2013.
07.
31
2013.
07.
31
おはようございます。
週末はコンシャス・リリース・メソッドという
オリジナルNLPコースの第4講を開催していました。
このコースは、自然、自分のコア、周囲とのつながりの感覚を思い出し、
日本語に宿る言葉の力と昔から日本で実践されてきた、
よりよく生きる知恵を融合させた上で、NLPを学ぶコースです。
感情は何のためにあるのか?を理論的にも納得して、
感情との付き合い方を探求し、
自分の状態を整える方法を様々な角度から体験する時間でした。
無意識の中には肯定的なものしかない。
このことを、自然の中で行った第3講の合宿や、
カードを使ったワークからも理解、体験して行くものでした。
受講生の方々の自発的な関わりが生き生きした場に一層してくれて、
楽しく笑いの絶えない時間でもありました。
蓮の花。お散歩先で一輪咲いていました。

週末はコンシャス・リリース・メソッドという
オリジナルNLPコースの第4講を開催していました。
このコースは、自然、自分のコア、周囲とのつながりの感覚を思い出し、
日本語に宿る言葉の力と昔から日本で実践されてきた、
よりよく生きる知恵を融合させた上で、NLPを学ぶコースです。
感情は何のためにあるのか?を理論的にも納得して、
感情との付き合い方を探求し、
自分の状態を整える方法を様々な角度から体験する時間でした。
無意識の中には肯定的なものしかない。
このことを、自然の中で行った第3講の合宿や、
カードを使ったワークからも理解、体験して行くものでした。
受講生の方々の自発的な関わりが生き生きした場に一層してくれて、
楽しく笑いの絶えない時間でもありました。
蓮の花。お散歩先で一輪咲いていました。

2013.
07.
27

25日木曜日に
「幸せになる心の仕組み~感情との付き合い方~」
セミナーを開催していました。
感情は、無意識からのメッセージ。
自分のプログラミング(習慣化)されたパターンの反応か、
大切にしたいものや生きる方向性を示す指針か
いずれかの気付きをもたらしてくれます。
単に押さえつけたり、コントロールしようとする以前に、
仲良くしていきたいものです。
感情や思考とは、客観的に距離を置いて、ただ眺める。
そんな視点を持っていたいものです。
セミナーでは、その上で、
今冷静になりたい、困った感情をどうにかしたい、という時の
とっさの対処法を3つご紹介し、体験していただきました。
感想は、コア・クリエーションズのフェイスブックページに掲載しました。
https://www.facebook.com/core.cre
参加してくださいました皆様も、
リラックスして楽しんでくださいました。
ありがとうございました。
2013.
07.
25
昨夜はコアから生きるNLPプラクティショナー勉強会でした。
コース(現:コンシャス・リリース・メソッド)を
ご受講された方対象の継続勉強会です。
様々な期から9名の方々が参加されましたが、お一人お一人、
生き生きと受講後の充実した日々を過ごしていらっしゃって、
それはそれはパワフルな場でした!
コースを受講された方と共に、
1、000年プロジェクト(仮称)を実践して行くこととしました。
世代から世代へ、親から子へ、
代々無意識のうちに受け継がれてきた思考のパターンを、
より自分らしく幸せに生きるためのパターンに、変えていきます。
無意識にある思考パターンに気づき、望ましいパターンに変える。
そうできる人が生き生きと毎日を過ごすことで、
一つの世代の思考パターンが変わる。
人は7歳までの養育者の思考パターンを無意識的に受け継ぐ、
あるいはモデリングして取り入れるといわれています。
そうだとすると後は教えたり意識的になる必要もなく自然と、
無意識に前向きで自己尊重感高く、
クリエイティブな思考パターンが
代々受け継がれて行くのだと思うのです。
コース(現:コンシャス・リリース・メソッド)を
ご受講された方対象の継続勉強会です。
様々な期から9名の方々が参加されましたが、お一人お一人、
生き生きと受講後の充実した日々を過ごしていらっしゃって、
それはそれはパワフルな場でした!
