2008.
07.
31
そこにいた全員が、割ってしまいました。
リチャード・ボルスタッド博士のNLPワークショップ「マインド・ユア・ランゲージ」4日間コース最終日。
最後に、空手を習う人が2~3年掛けてできるようになる、という、「板割り」を全員が体験しました。
板の表に「目指すゴール」を描き、その裏に「そのためにチャレンジする事」を書きます。
そして、二本のコンクリートブロックの間に載せた厚さ2センチの板を、手のひらで叩き割ります。。。!

始める前に、ステート(状態)をつくります。手のひらが板を割って、下のほうまで行っていることを想像して、その体の形もつくります。
あたまのてっぺんから、エネルギーが入ってきていることをイメージし、そのエネルギーが手のひらから勢いよく出ていることをイメージして。。
一撃で、ほとんど全員が割れました。
写真は、私が割った板です。
1人ずつ、前に出て行いました。
わたしは、板を割る、ということはしたことがなかったのですが、
似たような経験があるので、できる事を確信していたので、皆が割り終わるのを見届けてから最後に列に並んで、前に出て割りました。
どのような似た経験があったのかというと、
人がある特定の状況になったとき、それは「火事場の馬鹿力」という言い方をされるときもありますが、通常は意識で「ここまでしかできないだろう」と考えている状態があって、自らの力をセーブしている状況に対して、驚くほどの力を発揮して、誰かを持ち上げたりすることができる、というのを見たことがあるし、私も体験した事があります。
その時には、ほんとうに人は、自らの持つ力を、意識で制限してしまっている、と感じ、裏を返せば、その制限さえ外せば、ものすごい力を発揮できる、ということを実感しました。
実際に板を割るときには、望むゴール(アウトカム)を、絶対実現する。
という一念で、板を貫いたという感覚を持ちました。
それにしても、出来ないと思っていたのにできた。と言って涙する方もいらっしゃったし、私自身、板を割るか細い女性が、無限の力とつながり、とてつもない力を発揮している姿には、心を打たれました。
そして、こんな気付きもありました。
人が、自分を超えたところに繋がって力を発揮しているときに、訳もなく涙が出るほど感動する、ということです。
8月はオリンピック、そして高校野球。
また、自らの力を超えて、驚くほどの力を発揮する人、シーンをたくさん見られる機会でもありますね。
リチャードボルスタット博士のトレーニングは、一日空けて、この後も続きます。
この後もどんなにエレガントで実り在る学びがつづくのか。楽しみです。
スポンサーサイト
2008.
07.
27
仲間たち15人と5ヶ月ぶりにあつまりました。
最近忙しすぎて考えるゆとりがなかったわたしは、
なんだか中心がぶれている気持ちがするときがありましたが、
今日の3時間のお陰で、またもとの自分の感覚を取り戻す事ができました。
ほんのちょっと、自分に戻る時間さえ取れたら、
こんなにすっきりするのです。
何とか、その時間を日常で確保し続けたいものです。
最近忙しすぎて考えるゆとりがなかったわたしは、
なんだか中心がぶれている気持ちがするときがありましたが、
今日の3時間のお陰で、またもとの自分の感覚を取り戻す事ができました。
ほんのちょっと、自分に戻る時間さえ取れたら、
こんなにすっきりするのです。
何とか、その時間を日常で確保し続けたいものです。
2008.
07.
26
日本スクールコーチ協会、東京支部にて、教師向けスペシャル・ワークショップを開催することとなりました。
内容は、「自分を信じる力」~子どもたちが自分を信じる力を伸ばすための関わり方~
というタイトルどおり、子どもの自己肯定感を高めるための、関わりについて、を焦点にしています。
コーチング、NLPの先輩でもあり、友人でもある福住昌子(ふくずみまさこ)さんと2名で進行します。
コ・リードという形式です。
自分の中に在る力を信じられると、どれほど人は力強くなることでしょうか。
それは、一生掛けて高め続けられるものかもしれません。
自己肯定感、セルフエスティーム、自己尊重感。どんな言い方であれ、何よりも人生を生きる基盤となるものです。
自分を信頼できる分だけ、誰かを信頼できる、自分を愛している分、誰かを愛せる。
自己肯定感さえ高く持つことができれば、コミュニケーションの方法を学んだり、前向きになる努力をしたりする必要がなくなるのではないかと思うほど、基盤となる大切な要素です。
自分らしい人生を生きることで、社会のために、地球のために、人類のためになる、
そのためには、誰もがしっかりとした自己肯定感を持っていられる社会にしたいと思っています。
誰にでも当てはまる内容のこのワークショップですが、
人の一生に影響を大きく与える存在である、学校の先生方に向けて開催します。
人を育てるということは、その人の中に在る自己肯定感を育てるということでもあるように思います。
かつては私も、自分の力を信じることができない生徒でした。
子どもたちが自分を信じる力を持っている、それが当たり前となっている社会の実現を目指したいと思います。
詳細、ご参加のお申し込みは、「日本スクールコーチ協会」までどうぞよろしくお願いいたします。
お知り合いの先生方にも、どうぞお知らせくださいませ。
2008.
