2011.
06.
30
コーチングを受けてくださった、水野なすさん。
とてもパワフルでユーモアがあって、力の抜けた自然体が魅力の女性です。
その水野なすさんが、待望の第二詩集を出版されました。
「あの日のままの私で歩こう」(文芸社)
水野なす 著 945円(税込み)
![]() 【送料無料】あの日のままの私で歩こう |
みずみずしい感性が、一層際立っています。
なにより自分自身の感受性を大事に育ててきている、けっしてあきらめず、世間に流されず、自分を慈しんでいるからこそ、出てくるうつくしい言葉たちです。
ぜひ、同世代の女性(30歳代)や、それ以外の方々にも手に取っていただけたらな、と思います。
なすちゃん、出版おめでとう!おめでとう!
スポンサーサイト
2011.
06.
29
最近はトランジション・ファシリテーターと名乗ることもあります。
「トランジション・人生の転機~変化の波を楽しむ源泉を発掘しよう!」の講座。
淑徳大学エクステンションセンターでの講座の様子が、淑徳大学のブログに掲載されています。
ご好評につき、また7月に次のサイクルを開催いたします。
7月21日(木)~2週間に一回、4回シリーズです。
時間は19:00~20:30。
詳細は、淑徳大学サイトをご覧ください。
今回は教室の都合で、8名が定員になっています。
少人数制ですので、しっかりと学びを持ち帰っていただけます。
また、席数に限りがありますので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください。
なお、講座では物足りない、しっかりと体感して腑に落としたい!という方のために、週末の2日間をフルに使った、トランジション・ワークショップも開催します。
こちらは、7月30日(土)、8月28日(日)の2日間です。
期間をおいた2日間にしているのにはわけがあります。
学びをその期間で熟成、発酵することが有効だからです。
ということで、ワークショップのご案内は追って差し上げます。
「トランジション・人生の転機~変化の波を楽しむ源泉を発掘しよう!」の講座。
淑徳大学エクステンションセンターでの講座の様子が、淑徳大学のブログに掲載されています。
ご好評につき、また7月に次のサイクルを開催いたします。
7月21日(木)~2週間に一回、4回シリーズです。
時間は19:00~20:30。
詳細は、淑徳大学サイトをご覧ください。
今回は教室の都合で、8名が定員になっています。
少人数制ですので、しっかりと学びを持ち帰っていただけます。
また、席数に限りがありますので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください。
なお、講座では物足りない、しっかりと体感して腑に落としたい!という方のために、週末の2日間をフルに使った、トランジション・ワークショップも開催します。
こちらは、7月30日(土)、8月28日(日)の2日間です。
期間をおいた2日間にしているのにはわけがあります。
学びをその期間で熟成、発酵することが有効だからです。
ということで、ワークショップのご案内は追って差し上げます。
2011.
06.
29
相手の方の中にある能力や、本来のあり方を引き出す関わりであるコーチング。
このコーチングにNLPを活用すると、どんなことが起こるのか?をご紹介します。
コーチングを開始して10年、約1,500時間の経験の上にNLPを活用して7年、通算約1,000時間の経験、コーチング、NLPのセミナー講師8年の経験を踏まえ、効果の高いアプローチを凝縮してご紹介、ご体験いただく2日間です。(転送歓迎)
◎なぜコーチングの質問が効果的なのか?
◎同じことをしていても、効果が違うのはなぜなのか?
◎人はなぜ、望んでいるのになかなか変化できないのか?
◎短時間で効果的に関わるコツは?
◎NLPをコーチングに効果的に活用する方法は?
こうした問いに、NLPの側面からお答えしていきます。
NLPとは、「脳の取扱説明書」、とも言われ、人間の思考、行動がどのようなメカニズムになっているのかを知る学びです。
人間そのものの無意識の部分のカラクリを知るわけですから、どんな場面にもこれを応用することができます。
コア・クリエーションズでは、このNLPを、出会う方お一人お一人にとって、より心豊かに、意義ある人生を送るために知っていただきたいと思い、ご紹介しています。
知るだけで、人生が楽になったり、展望が開けたりするということは多々在りますが、まさに、NLPはそうした智慧の宝庫です。
コーチングに初めて出会う方も、NLPに始めて触れる方も、いずれも学んだことがない、という方にも、分かりやすくご紹介いたします。
この2日間を通してNLPの基本的な要素をダイジェストでご紹介できますから、NLPのコースを学ぶ前に、NLPが何であるのかを知りたい、という方にも有効です。
それぞれ1日のみの参加も可能です。
【学ぶ内容】
●1日目
・コーチングとは
・NLPとは
・多くの人は自分の能力を発揮しきれていない。それはなぜか?