コースを受講された方と共に、
1、000年プロジェクト(仮称)を実践して行くこととしました。
世代から世代へ、親から子へ、
代々無意識のうちに受け継がれてきた思考のパターンを、
より自分らしく幸せに生きるためのパターンに、変えていきます。
無意識にある思考パターンに気づき、望ましいパターンに変える。
そうできる人が生き生きと毎日を過ごすことで、
一つの世代の思考パターンが変わる。
人は7歳までの養育者の思考パターンを無意識的に受け継ぐ、
あるいはモデリングして取り入れるといわれています。
そうだとすると後は教えたり意識的になる必要もなく自然と、
無意識に前向きで自己尊重感高く、
クリエイティブな思考パターンが
代々受け継がれて行くのだと思うのです。
2013.
07.
24
7月14日に開催されました
「幸せになる心の仕組み~感情との付き合い方~」
セミナー。
参加された方のご感想を一部頂きましたのでご紹介いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
思い込みが人の心の幸福感に影響が強いことを知り驚いた。
視点を変えてみることの大切さを知った。
悩み多き人に接する機会が多いので、大変参考になりました。
今まで思い込みをする様にすすめてきたので、
今回の受講で自信を持つことができました。
M.Tさん 男性
イメージを変えるだけで見方が変わり、
気の持ち方が変わることがわかりました。
イチローさん 男性
気持ちの持ち方で明るく毎日を過ごせることに気づきました。
お話を聞いていて楽しくなりました。
M.Tさん 女性
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ありがとうございました。
明日は「幸せになる心の仕組み~感情との付き合い方~」の
セミナーを横浜で開催します。
するべきことがあるのに、怒り、
不安などに心が占領されてしまい、手が付けられないとき
今から大事な打ち合わせやプレゼンなのに、
緊張してしまって本来のチカラが発揮できそうにないとき
もう終わったことなのに繰り返し思い出してしまう感情によって
不快になっているとき
こんな時に、どんな風に自分の感情と付き合っていますか?
明日のセミナーでは、自分の感情と
上手に付き合えるようになることを通して、
対人コミュニケーション力、目標実現力も
高めていけることを目指した内容になっています。
https://www.facebook.com/events/305582142909683/
駅徒歩2分のきれいなセミナールームです。
どうぞお気軽にお越しください。
「幸せになる心の仕組み~感情との付き合い方~」
セミナー。
参加された方のご感想を一部頂きましたのでご紹介いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
思い込みが人の心の幸福感に影響が強いことを知り驚いた。
視点を変えてみることの大切さを知った。
悩み多き人に接する機会が多いので、大変参考になりました。
今まで思い込みをする様にすすめてきたので、
今回の受講で自信を持つことができました。
M.Tさん 男性
イメージを変えるだけで見方が変わり、
気の持ち方が変わることがわかりました。
イチローさん 男性
気持ちの持ち方で明るく毎日を過ごせることに気づきました。
お話を聞いていて楽しくなりました。
M.Tさん 女性
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ありがとうございました。
明日は「幸せになる心の仕組み~感情との付き合い方~」の
セミナーを横浜で開催します。
するべきことがあるのに、怒り、
不安などに心が占領されてしまい、手が付けられないとき
今から大事な打ち合わせやプレゼンなのに、
緊張してしまって本来のチカラが発揮できそうにないとき
もう終わったことなのに繰り返し思い出してしまう感情によって
不快になっているとき
こんな時に、どんな風に自分の感情と付き合っていますか?
明日のセミナーでは、自分の感情と
上手に付き合えるようになることを通して、
対人コミュニケーション力、目標実現力も
高めていけることを目指した内容になっています。
https://www.facebook.com/events/305582142909683/
駅徒歩2分のきれいなセミナールームです。
どうぞお気軽にお越しください。
2013.
07.