07.
25
昨日に引き続き須子はるかさんの「講師力養成講座」。
講師は、受講生のために存在する。
受講生さんのために、何をするのか?を考え、コンテンツをつくり、そして伝える。
そして、自分らしいままで表現する。
一貫したその姿勢から、ブレイクスルーが受講生さんの中から起きました。
純粋に、そのことだけを思って伝える姿勢、内容の充実度、はるかさんのあり方。
どこをとっても、一流だと思います。
感動の時間でした。
また、この講座開催のための協力ができて、よかったなあ。。。
とつくづく思いました。
ありがとうございました。
2008.
07.
24
名古屋にて、ジャストレード株式会社 代表取締役の須子はるかさん をお招きして、「ヤル気を引き出す講師力養成講座」を開催していただきました。
須子はるかさんとは、3年前にコーチングのワークショップで出会いました。
はるかちゃんと呼んでいますが、ほんとうにパワフルな女性です。
本気で社会をよりよくしていきたい、と考えていて、そのための実践、行動を怠らないのです。
ジャストレードのみなさんは、みんな素敵なエネルギーに満ちていて、
創造的で前向きで、元気がいいのです。
今回は、はるかちゃんとともに創業したパートナーの堀井香織さんも、ご一緒にお越し下さいました。
世の中を良くしていきたいなかでも、その表現の仕方が、じつにその人らしく一貫しています。
このゆるぎない大きな存在感は、どこからくるんだろう?
と、私より8つも若い彼女をみて、思います。
平日にもかかわらず、10名の方々にお越しいただいて、濃密な学びの時間を過ごされています。
明日まで講座は続きます。
2008.
07.
23
今日は、アメリカへ旅立つお二人の方に会いました。
二人とも、望みをかなえて、東海岸へ旅立ちます。
まったく異なる目的で、全く異なる出会いの方々ですが
ちょうど今日、お二人を見送ることとなりました。
昨年、ルータイス・プログラムを受けて、「やっぱりアメリカに行きたい」とゴールが明確になった女性。舞台アートの大学院へ進学されます。
NLPプラクティショナーコースを受けて、マスタープラクティショナーコースを受けるその過程で、組織に多額の収益を出した男性。望んでいた転勤が決まったそうです。
見送る背中はたのもしく、そしてしっかりと自分自身に向かっていく道。
そして、何を成し遂げようとも、どこにいようとも、あなたが最大限のあなたであることを許可すること、そのこと以上に大切なものはないのではないかと思います。
これまでも、何人もの方々を転勤等で海外へ見送ってきた経験がありますが、
今回は、格別な気持ちがありました。
その方々にとっての、ある意味での決別と卒業が、
何らかの卒業の時期を、わたしにもたらしてくれているようにも感じるのでした。
2008.
07.
