fc2ブログ
2007. 01. 31  

 日差しが春でした。あたたかで、呼び覚まされたように自然の中を歩きました。

 自然教育園。
 
 地味な名前ですが、白金台の閑静な地域にありました。

 入ってみると意外と広く、木々にひとつずつ、名札が掛けられていて、何という名前なのかを教えてくれます。

 人が歩くための道意外は、手入れしない自然のままの木々、草花があります。

 ゆきわり草が、可憐に、ほのかなむらさきいろをして 咲いていました。

 つたが、高い木にまきついています。

 静かな淵にゆったりと水が たゆたっていました。


 ひらけたあかるい場所を過ぎて

 歩道にあふれださんばかりの低木や草花のみどりが

 午前中のしずかなひかりと空気をはねかえして あかるく

 祝福されているように そこを歩きました

 黙って歩くと

 ただ一歩ずつ 前へと歩を進めるだけで 瞑想状態になっていくようでした。


 その道を抜けると 

 きれいな水がたたえられた大きな池がありました。


 湧き水なのでしょうか。

 透明な澄んだ水。

 空と木々を映し出してどこまでも遠く とおい空まで 深い緑も 池を覗き込むと見えるのです。

 
 ゆっくりした呼吸。

 時々こうして体中がリラックスできるといいですね。。

 
 みどりのひかりのつづくみち

 歩き終わったら それまでとはちがう どこかへ来たような気がしました。
スポンサーサイト



2007. 01. 30  
 一人ひとりの中にある自己尊重感。

 自分を大切な存在だと思うこころ。自分を好きだと思うこころ。自分の中に眠る可能性を信じる心。

 この自己尊重感さえ高まれば、世の中の苦しみ悲しみが随分減るのではないかと思うのは、わたしだけでしょうか。

 自分を好きではないと思っている人は、意外とたくさんいますね。小学生から大人まで。
 せっかく自分として生まれているのですから、自分のことを好きになれるといいですよね。

 そして、自分を好きでいても、更に自分に自信を持てるといいですね。

 自信を持つと、「できる」と思える範囲が広がりますから、高い目標を次々に実現していくことができます。
 自分に自信さえあれば、多くのコミュニケーションの苦しみが減るように思います。
 自信があれば、人を傷つけたり攻撃したりしなくなると思います。
 自信があれば、人を馬鹿にしたりしなくなると思います。
 自信があれば、自分の基準で物事を判断することが出来るようになると思います。
 自信があれば、ものがなくても豊かに暮らせるようになると思います。
 自信があれば、他の人へのおもいやりを表現することができると思います。
 自信があれば、毎日をいきいきと自分らしく暮らせるようになると思います。
 自信があれば、世の中で起こっている問題や対立に対して、自分から解決の糸口をみつけるためのアクションを起こすと思います。


 TPI-JAPANのIIEプログラムは、自己イメージ心理学に基づき、自己尊重感を高めることをひとつの目標にしています。


 そのTPI-JAPANの社長、織田善行氏

 率先して、そして自然体に楽観的な状態が板についた方です。

 伺うと、いつもあたたかいこころで、出迎えてくださいます。

 奉仕の精神がある方で、創始者ルータイスとの共通点を感じます。


 TPIーJAPANの本社にいくと、あたたかいこころにたくさん触れることができます。

 「寒いから気をつけてね」と声を掛けてくれる方

 開いた自分たちの事務室を提供してくれる方々

 ただ、あたたかく出迎えてくださる方

 待っていてくれる方


 わたしより20歳、30歳年上の方々が多いのですが 
 あたたかいこころがあるって、 
 それだけでほんとうにほっとしてくつろいでいられる。

 こんな思いのやりとりが、少し前の日本には当たり前のように日常的に交わされていたのではないかと思ったりもしました。


 TPIは、プログラムもいいですが、そこに関わる人たちも、暖かくて素敵です。。。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
TPIのベストセラープログラム IIE研修開催日程

メンタルコーチング~楽観度(EQ)を高めるIIE研修
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

○フェーズ1(個人の自己実現に焦点をあてます)¥40,000

2月3日(土)4日(日)10:00~18:00【名古屋】
5月10日(木)11日(金)   〃      【 〃 】
5月26日(土)27日(日)   〃      【東京】

○フェーズ2(個人の自己実現+組織の自己実現)¥107,000
3月2日(金)~4日(日)10:00~18:00【名古屋】
6月13日(水)~15日(金)   〃      【 〃 】
8月18日(土)~20日(月)   〃      【東京】

○ファシリテーター養成(IIE研修を進行できるようになるためのコース。このコースはTPI-JAPAN織田社長が行います)¥84,000
8月25日(土)~26日(日)10:00~18:00【名古屋】

詳細、ご希望等はTPI-JAPANまたは、大江亞紀香までお問い合わせ下さい。
2007. 01. 29  

 急に思いついて、ある方に会いました。

 その方と話すと、自分自身の芯を感じ、こころが解放されます。

 ちょうど、大切なプレゼンテーションの準備をしているときなので、

 うきうきと未来を描きながら、しかも自分自身が取り組んでいくことの大切な部分を確認できました。

 確認するために対話したのではありませんが、

 ほんの短時間で

 すっきりまとまる会話と言うものがありますね


 何をするということではなく

 そうだ、このことが大切だった。

 と分かる、感じる。


 無駄なく私が現代の日本に存在している意義を果たしたいと思うのです。

 決して不眠不休ではないけれど

 きちんと眠りながら、ゆとりある心で人と関わることが私のしたいことです。

 きちんと眠る時間を取る事はひとつのテーマでもありますが。



 一日の中に四季があったような、そんな日でした。

 
2007. 01. 28  
 2日間のTPIのIIE(Investment In Excellence)研修が終わりました。

 既にこれまでにお持ちの成功体験を、更に加速させたり、豊かに茂らせていく皆様方です。

 受講されたお一人お一人の方々の、人間力。ポジティブさ、おもいやり、相手や場を察するこころ、真摯に自分と向き合う姿勢、すなおさ、柔軟さ、コミュニケーション力、

 それらのものが既に高い方々ばかりの学びの場でした。

 人の成長には限界がないのかもしれません。

 無意識に落ちている自分に設けた枠をつぎつぎに気付いて外していく、そしてまた自分自身の望むものを手に入れていく受講生の皆様であること思いました。

 「あなたが変われば、世界も変わる」

 ルータイスさんも力をこめて語られていました。


 自分が変わることで、周囲に大きな影響を与える皆様方であることでしょう。

 ご受講ありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
受講された方の感想です。

人の可能性がとてつもなく大きいことを、またあらためて感じることが出来ました。ルータイスさんとお会いしたわけではありませんが、IIEの研修プログラムの奥に流れているあたたかさを感じました。

・世の中、人に振り回されたり、何が問題なのか本人自身も分かっていないことが多い中、このように理論で細分化された内容は説得力が高い。目標設定し、アファメーションし、それを点検するという行為は、今後わたしのライフサイクルの一部になりそうです。