23

先週の土曜日は、
NOAメンタルトレーナー・アドバンス・クラスを進行していました。
私は、子供の頃から教育に関心を持ってきました。
そのことも関係するかもしれませんが、
衣食住を確保できたら(生存欲求を満たすことができたら)
次に最も大切なことは人を育てることだと思っています。
人が育たないと、何かを発想し、進化発展していくことができません。
人さえ育っていれば、時代や環境が変わろうとも、
柔軟に発想して未来を創って行けるように思います。
では、人育てで最も大切なことは何であるかというと、
自己尊重感と創造力を育む教育、この2点なのではないかと思っています。
自己尊重感とは、自分を信頼する心のことです。
自分を信頼している人は、困難にも立ち向かい、
また未知のことに対しても勇気を持ってチャレンジすることができます。
自分を信頼している人は、自分の未来も、社会の未来も信頼できます。
自分を信頼している人は、周囲の人を信頼できますから、
思いやりの心をもって人に接することができます。
自分を愛しているので、他者へも愛情を注ぐことができます。
自分とのコミュニケーショの取り方が、
人とのコミュニケーションに反映されますから、
自分を大切にできていると、他者をも大切にできるのです。
そうした観点から、
アサーション(自他を尊重したコミュニケーションのありかた)を
ご紹介しました。
次に、創造力、クリエイティビティです。
この力が養われていれば、どんな環境からも工夫して
その時代や土地や風土にあった
生きる事の質を高める価値を生み出していくことができる。
クリエイティビティ、創造力は、
アーティストだけが持っているものではありません。
創造力があったからこそ、人類の祖先は土器を作り、火を起こし、
文明を創り、現代の便利な社会となりました。
文明、文化、社会を発展させていく力は、
自己尊重感と創造力にあるように思っています。
NOAメンタルトレニング・アドバンスクラスでは、
こうした思いを持ちながら、進めさせていただきました。
また、私の行っている全ての活動は、
こうした思いから行っているものです。
人育てこそが重要であり、人育てには、自己尊重感を育むこと、
創造力を養うことが重要であると感じています。
これは、何歳の方に対しても同じであると思います。
東京コミュニティスクール(小学校)や
ラーンネットグローバルスクール(小中学校)は、
私の知っている範囲ではこうした点において
素晴らしい教育をされているなあと感じています。
2013.
07.
20
昨日、7年ぶりにばったりと再会した方がいました。
数ヶ月ぶりにばったりという方もいました、
そして8年ぶりに、メールで連絡を取り合えた方も。
また、これまでメールでやり取りしていたけれど、
初めて生でお会いした方もいらっしゃいました。
先日初めてお会いした方と、一対一で深い話を共有したり。
旅仲間と、たびの道先案内をしてくれた方と、楽しい夕食を過ごしたり。
そこで会話された内容も含めて
嬉しい、楽しい、驚き
が同じ一日のうちに起こり、
何かが動き、つながり始めているのを感じています。

数ヶ月ぶりにばったりという方もいました、
そして8年ぶりに、メールで連絡を取り合えた方も。
また、これまでメールでやり取りしていたけれど、
初めて生でお会いした方もいらっしゃいました。
先日初めてお会いした方と、一対一で深い話を共有したり。
旅仲間と、たびの道先案内をしてくれた方と、楽しい夕食を過ごしたり。
そこで会話された内容も含めて
嬉しい、楽しい、驚き
が同じ一日のうちに起こり、
何かが動き、つながり始めているのを感じています。

2013.
07.
16
7月13日に開催していました
「相手の無意識に届かせ、変化・行動を起こす
プレゼンテーション入門」。
大江さんからプレゼンテーションを習いたい。と
知人に言われたことから開催しましたが、
好評でしたのと、日程が合わず、ぜひ次回参加したい!という声も
いただきました。
ありがたいことです。
参加された方のご感想を一部頂きましたのでご紹介いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
熱意を持って、これをしゃべりたい、これを伝えたい!
ということがあれば、自然に動作や声や目に出て
相手に伝わるということがよくわかりました。
ワークがとても楽しく、納得できました。
教えていただいたテクニックも含めて、
今後活用していきたいと思います。
セミナーや勉強会、仕事のプレゼンテーションなどで、
一方的な発表ではなく、聞き手に変化や改善など
何らかのアクションを起こさせたいと
思っている人にとてもいいセミナーだと思います。
今回は基礎編だけの参加でしたが、もし機会があったら
応用編も受けてみたいです。
M.H 様 女性 グラフィック・デザイナー&セラピスト
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.
