2006.
12.
31
大つごもり。
大晦日のことです。
今日は、大掃除をしました。いろいろなものに感謝をしながら。
お風呂のタイルにありがとう。
壁にありがとう。
台所の湯沸かし器にありがとう。
窓にありがとう。
洗濯機にありがとう。
鏡にありがとう。
トイレの便器にありがとう。
玄関のたたきにありがとう。
ドアノブにありがとう。
机にありがとう。
畳にありがとう。
スリッパにありがとう。
電気のかさにありがとう。
と、心の中でつぶやきながらお掃除して、完了したら、すっきりしました!
本当に多くのものに、人に、空に、大自然に、宇宙に支えられて今年も生きました。
こころからありがとう。
ほんとうに皆様、ありがとうございました。
スポンサーサイト
2006.
12.
30
今年の初めに、一年間どのような自分でありたいかを決めました。
それは”炎”です。
”炎”とは、私にとってどのようなイメージであるかというと、
「人々が輪になる、和んだりくつろいだり、楽しく仲間をつくり、気持ちや時間を分かち合う。そうした場をつくる。」
という意味です。
ことしのはじめは、まだ輪郭のはっきりしないところにいました。
昨年9月に長く勤めた銀行を退職して、旅を繰り返しながらコーチングをし、学びたい学びをし、自分を自由にさせてあげているときでした。(。。今も自分を自由にさせてあげていますが。)
そうして自由に自分を動かす中から、今後の方向性が見えて感じられるだろうと思って思いつくがままにしていました。(余談ですが、NLP的には、視覚と体感覚が強いです)
炎として場を作っていられたでしょうか。
あたたかい、穏やか、という声を受講された方やお会いした方からいただきました。
多くの素晴らしい皆様方と、場を設けることを通じて出会うことができました。
自分としては、私としてのその時々のベストではありました。
しかし更に、場への関わりを高めていきたいと思います。
そして、この一年を一言で総括すると「動」でした。
住居を移し、拠点を名古屋から東京に移し、活動主体の名称を「コーチングオフィス葉月」から「コア・クリエーションズ」に改め、東京、名古屋を拠点に好きなように動き回ることができました。
今年出会った皆様からは、ほんとうに素晴らしい学びをいただきました。
自分が自分であるようになってから出会った方々とは、ほんとうに全て素晴らしい出会いをさせていただいていて、いかに自分の内側に何を持っているか、どのような気持ちでいるか、によって、引き寄せる現実は素晴らしくも、そうでなくもなるのだということを、実体験として学びました。
さて、
来年の私は”海”です。。。
そのこころは。。。
年が明けたら、書きたいと思います。
あなたのこの一年は、一言で言うとどのような一年でしたか?
2006.
12.
29
12月23日、24日に開催したTPI-JAPANのプログラム「メンタルコーチング~楽観度を高めるIIE研修」の感想を以下にお知らせします。
当日は15名の皆さんが本当に生き生きと学んでくださいました。その後もRASが活性化した!というメールや、テレビで目標設定をしてそれを現実化している人の情報がアンテナに引っかかってくるなど、さまざまに受講生さんの中に変化が起こっています。
アファメーション、毎日続けると本当に変化が起こってきます♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○内容について(印象に残った点など)
・アファメーション作り、むっちゃ楽しかったです。
・自己イメージのあげ方。自分の日ごろの態度のよかった点、悪かった点に気付くことができた。
・やはりアファメーションで、自分がイメージを変え、現実に変えていけるという。それこそ根拠のない自信を信じることができました。
・脳の仕組み、心の仕組みを最初に学んだことで、全体がよく理解できたと思う。
・脳の構造など理論的な部分と実感できる場合があり、多方面からよく理解できたと思います。
・「思い込み」「自己対話」で変わるということ。
・目標設定をする意味が科学的に説明されていることが分かり、腑に落ちた。アファメーションの作成はなかなか一人ではできないので、良かった。
○ファシリテーターについて
・受講生の発言に、必ず解りやすい例を出して話していた点がとてもよかった。先生の経験の中からなので、実感も、こもっていてわかりやすかった。
・大江先生のいいエネルギーが受講生に影響を与えている感じがした。いろんな人にRASが働きだしたのも、その影響のひとつだと思う。
・穏やかな口調で、とても魅力があり、自然にひきつけられるのを感じてやみません。受講者の感情を読み、会場の空気をよりよいものに高めているな~と感じました。
・親しみやすい笑顔で説明していただけたので、頭に入りやすい。
・おだやかで、自信にあふれている姿はとても安心感を感じました。ありがとうございました。
・丁寧な説明で安心感がありました。
・具体的な例、体験をふまえて話をされていたので、入りやすかった。
・わかりやすかったです。ありがとうございました。
・深い知識と実際にご自身が大きな変化もされていて、説得力がありました。
・おだやかな話し方で(それだけで)おだやかな気分になれる。自分もそういう風に人と接したい。
・おだやかな笑顔と、受講生の目をしっかり見て話してくださる姿勢に感動しました。ちょっと素人っぽい(?)ところが逆にいいと思います。
・いろいろな分野の知識を豊富に持っていて、ファシリテーター自身の具体的な例を出して説明してくださり、分かりやすかった。
・全体を通して肯定的な時間が流れていたのでよかった。
・肩の力のぬけ方がよい感じでした。
○学んだことを仕事、プライベートで活かせますか?
・今日の朝、もう活かしました。バッチリです。ひとつ上手くいくと、更に次への意欲がわいてくるものですね。
・仕組みから方法まで、すべて活かせる内容でした。
・仕事、プライベート共に楽観的に「できている」イメージを持とうと思う。
・さまざまな現象に納得しました。多くの人に知ってもらえるまでは人に説明するのには時間がかかりそうですが、私は信じていきます。
・NLPで理解したつもりであったことが、理解したつもりだったということが分かり、その部分の内容が深く落ちました。
・もう絶対私しかこの夢実現してやっていく人いないよ、って思っちゃった。やはり天の声と直感にみちびかれてこの研修に来てよかった!