・常日頃考えていたことや、「そうなんだろうな」と思っていたことが脳の働きとして科学的に説明されていたので、特に他人に対して話すときに説得力が出るなあと思いました

また、企業などの組織やコミュニティの意識改善にも役立っていることに興味があり、何を行うとどのように変化するのかということを知りたいと思いました。

【ファシリテーターについて】
・具体的な例をたくさん出してくれたり、質問に丁寧に答えてもらえたのが良かった。

・たとえ話もとても分かりやすく、今までの大江さんの体験や目標を実現させているお話を伺い、とても勇気付けられ、自分も実践しようとモチベーションが高まりました

・コーチングアカデミーで既に知っていたので、大江さんが他の研修でどのようなことを教えているのか興味があって参加したので、満足です。

・大江さんはNLPラーニングでご一緒させていただいており、ラポール(信頼関係)があり、人となりもよい方で、安心して受講させていただけました。

・自己開示をいろいろしてくださり、ご自身の体験から学びや達成した事等を伺い、勇気付けられ、私にもできると実感しました。素晴らしいファシリテーターでした。

【内容について】
・「自己対話と自己イメージ」と「潜在意識への確認(アファメーション)」が非常によかったです。

・知っていることもありますが、大切なことをシンプルに実践しやすく伝えられて学びが深くなりました。アファメーションの効果的な書き方を日々実践したいです。

どのような職業に就こうと、この脳の仕組み等は知っていたほうがいいので、今回学べてよかった。
・具体的で分かりやすかったです。老若男女誰でも理解可能である

具体的に実行できる内容が素晴らしい。今までのいろいろな学びが太い線になって、更に太く長くなる感じがしています

【その他、有用性など】
・アファメーションはとても役立つと思います。

・ユニットに分かれて理論→方法論→実践編と進んでいくので、理解が深まると同時に、行動に移すことができるのがよかったです

・まずアファメーションを実践します。そして自己イメージや快適ゾーンを広げる自己対話を心がけたいと思います。

・理解できたことが実行できるとは限らないけれど内容は理解できました。

人の可能性を信じてそれを引き出し、高めていく仕事をするので、この理論はほんとうに一生の財産です!!

・マスターしたいと思いました。自分だけのためや、講師としてではなく、仲間のために役立てたいと思いました。早速活かそうと思います

・皆でシェアしながら具体例を出して説明してくださったので、とてもよく分かりました。

これから進んでいこうとする仕事に非常に役立つと思います。プライベートでは、アファメーションを積極的に活用していこうと思っています。楽しい2日間ほんとうにありがとうございます。
 
2007. 01. 27  
 東京開催「メンタルコーチング~楽観度(EQ)を高めるIIE研修」第1日目。

 受講生さんはどなたも素敵な方々ばかりで、嬉しくなってしまいます。

  なぜでしょう?

 一般募集をして来てくださる方は、素敵な方ばかりなのです。

 
 人は、内面に持っているものと同じものを現実に引き寄せる、といいます。

 心の中で思っていることが現実化する。

 このことについて、脳の仕組みから理解することで、裏づけを持って納得できるプログラムです。

 
 そして、内面と同じものを引き寄せているのだとすると、

 こんな素敵な方々と出会うことにきちんと焦点が当たった目標を持っている。と思って、また嬉しいのです。

 
 人生は思い込み。思い込みが人生を作っている。

 思い込みを形成しているのは、自己対話である。

 自己対話は意識的に変化させることが出来る。


 というところまで学びました。

 
 カウンセリングをさまざまに学んでいる方から、「これまでの学びが統合されて、点だったものが線になった。」と、今日までのところで感想をいただいています。

 明日もこの研修は続きます。

 更なる変化が楽しみです。
 

 人生は思い込み次第であるとしたら、あなたは、どんな思い込みをしていたいですか?
2007. 01. 26  

 第2期もいよいよ折り返し地点を越えました。

 今日は、前講(アンカリング、アソシエイト・デソシエイト体験)につなげながら、フレーミングとS.C.O.R.Eモデルを行いました。

 さすがに既にコーチ、あるいはコーチングを十分に学んだ皆様方。

 リフレーミングはお手の物で、すいすい出てきます。

 時間の空間配置、タイムラインの概念を新たに加え、S.C.O.R.Eモデルはエネルギーが上がる場でした。
 
 場所のアンカリング、アソシエイトとデソシエイト。フレーミング。NLPの観点からみるとさまざまに入り組んだもののようですが、コーチングの視点からみると、実に実用的なモデルです。

 コーチング、カウンセリングを学ぶ人全員に「ぜひ。」とお勧めしたいワークです。

 NLPは、人生のあらゆるものにつながる気がして、もっと学びたい。という受講生さん。
 コーチングって、決まったストーリーの通りに進めなければいけないと思っていた、と、進め方に対するフレームが変わった受講生さん。
 自分もそのスペースに入ると、自然に質問が出てきた、という受講生さん。
 頭で考えるのではなく、体の感覚から答えがでてきた、という受講生さん。
 
 直感で動いてもらえばいいんです。直感で質問すればいいんです。

 質問を学び、頭で覚えていると、つい意識を働かせて質問を組み立ててしまいがちかもしれません。
 それを手放したとき、直感で柔軟にクライアントさんに関わるときに、クライアントさんが変化を起こしていくのかもしれません。



 長く関わってきたコーチングのクライアントさんが、一層自分自身に深く気付き、向き合い始めた、そんな日でもありました。


 更に私も成長していきます。

 
 ところで、「自分自身になる」とは、どのようなことだと思いますか?

2007. 01. 25  
 NLPラーニングの勉強会でした。

 この勉強会は、NLPラーニングでプラクティショナーコースを受講された方対象の、継続勉強会です。東京の大井町で毎月開催されています。

 今日のトレーナーは、菊池さん。そして、テーマは「メタモデル」でした。

 コースで学んだことを日常生活で活用できるところへ落とす。そのようなワークが毎回あります。もちろん、その前に、コースで学んだ内容を振り返り、菊池さんの観点から説明をし、例示されます。

 そしてワーク。具体的に身体に落ちる感覚でした。メタモデル。相手の方が否定的なある視点に立ち、そこから離れないとき。落ち込んでいるときや、出来るわけない、と思っているとき、○○すべきと思っているとき。
相手の方の視点を変えたいときに、ひとつの視点から狭い視野で見てしまっていることに気付いてもらうときに、思い込みを手放してもらうときに、有効ですね。。