プレゼンについて、今まで、苦手意識がありましたが、
本当に伝えたいと思っていることについては、相手の無意識に
直接働きかけることができることを体感しました。
また、実際に映像で自分のプレゼンを見る機会がなかったため、
そちらもとても参考になりました。
可能であれば、動画をいただいて、あらためて見てみたいと
思いました。
少人数で、より自分の課題に合わせた内容を受講でき、
受講者としては、ありがたい経験でした。
2.
明日、社内会議がありますので、早速、その際に、
出席しているメンバーの後ろに
伝えてほしい人たちがいるという意識で、
発表したいと思います。
また同じようなセミナーが開催される場合は、
ぜひお知らせいただければと思います!
匿名 様 女性 ITベンチャー企業 部長職
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ありがとうございました。
「相手の無意識に届かせ、変化・行動を起こす
プレゼンテーション入門」。
大江さんからプレゼンテーションを習いたい。と
知人に言われたことから開催しましたが、
好評でしたのと、日程が合わず、ぜひ次回参加したい!という声も
いただきました。
ありがたいことです。
参加された方のご感想を一部頂きましたのでご紹介いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
熱意を持って、これをしゃべりたい、これを伝えたい!
ということがあれば、自然に動作や声や目に出て
相手に伝わるということがよくわかりました。
ワークがとても楽しく、納得できました。
教えていただいたテクニックも含めて、
今後活用していきたいと思います。
セミナーや勉強会、仕事のプレゼンテーションなどで、
一方的な発表ではなく、聞き手に変化や改善など
何らかのアクションを起こさせたいと
思っている人にとてもいいセミナーだと思います。
今回は基礎編だけの参加でしたが、もし機会があったら
応用編も受けてみたいです。
M.H 様 女性 グラフィック・デザイナー&セラピスト
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.
プレゼンについて、今まで、苦手意識がありましたが、
本当に伝えたいと思っていることについては、相手の無意識に
直接働きかけることができることを体感しました。
また、実際に映像で自分のプレゼンを見る機会がなかったため、
そちらもとても参考になりました。
可能であれば、動画をいただいて、あらためて見てみたいと
思いました。
少人数で、より自分の課題に合わせた内容を受講でき、
受講者としては、ありがたい経験でした。
2.
明日、社内会議がありますので、早速、その際に、
出席しているメンバーの後ろに
伝えてほしい人たちがいるという意識で、
発表したいと思います。
また同じようなセミナーが開催される場合は、
ぜひお知らせいただければと思います!
匿名 様 女性 ITベンチャー企業 部長職
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ありがとうございました。
2013.
07.
13
昨日は、国立にある大石会計事務所さんにて
「人間関係向上研修」を行いました。
独立以前からお世話になっている大石さんは大変謙虚で、
社員の方々と一緒に研修に参加され、対話し、体験して、
毎回気づきと学びを得ておられるのです。
だからこそ、誠実で爽やかな雰囲気が全社員のどなたからも感じられ、
成長とチャレンジを続けておられるのかなと拝察しています。
体験学習の際のエネルギーは大変なものがありました。
心のモノサシは人によって全く違うものですね。
違う認識があるからこそ、それを踏まえて人間関係を深めて行きたいものです。
大石会計事務所の皆様、ありがとうございます。
「人間関係向上研修」を行いました。
独立以前からお世話になっている大石さんは大変謙虚で、
社員の方々と一緒に研修に参加され、対話し、体験して、
毎回気づきと学びを得ておられるのです。
だからこそ、誠実で爽やかな雰囲気が全社員のどなたからも感じられ、
成長とチャレンジを続けておられるのかなと拝察しています。
体験学習の際のエネルギーは大変なものがありました。
心のモノサシは人によって全く違うものですね。
違う認識があるからこそ、それを踏まえて人間関係を深めて行きたいものです。
大石会計事務所の皆様、ありがとうございます。
2013.
07.