・本を読んだアファメーションの作り方は、やはりもれがありました。いろいろとアドバイスをいただけてより良いアファメーションができると思います。あとは実践あるのみなので、まず3週間頑張ります。そして将来の夢を実現しまーす。ありがとうございました。
・これから自分が変化していくのだと思うとドキドキします。
・RASの効果を信じてアファメーションをイメージングしながら、毎日唱えて変化を楽しみたい。
・つぶやきを変えるや、アファメーションをつくってイメージをふくらませることは非常に楽に始められると思う。行動から変えてみるというのはとても疲れるので。ただ今後自分がつくったアファメーションを確認していただく場が欲しいと思った。
・アファメーションの活用は、あらゆることに活かせる と確信できた。
○全体を通しての感想
・今回の研修を終えて、今の気持ちは、今日学んだこと、アファメーションを実行したい。そう考えるだけで、なんだかわくわくした気持ちです。理論的なところもよく理解ができて、大変充実した時間でした。自分へのプレゼントができました。今日学んだことで周りも変えていきたい。
・少し興味があるから・・・と受講してみたら、周りの方はコーチングの勉強をされている方々とかで、自分の周りにいないタイプの方々だったので、他の方たちとの会話も楽しく過ごせた。
今までは、ネガティブ思考だったりしたが、それではいけない。もっとポジティブに「自分はできるんだ!」という心、思い込みを大切にしたいと思ったし、もっといろいろな世界を見てみたい、と思わされた2日間でした。
・TPIには以前から大変関心がありました。理論的に裏づけされた楽観主義を実践することは良いことなんだと自分を認めることができました。私は楽観主義者です。運も実力のうちです。バカにする人、私を悪く言う人もいますが、でも今の私を続けていこうと思います。自分らしさと自分を本当に活かせる最高の場所を獲得するために!!大江さんありがとうございました。
・目標設定の意味、自己イメージについての説明が特に分かりやすく、今まで単なる知識だったことが理解が深まり、身についた感じがします。理解が深まることによって行動につながりやすくなったと思います。2日間ありがとうございました。
・この2日間で何が起きるだろうとワクワクしてやってきました。やはりそれは起きました。イメージするのが苦手で悩んだ時期があり、それから私はA(聴覚優位)人間であることを活かして書いたり、人に活かしたりすることがより実現した状況を思い起こす(感覚として呼び起こす)ことができると思い始めていた時だったので、アファメーション作りはまさにA人間(聴覚優位人間)にピッタリ。そしてV(視覚)の弱い(思い込み?)部分は、宝地図をもう一度作り直して補強します。小さな夢からでっかい夢までどんとコイ!!もう私がやらなきゃ誰がやるってかんじ。現実社会に戻ってもゆらがない、そんな自分なんだと自己イメージを更に上げて行きたいです。すばらしいファシリテーターと神のお導きに感謝。。。
・他のセミナーや本で得たバラバラな知識をトータルで整理することができました。大江先生のほんわかしたムードで、とてもリラックスして受講できました。社長になって毎日ストレスとの戦いですが、今回学んだことを絶対に活用してアファメーション通りの人生を作り上げたいです。また悩んだときには大江先生にアドバイスをいただきたいです。有意義な2日間をありがとうございました。頑張ります!
・全く別の方から、成功とは・・・とやり方(明確な目標設定、ビジョンを持つ、アファメーション)の指導を受けましたが、今回のIIE研修で腑に落ちました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次回の開催のご案内
【東京】日時:2007年1月27日(土)28日(日)10:00~18:30
場所:コア・クリエーションズオフィス(東京都中央区銀座2-12-3ライトビル5F)
【名古屋】日時:2007年2月3日(土)4日(日)9:30~18:00
場所:名古屋市千種区
料金:いずれも2日間で、税込み40,000円
フェーズ2:2007年3月2日(金)~4日(日)名古屋市千種区
*2日間コースの続編です。個人の自己実現の部分を振り返り、組織の自己実現、
アファメーション作成を行います。リーダーシップについても考察を深めます。
料金:3日間税込み107,000円(創始者ルータイスのレクチャーCD,自宅学習用テキストを含む)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お申し込みは、住所、氏名、年齢、職業、携帯電話番号、E-mailアドレスを明記の上、当サイト左上部の「Mail」ボックス内「メッセージを送る」へお申し込み下さい。
いただいた個人情報は、当研修の運営、ならびにコア・クリエーションズ主催事業のご案内以外に使用することはありません。
当日は15名の皆さんが本当に生き生きと学んでくださいました。その後もRASが活性化した!というメールや、テレビで目標設定をしてそれを現実化している人の情報がアンテナに引っかかってくるなど、さまざまに受講生さんの中に変化が起こっています。
アファメーション、毎日続けると本当に変化が起こってきます♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○内容について(印象に残った点など)
・アファメーション作り、むっちゃ楽しかったです。
・自己イメージのあげ方。自分の日ごろの態度のよかった点、悪かった点に気付くことができた。
・やはりアファメーションで、自分がイメージを変え、現実に変えていけるという。それこそ根拠のない自信を信じることができました。
・脳の仕組み、心の仕組みを最初に学んだことで、全体がよく理解できたと思う。
・脳の構造など理論的な部分と実感できる場合があり、多方面からよく理解できたと思います。
・「思い込み」「自己対話」で変わるということ。
・目標設定をする意味が科学的に説明されていることが分かり、腑に落ちた。アファメーションの作成はなかなか一人ではできないので、良かった。
○ファシリテーターについて
・受講生の発言に、必ず解りやすい例を出して話していた点がとてもよかった。先生の経験の中からなので、実感も、こもっていてわかりやすかった。
・大江先生のいいエネルギーが受講生に影響を与えている感じがした。いろんな人にRASが働きだしたのも、その影響のひとつだと思う。
・穏やかな口調で、とても魅力があり、自然にひきつけられるのを感じてやみません。受講者の感情を読み、会場の空気をよりよいものに高めているな~と感じました。
・親しみやすい笑顔で説明していただけたので、頭に入りやすい。
・おだやかで、自信にあふれている姿はとても安心感を感じました。ありがとうございました。
・丁寧な説明で安心感がありました。
・具体的な例、体験をふまえて話をされていたので、入りやすかった。
・わかりやすかったです。ありがとうございました。
・深い知識と実際にご自身が大きな変化もされていて、説得力がありました。
・おだやかな話し方で(それだけで)おだやかな気分になれる。自分もそういう風に人と接したい。
・おだやかな笑顔と、受講生の目をしっかり見て話してくださる姿勢に感動しました。ちょっと素人っぽい(?)ところが逆にいいと思います。
・いろいろな分野の知識を豊富に持っていて、ファシリテーター自身の具体的な例を出して説明してくださり、分かりやすかった。
・全体を通して肯定的な時間が流れていたのでよかった。
・肩の力のぬけ方がよい感じでした。
○学んだことを仕事、プライベートで活かせますか?
・今日の朝、もう活かしました。バッチリです。ひとつ上手くいくと、更に次への意欲がわいてくるものですね。
・仕組みから方法まで、すべて活かせる内容でした。
・仕事、プライベート共に楽観的に「できている」イメージを持とうと思う。
・さまざまな現象に納得しました。多くの人に知ってもらえるまでは人に説明するのには時間がかかりそうですが、私は信じていきます。
・NLPで理解したつもりであったことが、理解したつもりだったということが分かり、その部分の内容が深く落ちました。
・もう絶対私しかこの夢実現してやっていく人いないよ、って思っちゃった。やはり天の声と直感にみちびかれてこの研修に来てよかった!