 ワークをしてみると、普段使っている質問に偏りがあることに気付くのでした。

 だからグループで学ぶことは大切ですね。という感想が出ました。

 1.相手の話の中で省略されていることについて、具体的に聴く

 2.思い込みを崩す

 そのためにあるアプローチがメタモデルです。と、とても分かりやすく伝えていただきました。

 普段無意識で行っていることを意識化して行うと、少しぎこちないですが、
実にコーチングに活用できる部分です。

 使いすぎて相手に詰問しているように感じられてはいけないので、ちょっとした工夫を加えて行えるといいですね。

 久しぶりに、受講生さんたちに会えたことも、嬉しいことのひとつでした。

 ありがとうございました。
2007. 01. 24  

 集中して読書をしたり、考え事をするときには、図書館が一番ですね。

 東京都立図書館。

 広尾の駅から有栖川公園を横切り、図書館へ行きました。

 途中で見かけたお花屋さんは、すっかり春の花であふれ、パステルカラーと花の精気と、甘い香りでいっぱいでした。

 図書館の座席は、私の大好きな配置でした。

 一面の大きな窓に向かって、何列ものテーブルといすがならんでいます。向かい合わせに6人が座れるようになっている座席。端の方に座ると、遠くの方まで、座席とそこに座って集中している人たちの姿が見えます。窓の反対側には、何列もの書棚。

 窓の外をみると、枝だけになった木々と、弱い冬の日差しがあり、更に集中する気持ちを高めてくれます。

 ザ・図書館。典型的な図書館の風景ですね。。

 こんな風景が大好きです。

 そこにいる人たちがめいめい目的を持って何かに集中して学んだり、読んだり、思索している。

 こんな場にいることが大好きです。

 否が応なく、私も集中できます。


 
 帰るときには、春の花を買って行きました。

 芳香剤に使われているためか、その名前に花のよさがあまり出なくなったように感じてしまいますが、フリージア。

 フリージアが好きです。いい香りがします。花言葉が「旅立ち」なのも気に入っています。

 ここではないどこかへ、旅立つ。

 常に、新しい地平へ出て行く。

 今日は、私の中であたらしい地平へ踏み出した日でもあったようです。

 ニーブス博士の催眠を体験しました。穏やかな瞳の紳士でした。


 あなたにとって、集中できる場所、それはどこですか?

 
2007. 01. 23  

 ある法人さまへ、コーチングの研修をしました。

 「行動から学ぶ」「失敗から学ぶ」ことをコーチングではしていきます。


 すべては学びに変わりうる。
 どんな出来事も、見方を変えればそれは学びのチャンスなのです。

 行動した結果を振り返る。上手くいっても行かなくても、そこは新しい気付きと学びの宝庫です。

 時間が90分と短かったのですが、いくつか体験をしていただきました。

 
 意欲的に、積極的にご体験いただきました。

 体験から気付いたこと。それは人それぞれの日常や業務上の体験からくるものであり、お一人お一人異なるものです。自分自身の中からの気付きがもっとも自分自身の行動や考え方を変化させます。


 私も、今日の実践から多くの学びを得ました。

 数え切れないほどの学びです。


 良い点も改善点も含めて、更に成長していくための材料と捉えて、体験を昇華していければと思います。

 本日お目にかかりました皆様、まことにありがとうございました。
 
2007. 01. 22  


 「少女パレアナ」

 師匠、山崎啓支さんから教えていただいた物語。

 あらゆる出来事から「喜び」を見つける遊びをしている少女。周りの大人にも勧めていきます。すると、大人たちの人間関係、健康、人生そのものが変化していくのです。

 この本には、楽観的に物事を捉えることの素晴らしさが描かれています。

 

 「メンタルコーチング~楽観度を高めるIIEプログラム」

 東京開催は1月27日(土)、28日(日)です。

 申し込み締め切りは、本日23日火曜日です。

 
 
 名古屋で昨年12月に受講された方に先日お会いしました。その日から人生が変化した!と喜んでくださっています。数年来、沼に住んでいるようだったのに、今ではすっかり変化して、身が軽くなり、毎日が輝いているのだそうです。


 楽観主義とは、能天気でお人よしのイメージで見られることが多いですが、本来はこのように捉えます。「人生で挫折を味わったときに、もっと元気が出るようなものの考え方で、自分自身に語りかけるにはどうしたらいいか」という方法を身につけること。


 わたしたちは、何を考えるのかを選ぶことが出来るように、どんな感情でいるかも選ぶことができます。 自分にとって心地いい前向きな感情でいられたらいいですね。

 楽観的な人は、望む未来を手に入れやすいのです
 
 ちょっとした挫折であきらめてしまうことがなく、粘り強さが身につきます。

 私は、自分らしくいきいきと生きる人が世の中に増えることを願って、コーチングをはじめとした活動を行っています。

 私の中で、ほんとうに伝えたいことの一つが、このプログラムを通して伝えられると思い、開催しています。

 ただ、ものごとをいい方に前向きに捉える。

 その思考が身につくだけで、自分の身の回りのものごと、できごとが色鮮やかに見えてくることでしょう。いきいきと生きている実感を伴った手触りを感じられるようになるでしょう。
素敵な共鳴が起こっていることに気付くでしょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 
日時:【東京】1月27日(土)、28日(日)10:00~18:00
   【名古屋】2月3日(土)、4日(日)10:00~18:00
場所:【東京】コア・クリエーションズオフィス
(東京都中央区銀座2-12-3ライトビル5F)
  地下鉄大江戸線「東銀座」駅下車徒歩3分、地下鉄銀座線「銀座一丁目」駅下車徒歩6分   【名古屋】セントラ千種ビル(名古屋市中区新栄3-5-1)
           地下鉄東山線、JR「千種」駅下車徒歩3分
費用:40,000円(税込み)
申し込み締め切り:【東京】1月23日(火)
         【名古屋】1月26日(金)
講師:大江亞紀香(おおえあきこ)コア・クリエーションズ代表 プロフェッショナルコーチ・米国NLP協会認定トレーナーアソシエイト・TPI-JAPAN認定ファシリテーター
お申込み、お問い合わせ:大江亞紀香


参加を希望される日程、住所、氏名、年齢、職業、E-mailアドレス、電話番号、研修をお知りになった場所、を明記の上、当サイト左上部にあるMail内「メッセージを送る」より送信願います。追って詳細をご連絡いたします。
追って詳細をご連絡いたします。

○平日にしてほしい!など、リクエストがございましたら、合わせてお受けします。
○10名以上が集まりましたら、ご希望地へお伺いいたします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 名古屋は2月3日、4日です。

 こちらの申し込み締め切りは、1月29日です。

 皆様遠めにかかれることを楽しみにしております!
2007. 01. 21  


 大好評のうちに終了しました。須子はるかさんを名古屋へお迎えして開催したセミナー「コミュニケーション集中治療室」。

 彼女の大きなゆるぎない存在感。只者ではない大きな器。発想力、創造力。

 セミナーの内容の素晴らしさに心底感激して、出身地名古屋で、東海地区の皆さんにもぜひはるかさんの作り出す場を体験してもらいたい、と、開催を続けています。


 たった6時間なのに、コミュニケーション、コーチングのエッセンスが無理なく体験できて、最後には相手のことを真剣に思って関わる場ができあがります。

 なんて素晴らしいんだろう、と、名古屋にはじめてお越しいただいた時に思いました。

 そして、昨年7月に、流れ的に私とはるかさんが進行するということになりました。

 そして、今回、再びはるかさんと私で、セミナーの進行をしました。


 ほんとうによくできたプログラムです。例によって、コスプレセミナーなので、白衣を着て実施した訳ですが、薬局の人みたい♪といわれるなど、板についた姿だったようです。。