22
15年ほど前、バンクーバーへ旅行に行ったときに聴きました。
スタンレー・パークという大きな公園が、街中の半島にあります。
その公園は、詳細やいきさつは忘れましたが、ネイティブカナディアンの人たちが、バンクーバー市にくれたものだということです。
ネイティブカナディアンの人たちは、所有する、という概念がない、自分のもの、他人のもの、という感覚がない。「わたしたちのもの」という感覚しかない、というようなことを聴きました。
その当時は大変驚きました。
ベトナムで、ストリートチルドレンの施設へ行きました。
子どもたちは、お客さまが来た事を喜び、10人ほどで一緒に食べていた、わずかな量のポップコーンを私にくれようとしました。
わたしは、「いらない」とゼスチャーしました。なぜなら、めったに食べられないかもしれない、わずかなお菓子を、私がもらうわけにはいかないと思ったからです。
けれど、子どもたちは進めてきました。2回ほど繰り返した後、その子どもは、一つのポップコーンを手に取り、自分で食べました。
ほら、ぼくは食べたから、だから食べて。
と、ゼスチャーしてきました。
もらって食べた方が、彼らはうれしいようだ、と思い、もらって一つ食べました。
子どもたちは、ほっとして嬉しそうに笑いました。何の屈託もなく。
所有する、とは、どういうことなのでしょうか。
「わたしのものだ」と、何かを所有すると
それを維持しよう、守ろうとする心の働きが出るように思います。
家、土地、車、お金。家族、会社・・
わたしも物を持ちすぎているな、と思うときがあります。特に書籍。
なるべく「わたしのもの」というものを、持たずに生きていけたら、
どれほど身軽でしょうか。
わたしのために
ではなく、
目の前の人だけのために
でもなく、
わたしたちのために、
人類のため
地球のため
宇宙のために
と意識が拡大していくほど、
エゴがなくなっていくのでしょう。
バンクーバーのネイティブカナディアンや
ベトナムのストリートチルドレンの
自然や人々とともに在る「私が」や「私の」という意識のない状態を
見習うことが私たちには出来るように思います。
所有せずに生きる、ということは、私の一つのテーマでもあります。
あなたは、何を「わたしのもの」から「地球のもの」にしますか?
2008.
07.
21
質問とはなにか?
コーチングに活用できるNLP、NLPをコーチングにつなげることについて、「コーチングに活かすNLP」では伝え、体験していただいているのですが、
「質問の本質」についても、その中でご紹介しています。
福岡にて、心の温かいご参加者の方々と、充実した午後を過ごさせていただきました。
このセミナーも、東京、福岡で通算5回目となり、ますます2名で進める内容も濃くなってきました。
そして、コ・トレーナーの菊池和郎さんからいただいたいくつかの質問が、パワフルに私の中に残りました。
私がなぜ、NLPラーニングでトレーナーをしているのかということや、ここへ至った経緯、今目指していること、NLPを通して、どこへ向かおうとしているのか。
セミナーの最中に質問形式で進めたときのものであったり、始まる前や、終わった後にいただいたものであったりしましたが、
私はもう少し詳しく自分のこうした部分を伝えたらいいのだということが
改めて分かりました。
自分が目指しているもの、どのような世界になったらいいと思っていて、そのためにどのように考えて今の行動を選択しているのか、ということを、
これまではどのように表現し、どこから手を付け始めて伝えたらいいのか、つかめずにいましたが、
一つの切り口をもらえたような気がしました。
共に学んだ、ご参加者のみなさん、主催者のマリーロータスの有楽斎さん、今回のコ・(共同)トレーナーにして、NLPラーニング・パートナートレーナーとしての先輩でもある菊池和郎さん
たくさんのひらめきの在る時間をありがとうございました。
素晴らしい師匠、先輩、サポートしてくださる方々に恵まれて、幸せだなあと改めて思いました。
コーチングに活用できるNLP、NLPをコーチングにつなげることについて、「コーチングに活かすNLP」では伝え、体験していただいているのですが、
「質問の本質」についても、その中でご紹介しています。
福岡にて、心の温かいご参加者の方々と、充実した午後を過ごさせていただきました。
このセミナーも、東京、福岡で通算5回目となり、ますます2名で進める内容も濃くなってきました。
そして、コ・トレーナーの菊池和郎さんからいただいたいくつかの質問が、パワフルに私の中に残りました。
私がなぜ、NLPラーニングでトレーナーをしているのかということや、ここへ至った経緯、今目指していること、NLPを通して、どこへ向かおうとしているのか。
セミナーの最中に質問形式で進めたときのものであったり、始まる前や、終わった後にいただいたものであったりしましたが、
私はもう少し詳しく自分のこうした部分を伝えたらいいのだということが
改めて分かりました。
自分が目指しているもの、どのような世界になったらいいと思っていて、そのためにどのように考えて今の行動を選択しているのか、ということを、
これまではどのように表現し、どこから手を付け始めて伝えたらいいのか、つかめずにいましたが、
一つの切り口をもらえたような気がしました。
共に学んだ、ご参加者のみなさん、主催者のマリーロータスの有楽斎さん、今回のコ・(共同)トレーナーにして、NLPラーニング・パートナートレーナーとしての先輩でもある菊池和郎さん
たくさんのひらめきの在る時間をありがとうございました。
素晴らしい師匠、先輩、サポートしてくださる方々に恵まれて、幸せだなあと改めて思いました。
2008.