・本を読んだアファメーションの作り方は、やはりもれがありました。いろいろとアドバイスをいただけてより良いアファメーションができると思います。あとは実践あるのみなので、まず3週間頑張ります。そして将来の夢を実現しまーす。ありがとうございました。
・これから自分が変化していくのだと思うとドキドキします。
・RASの効果を信じてアファメーションをイメージングしながら、毎日唱えて変化を楽しみたい。
・つぶやきを変えるや、アファメーションをつくってイメージをふくらませることは非常に楽に始められると思う。行動から変えてみるというのはとても疲れるので。ただ今後自分がつくったアファメーションを確認していただく場が欲しいと思った。
・アファメーションの活用は、あらゆることに活かせる と確信できた。
○全体を通しての感想
・今回の研修を終えて、今の気持ちは、今日学んだこと、アファメーションを実行したい。そう考えるだけで、なんだかわくわくした気持ちです。理論的なところもよく理解ができて、大変充実した時間でした。自分へのプレゼントができました。今日学んだことで周りも変えていきたい。
・少し興味があるから・・・と受講してみたら、周りの方はコーチングの勉強をされている方々とかで、自分の周りにいないタイプの方々だったので、他の方たちとの会話も楽しく過ごせた。
今までは、ネガティブ思考だったりしたが、それではいけない。もっとポジティブに「自分はできるんだ!」という心、思い込みを大切にしたいと思ったし、もっといろいろな世界を見てみたい、と思わされた2日間でした。
・TPIには以前から大変関心がありました。理論的に裏づけされた楽観主義を実践することは良いことなんだと自分を認めることができました。私は楽観主義者です。運も実力のうちです。バカにする人、私を悪く言う人もいますが、でも今の私を続けていこうと思います。自分らしさと自分を本当に活かせる最高の場所を獲得するために!!大江さんありがとうございました。
・目標設定の意味、自己イメージについての説明が特に分かりやすく、今まで単なる知識だったことが理解が深まり、身についた感じがします。理解が深まることによって行動につながりやすくなったと思います。2日間ありがとうございました。
・この2日間で何が起きるだろうとワクワクしてやってきました。やはりそれは起きました。イメージするのが苦手で悩んだ時期があり、それから私はA(聴覚優位)人間であることを活かして書いたり、人に活かしたりすることがより実現した状況を思い起こす(感覚として呼び起こす)ことができると思い始めていた時だったので、アファメーション作りはまさにA人間(聴覚優位人間)にピッタリ。そしてV(視覚)の弱い(思い込み?)部分は、宝地図をもう一度作り直して補強します。小さな夢からでっかい夢までどんとコイ!!もう私がやらなきゃ誰がやるってかんじ。現実社会に戻ってもゆらがない、そんな自分なんだと自己イメージを更に上げて行きたいです。すばらしいファシリテーターと神のお導きに感謝。。。
・他のセミナーや本で得たバラバラな知識をトータルで整理することができました。大江先生のほんわかしたムードで、とてもリラックスして受講できました。社長になって毎日ストレスとの戦いですが、今回学んだことを絶対に活用してアファメーション通りの人生を作り上げたいです。また悩んだときには大江先生にアドバイスをいただきたいです。有意義な2日間をありがとうございました。頑張ります!
・全く別の方から、成功とは・・・とやり方(明確な目標設定、ビジョンを持つ、アファメーション)の指導を受けましたが、今回のIIE研修で腑に落ちました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次回の開催のご案内
【東京】日時:2007年1月27日(土)28日(日)10:00~18:30
場所:コア・クリエーションズオフィス(東京都中央区銀座2-12-3ライトビル5F)
【名古屋】日時:2007年2月3日(土)4日(日)9:30~18:00
場所:名古屋市千種区
料金:いずれも2日間で、税込み40,000円
フェーズ2:2007年3月2日(金)~4日(日)名古屋市千種区
*2日間コースの続編です。個人の自己実現の部分を振り返り、組織の自己実現、
アファメーション作成を行います。リーダーシップについても考察を深めます。
料金:3日間税込み107,000円(創始者ルータイスのレクチャーCD,自宅学習用テキストを含む)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お申し込みは、住所、氏名、年齢、職業、携帯電話番号、E-mailアドレスを明記の上、当サイト左上部の「Mail」ボックス内「メッセージを送る」へお申し込み下さい。
いただいた個人情報は、当研修の運営、ならびにコア・クリエーションズ主催事業のご案内以外に使用することはありません。
2006.
12.
28
いいお天気で暖かでした。
サイト上で存じ上げていた方(先達)と、じっくりお話をする機会がありました。
というよりも、「お話」をしていたのはもっぱら私だったように思います。
聴き上手な方で、私のあらゆる面を引き出されていました。
とても楽しい時間でした。
それにしても、新たなお気に入りの場所を見つけました。
ほんとうに私の趣味嗜好にぴったりで、落ち着いて嬉しい気持ちになるところでした。
私のお気に入りの場所となるような、お気に入りの場所をご紹介くださって、ありがとうございました。
お気に入りの場所って、いくつかあるといいですね。
自己イメージを高めるための場所
くつろぐための場所
ものおもいにふける場所
新たな気持ちになれる場所
集中して書き物をする場所
好奇心にあふれる場所。。。
。。。私はどこにいても好奇心一杯かもしれないですが。
その場所にいくと、かならず特定の感情が呼び覚まされる。
そんな場所を持つのもいいものですね。
あなたにとって、エネルギーが高まる場所、それはどこですか?
サイト上で存じ上げていた方(先達)と、じっくりお話をする機会がありました。
というよりも、「お話」をしていたのはもっぱら私だったように思います。
聴き上手な方で、私のあらゆる面を引き出されていました。
とても楽しい時間でした。
それにしても、新たなお気に入りの場所を見つけました。
ほんとうに私の趣味嗜好にぴったりで、落ち着いて嬉しい気持ちになるところでした。
私のお気に入りの場所となるような、お気に入りの場所をご紹介くださって、ありがとうございました。
お気に入りの場所って、いくつかあるといいですね。
自己イメージを高めるための場所
くつろぐための場所
ものおもいにふける場所
新たな気持ちになれる場所
集中して書き物をする場所
好奇心にあふれる場所。。。
。。。私はどこにいても好奇心一杯かもしれないですが。
その場所にいくと、かならず特定の感情が呼び覚まされる。
そんな場所を持つのもいいものですね。
あなたにとって、エネルギーが高まる場所、それはどこですか?
2006.
12.
27
のような、暖かな日でしたね。
通常インディアン・サマーとは、小春日和のことで、11月の暖かな陽気のことを指します。
昨日一日降り続いた雨で、空気まできれいに洗われたような気持ちがしました。
こんな日は家から7分ほどあるお寺へ行きます。
九品仏浄真寺。
ここには、推定樹齢700年以上といわれるカヤの樹があります。
下から見上げていると、樹に吸い込まれるような、どこかとおくへ連れて行ってくれるような気持ちがします。
じーっと見上げているうちに、風が渡って、今自分がどこにいるのか分からなくなります。。
ほんのひとときなのに、とおいながい時間の旅をしたような気持ちにさせてくれる樹です。
境内には、葉を落としきった、枝だけの木々が並んでいました。
すべてのものを手放して、来るべき年、春を待ち望んでいる。
なんて潔いのだろう。と思いました。
わたしも、もっと手放すものがあるのかもしれません。
手放すと、つぎにもっといいものが訪れます。
30分ほどの散歩でしたが、とてもいい時間を持てました。
夜は、今年一年、大変お世話になった方と、一年を振り返りました。この方の言葉がけをいただくと、「そおなんだ!」と、ますます自分を肯定することにつながります。本当にいつも学ばせていただいています。ありがとうございます。
さて、あわただしい年末ですが、あなたの気分転換法は、何ですか?