 最後の参加者の皆様からのシェア、感想を伺っていて、とても深い学びをされたんだなあと参加された皆様の気付きの深さに感激でした。

 コミュニケーションは奥深いものですね。参加者の数だけ気付きがあって、明日から活かされる行動、変化する発言、振る舞いが、それぞれに異なるのですね。。


 これまで人とのコミュニケーションを事務的に捉えていた、これからは人間として相手の方を見るということをして行きたい。とおっしゃられた受講生さんの感想が印象的でした。


 「私はつなげる人である」、と言う存在意義が私の中にあります。

 この人素敵。と思う人と大切に思う人たちがつながる場をつくる。
 このことができたことが、心より嬉しい一日でした。

 お越しいただいた皆様、そして須子はるかさん、ありがとうございました。



 
 
2007. 01. 20  
 名古屋で、須子はるかさんをお招きして、「共感プレゼンテーション名古屋スペシャル」セミナーを開催していただきました。

 須子さんのつくられる場は、いつもほんとうに素晴らしい。一人ひとりの「本質」そのものまで深く降りていきます。

 それなのに、なぜだか須子さんはいつも涼しい顔。

 私が大切にしている価値観と、須子さんが大切にしていることがほぼ一致して似ているから、気持ちよくお互いに喜びながらお仕事をさせていただけるねと、終了後に話しました。

 受講された方々は、何度も受講中に前に立ってプレゼンテーションをしていくうちに、みるみるうちにその人らしさとつながって、それぞれのカラーを存分に発揮されていました。

 最後のプレゼンテーションでは、鳥肌が立つような、心を揺さぶるプレゼンテーションがいくつも届きました。

当日参加された、小姫さん(中学校養護教諭)の感想です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日は、すばらしいセミナーを名古屋にもってきてくださったこと。
そのセミナーにさそってくださったこと。
セミナーに参加できてたくさんの学びができたこと。

ほんとうに感謝しています。私は、自分の講座や授業の中で一番気になっていたことの解決方法を見出すことができました。

目からウロコが123個、落ちました!←数えていました(笑)

そして、何より素晴らしいと思ったのは、須子さんのそれぞれの参加者へのコメ
ントです。
なんと、観察力があり、人を温かい目で見ることができる方なんだろうと、とに
かく感動しました。

22日の授業では、さっそく、今日の学びをひとつでも多く取り入れて、私のメッ
セージを子どもたちに伝えたいと思います。

今日だけで、自分が32歩も前進しました。←数えました。(笑)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ご受講いただきましたみなさま、ありがとうございました!

須子さん、中部地区に素敵な風を吹かせてくださり、ありがとうございました。

 
2007. 01. 19  
「わたしはよく人から成功する秘訣を教えて欲しいとか、
どうすれば夢を実現することができるかと尋ねられます。
その答えは「自分でやってみる」ことです。」

~ ウォルト・ディズニー「夢をかなえる100の言葉」より 


半年ほどお世話になった場を、2月で離れることとなりました。

そこでは、コーチングのインストラクターでした。

突然の報告に、受講生さんたちは、水を打ったようにしんをなりました。

あらかじめ私から聞いていた方は、ほんとうに悲しそうな顔で聴いていました。


自分自身のコアを大切に前進していくとき、成長や気付きにともなって、手放すものが出てきます。離れていく場も出てきてしまいます。

親しくなった受講生さんたちとひとつの区切りを持つことは寂しいことです。

そして、手放すことから、お互いに次にもっと、今の自分たちにふさわしいものを手に入れていくことが出来るのだとしたら、

勇気を持って手放すことは、大いなる成長になりますね。


「行動から学ぶ」コーチングの姿勢を実践し続けていきます。

自分の中にある答えを大切に見出しながら。

人生と言う旅は、本当に楽しくもあり、興味深いものです。


最後のクラスは2月2日金曜日夜です。

受講生の皆様でご都合のつく方、ぜひお会いしたいと思います。

それでは。
2007. 01. 18  

 素敵な出会いの一日でした。

 午前中。

 明治神宮御苑内の泉へ案内していただきました。

 原宿から徒歩圏内に、こんなに静かできれいな泉が湧き続けているなんて、知りませんでした。

 この泉。江戸時代に皇族の方が住まわれていた跡のようなので、人手が入っており、井戸のような枠があります。

 泉の表面は、実に静かで、鏡面のごとくきらめいています。

 音もなく、水紋もありません。「湧いている」というそぶりがないのです。

 それなのに、すぐ近くからしっかりした量の水がせせらぎとなって流れ出しています。

 全くさりげなく、何事もないような姿を見せながら、その実かなりの量の水が湧いているのだということが分かります。

 そして、この泉の「あり方」が好きだと思いました。

 
 いつまでも湧き続ける、きれいで、ゆたかな水。

 丸い鏡面のような水面を覗き込んで、しばらく時間を過ごしました。


 「いつまでも湧き続ける泉。」

 すべての人たちの中に、一人ひとりの中に在るものだと思っています。

 その泉を掘り当てることを、コーチングで関わるクライアントさんとともに、クライアントさんの仲に探求していきたいと思っています。

 泉を掘り当てることが出来たら、その方の生き方が変わっていきます。瞳はきらきらと輝き、自信にあふれ、与える人になっている。。

 

 泉を見ながら、瞑想できたような、パワーをもらったような、そんな時間がありました。


 夜。素敵な女性たちにお会いすることが出来ました。

 一人ひとり、自立して自分自身の道を歩んでいる、輝いた、美しい女性たち。

 嬉しい出会いでした♪

 ここのところ、素敵な女性との出会いが続いています。

 
 不思議なもので、今年は男性的な思考を取り入れようと思っていた矢先に、女性ばかりの集まりとご縁があります。

 もっとも、男友達に「男前」だと言われている私ではありますが。。。

 泉との出会い、素敵な女性たちとの出会い。

 盛りだくさんの一日です。。。
 
2007. 01. 16  
 ご好評とリクエストにお答えして、開催をつづけています。

 メンタルコーチング~楽観度を高めるIIE研修~

シアトルに本拠地を置く「The Pacific Institute」という教育研究機関のプログラムです。

1971年に設立され、その後毎年200万人が受講していると言われる「Invesment In Excellence」。自己実現への投資と直訳するとなります。

以下は、創始者ルータイスからのメッセージです。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

あなたは、このIIEのコースで、魅力的でパワフルな考え方を身につけることが出来ます。
私は、あなたを「過去のあなた自身から解放」するのにお役に立ちたいと思っています。