07.
20
自分自身に心の中で焦点が当たっているとき、自分の周りの世界のことを、私たちは認識できていないかもしれません。
あるいは「エゴ」という言い方もできるかもしれません。
そして、誰かに対して、何かに対して全身全霊で関わっているとき、わたしたちは、自分がどう見られているかということや、自分の心を満たすことに、焦点が当たっていないのではないでしょうか。
そんな、エゴのない状態で、誰かに関わっている姿勢が、心を打つ時間でした。
NLPラーニング マスタープラクティショナーコース第2講、カウンセリング・セッション。
「愛するとは、自分を超えることである」
という言葉があります。
始めて読んだ高校生のときには、余り意味が分かりませんでした。
「自分を超える」とは
どんなことなのでしょうか。
それは、もっとも難関な壁を越えることでもあるのかもしれません。
そして、案外知らないうちに、無意識のうちに超えることができていて、振り返ったときに気付くものなのかもしれません。
これまでも、何度か私は、それまでの私だと認識していた「私」を、あえて蹴破って、乗り越えて、外に飛び出してきたようにも思います。
そして、まだ、これからも超えていくべき「私」があるのだろうと思います。
「自分を超えて、誰かのために」
「本当の自分自身になる」ことと同時に、マスタープラクティショナーコースで見出していく道でもあります。
受講者の方々と共に、また、わたしも、超えて行きたいと思います。
今日マスタープラクティショナーコースで行った、一貫性をもたらすワーク。1年後も4年後も、30年後も、ずっと先まで続く何かに繋がっていて欲しいと心から願います。
そして私も更に深くへと分け入っていきたいと思います。
2008.
07.
19
真剣・安心・共感・そしてゆだね、変化を起こす場。たくさんの真剣な姿を見せていただきました。
NLPラーニング東京第4期マスタープラクティショナーコース、第2講です。
今日から2日間、カウンセリング・セッションを行います。
クライアント役の方は、生のテーマをガイド役の方に話します。
ガイド役の方は、クライアント役の方の本当のテーマを、本質的な課題を見出し、そこへワークを投入していきます。
表面的な課題ではない、その奥に隠されていて、本人でさえ気付いていないようなところまで、本質的な課題を探ることになるかもしれません。
ワークを選択し、投入するとき、そこまでで80~90%は、カウンセリングは終わっているといってもいいかもしれません。
深い共感と愛情のなかで自分を、感情を受け止めてもらい、ほんとうに課題となっているものが何であるのかを自分自身でも整理できているのですから。
そして「聴く」ということにこれでよしということはなく、成長にも限りがないですね。
ほんとうにこのワークで、目の前の人の人生が変わるんだ、ということを信じて関わるガイドの方の姿勢こそが、なによりも大切で、クライアントの方の深いところにあるなにかを揺り動かすのだと思います。
NLPラーニング東京第4期マスタープラクティショナーコース、第2講です。
今日から2日間、カウンセリング・セッションを行います。
クライアント役の方は、生のテーマをガイド役の方に話します。
ガイド役の方は、クライアント役の方の本当のテーマを、本質的な課題を見出し、そこへワークを投入していきます。
表面的な課題ではない、その奥に隠されていて、本人でさえ気付いていないようなところまで、本質的な課題を探ることになるかもしれません。
ワークを選択し、投入するとき、そこまでで80~90%は、カウンセリングは終わっているといってもいいかもしれません。
深い共感と愛情のなかで自分を、感情を受け止めてもらい、ほんとうに課題となっているものが何であるのかを自分自身でも整理できているのですから。
そして「聴く」ということにこれでよしということはなく、成長にも限りがないですね。
ほんとうにこのワークで、目の前の人の人生が変わるんだ、ということを信じて関わるガイドの方の姿勢こそが、なによりも大切で、クライアントの方の深いところにあるなにかを揺り動かすのだと思います。
2008.
07.