・思考パターンの出来方とそれを打破する方法
・コミュニケーションの構造
・なぜゆき詰まっていると感じるのか?
・視点を変える
・身体の知性、内側で経験する五感を活用する
・質問の本質
・言葉による影響を開放する
●2日目
・タイムスケール(時間軸を活用する)
・ニューロロジカル・レベル(会話・思考に存在する無意識の階層を活用する)
・アソシエイト・ディソシエイト(主観、客観)
・S.C.O.R.Eモデル(スペースを活用する)
【対象者】
コーチ、セラピスト、上司、教師、コンサルタント、これからNLPを学ぼうと思っている方、対人支援を志す方、自分自身の行き詰まりを打破したい方、発想の転換をしたい方、既にNLPを学んでいて、別の角度からNLPを復習したい方
【開催概要】
日時:7月9日(土)、10日(日)10:00~18:30
場所:東京都中央区銀座(お申し込み頂いた方に詳細をおしらせいたします)
講師:大江亞紀香(おおえあきこ)コア・クリエーションズ代表
参加費:いずれか1日のみ・・・21,000円
2日間連続参加・・・42,000円
お申込み:氏名、住所、緊急連絡先電話番号、E-mail、ご職業、参加希望日、ご参加の動機を明記の上、「このページの作者にメッセージを送る」欄よりお申込みください。
2011.
06.
29
暑くなってきましたね。
なにか深いところで動きのある日々でした。
6月8日水曜日14時から開催していました、ファーストピース・サークル。
平日にもかかわらず、14名の方々にご参加いただきました。
お越しいただきました皆様、ありがとうございました。
参加された方々の感想は、また追ってお知らせいたしますが、一緒に開催した村田さとみさんのコメントは、ファーストピースサークルのブログに掲載されています。

ファーストピースサークルは、古代マヤの智慧とネイティブアメリカンの智慧を融合させたものです。
これを伝えてくれた、ケルトとネイティブアメリカンの血を継ぐ長老夫婦によると、仏教、ユダヤ教、キリスト教、ナホバ族長老、シーク教の方々と集まり、違う伝統を重んじ尊重しあいながら深く語り合ったのだそうです。
その結果、この智慧は宇宙(ユニバース)の中に何が存在しているのか?を教えてくれる智慧だと分かってきているそうです。
大事なことは、宇宙(ユニバース)といかに調和をとるか?
そのための実践である、ということです。
今回は宇宙にある8原則のうちの第6原則「夢を描く」がテーマでした。
参加される方々との共有が、また学びを深めてくれます。
これは本当に普遍的な智慧だなあと感じています。
次回は第7原則「体現する」を学びます。
昨年私も毎月学んでいましたが、参加するたびに、心が静かになり、とても平和な安心した気持ちになり、そして同時に、普段とは違うところへアクセスしている感覚があり、何とも深く心地よく満足していたことを思い出します。
次回の日程は7月13日水曜日14:00~18:00です。
詳細、お申込みはこちらのサイトからお願いいたします。
なにか深いところで動きのある日々でした。
6月8日水曜日14時から開催していました、ファーストピース・サークル。
平日にもかかわらず、14名の方々にご参加いただきました。
お越しいただきました皆様、ありがとうございました。
参加された方々の感想は、また追ってお知らせいたしますが、一緒に開催した村田さとみさんのコメントは、ファーストピースサークルのブログに掲載されています。

ファーストピースサークルは、古代マヤの智慧とネイティブアメリカンの智慧を融合させたものです。
これを伝えてくれた、ケルトとネイティブアメリカンの血を継ぐ長老夫婦によると、仏教、ユダヤ教、キリスト教、ナホバ族長老、シーク教の方々と集まり、違う伝統を重んじ尊重しあいながら深く語り合ったのだそうです。
その結果、この智慧は宇宙(ユニバース)の中に何が存在しているのか?を教えてくれる智慧だと分かってきているそうです。
大事なことは、宇宙(ユニバース)といかに調和をとるか?
そのための実践である、ということです。
今回は宇宙にある8原則のうちの第6原則「夢を描く」がテーマでした。
参加される方々との共有が、また学びを深めてくれます。
これは本当に普遍的な智慧だなあと感じています。
次回は第7原則「体現する」を学びます。
昨年私も毎月学んでいましたが、参加するたびに、心が静かになり、とても平和な安心した気持ちになり、そして同時に、普段とは違うところへアクセスしている感覚があり、何とも深く心地よく満足していたことを思い出します。
次回の日程は7月13日水曜日14:00~18:00です。
詳細、お申込みはこちらのサイトからお願いいたします。