10

明星大学心理学部3年生の臨床心理のクラスでお声かけ頂いて
ゲスト講師としてNLP心理学をご紹介しました。
80名の学生さんたちと、わずか1、5時間のみの出会いでしたが、
NLP心理学を紹介するためであったのに、
学生さんたちの未来を応援するような気持ちになって進行していました。
「楽しかったです」
「面白かったです」
「心理学部に入ったのは、こういう話を聴くためだったので、
嬉しかったです」
という感想を頂きました。
体験して見て気づくことは、やっぱり次世代の方々に、
幸せになる心の仕組みを
どんどんご紹介して行きたいのだということです。
言葉一つ、心の中で思うこと一つを意識して行くことの積み重ねで、
人生は変わっていく、そんなことをもっと伝えたくなる自分がいました。
終わった後も、心に火が付いて
色々なアイデアや伝えたいことが湧いてきています。
今日お会いした学生のみなさんと、
お声かけ下さった先生に心から感謝したいと思います。
2013.
07.
09

真実の自分として存在する。
これほど自然で、そしてパワフルで、
周囲の人もうれしく思うことはないんだろうなと思います。
時に真実の自分でいると、
相手にとって喜ばしくないことをいう場面になることもあるでしょうが、
その場を取り繕うよりも、長い目で見て、
お互いにとって関係性を深めるきっかけにもなるように思います。
人は大変敏感に、相手の人がどんな状態でいるかを察知すると思いますから、
真実の自分の姿でいない場合、隠し事をされていたり、
ごまかされていたりする感覚を持つ相手の方もいらっしゃることでしょう。
一方、真実の自分でいる人と接するときには、
安心感を覚えたり、こちらも本気で相手に向かおうとしたり、
するのではないでしょうか。
真実の自分とは、コアから生きている状態、コアにつながった状態。と
私の場合は定義しています。
いつも、真実の自分でいられるようでいたいものです。
2013.
07.
07
週末は「コンシャス・リリース・メソッド基礎コース」の合宿でした。
テーマは「自分を知る」。
濃い2日間でした!
夏草が緑に茂るように、参加者一人一人が
本当に濃い状態になって行きました!
そして、皆が一つになって、繋がって行きました。
感動、感涙、笑い。
人がありのままに喜んでいる時、周りにいる人たちも嬉しくなる。
意識的に喜ばせようとするよりずっと、うれしく暖かいき持ちになって、
もっとその人のことを好きになるんだなあ、とじーんとしきりでした。
全員の個性と創造性で作り出した2日間でした。
ありがとうございました!

テーマは「自分を知る」。
濃い2日間でした!
夏草が緑に茂るように、参加者一人一人が
本当に濃い状態になって行きました!
そして、皆が一つになって、繋がって行きました。
感動、感涙、笑い。
人がありのままに喜んでいる時、周りにいる人たちも嬉しくなる。
意識的に喜ばせようとするよりずっと、うれしく暖かいき持ちになって、
もっとその人のことを好きになるんだなあ、とじーんとしきりでした。
全員の個性と創造性で作り出した2日間でした。
ありがとうございました!

2013.
07.