あなたが過去から思い込んできた考え方を一度取り去っていただきたいのです。あなたの前に新しい道が開かれています。それはあなたの人生に勇気を与え十分に計画された確かな道です。

あなたはあなた自身を成長させるだけでなく、周りの人たちも同じように成長することを教えることができます。

また、過去に到達できないと考えていた「個人的な、精神的な、職場の、あるいは金銭的な各目標」に到達する方法を身につけられます。

あなたは、真実に沿って振る舞い行動しているのではなく、真実だと思っている『真実』に沿って振る舞い行動しているのです。あなたの考え方を変えたら、振る舞いや行動も変えられるのです。

いかがですか!人生を成功させようではありませんか!        
あなたの人生も、私の人生も!
あなたがここで学ぼうとしていることは、「自分でやる」こと
です。
「あなたが実行する」のです。

さあ、自由になるためにドアを開けようではありませんか!
「真実の自分になる自由のドア」を。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


日時:【東京】1月27日(土)、28日(日)10:00~18:00
   【名古屋】2月3日(土)、4日(日)10:00~18:00

場所:【東京】コア・クリエーションズオフィス(東京都中央区銀座2-12-3ライトビル5F)
  地下鉄大江戸線「東銀座」駅下車徒歩3分、地下鉄銀座線「銀座一丁目」駅下車徒歩6分     【名古屋】セントラ千種ビル(名古屋市中区新栄3-5-1) 地下鉄東山線、JR「千種」駅下車徒歩3分
費用:40,000円(税込み)
申し込み締め切り:【東京】1月19日(金)、【名古屋】1月26日(金)             
講師:大江亞紀香(おおえあきこ)コア・クリエーションズ代表 プロフェッショナルコーチ・米国NLP協会認定トレーナーアソシエイト・TPI-JAPAN認定ファシリテーター
お申込み、お問い合わせ:大江亞紀香

参加を希望される日程、住所、氏名、年齢、職業、E-mailアドレス、電話番号、研修をお知りになった場所、を明記の上、当ブログ左上部の「Mail」ボックス内の「メッセージを送る」をクリックして、必要事項をお知らせ下さい。追ってご連絡を差し上げます。
2007. 01. 15  

 NLP&コーチの仲間で、もとパン職人というキャリアを持っている方がいます。

 その仲間がパン作りワークショップをしてくれました。


 事前にどんなパンを作りたいか、絵を描き、それに見合ったパンを作ります。


 パン作りはNLPだ、パン作りはコミュニケーションだ、という仲間の言うことにほほ~う。と思いながらいろいろ発見しつつ、体験をしました。

 生地を作る過程は、手のひらの感覚が頼りです。

 生地と上手く息が合わないと、きちんとまとまってくれません。

 

 私のパンは、将来の家、というタイトルで作ったのです。。。

 たくさんの種類のパンを焼いて、皆で食べました。それぞれ作った仲間の人柄が現れた作品になりました。

 パンを創る前に、創造とは、ということについてディスカッションを交わしたことが興味深い体験でした。

 人生とは、創造の連続であると思います。

 仲間は、生きることは創造である、ということなどを熱く語ってくれました。

 
 コーチングは、問いを発します。コーチングは哲学に近いなあと思っていますが、ひとつの答えがないことに対して、ディスカッションできる仲間がいることは、とても嬉しいことであり、財産です。

 そして、好奇心いっぱいの仲間がいることも。


 あなたにとって、「創造する」ことは、どのような意味がありますか?
 
2007. 01. 14  

 NLPプラクティショナー最終日。私はリソースパーソン(アシスタント)として10日間を関わってきました。

 トレーナー山崎啓支さんのこのコースのリソースパーソンを続けて、10日間コースの4回目が終わりました。

 NLPラーニングの東京第3期のこのコース。


 素晴らしいエンディングでした。

 ”ダイヤモンドは、ダイヤモンドによって磨かれる”

 よく言われるこの言葉。


 今日までのコースは、まさに練磨しあう場。ダイヤモンドになるために、原石が磨きあう場であったように思いました。

 最後のダイヤモンドの仕上がりの美しいこと。


 本当のその人自身になって、輝いている。自分を超えて、仲間のために、全力で関わっている。

 一気に、何かが割れたようでした。雲が晴れたようでした。ふっきれたような、産まれたような。。

 
 最後まで可能性を信じきること。

 一瞬にして、成長は訪れること。

 安心して、信じられるかかわりであること。

 
 NLPの学びで何が起こるか?

 NLPラーニングの学びだからこそ得られるものがある。

 NLPを超えたもの、自分の人生を生きるということ。

 自分が何を求めているのか?

 自分とは誰か?

 一貫性を持つと言うこと

 本気で相手のことを思って関わること

 肩の力が抜けるということ

 自分は自分なんだと言うこと


 よかった。全員が修了することができました。

 全員の100が掛け合わされて、ものすごく大きなエネルギーになりました。

 途中はたくさんの険しい道がありましたが、最後は美しい成長と学びでした。


 あの場にいた全員が、磨き合って、全員で成長したと思いました。ありがとうございました。

 
2007. 01. 13  

 NLPラーニング東京3期プラクティショナー第5講。今日と明日で終わります。

 今日はミルトンモデルについて学びました。

 天才的な催眠療法家のミルトン・エリクソン。

 彼の言葉遣い、言語パターンは、多くの精神病患者をたちどころに回復させてきたそうです。

 
 子どもの頃から、何かに悩んで落ち込んでいる人が目の前にいるときに、「なんて言葉を掛けたらいいのだろう?」ということが、私にとっての大きな課題であり、何と言ってあげたらいいのかが分からないことが、悩みでもありました。


 そしてこのことに、一筋の光明を与えてくれるのが、ミルトンモデルの言語パターンであり、それ以前にある、人とのかかわり方、あり方です。

 たちどころにして相手の方が自信にあふれたり、固執していた課題、視点から離れて、客観的になれたりするのです。

 ミルトンモデル。

 更に学んで生きたいです。
2007. 01. 12  

 私の生活において、音楽は彩を添えてくれるものです。
 
 料理するときに、音楽とかけると、格別なものがあります。

 オリーブオイルを使った料理のときには、イタリアオペラ、カンツォーネ

 洋食のときにはクラッシック

 勢いづけて手早く作りたいときには、ロック(歌って踊って、かえって遅くなるときもあります)

 
 最近は、料理する時間も惜しいときが多かったりしますが、音楽をかけて作ると、料理の時間も「今」にいる、料理している今を楽しめる状態になれます。

 
 今日はMr.Childrenを聞きながら、かぶのクリーム煮などをつくっていました。

 生活するって、ほんとうにひとつひとつのことを丁寧にこなすことであったりします。そうしたことを丁寧にこなすとき、生きる豊かさを感じることにもなりますね。。

 
 