17
驚くようなめまぐるしさの中で、2週間が経過していました。
そして、随分暑くなりましたね。
きのう今日はコーチング等のため渋谷へ行きました。近いので所用があるとたいてい渋谷に行くわけですが、なんともさまざまな情報があふれているものです。
そして人の多さ。
忙しさと溢れる情報の中で
「わたしを生きる」ことを手放してしまいそうになる。
緊急かつ重要なことを片付けているうちに、1日が過ぎ、1週間が過ぎ、1ヶ月が、1年が過ぎていくとしたら、
それは生きている意味に繋がることなのでしょうか。
ここ3年弱、わたしは、自分のペースや、自分で選択するということを大切にしてきました。
そうすることによって、わたしは、私が生きているという実感をつかみ、私自身が私の人生のオーナーであると感じられてきました。
しかし、この2週間は、少しばかり状況が違いました。
「忙しい」とは「心を亡くすこと」とはよく言われます。
そして、そんな中にあっても、カフェでのんびりと過ごす時間を取る。
息抜きも上手になってきたことに気付きました。
どんな出来事からも、気付きや学び、そして感謝は生まれますね。。
わたしたちは、日々の生活の中で、自分であることを忘れてしまっていることはないでしょうか。
他の誰でもない私自身であるとき、はるか遠くの銀河の音さえ聞こえてくるような気持ちがするときがあります。
そして、あなたが自分自身であるとき、あなたは何を見、何を聞いて、何を感じているのでしょうか。
そして、随分暑くなりましたね。
きのう今日はコーチング等のため渋谷へ行きました。近いので所用があるとたいてい渋谷に行くわけですが、なんともさまざまな情報があふれているものです。
そして人の多さ。
忙しさと溢れる情報の中で
「わたしを生きる」ことを手放してしまいそうになる。
緊急かつ重要なことを片付けているうちに、1日が過ぎ、1週間が過ぎ、1ヶ月が、1年が過ぎていくとしたら、
それは生きている意味に繋がることなのでしょうか。
ここ3年弱、わたしは、自分のペースや、自分で選択するということを大切にしてきました。
そうすることによって、わたしは、私が生きているという実感をつかみ、私自身が私の人生のオーナーであると感じられてきました。
しかし、この2週間は、少しばかり状況が違いました。

そして、そんな中にあっても、カフェでのんびりと過ごす時間を取る。
息抜きも上手になってきたことに気付きました。
どんな出来事からも、気付きや学び、そして感謝は生まれますね。。
わたしたちは、日々の生活の中で、自分であることを忘れてしまっていることはないでしょうか。
他の誰でもない私自身であるとき、はるか遠くの銀河の音さえ聞こえてくるような気持ちがするときがあります。
そして、あなたが自分自身であるとき、あなたは何を見、何を聞いて、何を感じているのでしょうか。
2008.
07.
12

「見晴るかす富士の稜線ゆるやかに涼しき夜を月はのぼれり」 大江亞紀香
熱海から見る富士山です。
2008.
07.
06
先日募集しました、録音にご承諾いただけるクライアントさんの募集は、本日を持って締め切らせていただきました。
(スーパーバイズを受けるため、コーチングのスーパーバイザーにのみ公開する録音です。)
ありがとうございました。
NLPを活用したコーチングに関しては、継続して新規コーチングの受付を行っております。お気軽にお問い合わせ下さいませ。

魚沼の古民家民宿「青空」のオーナーのお友達、まこちゃんが収穫した野菜です。
2008.
07.
05

「神宮を守りて来たる木々の幹 触るれば”時”への旅あたらしき」 大江亞紀香
伊勢神宮を詣でました。大きな木、太い幹、そのおおきさに安心感を覚えます。
木が本来の木としての長い寿命を生きている姿をみて、自然の偉大さに尊敬と感謝を感じます。
暑い日、木漏れ日がうつくしい日でした。
2008.
07.