05
「コアから生きるNLPマスタープラクティショナーコース」
2012年12月~2013年4月
受講された方の感想です。
根津将大さん 20歳代 TOPOS代表 セラピスト・コーチ
http://topos.ws/
=============================
●より本質的な課題に向き合うように。
最初はNLPという技術を学ぶのが目的で
コースに参加したのですが、
回を重ねていくごとに自分の中の
より本質的な課題に向き合うようになっていきました。
家族や人間関係、仕事への向き合い方といった
課題に取り組むことができ、
技術以上に、人間的に成長できたように感じています。
これからは、
家族とのコミュニケーションや、日常生活の中で
NLPで学んだ姿勢を実践していきたいと思います。
また、仕事でも積極的にNLPの技術を
用いていきたいと思います。
大江さんは、
常に優しく受講生のことを見守ってくれていて、
安心して自分を開ける場を作ってくれていました。
受講生と同じ立場で
コースを一緒に楽しんで頂けているのが感じられ、
とても楽しいコースになったと思います。
●このコースをこれから体験する人へ~とても深く自分と向き合える
安心できる空間で、心を開ける仲間と一緒に
自分に向き合える機会はなかなかないと思います。
大江さんのクラスはとても深く自分と向き合えるので、
表面的な技術の習得に終わらず、
自分や他人に関する深い気付きを得ることが出来ます。
=============================
ありがとうございました。
2012年12月~2013年4月
受講された方の感想です。
根津将大さん 20歳代 TOPOS代表 セラピスト・コーチ
http://topos.ws/
=============================
●より本質的な課題に向き合うように。
最初はNLPという技術を学ぶのが目的で
コースに参加したのですが、
回を重ねていくごとに自分の中の
より本質的な課題に向き合うようになっていきました。
家族や人間関係、仕事への向き合い方といった
課題に取り組むことができ、
技術以上に、人間的に成長できたように感じています。
これからは、
家族とのコミュニケーションや、日常生活の中で
NLPで学んだ姿勢を実践していきたいと思います。
また、仕事でも積極的にNLPの技術を
用いていきたいと思います。
大江さんは、
常に優しく受講生のことを見守ってくれていて、
安心して自分を開ける場を作ってくれていました。
受講生と同じ立場で
コースを一緒に楽しんで頂けているのが感じられ、
とても楽しいコースになったと思います。
●このコースをこれから体験する人へ~とても深く自分と向き合える
安心できる空間で、心を開ける仲間と一緒に
自分に向き合える機会はなかなかないと思います。
大江さんのクラスはとても深く自分と向き合えるので、
表面的な技術の習得に終わらず、
自分や他人に関する深い気付きを得ることが出来ます。
=============================
ありがとうございました。
2013.
07.
05
〇コーチングを受けた方の感想です。
迫平直幸さん ライフメッセンジャー&コンサルタント
http://ameblo.jp/awareness-of-life/theme-10069873525.html
=============================
仕事においてこれまでを振り返ると、
自分にとって予想以上の成果と満足を得てきました。
ただ、この先、もっと本質的で本当の意味で悔いの無い
キャリアの選択を模索し始めた際、自分一人ではなく、
信頼のおける方のコーチを受けたいと思い、
大江さんにお願いしました。
結果については、自分でも予想しない形でゴールを迎え、
新たなキャリアに進み始めました。
40歳を迎えるにあたり、こんなに新鮮でワクワクして
自分の仕事に取り組めることを幸せに思っています。
ありがとうございました。
=============================
ありがとうございました。
迫平直幸さん ライフメッセンジャー&コンサルタント
http://ameblo.jp/awareness-of-life/theme-10069873525.html
=============================
仕事においてこれまでを振り返ると、
自分にとって予想以上の成果と満足を得てきました。
ただ、この先、もっと本質的で本当の意味で悔いの無い
キャリアの選択を模索し始めた際、自分一人ではなく、
信頼のおける方のコーチを受けたいと思い、
大江さんにお願いしました。
結果については、自分でも予想しない形でゴールを迎え、
新たなキャリアに進み始めました。
40歳を迎えるにあたり、こんなに新鮮でワクワクして
自分の仕事に取り組めることを幸せに思っています。
ありがとうございました。
=============================
ありがとうございました。
2013.
07.