 
 
2007. 01. 11  

 銀座のオフィスから、今日は湯島天神ゆかりの湯島へ移動。

 現在大手都銀の支店長をされている方とお会いしました。


 その方の受講されたキャリア論の講演会内容についてひとしきり伺った後、

 私の現在の仕事のことや、その方の興味、仕事上でのスタンスなどさまざまにお話しました。


 なんだか懐かしい、銀行員時代を思い出しました。退職して1年4ヶ月経ちますので、すっかり業界の動向にもアンテナが立っていず、最近はどんな流れなのかを伺うだけでも、新鮮です。

 
 アイデンティティを銀行員だった頃に戻してお話しするのも楽しいものでした。
 なぜか共通したものを持っているつながりを感じます。


 ところで、
 銀行員としての価値観、視点でみると、私はいわゆるアウトローだと思います。

 たまに、人から言われます。

 おそらく、私が勤めていた職場からプロコーチとなった人は、現在のところ私だけなのではないかと思います。

 まあ、その話題は置いておきまして、

 こうした私に興味を持ってくださる銀行員の方は、どんなところに好奇心を抱かれるのでしょうか。

 同じアウトローの香りを感じられたのでしょうか。
 役割を負って生きるのではなく、自分らしく生きることにご興味をお持ちなのでしょうか。
 将来のキャリアチェンジのための参考なのでしょうか。


 後からいただいたメールから、さすがだなあと思わされました。

 「対人関係は、1.話しやすい雰囲気 2.安心、信頼できる人柄、3.でしゃばらない中での、切り返し・リアクション あたりでしょうか!」

 特に対人関係とは、という対話はしていませんでしたので、私の対応をご覧になってのお言葉でした。嬉しく思いました。

 アウトローという言葉はやや表現が大げさかもしれませんが、

 王道から外れたところに価値を見出していく、王道を疑ってみる、ということに価値があるように思うのは私だけでしょうか?

 エリートといわれる道は、誰かが、社会が決めた道であることが往々にして多いものです。

 自分だけのエリート道、なんていうのを決めてしまうと、なんだか楽しいエリートになれるかもしれませんね。
 
 これだけは私に任せて!と言える極まった何か。それはどんなものでもOKです。

 たとえば、
 わたしは銀行員アウトローのエリートです!
 とか、
 わたしは見た目と中身のギャップが激しい人として、エリートです!

 とか。。

 自分がこうありたい、と決めた道をまい進する、自分の基準で優れている、素晴らしいと言えるなにか。
 
 それを言語化してみるだけで、自分自身の中から随分エネルギーが出てくるのを感じられるかもしれません。


 あなたにとって、それは何ですか?


 
2007. 01. 10  

 コーチング。年明け初のセッションがつづいています。
 
 コーチングセッションで、一対一で、その方のお話を伺っているとき、その方が本心からの言葉を発しているのか、自分が本当に思っていること以外の、「こうでなければ」というなにものかに囚われて話しているのか、という違いが明らかに伝わります。


 そして、囚われを外して、その方がほんとうに望んでいるものに触れ始めると、実に生き生きと語り始めます。

 その方が生き生きとされている部分について、もっと聞いていきます。

 すると、その人の、本当のコアになっている部分に触れます。

 願いや、根源的に存在している意義に繋がる、何か崇高なものに触れます。

 
 そういうとき、私は思わず涙が出てしまいます。


 人が深い部分で望んで、そしてここに存在している意味は、あまりにも尊くて美しいものなんだ、ということを、セッションさせていただく方々から、教えてもらっています。


 そして、人って素晴らしいなあと、思います。


 このように書くと、なんだか宗教みたいでしょうか?


 そして、それだけ人間という存在は素晴らしいものであるということ、ひとりひとり、わたしもあなたも、実に尊い存在だと言うことに触れさせていただける、コーチという立場を取れることに、つくづく喜びを感じます。

 
 そんなこと、思えない。

 という場合は、ただあとほんの少しだけ掘り進めるだけで、あなたの中から出てくる美しいものがあるということを信じている人がいるということだけでも、覚えていてもらえたら嬉しく思います。


 今日は、そんな美しいものに触れて、こころが震えた日でした。

 
2007. 01. 09  
今日は、名古屋開催の、特別にお勧めのセミナーのご案内をいたします。

*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>

1.共感プレゼンテーション名古屋スペシャル1日バージョン
2.コミュニケーション集中治療室in名古屋

*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>


東京で活動されている、私の友人の須子はるかさんがいます。この方は、わずか29歳ながら、大
きな器を持った女性で、しかもユーモアや発想が豊かな方です。
ビジネスプランコンテストでグランプリを受賞したり、女性起業家としてさまざ
まな書籍、日経新聞
雑誌などに掲載されています。
彼女の生み出すセミナーはどれも発想がすばらしく、完成度が高く、ロングランヒットとなり、何度開催されても満席となる状態が続いています。

それはなぜか?
社長の須子さんはじめ、ジャストレード株式会社のみなさまが、心底、人を愛しているからなのではないかと思っています。

今回は、その中でも特に人気のセミナーを2つ、東海地区の方々に体験していた
だけますのでご案内いたします!

どちらも大変お勧めのセミナーです。

上質な学びの機会を、ぜひご活用ください。
驚くほど自分自身がバージョンアップしていることでしょう。

あなたはこの学びの体験を、どのように素敵な毎日へと、活かして行かれるのでしょ
うか?

*いずれも残席わずかです。お申し込みはお早めにどうぞ。

^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^

1.1月20日(土)「共感プレゼンテーション名古屋1日スペシャル!」

~東京より、ジャストレード株式会社社長、須子はるかさんを講師にお迎えして
開催します。。聞き手の心を動かす、あなたならではの良さを引き
出したプレゼンテーションが身につきます。
 一日の受講料の設定には訳があります。受講されると、その質の高さに納得さ
れることでしょう。
通常2日間12時間でで48,000円のところ、名古屋スペシャルとして、時間は半分
以上の7時間で料金は半額の24,000円で開催していただけることとなりました!
お得な価格で一流の学びを名古屋で得ることができます。
お申し込みフォームはこちらです。


2.1月21日(日)「コミュニケーション集中治療室

~昨年出版された同タイトルの書籍でも有名なセミナー。
東京でロングセラー(30回)を続け
るうちに、出版の話がもちかけられたそうです。
たった一日で、こんなにコミュニケーション力がアップするなんて!
こんなに皆さんと仲良くなれるなんて!
コーチングをこんなに楽しく学べるなんて!という3拍子揃った、素晴らしいセミナーです。
もとはジャストレードさんが生み出したセミナーですが、今回は特別バージョン
として、須子はるかさんと私、大江亞紀香が進行します。とっても楽しくて真剣
な場です。
お申し込みフォームはこちらです。