通常インディアン・サマーとは、小春日和のことで、11月の暖かな陽気のことを指します。
昨日一日降り続いた雨で、空気まできれいに洗われたような気持ちがしました。
こんな日は家から7分ほどあるお寺へ行きます。
九品仏浄真寺。
ここには、推定樹齢700年以上といわれるカヤの樹があります。
下から見上げていると、樹に吸い込まれるような、どこかとおくへ連れて行ってくれるような気持ちがします。
じーっと見上げているうちに、風が渡って、今自分がどこにいるのか分からなくなります。。
ほんのひとときなのに、とおいながい時間の旅をしたような気持ちにさせてくれる樹です。
境内には、葉を落としきった、枝だけの木々が並んでいました。
すべてのものを手放して、来るべき年、春を待ち望んでいる。
なんて潔いのだろう。と思いました。
わたしも、もっと手放すものがあるのかもしれません。
手放すと、つぎにもっといいものが訪れます。
30分ほどの散歩でしたが、とてもいい時間を持てました。
夜は、今年一年、大変お世話になった方と、一年を振り返りました。この方の言葉がけをいただくと、「そおなんだ!」と、ますます自分を肯定することにつながります。本当にいつも学ばせていただいています。ありがとうございます。
さて、あわただしい年末ですが、あなたの気分転換法は、何ですか?
2006.
12.
26

コーチングの元クライアントさんで、TPIのIIE研修を受講された方が、本を出版されました。
「純粋な人は、生きにくい」。水野なすさんです。
出会いは、コーチ養成スクールでした。私が講師、彼女が受講生でした。はじめてであったとき私は何度も彼女に「前もどこかで会ったことありますよね?」と聞いていたらしいのですが、私はなぜか覚えがありません。。コーチ、クライアントの関係になったときに、彼女の詩やエッセイを見せてもらいました。
省略の美があって、それなのに20歳代女性の共通に持つある種の内省的感覚をうまく掬いあげて表現しています。甘くならずに、うまく自分自身から切り離されて離陸しています。
要は、とても心に響く、共感性の高い作品集です。詩、小説、エッセイで構成されています。
心にしみます。ぜひ、皆様読んでみてください。かなりお勧めです!
作家、水野なすさんは、初めての出版を皮切りに、これからますます疾走していく作家であると思います。
初めての出版に、おめでとう!!
『純粋な人は、生きにくい』より、詩を一編ご紹介いたします。
夢
私は 惹かれるものに 惹かれよう
私は 私を 信じよう
私の思い描くもの 私の信じているもの
何の 根拠も なくたっていい
何の 確信も なくたっていい
手繰り寄せても
何もないかもしれなくても
誰かに吹き消されそうなほど
小さな炎でもいい
大切に 大切に 守って生きたい
私は 私を 生きる
2006.
12.
25
NPOファミリーツリーの年末パーティでした。
そこで、改めて理事の方々が「ファミリーツリーの存在意義」を示してくださいました。
「家庭とは、全ての人間関係の素となる場です。
そして、その家庭という場は、いつでも変えられると信じています。
ファミリーツリーは、人は全て無限の可能性に満ちた種だと考えます。
私たちは、その種ひとつひとつが自ららしく発芽し、お互いを認め合い、育み合う場となるよう家庭の力=家庭力を高めていきます。」
手書きのプリントを受け取って読みながら、私の家族に思いを馳せていました。
私の家族は、父、母、妹二人とそれぞれの旦那様、そして甥の合計8人です。
これまで、いろいろなことが家族にありましたが、今、これまでのなかでも、とても調和した幸せな状態であるなあと、現状に思い至りました。
25年ほど前に自分で設立した株式会社をたたむこととなり、数年来元気をなくしていた父が、復活して新たに勤めに出始めて、家族全体が明るくなってきました。
家族に関する悩みがない、そんな幸せな状況になっていることを、このプリントを読みながら思いました。
・・もっとも、父や母からすれば、娘が独身でいることは気になる材料なのかもしれませんが、これまでの人生の中で、最もいきいきと幸せそうにしている娘を見て、安心しているようです。
家庭という場がいい感じに調和してきたなあと思いました。
そして、父と母が持っている心の財産。人を信じること、素直であること、社交的であること、人を思いやること、愛情を注ぐこと、それらのものが、身近すぎて見えていなかった(スコトマになっていた)ことに気がつくのでした。
父を嫌ったことも、恨んだことも、母を嫌ったことも、蔑んだこともあったのに、
気がついたら、ほんとうにいい感じに調和していました。
今初めて言えることがあることに気がつくのでした。
私は、両親を尊敬しています。
私にはできないことを成し遂げてきている二人です。
3人の娘を(自分で言うのも何ですが)こんなにいい状態に育ててくれて、今も愛情を注ぎつづけてくれている。
人生を賭けて長い営為の中で成し遂げること。それは、人を育て愛情を注ぎ続けること。そのことのみに収斂されていくことなのかもしれません。
私の家族は、特別に何かあるわけじゃなく、時間を積み重ねて育ってきた自慢の家族です。
2006.
12.
24
クリスマスですね。
3歳の甥に、ちいさなくつしたをあげました。
私「ここに、サンタさんからのプレゼントを入れてもらうんだよ。」
甥「ここに?・・はいるかなあ・・?」(靴下を引っ張って、伸ばそうとしています)
プレゼント。皆さんはもらいましたか?
