロペラ機で、荷物は手荷物のみで、一人7キロまでしか持って乗れません。
着いて見たら、想像以上の自然が出迎えてくれました。
泊まっているところも華美ではなく、エコに配慮した無駄を省いたサービスで、それでいて心地よく滞在できるところです。




2014.
10.
04
2014.
10.
01

8月末に、セブから小さな船で30分ほど行ったところにある、カオハガン島に行きました。 http://www.caohagan.com/ その時のことを紹介します。
この島は、日本の方が購入されて、島民の方々と話し合いをしながら、彼らの生活と文化と同時に自然環境も守りながら運営をしている島です。
宿泊施設もあるので、そこに泊めてもらいました。行ったときには大学生協主催のツアーの方々が20人ほど訪れていました。
朝8時に島に着き、朝食から参加しました。「参加」といったのは、食事は島のオーナーの崎山さんご夫妻と、宿泊者全員で一緒に取るためです。
島にはいい風が吹いていて、とても心地が良いのです。
この島には、リゾートのためのものは一切ありません。自然に還る素材でできた簡素なベンチやハンモック、バンガローがシンプルに置かれています。
シャワーは水のみです。トイレとシャワーは共同で、宿泊者がこの日は多かったので、最後の方には水も出なくなってしまいました。
島は歩いて一周30分ほどの小ささで、水は、雨水をためて使います。電気は、島に発電機を設置していて、それを使います。島民の方々は数百人いますが、電気はもっぱら、島の母屋と図書館など一部のみに使われます。民家やロッジではランプのみを使います。
ロッジから食事をする母屋(トイレやお風呂もここにあります)までの移動は暗いので持参した懐中電灯を使います。
夜、母屋までの1~2分の道のりを歩いていると、何やら明るいうちには見られなかった小さなものがうごめいているのが見えました。そして、草村では、かさかさと音がするのです。
何かと思って明かりを向けると、びっくりするくらいたくさんの「ヤドカリ」が海に向かって歩いているではありませんか!!
そのあまりの量と、結構な大きさに驚きました。
翌朝、海辺で、「お土産に貝殻をもってきてほしい」と言われた方がいたので、いい貝殻だなと思って拾った巻貝には、すべて住人がいました。つまり、全部生きている貝でした。
岸からすぐの海面でシュノーケリングをしても、たくさんの海の生き物たちが見えます。
ここで改めて気づきました。いかに自分の日常生活に、人間以外の生き物が少ないのか?に。
これだけ人以外の生き物がいることこそが、自然なことなんだなあと、改めて気づかされた出来事でした。
たまたま、大学生のツアーの方々が島民の家のホームステイ体験が終わった時だったということで、島民の方々からのお礼のお祭りに、私たち宿泊客も参加させてもらいました。
島の人たちにとって、年1~2回ほどのお祭りでしか食べることのない、豚の丸焼きが2頭分出されて、それを囲んで、ホームステイに協力した島民の方々、大学生の方、宿泊客、島を運営している崎山さんご夫妻ほか日本のスタッフ、みんなで食事をしました。
食事がほぼ終了すると、島民の方で音楽バンドの方々がギター数本を演奏し、歌と踊りを始めました。
こちらの島の民族的なものなんだと思います。明るい音楽。楽しい踊り。すっかり盛り上がって、全員で立ち上がって一緒に踊りました。
砂浜、星空、時々停電するランプ、そして歌と踊り。。
こちらフィリピンに来て、初めて民族的なものに触れ、とても楽しく幸せな時間でした。
島の人たちは気さくで、散歩していて彼らの暮らしのエリアを通ると、必ず挨拶をしてくれます。
日本の方が創った、観光客向けのカフェがあるのですが、そこにいるスタッフも、お茶を飲んでいたら話しかけてきてくれます。
夜には、ほとんど暗闇のこの島から、対岸にはセブ島の街の明かりが明るく灯っているのが見えます。
こんなに近いのに、こんなに文化が違う。
カオハガン島で、満たされた豊かさを感じながら、本当の「豊かさ」とは何か、あらためて考えさせられました。