会場で皆様とお目にかかれますことを、楽しみにしております♪

2007. 01. 08  
 NPOファミリーツリーの東海地区メンバーで、昨年活動した仲間たちと集まりました。

 お母さんが幸せになったら

 子どもが幸せに育ちます。

 子どもが幸せに育ったら、子どもが大きくなって親になったときに、お母さんにしてもらったように子どもを幸せに育てます。

 すると、またつぎの世代の子ども(お母さんに取っての孫)も、その子ども(お母さんにとってのひ孫)を幸せに育てます。



 お母さんが幸せになったら

 だんな様が嬉しいかもしれません。

 だんな様が嬉しい気持ちで仕事をすると、

 だんな様に関わるひとたちもハッピーになることにつながるきっかけになる。



 世の中じゅうのお母さんが幸せになったら、世の中じゅうが幸せになるばかりか、その代から先の子孫代々まで幸せになれます。

 
 私以外は、皆お母さんでした。社会とつながりを持つお母さんとしての歩みや悩みなどを語ってもらうと、それだけで今子育てのみに埋没しているお母さんたちに、勇気や希望となるのではないかと思いました。

 日本中の人が、自分のことを好きだと思えるように。
 自分に自信を持っていられるように。
 いいところを伸ばしあう関係であるように。

 お母さんが元気になるような活動を、仲間たちとともに、地道にやって行きたいなと思っています。
 
2007. 01. 07  

 思わず言葉を失うとき というのがあります。

 あまりにも嬉しくて、感動して、深く心に響いて

 
 朝、名古屋は雪でした。

 やわらかい真っ白なものが天から降りてくる。

 なんだか素敵なプレゼントを空からもらっているような。

 

 雪って美しいですね。

 
 数ヶ月ぶりにお会いした方がいました。

 その方のこれからしたいこと、これまでのことを少し伺って、

 静かに落ち着いている中に、その方らしい一貫したゆるぎないものを感じました。

 トーンとしては元気がない方だったかもしれません。

 しかし、確実に自分自身の中で何かを掴んでいらっしゃいました。

 そのゆるぎないものを見て、なんとも心が安心しました。


 
 言葉って、何でしょうね。

 
 アルバート・メラビアンの研究結果として「メラビアンの法則」というものがあります。

 コミュニケーションにおいて、言葉はたった7%しか伝わっていない。


 たかが7%、されど7%。

 言葉のプレゼントをもらうとき、その人の一生を励まし続けるものとなることもあります。

 たった一言の言葉がほしくて、苦しんだり頑張ったりすることもあります。


 美しいものに触れたとき

 あまりにも嬉しすぎるとき

 私たちは言葉を失うことがあります。


 言葉。


 NLPを扱うものとして、短歌を詠む者として、

 美しい情緒的な言葉を財産として持つ日本人として


 大切にしていきたいなあと思いました。
2007. 01. 06  
 「大切なのはあなたの人生であって、NLPを学ぶことではないですよね?」

 師匠のNLPトレーナー、山崎啓支さんの言葉です。


 名古屋で開催されているNLP入門セミナーのアシスタントに入っていました。

 
 物事の本質。

 人が生きるうえで大切なことは、それほど多くはないように思います。

 
 銀行員をしていた頃、特に20歳代の頃でしょうか。

 正確に、スピーディに、

 ということをひたすら追求する仕事が多かったのですが、

 その仕事をこなしながら、よく

 「もっと大切なことがあるはずなのになあ。。」と、漠然と思っていたものです。


 その「もっと大切なこと」を追求すると、

 「もっとも大切なことを大切にして生きる」ということになるのではないでしょうか。

 究極は「自分が生きているという実感をもって、自分らしく生きる」、ということに尽きる用にも思います。

 「自分だなあ」と実感すること

 「私」という個人として行動し、扱われること

 感じている感情を表現でき、そして受け取ってもらえること

 意見に耳を傾けてもらえること


 これらの体験をすることを、20歳代の頃私は望んでいました。希求していました。

 
 今改めてそう思うと、これらの求めていた状況はすべて手に入っているのですが、

 それは、全く自分の望む生き方と反対のことをしていた体験を持っているからこそ、

 爆発的に、というか、ものすごくエネルギーを発揮して学んでいる過程なのだと思います。



 
 

 
 
2007. 01. 05  

  

 ニューロ・ロジカル・レベル。
 この概念を知ったときに「!!」と思いました。コーチングの質問やアプローチが全てこの三角形のたんすの引き出しにしまわれたような感覚がして、脳内の記憶が整理されました。

 直訳すると「コーチからアゥエイクナーへ。」となるこの本。

 NLPの共同開発者にして、ニューロロジカルレベルの概念を確立した、ロバート・ディルツさんの著書です。

 やー、もう、嬉しいです!

 NLPはコーチングにすごく活用できる!!

 NLPで学んだ基本的なワークやスキルを応用して、コーチングに取り入れたら、早くクライアントさんが望む未来を手に入れられたり、深く自分自身を知るきっかけが手に入ったり、嫌な感情から視点や気持ちを切り替えることができたりする!

 と思って日々のコーチングに活用、実践しているわたしとして、また、こんな素晴らしい資源はぜひコーチやカウンセラー、教師という、対人支援をする人に知ってもらって活用してもらいたい!と思っている私として、「NLPコーチング」という本はとても嬉しい本です。

 すべてすべて、コーチはスポンサーであってほしいと思っています。そして、子どもに関わる大人はすべてスポンサーであってほしいと思います。

 コーチングに出会ったときに、これだ!と思ったのは、スポンサー=アイデンティティを尊重するということに感銘したためです。

 更に、コーチングやNLPの学びを進めたときに、ミッション=使命を知る、という意味の「自分を知る」ということを私も望んでいたし、「自分の人生を生きて行きたい」と望む自分以外の人たちも、望んでいる、ということを知りました。

 コーチとして、相手の方の「ミッションを探る」という部分にアクセスしていたいものです。

 

 「コーチングに活かすNLP講座」では、第4講で、ニューロロジカルレベルを扱いました。また第10項でも扱っていきます。


 今日は、アソシエイト、デソシエイトの体験と、アンカリングを行いました。


 コーチングの現場で、どんな風に使いますか?