今日は、IIE研修2日目。自分自身へ、プレゼントをあげる日です。
昨日の学びを踏まえて、アファメーション作りを行います。
こうなるといいな。と思う未来について、さまざまな分野をバランスよく、作っていきます。
アファメーション。作るといいということを知っている人は多いですし、アファメーションを勧める本も沢山でています。
しかし案外、作らないものなのです。作ったとしても、大切なコツを誤ってしまったまま作っていたりするものです。
作成したら、全員の前で宣言します。その場の親密な空気がよりいっそうホットになっていきます。
そして全員で承認します。
全員が、自分へのプレゼントを作って、そして完了して行きました。
伝えたいコツが沢山あって、活用事例も作成のコツも、沢山あります。
受講者の皆さんでシェアできるように「アファメーションクラブ」というMLをつくって、今後も継続できるようにしていきます。
皆さんからの感想は、後ほどご紹介します。
大阪、福井、郡上八幡など遠方からお越しくださった方を含め、ほんとうに素晴らしい出会いでした。脳の深いところに目標を落とし込むと、RAS(ラス)が働いて、必要な情報を提供してくれます。
この2日間の出会いは、まさに受講してくださった皆さんと、私の「こういう学び、こういう人、こういう情報に出会いたい!」というRASの賜物かもしれません。
ご受講いただきました皆様、ありがとうございました。
受講された姫さんのブログ「姫先生のおめめ」に、早速感想を載せていただいています。ありがとうございました。
******・******・******・******・
今後の「楽観度を高めるIIE研修」のスケジュールは以下のとおりです。
1月27日(土)28日(日)10:00~18:00 東京 コア・クリエーションズオフィス
2月3日(土)4日(日) 10:00~18:00 名古屋市内(この後半年間は名古屋の開催予定はありません。)
料金:40,000円
******・******・******・******・
続きの3日間コース開催決定しました。
(フェーズ2・組織、グループの自己実現、リーダーシップについて学びます。これを学ぶと、その後、研修を開催できる、ファシリテーター資格取得講座を受講できます。ファシリテーター養成講座は、人数が集まりましたら名古屋にTPI-JAPAN織田社長をお招きして開催いたします)
3月2日(金)~4日(日)10:00~18:00 名古屋市内
料金:107,000円(創始者ルータイスのレクチャーCD、オーディオ講座用テキスト付き)
お申し込みは、住所、氏名、年齢、職業、E-mailアドレスを明記の上、当サイト上部左にある「Mail」ボックス内にある「メッセージを送る」欄より、送信してください。追って詳細をお知らせいたします。
3歳の甥に、ちいさなくつしたをあげました。
私「ここに、サンタさんからのプレゼントを入れてもらうんだよ。」
甥「ここに?・・はいるかなあ・・?」(靴下を引っ張って、伸ばそうとしています)
プレゼント。皆さんはもらいましたか?
今日は、IIE研修2日目。自分自身へ、プレゼントをあげる日です。
昨日の学びを踏まえて、アファメーション作りを行います。
こうなるといいな。と思う未来について、さまざまな分野をバランスよく、作っていきます。
アファメーション。作るといいということを知っている人は多いですし、アファメーションを勧める本も沢山でています。
しかし案外、作らないものなのです。作ったとしても、大切なコツを誤ってしまったまま作っていたりするものです。
作成したら、全員の前で宣言します。その場の親密な空気がよりいっそうホットになっていきます。
そして全員で承認します。
全員が、自分へのプレゼントを作って、そして完了して行きました。
伝えたいコツが沢山あって、活用事例も作成のコツも、沢山あります。
受講者の皆さんでシェアできるように「アファメーションクラブ」というMLをつくって、今後も継続できるようにしていきます。
皆さんからの感想は、後ほどご紹介します。
大阪、福井、郡上八幡など遠方からお越しくださった方を含め、ほんとうに素晴らしい出会いでした。脳の深いところに目標を落とし込むと、RAS(ラス)が働いて、必要な情報を提供してくれます。
この2日間の出会いは、まさに受講してくださった皆さんと、私の「こういう学び、こういう人、こういう情報に出会いたい!」というRASの賜物かもしれません。
ご受講いただきました皆様、ありがとうございました。
受講された姫さんのブログ「姫先生のおめめ」に、早速感想を載せていただいています。ありがとうございました。
******・******・******・******・
今後の「楽観度を高めるIIE研修」のスケジュールは以下のとおりです。
1月27日(土)28日(日)10:00~18:00 東京 コア・クリエーションズオフィス
2月3日(土)4日(日) 10:00~18:00 名古屋市内(この後半年間は名古屋の開催予定はありません。)
料金:40,000円
******・******・******・******・
続きの3日間コース開催決定しました。
(フェーズ2・組織、グループの自己実現、リーダーシップについて学びます。これを学ぶと、その後、研修を開催できる、ファシリテーター資格取得講座を受講できます。ファシリテーター養成講座は、人数が集まりましたら名古屋にTPI-JAPAN織田社長をお招きして開催いたします)
3月2日(金)~4日(日)10:00~18:00 名古屋市内
料金:107,000円(創始者ルータイスのレクチャーCD、オーディオ講座用テキスト付き)
お申し込みは、住所、氏名、年齢、職業、E-mailアドレスを明記の上、当サイト上部左にある「Mail」ボックス内にある「メッセージを送る」欄より、送信してください。追って詳細をお知らせいたします。
2006.
12.
23
楽観的な人ほど、望む未来を手に入れているそうです。
名古屋にて、TPIのIIE研修を開催しています。
脳生理学と認知心理学の研究成果から、楽観度を高めて自己実現へと繋げていく研修です。
2003年のお正月にこの研修に出会いました。
当時の私は人生の厳しさに直面しながら黙々と前進していた頃でした。
脳の仕組みから感情が動くこともあると言うことを知ったとき、そうなんだ!と思いました。
自分の意思が薄弱なのかと、自分の弱いせいにしていましたが、どうもそうではないらしい。
それまでに何度も目にした「いい事を思えば、いいことが起きます」という言葉の根拠が分かって、やっとその言葉を信用しようと思ったのでした。
定員15名の皆さんとともに、楽しいワークも入れながら学んでいます。
皆さんとても好奇心旺盛で、楽しんで学んでくださっています。
なんだか言い方ばかりに恵まれて、とても幸せです。
この研修に出会ったときに、これを義務教育で教えたらいいのに。
と思いました。
なぜなら、脳の仕組みを知って、活用することが分かるだけで、楽になれたり、楽観的になれたり、こだわりを手放すことができたりするのです。無駄なところに力を入れて、悲壮感漂う努力とひきかえに、望ましいゴールを達成している楽しい嬉しい幸せなゴールを思い描くことを繰り返すうちに、望ましい未来に到達できるのですから。
生きるって、苦しいことの連続なのではないのです。苦しいことの連続だと思っているから、その思い込みにぴったりな情報だけに焦点が当たるだけなのです。。。
シンプルなことですが、脳生理学の裏づけを知って、納得できたことでした。
明日もこの研修は続きます。
名古屋にて、TPIのIIE研修を開催しています。
脳生理学と認知心理学の研究成果から、楽観度を高めて自己実現へと繋げていく研修です。
2003年のお正月にこの研修に出会いました。
当時の私は人生の厳しさに直面しながら黙々と前進していた頃でした。
脳の仕組みから感情が動くこともあると言うことを知ったとき、そうなんだ!と思いました。
自分の意思が薄弱なのかと、自分の弱いせいにしていましたが、どうもそうではないらしい。
それまでに何度も目にした「いい事を思えば、いいことが起きます」という言葉の根拠が分かって、やっとその言葉を信用しようと思ったのでした。
定員15名の皆さんとともに、楽しいワークも入れながら学んでいます。
皆さんとても好奇心旺盛で、楽しんで学んでくださっています。
なんだか言い方ばかりに恵まれて、とても幸せです。
この研修に出会ったときに、これを義務教育で教えたらいいのに。
と思いました。
なぜなら、脳の仕組みを知って、活用することが分かるだけで、楽になれたり、楽観的になれたり、こだわりを手放すことができたりするのです。無駄なところに力を入れて、悲壮感漂う努力とひきかえに、望ましいゴールを達成している楽しい嬉しい幸せなゴールを思い描くことを繰り返すうちに、望ましい未来に到達できるのですから。
生きるって、苦しいことの連続なのではないのです。苦しいことの連続だと思っているから、その思い込みにぴったりな情報だけに焦点が当たるだけなのです。。。
シンプルなことですが、脳生理学の裏づけを知って、納得できたことでした。
明日もこの研修は続きます。
2006.