04
6月26日に横浜で開催した
「人間関係を改善する コミュニケーション・メンテナンス」
2.5時間セミナーに参加された方の感想です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・NLPの名称は知っていましたが、
具体的な手法や内容について楽しく学べました。
すぐに活用できるミラーリングなどの技術も、学ぶことができました。
変革期の会社経営の中で、参加させていただき、
得るものが非常に多かったと思っています。
・介護業界は玉突き人事でのリーダー階層の人が非常に多く、
コミュニケーション手法を学ぶことで
もっと業界の改善に関われると思います。
今後、お仕事の面でもつながりを大切にしたいと思います。
本当にありがとうございました。
(T.Kさま 会社経営)
・同じ体験をして受けとめ方が違うということを
あらかじめ理解しておけば、ズレないように気をつけたり、
またズレても怒らないでいられたり、いいことを学びました。
・ラポールの築き方も実際に体験することでよく理解できました。
・苦手意識を取り除くために、いつからなぜ苦手になったか、
考えてみたいと思いました。
苦手意識が過去の体験からくるものだと知りました。
有意義な時間でした。ありがとうございます。
(Jさま 会社経営)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ありがとうございました。
「人間関係を改善する コミュニケーション・メンテナンス」
次回の開催は、7月23日火曜日19:00~です。
http://kokucheese.com/event/index/96458/
「人間関係を改善する コミュニケーション・メンテナンス」
2.5時間セミナーに参加された方の感想です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・NLPの名称は知っていましたが、
具体的な手法や内容について楽しく学べました。
すぐに活用できるミラーリングなどの技術も、学ぶことができました。
変革期の会社経営の中で、参加させていただき、
得るものが非常に多かったと思っています。
・介護業界は玉突き人事でのリーダー階層の人が非常に多く、
コミュニケーション手法を学ぶことで
もっと業界の改善に関われると思います。
今後、お仕事の面でもつながりを大切にしたいと思います。
本当にありがとうございました。
(T.Kさま 会社経営)
・同じ体験をして受けとめ方が違うということを
あらかじめ理解しておけば、ズレないように気をつけたり、
またズレても怒らないでいられたり、いいことを学びました。
・ラポールの築き方も実際に体験することでよく理解できました。
・苦手意識を取り除くために、いつからなぜ苦手になったか、
考えてみたいと思いました。
苦手意識が過去の体験からくるものだと知りました。
有意義な時間でした。ありがとうございます。
(Jさま 会社経営)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ありがとうございました。
「人間関係を改善する コミュニケーション・メンテナンス」
次回の開催は、7月23日火曜日19:00~です。
http://kokucheese.com/event/index/96458/
2013.
07.
03

「子供心を解放すると、天につながる。」
「楽しまざる者、食うべからず。」
こんなことを、この春からコンセプトにして動いています。
遊び心、
楽しむ心、
子供のような好奇心、
まっすぐな行動。
昨年春から自分自身がこのことを意識して
自分や周囲に対して過ごしてきた結果、
これが突破口になるのだということや、
クリエイティビティにつながるのだということが検証されました。
この感覚を、ビジネスの現場でも、職場でも、
もっと使っていけたら、
働く人たちが自分の能力をより発揮でき、
発想、アイデアが広がり、楽になるのではないかな。と
思っています。
ここで前提となっているのは、
まじめに、熱心に、期待に応えて働いてきた、
という状態があることです。
「働かざる者、食うべからず」という言葉がありますが、
熱心に働いている人を前提として
「楽しまざる者、食うべからず」を位置付けています。
日本によくみられる特徴として、
「勤勉さ」「まじめ」がありますが、
ここにプラスするとしたら、楽しむ心なんではないでしょうか。
ユーモアも、その一つですね。
楽しむ、子供心になる、笑う。
こうしたことは、思考をはさまない瞬間を創るように思います。
そうした意味では、瞑想など静かな時間を持つことも、
思考を離れ、何も考えない状態ということができますね。
『アホは神の望み』という村上和雄先生の著書も読みながら、
CTIジャパンの提供するコースや先日のイベントも体験しながら
まじめに、真剣に、という固くなる方向から
遊び心、楽しむ心、という緩む方向へ向かうことへの
重要性を感じています。
2013.
07.
01

その人にとっての真実を語ってもらった時、
こちらも真実の姿で受け止め、応答する。
その返事が例え相手の方の望んでいない答えであっても、
真剣に受け止めたことが伝わる時、繋がりは深くなる。
身体は一つしかなく、自分の使える時間は限られているため、
お誘いや提案を受けても断ることになる場合がある。
逆もまた然り。
しかしそんなことは実は大したことではない。
いかに真実の姿で心を開いて共鳴しあったか?
命を燃焼させているか?
自分の声に従ったか?
このことこそが、もう一段その方とのつながりを
深めることになるのだと、実感した今日でした。
コーアクティブ・デイズ2日間の学びと行動は、
これから実証されて行きます。