02
先日土曜日に東京で開催した「コーチングに活かすNLP」の、感想が菊池和郎さんのブログに掲載されています。
2名での進行も4回目でしたが、いよいよ第5回目は、福岡にて開催です。
このセミナーの相方の菊池和郎トレーナーは、今高野山大学へ入学され、平日は学業、土日は全国でNLPのセミナーという、ほんとうにしたいことだけをする生活を実現されている、一貫性のある方です。
従って最近は、「コーチングに活かすNLP」を開催する時だけ再会するのですが、
「漫才コンビは、普段は顔を合わせないって言いますよね」(笑)と、菊池さんが言われたので、あ!そうか!!と思いました。
そして次に、あれ?私たち漫才コンビなんだ。。と思いました(^^)。
第一回目に開催したこのセミナーには、NLPラーニングの山崎啓支代表が後ろの席で聞いていて、「漫才みたいでよかった」という感想をいただいていたのでした。
実際に参加された方はお分かりになると思いますが、決して漫才ではありません。
福岡での「コーチングに活かすNLP」の日程は以下の通りです。
7月21日(祝日)14:00~18:30
詳細はこちらのサイトをご覧下さい。
7月12日(土)~ 東京にて、NLPラーニング主催、東京第9期NLPプラクティショナーコースが開催されます。菊池和郎トレーナーが進行します。NLPの実践者となり、あなたらしい毎日を送れるようになるために。
お申し込み、詳細はNLPラーニングサイトをご覧下さい。
2名での進行も4回目でしたが、いよいよ第5回目は、福岡にて開催です。
このセミナーの相方の菊池和郎トレーナーは、今高野山大学へ入学され、平日は学業、土日は全国でNLPのセミナーという、ほんとうにしたいことだけをする生活を実現されている、一貫性のある方です。
従って最近は、「コーチングに活かすNLP」を開催する時だけ再会するのですが、
「漫才コンビは、普段は顔を合わせないって言いますよね」(笑)と、菊池さんが言われたので、あ!そうか!!と思いました。
そして次に、あれ?私たち漫才コンビなんだ。。と思いました(^^)。
第一回目に開催したこのセミナーには、NLPラーニングの山崎啓支代表が後ろの席で聞いていて、「漫才みたいでよかった」という感想をいただいていたのでした。
実際に参加された方はお分かりになると思いますが、決して漫才ではありません。
福岡での「コーチングに活かすNLP」の日程は以下の通りです。
7月21日(祝日)14:00~18:30
詳細はこちらのサイトをご覧下さい。
7月12日(土)~ 東京にて、NLPラーニング主催、東京第9期NLPプラクティショナーコースが開催されます。菊池和郎トレーナーが進行します。NLPの実践者となり、あなたらしい毎日を送れるようになるために。
お申し込み、詳細はNLPラーニングサイトをご覧下さい。
2008.
07.
01
コーチングを始めて7年。色々な研鑽を積んできました。
カウンセリング、ICAコーチング、自己実現のセルフコーチングプログラム(PX2の前身)TPI-IIEプログラム、NLP、催眠、コーアクティブコーチング・・・
そして、今回は、コーアクティブ・コーチングを更に深めるために、新規クライアントさんを3名募集いたします。
このコーチングでは、コーアクティブ・コーチングを活用します。通常、NLPを駆使したコーチングをしていますが、今回基本的にNLPは投入しません。
ただし、コーアクティブ・コーチングで活用されるNLPの手法は投入します。
(サブモダリティ、スペースアンカー、トランスなど)
スーパーバイズを受けるため、録音をさせていただきます。
録音したものは、私とスーパーバイザーの範囲のみで聴きます。守秘義務の範囲は厳重に守られます。
最短の契約期間は、3ヶ月です。
こうした条件でコーチングを受けてくださる方を3名募集します。
セッションは、40分×月3回、または、60分×月2回のいずれかをお選び下さい。
お申し込みは、コア・クリエーションズお申し込みフォームよりお願いいたします。
~・○。*~・○。*~・○。*~・○。*~・○。*~・○。*~・○。*~
大江亞紀香 プロフィール
1969年生まれ。政府系銀行名古屋支店に15年半勤務。国際会議インフォメーション、支店長秘書、金融機関モニタリング、資金決済管理、代理店検査、金融機関窓口等を経験。在勤中よりカウンセリング、コーチング、NLP等を学び、2001年ボランティアでコーチングやコーチ養成校インストラクターを経験。「あなたがあなたらしい人生を生きるために。あなたの核心から人生を創造する」をコンセプトに、2005年10月独立。自分らしい人生を生きるには「自分を知る」「セルフイメージを高める」ことが不可欠と考え、この2点に焦点を当て活動。NLPトレーニング、パーソナルコーチング、企業研修、ワークショップを実施。