12.
22
「人はそうなりたいと望む分だけ幸せである」リンカーン
今日は、ニューロロジカルレベルの概念を知ること、そしてロジカルレベルのペース&リードを行いました。
自分の体験に対する思いは主体的に変化させることができる。ということで、サブモダリティ・チェンジを行いました。
知ることで、コーチングにおいてクライアントさんへのアプローチが変わります。
他者への変化促進も、この場で体験していること、そしてその体験や学びから何を得たのか知ることから、工夫が生まれることでしょう。
ぜひ今日の学びを、自分に、他者に使って行って欲しいと思います。
今日は、NLP仲間の姫さんも来て下さいました。感想を「姫先生のおめめ」に載せてくださいました。どうもありがとう!
今日は、ニューロロジカルレベルの概念を知ること、そしてロジカルレベルのペース&リードを行いました。
自分の体験に対する思いは主体的に変化させることができる。ということで、サブモダリティ・チェンジを行いました。
知ることで、コーチングにおいてクライアントさんへのアプローチが変わります。
他者への変化促進も、この場で体験していること、そしてその体験や学びから何を得たのか知ることから、工夫が生まれることでしょう。
ぜひ今日の学びを、自分に、他者に使って行って欲しいと思います。
今日は、NLP仲間の姫さんも来て下さいました。感想を「姫先生のおめめ」に載せてくださいました。どうもありがとう!
2006.
12.
21
東京コミュニティスクールで、テーマ発表会があったので見学に行きました。
生徒さんたちが一年かけて行ったテーマ学習について、発表してくれました。
1年生クラス、2年生クラス、4年生クラスに分かれて、それぞれに発表した後、春から秋にかけて長野県へ農業体験に出かけた経験について、全員で発表。最後に歌を歌ってくれました。
子どもたちは、それぞれに輝く分野が違っていて、普段消極的な子どもが、発表になると堂々としていたり、反抗的な子が歌になると生き生きと集中していたり。またその逆で、お兄さんらしくしている上級生の子が発表のときに消極的だったりとさまざまな姿を見せてくれました。
一生懸命に、素直に、自ら調べたこと、体験したことを語ってくれました。
歌は、小学校1年生には意味がまだ理解できないかもしれない内容でした。これは、聞いている大人の心を揺さぶる歌でした。
ただでさえすばらしい曲、歌詞であるのに(すみません、曲名は忘れました)子どもたちの一心な純粋な心と体からあふれてくる歌声に、魂が揺さぶられるのでした。
世間の目にどう見えるのかわからないが、
私は自分のことを、海岸をぶらぶらして、
きれいな小石や貝殻を見つけては喜んでいる子供
に過ぎないと思っている。
真理の大海はいまだ未知のまま私の前に広がっている。
~ アイザック・ニュートン ~
2006.
12.
20
起業家のビジネスプランコンテストで優勝し、賞金を獲得したり、20歳代にして、起業家として世の中から注目を浴びている、存在感と実力のある女性がいます。
そばにいると、大きな器を感じさせます。何しろ自然体。そのままでいるのに、その落ち着き!本当にまだ20歳代なのかしら?と、思わず疑ってしまうほどの立ち居振る舞い。
わたしはそんなはるかさんが大好きです。
静かなゆるぎない信念。「わたしたちの豊かさを、世界の豊かさに。」というキャッチフレーズのもと、実に精力的に、オリジナルプログラムのセミナーを開催し、人々を元気にしつづけています。
そんな素晴らしい方、須子はるかさんから、プレゼンテーションを学びませんか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
他のプレゼン講座では学ぶことのできない、
「人のココロと繋がることのできるプレゼンテーションスタイル」を
あなたも手に入れてみませんか?
名古屋で学べる!心を動かすプレゼンテーション
~東京より、ジャストレード株式会社代表取締役の須子はるかさんを
お招きします~
今さら聞けないプレゼンの基本から、聞き手を盛り上げる裏技テクニック
まで、網羅的に、体系的に、そして実践的に学べます。
また、少人数セミナーのため、ひとりひとりが繰り返し実践し、
フィードバックを得ることができます。
^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。
「共感プレゼンテーション」名古屋スペシャル1日バージョン
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一生モノ!「人のココロをつかむ話し方」を手に入れる、と銘打ち、東京で
ロングセラーをつづけている講座のショートバージョンです。通常2日間(12時間)
で開催されている徹底講座を、今回は特別に名古屋バージョンとして1日(7時間)
にアレンジして頂き、料金は半額で受講できる特別な、お得なコースです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●人前でうまく話せるようになりたい
●自分の話をよく理解してもらえるようになりたい
●人を動かすようなプレゼンをしたい
●人前で話すのが苦手。大勢の前にでると緊張してしまうのを克服したい
●もっと人を楽しませられるようなプレゼンができたら。。。
そんな風に思ったことはありませんか?
実は、多くの方がそうなんです。
ビジネスパーソンとして、自分を表現する場は、打ち合わせやいわゆるプレゼン、
交渉の場などたくさんあるのにもかかわらず、ほとんどの方が、具体的な手法
としてのプレゼンテーションを体系的に学んだことは少ないようです。
(もしくは、会社の研修はその昔受けたけどいまひとつだった・・・という方も
いらっしゃるかも?)
「共感プレゼンテーション徹底講座」では、
○今さら聞けないプレゼンの基本から、
○自分の魅力を活かした話し方、
○頭と心を揺さぶる構成の作り方、
○そして聞き手を盛り上げる裏技テクニックまで
網羅的に、体系的に、そして実践的に学びます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もちろん内容は、須子さん自ら開発されたものだけに、品質はピカイチです。
受講者の皆様は、みるみるうちに心を打つプレゼンを実践されるようになり、
感動の場が広がります。
名古屋では、7月に続き、2回目の開催となります。どうぞ皆様、ハイクオリティの学びをご堪能くだ
さい!
ジャストレード株式会社、須子はるかさんは、日経新聞、日経MJ、hanako、
B-ing巻頭インタビューや各種ウェブメディアで数多く掲載されています。
メディア掲載履歴はこちらをご覧下さい。
少人数制ですので、すぐに満席となってしまいます。早目のお申し込みをお勧め
いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○「共感プレゼンテーション」名古屋スペシャル1日バージョン
日時:2007年1月20日 土曜日 10時~18時
場所:中部電力東桜会館
名古屋市東区東桜2-6-30 TEL:052-973-2223
東山線「新栄」駅1番出口より徒歩5分、桜通線「高岳」駅3番出口より徒歩5分
料金:24,000円
定員:12名
お申込みフォーム
当日会場でお目にかかれますことを楽しみにしております!