 と、問いかけながら、進めて行きます。
2007. 01. 04  

 パリの街角。

 主人公は少女。

 大切にしていた植物図鑑がこわれてしまいました。

 「わたしおおきくなったら、世界中の木を見てあるきたいな。」

 こわれた植物図鑑を直すために、本のお医者さんを紹介されます。

 その名は「ルリユール」。

 「ルリユール」ということばには「もう一度つなげる」という意味もあるのだそうです。


 「ルリユールはすべて手のしごとだ。(中略)

 本には大事な知識や物語や人生や歴史がいっぱいつまっている。

 それらをわすれないように、未来に向かって伝えていくのがルリユールの仕事なんだ。(中略)
 
 「名を残さなくてもいい。ぼうず、いい手をもて」。」


 少女の壊れた図鑑は、ルリユールおじさんの手でうつくしく、丈夫に装丁しなおされます。

 そしてその図鑑は、二度とこわれることはなかった。



 「旅の途上の独りの絵描きを強く惹きつけたのは、「書物」という文化を未来に向けてつなげようとする、最後のアルチザン(手職人)の強烈な矜持と情熱だった。(中略)そして、気づかされる。
本は時代を超えてそのいのちが何度でもよみがえるものだと。」

 作者あとがきより。


 いせひでこ作。理論社刊。

 「私はルリユール。いかなる商業的な本も売らない、買わない」

 という看板に、作者は出会い、そしてこの絵本はできました。



 こわれてしまったものを、もう一度つなげる。しかも手作業で。いちどルリユールの手にかかったら、二度とこわれることはない。未来へ向かって、大事な知識や物語や人生や歴史を伝えていくことへの矜持と情熱。


 なんだか、私の目指している姿のようで、今月の私の本棚に加わった絵本です。

 自分とのつながりを、もう一度取り戻して、自分自身になって生きていく。そんな人を増やすために、大事な物語や人生や歴史を伝えていく。その矜持と情熱を持っていたい。


 *原宿にある、エコレゾナンスをコンセプトとしたお店(カフェ・キッチン・ライブラリー・ショップ)kurukkuでは、お気に入りの文庫本を、自分で好きな布を使って装丁するワークショップが開催されるようです。詳細はkurukkuカフェまでお問い合わせ下さい。


*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*>*

 そして、ある方の生き方を思うのでした。


 1月6日(土曜日)NLP入門セミナー
  7日(日曜日)NLPパワーコミュニケーションセミナー

 名古屋市にて開催、トレーナーは山崎啓支さんです。

 私はこの方との出会いで、人生が随分変化しました。この方の情熱と誠意を見習って、これからも歩んでいきたいと思っています。

 詳細、お申し込みはNLPラーニングへ。
 

2007. 01. 03  


「わたしの時代のもっとも優れた発見は、心の持ち方を変えることで人生を変えられるということだ」

ウィリアム・ジェームズ(ハーバード大学教授・医師、心理学者、哲学者)


 「心の持ち方を変える」。。。

 どんな風に変えましょうか?

 自分に問いかけます。

 今年やりたいこと。「できそうなこと」ではなくて、「やりたいこと」ですよ。

 何をしたいですか?



 ある方が、こんなことを言ってくれました。

 「私たちは、レストランのメニューを読むように、自分のほしい未来を読みあげる。
 すると、ただ待っているだけで、その素敵なごちそうが目の前に運ばれてくるんです。」
 
 アファメーションの効果について、こんな風に例えてくれました。

 なるほど・・。と思いました。

 (注:アファメーションについて詳しく学び、自分のアファメーションをしっかり作りたい方はこちらをご覧下さい)

 そして、私は私のメニューを再度作ります。


 案外1年という時間は、私たちを、想像を超えた、とてつもなく遠いところまで連れて行ってくれるものです。

 
 2007年、今年も全力疾走です。



 「気高い夢を見ることだ。
あなたは、あなたが夢見た者になるだろう。
あなたの理想は、あなたがやがて何になるかの予言である。」

by ジェームズ・アレン




2007. 01. 02  

 早朝。

 今なら混んでいない、と見込んで近くの神社とお寺へ初詣へ出かけました。
 
 ほんとうにすいていました。

 すいすいと、待つこともなく3箇所へ参ることができました。


 全国的に、おまいりに行く人が多いこの3が日。あるいは、お正月15日頃まで。

 手を合わせて「祈る」ということを多くの人がすることになりますね。


 祈りの集まる場所は、パワースポットにもなりやすいとか。

 お正月がすがすがしく厳かな空気だと感じるのも、そのためなのかもしれませんね。


 多くの人々が祈る、ということをする。すると空気が澄んでくる。


 信仰、伝統、習わし。


 先人の知恵は大切に次の世代へ伝えたいものですね。。。

 

 こういう日は心も落ち着いて澄み渡り、考え事をするにはいいような気がします。


 今年一年間のことに思いをはせるために、日常から離れたところへ行きました。

 地上120数メートルのところから、遠くの山並みと霞たなびくさまを見ながら、これからの一年を、私はどのように過ごしたいのか、改めて思いをはせました。


 すると、自由に生きていながらも、その中でまた枠や制限を設けてしまっている自分に気付くのでした。

 もっと何でもできるとしたら、何がしたい?

 と、自分に尋ねること数回。


 。。。


 明日もやってみます。


 2007年、あなたはどんなことを成し遂げたいですか?
2007. 01. 01  

 2007年ですね。今年もよろしくお願いいたします。

 さて、干支はいのしし。平成は19年。西暦で言うと21世紀に入って7年目。

 皆さん今年はどのような一年にされる予定でしょうか?

 
 この一年、主にどのような気持ちで過ごしていたいですか?


 どんなふうに存在していたいですか?



 今年の私は「海」でありたいと思っています。


 そのこころは。。。


 ゆったりと広がり、大陸と大陸とをつなぎ、陸と島の隙間を埋めてつなぎ、

 そしてすべての陸地を包み込んでいる。

 いつも同じところにあって、思い出すといつでもそこに行ける。

 つないでいるようでいて、実は包み込んでいる。

 自分と向き合う場でもあり
 子どものように無邪気になれる場でもあり
 新しい世界を発見する場でもあり
 それは旅する場でもある。

 心の旅をする場を、提供できればと思っています。一人ひとりの中に眠る少年や少女を呼び覚ましながら。

 個人セッションで、そしてワークショップやセミナーで。
 


 気持ちは、昨年から引き続きいて、いつも「今のこの瞬間が一番幸せ!」と思っていたいと思います。

 どんな気持ちでいるかは、瞬間瞬間選ぶことができます。むしろ無意識にわたしたちは、どんな気持ちになるのか、選択しています。

 だからこそ、意識的にまずは望ましい気持ちでいられるようにしてみるのもいいですね。

 そのうち、習慣化してしまって、意識しなくても望ましい気持ちでいられる自分が手に入ることでしょう。

 皆様ひとりひとりにとって、望ましい一年が訪れることを願っています。

 
 あなたがあなたらしく過ごせる一年でありますように。。。
プロフィール

株式会社ひらり 大江亞紀香

Author:株式会社ひらり 大江亞紀香
その方のコアからの人生の創造を支援するため、コーチング、NLPを軸に活動しています。

1.自分(存在)を掘り下げ
2.そこから未来を描き、目標を定め
3.人生をクリエイト(創造)する

この道程を通ることで、周囲に振り回されることなく、充実した、幸せな人生を手にすることができると信じ、この課程を支援しています。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
月別アーカイブ