資格:
米国NLP協会認定トレーナー、コーチコーアクティブコーチ、
ICA認定マスターコーチ、BWF認定PX2ファシリテーター、産業カウンセラー
所属組織、団体:
株式会社NLPラーニング・パートナートレーナー
中部電力株式会社 しごと支援アドバイザー
BWF JAPAN 日本推進委員会 実行委員
株式会社大石会計事務所 パートナーズコーチ
産業カウンセラー協会会員
NPO法人ファミリーツリー正会員
NPO法人東京コミュニティスクール正会員
日本スクールコーチ協会正会員
コーチング実績:約100名 2001年より、コーチング活動開始。
経営者、会社役員、税理士、起業家、創業後継者、専門学校理事長、NPO法人理事長、大学助教授、国家公務員、地方公務員、会社管理職、銀行員、経営コンサルタント、福祉事務所所長、保険会社営業、元高校教師、コーチ、カウンセラー、研修講師、カラーコンサルタント、ピアノ教師、美容師、転職希望者、リタイアメントほか
コーチングを受けた方の感想はこちらをご覧下さい。
~・○。*~・○。*~・○。*~・○。*~・○。*~・○。*~・○。*~
お申し込みは、先着順とさせていただきます。
海外在住者もスカイプにて対応可能です。
3名の枠がいっぱいになった時点で締切とさせていただきます。
それ以降にお申し込みいただいた場合には、通常の条件でお受けする事となりますが、ご相談に応じさせていただきます。
カウンセリング、ICAコーチング、自己実現のセルフコーチングプログラム(PX2の前身)TPI-IIEプログラム、NLP、催眠、コーアクティブコーチング・・・
そして、今回は、コーアクティブ・コーチングを更に深めるために、新規クライアントさんを3名募集いたします。
このコーチングでは、コーアクティブ・コーチングを活用します。通常、NLPを駆使したコーチングをしていますが、今回基本的にNLPは投入しません。
ただし、コーアクティブ・コーチングで活用されるNLPの手法は投入します。
(サブモダリティ、スペースアンカー、トランスなど)
スーパーバイズを受けるため、録音をさせていただきます。
録音したものは、私とスーパーバイザーの範囲のみで聴きます。守秘義務の範囲は厳重に守られます。
最短の契約期間は、3ヶ月です。
こうした条件でコーチングを受けてくださる方を3名募集します。
セッションは、40分×月3回、または、60分×月2回のいずれかをお選び下さい。
お申し込みは、コア・クリエーションズお申し込みフォームよりお願いいたします。
~・○。*~・○。*~・○。*~・○。*~・○。*~・○。*~・○。*~
大江亞紀香 プロフィール
1969年生まれ。政府系銀行名古屋支店に15年半勤務。国際会議インフォメーション、支店長秘書、金融機関モニタリング、資金決済管理、代理店検査、金融機関窓口等を経験。在勤中よりカウンセリング、コーチング、NLP等を学び、2001年ボランティアでコーチングやコーチ養成校インストラクターを経験。「あなたがあなたらしい人生を生きるために。あなたの核心から人生を創造する」をコンセプトに、2005年10月独立。自分らしい人生を生きるには「自分を知る」「セルフイメージを高める」ことが不可欠と考え、この2点に焦点を当て活動。NLPトレーニング、パーソナルコーチング、企業研修、ワークショップを実施。
資格:
米国NLP協会認定トレーナー、コーチコーアクティブコーチ、
ICA認定マスターコーチ、BWF認定PX2ファシリテーター、産業カウンセラー
所属組織、団体:
株式会社NLPラーニング・パートナートレーナー
中部電力株式会社 しごと支援アドバイザー
BWF JAPAN 日本推進委員会 実行委員
株式会社大石会計事務所 パートナーズコーチ
産業カウンセラー協会会員
NPO法人ファミリーツリー正会員
NPO法人東京コミュニティスクール正会員
日本スクールコーチ協会正会員
コーチング実績:約100名 2001年より、コーチング活動開始。
経営者、会社役員、税理士、起業家、創業後継者、専門学校理事長、NPO法人理事長、大学助教授、国家公務員、地方公務員、会社管理職、銀行員、経営コンサルタント、福祉事務所所長、保険会社営業、元高校教師、コーチ、カウンセラー、研修講師、カラーコンサルタント、ピアノ教師、美容師、転職希望者、リタイアメントほか
コーチングを受けた方の感想はこちらをご覧下さい。
~・○。*~・○。*~・○。*~・○。*~・○。*~・○。*~・○。*~
お申し込みは、先着順とさせていただきます。
海外在住者もスカイプにて対応可能です。
3名の枠がいっぱいになった時点で締切とさせていただきます。
それ以降にお申し込みいただいた場合には、通常の条件でお受けする事となりますが、ご相談に応じさせていただきます。