「コミュニケーション集中治療室」
1月21日日曜日開催。こちらも参加者を募集中です!とても質の高いコーチング研修です。
2006.
12.
19
忘年会シーズンですね。気がつけば、連日となっている今日この頃、明日は連日忘年会を中断して、コーチングをまとめて行いますが、本日は、気の置けない仲間たちと楽しみました。
この仲間たちときたら、たまにしか会わなくても、必ず思っていてくれているのです。もし仮に何か私にあって、落ち込んだとしても、この仲間たちの中にわーわー言いに行ったら、必ず受け止めてくれるという信頼感があって、一度もまだ泣きついたりしていないけれど、その安心感がかけがえのないものなのです。
あの人たちがいてくれるから、何でもやれる、どんなところにも飛び込める。と、いてくれるだけで、思ってくれているだけで、ものすごい力と勇気をもらっています。
本当にいい仲間を得られたなあ。。と幸せな気持ちで時間を過ごしました。
かけがえのない仲間。
こんな素晴らしい財産を持っていることを、心から嬉しく思います。
2006.
12.
18
午前、午後は、コーチングのクラスを運営。今日は個性、価値を知る。というところと、「沈黙」の部分でした。
皆さん熱心に学びに来られています。自分が大切にしたい価値を明確に意識化できると、自分自身を喜ばせてあげることができたり、人生の選択をするときに、その価値観を基準にして選べば、ぶれのない選択ができたりすることに繋がるでしょう。また、他の人に自分の価値観を伝えることができたら、より深く理解が進むことにもなることでしょう。
「自分を知る」ことは、自分らしく生きることにつながりますね。自分自身になる、ということを人は潜在的に求めているように思います。
そして、他者に対しても、大切にしている価値観を知ってもらえるようになる、ための時間でした。
午後は「沈黙」。実はこれは、深く自分自身に気付いてもらうきっかけとなります。その前に、深い信頼関係があること、コーチが心から相手の中に眠る力を信じきっていることが、大前提となりますが。
夜。アジアな時間を過ごしました。
とても大きなミッション、夢。深い洞察と思い。それらを抱いている二人の大切な尊敬する方々にお誘いいただいて忘年会です。
なぜだかあるときから、いえずっと以前から、アジアのために何かするんだろうな。と思っています。本名は、アジアの亜に希望の希。そして子どもの子です。
今の名前は、アジアの亞に世紀の紀。そしてお香の香。と書いてあきこ、と読みます。(平安時代に元服があったように、成長して名前を変えた、そんな感じです。)
まずは日本人が元気になってもらいたい、そして次にはアジア中が元気にひとつになっていくといいなと思っています。
アジアのいい香りのする、お店でした。
忘年会、と言いながら、結成会のような気持ちをひそかに感じた夜でした。
ありがとうございました。。。
2006.
12.
17
今日もまたスペシャルな日でした。
夜8時頃までは、NLPラーニング、東京第3期プラクティショナーコースのリソースパーソンに入っていました。回を追うごとに、場が深くなって、受講者の方々の信頼関係が深まっているのを感じます。
そして、今日はメタモデル。コーチングにおいて使われる質問の裏づけのような側面もあります。メタモデルだけで人を癒すことができる。それは、その人の思い込みに気付いて、それをリフレームする(見方を変える、捉え方変更する)ことができるからです。
NLPはどこを切っても、奥が深すぎて、もっと深く学びたい!と思わされます。人間の科学、だからでしょうか。本当に豊かで奥行きがある学びですね。。
そして、「肯定的意図」。これを外すことなしにNLPを語ることも学ぶことも実践することもできない。大切な概念です。
「すべての行動には、肯定的な意図がある。そして、すべての行動には、役に立つ場面がある。」
葛藤の統合、というワークをしました。相反する自分の中の行動や思いを統合し、別の新しい行動に置き換えることができる。そんなワークです。
たばこをやめたいのに止められない。
こんな相反する行動が、なぜか統合されて、建設的な方向に自分が向かいます。
潜在意識に働きかけていきます。
信頼関係があるかどうかが大切です。
2人一組で、ワークをします。
会場は信頼感があり、安心の場となっていて、リソースパーソンとして外から見ていて、真剣に、深い体験をされているのを感じました。
夜は、kurukkuという、自然食レストランで、夏に「ap bankフェス」でボランティアをした仲間たちと忘年会でした。「kurkkuは、快適で環境にも良い未来へシフトしていくための消費や暮らしの在り方を考えるプロジェクト。」のことで、おいしい、たのしい、かわいい。という感覚から環境についてかんがえてもらえるような仕組みになっています。カフェ、キッチン、ライブラリー(本屋さん)、エコグッズ販売店などから成り立っています。
夏のフェスでは、呼びかけ者のMr.Childrenをはじめ、たくさんのアーティストと呼ばれる人たちが素晴らしいコンサートを野外で行いました。その会場で、エコ・レゾの余韻(ノオト)というノートを回して、今ここにいる気持ちや、LIVEの感想、環境に対する思いなどを書いてもらいました。
その、呼びかけ人にして、主催された方が、ラーンネットグローバルスクール代表の炭谷俊樹さんです。今回、kurukkuの代表にもなられたそうです。
kurukkuキッチンは、シンプルでインテリアや照明も落ち着いていて、大人な雰囲気で、おいしい野菜やお料理をいただけました。
ライブラリーには、本当に趣味のいい本ばかりが並んでいて、時の経つのを忘れてしまいます。
そのライブラリーでは、定期的にワークショップを開催していくそうです。
私も何かさせてもらおうと思っています☆
炭谷さんの発想の柔軟さやこだわり、純粋性などは、とても学ぶことが多いです。何より、「そのまま」でいる姿から。
「ap bank fes」のDVD

は、12月20日発売です。
というわけで、今日もスペシャルな一日でした。
ありがとうございました。
2006.
12.
16
アンドロメダへ冬梁(うつばり)の軋むかな 加藤秋邨
冬は星空が美しいですね。明るい星が多いことと、空気が澄んでいること。この2つが重なって、とても美しく夜空を見せてくれます。
幼少の頃から宇宙が好きで、子供用の百科事典の「宇宙」の巻ばかりを見ていました。
毎朝早く起きて、父の寝床へ「宇宙」の巻を持って行き、地球の大きさと太陽の大きさの違いや、宇宙のスケールの大きさを語ってもらうのが好きでした。
学生の頃には天文同好会に所属しました。(写真部にも所属していました)星を見るのが好きでした。宇宙にロマンを感じました。
愛知県北設楽郡の廃校になった小学校に合宿所があって、冬、寒さに震えながら夜通し星を見ました。あまりの見える星の多さに、息が詰まるほどでした。こんなに多くの星が、宇宙のはるかかなたに存在し、はるかはるか過去にうまれた光を、今目にしている。。。
あまりの宇宙の巨大さに、なんてちっぽけな私。と思いました。そして、今抱えている悩みのなんて小さなことなのだろうか、と、その場で悩みなどどうでもよくなった覚えがあります。
NLPラーニング、第3期東京プラクティショナーコース第4講。
今日はフレーミングの概念と、効果的なゴール設定のための質問について、そして最後に肯定的意図を行いました。
「あなたを変化させることができるのは、あなたしかいません。
ミルトンエリクソンや、キリストが変化を起こしたのではない、その人自身が変化をおこしたのである。そして、変化は起こる。その人のフレームが変わることによって。」
そして、深いラポール(信頼関係)があるとき、人はそれだけで変化することができる。
山崎トレーナーの言葉は、受講生さんの心に入っていきます。
夜は、東京3期の皆さんと忘年会です。全員とはお話できませんでしたが、近くの席になった方と、沢山のお話をすることができました。何か嬉しい暖かい時間でした。
アンドロメダ銀河は、今の季節、北の空に見えます。アンドロメダ座の真ん中あたりにあります。私たちの住んでいる銀河系のお隣の銀河で、銀河系と同じく渦巻きの円盤型をしています。
梁とは、家の柱と柱の間に渡してある横木のことです。「はり」ともいいます。
学生の頃、明るすぎるほどにまたたく星空を見たとき、私の中ではリフレーム、あるいはディフレームが起こったのでした。
星空を見ることによって、日常において見えている視点、枠組みが掛けわる。あるいは、それまで持っていた視点、価値観を壊される。すると、日ごろの悩みの大きさが、100万分の1くらいに小さく変わりました。
星を見に、宇宙を感じに行きたいな。と思い始めています(ということは、また森へ行くのでしょうか・・?)
星を見るとき、あなたはどんな気持ちになりますか?
冬は星空が美しいですね。明るい星が多いことと、空気が澄んでいること。この2つが重なって、とても美しく夜空を見せてくれます。
幼少の頃から宇宙が好きで、子供用の百科事典の「宇宙」の巻ばかりを見ていました。
毎朝早く起きて、父の寝床へ「宇宙」の巻を持って行き、地球の大きさと太陽の大きさの違いや、宇宙のスケールの大きさを語ってもらうのが好きでした。
学生の頃には天文同好会に所属しました。(写真部にも所属していました)星を見るのが好きでした。宇宙にロマンを感じました。
愛知県北設楽郡の廃校になった小学校に合宿所があって、冬、寒さに震えながら夜通し星を見ました。あまりの見える星の多さに、息が詰まるほどでした。こんなに多くの星が、宇宙のはるかかなたに存在し、はるかはるか過去にうまれた光を、今目にしている。。。
あまりの宇宙の巨大さに、なんてちっぽけな私。と思いました。そして、今抱えている悩みのなんて小さなことなのだろうか、と、その場で悩みなどどうでもよくなった覚えがあります。
NLPラーニング、第3期東京プラクティショナーコース第4講。
今日はフレーミングの概念と、効果的なゴール設定のための質問について、そして最後に肯定的意図を行いました。
「あなたを変化させることができるのは、あなたしかいません。
ミルトンエリクソンや、キリストが変化を起こしたのではない、その人自身が変化をおこしたのである。そして、変化は起こる。その人のフレームが変わることによって。」
そして、深いラポール(信頼関係)があるとき、人はそれだけで変化することができる。
山崎トレーナーの言葉は、受講生さんの心に入っていきます。
夜は、東京3期の皆さんと忘年会です。全員とはお話できませんでしたが、近くの席になった方と、沢山のお話をすることができました。何か嬉しい暖かい時間でした。
アンドロメダ銀河は、今の季節、北の空に見えます。アンドロメダ座の真ん中あたりにあります。私たちの住んでいる銀河系のお隣の銀河で、銀河系と同じく渦巻きの円盤型をしています。
梁とは、家の柱と柱の間に渡してある横木のことです。「はり」ともいいます。
学生の頃、明るすぎるほどにまたたく星空を見たとき、私の中ではリフレーム、あるいはディフレームが起こったのでした。
星空を見ることによって、日常において見えている視点、枠組みが掛けわる。あるいは、それまで持っていた視点、価値観を壊される。すると、日ごろの悩みの大きさが、100万分の1くらいに小さく変わりました。
星を見に、宇宙を感じに行きたいな。と思い始めています(ということは、また森へ行くのでしょうか・・?)
星を見るとき、あなたはどんな気持ちになりますか?
2006.
12.
15
「あなたが愛されている理由は、何だと思いますか?」
今日私のコーチに突然聴かれてしまいました。
えーと。初孫だったから、祖父母にも叔父にも叔母にもかわいがってもらえたという体験があるから。
私がみんなのことを好きだから。
。。。
ちょっと図々しいかしら?と思いながらも、その理由を5~6個答えました。
では、みなさん、あなたが愛されている理由は何だと思いますか?
今日はコーチングのクラスで、承認について講義しました。
講義というより、体験し、考えてディスカッションすることを重視しています。そしてそのことに意義があると思っています。
あなたの印象に残る褒め言葉は何ですか?そしてそれはなぜ印象的なのですか?
という問いに、受講生みなさんがひとりずつ答えて行きました。
実に実に、心をゆさぶる、素晴らしい体験の数々が出てきました。
たった一度、一言だけで、人生が変わることがある。
ずっとずっと、時を越えてその人を励まし続けるものとなる。
それこそが、この世の最高の贈りものなのかもしれません。
そして、そのような言葉を掛けられるわたしたちでありたい。コーチングを学ぶ皆さんと共に改めて思ったのでした。
今日私のコーチに突然聴かれてしまいました。
えーと。初孫だったから、祖父母にも叔父にも叔母にもかわいがってもらえたという体験があるから。
私がみんなのことを好きだから。
。。。
ちょっと図々しいかしら?と思いながらも、その理由を5~6個答えました。
では、みなさん、あなたが愛されている理由は何だと思いますか?
今日はコーチングのクラスで、承認について講義しました。
講義というより、体験し、考えてディスカッションすることを重視しています。そしてそのことに意義があると思っています。
あなたの印象に残る褒め言葉は何ですか?そしてそれはなぜ印象的なのですか?
という問いに、受講生みなさんがひとりずつ答えて行きました。
実に実に、心をゆさぶる、素晴らしい体験の数々が出てきました。
たった一度、一言だけで、人生が変わることがある。
ずっとずっと、時を越えてその人を励まし続けるものとなる。
それこそが、この世の最高の贈りものなのかもしれません。
そして、そのような言葉を掛けられるわたしたちでありたい。コーチングを学ぶ皆さんと共に改めて思ったのでした。
2006.
12.
14
TPI-JAPANに、脳生理学と認知心理学を融合させた、楽観度を高め、自己実現に繋げる研修があります。
楽観的な人ほど、望むことを実現しやすいのだそうです。
そして、楽観的なほうが、人生を豊かに幸せに生きられるように思います。
このプログラム、IIE研修といいますが、これまで大人の方を対象に実践してきました。
そしてこのプログラムは、子どもにも適応できるものです。
子どものうちから学ぶことで、子どものうちから楽観的な人生を始めることができます。
実際アメリカやイギリスでは、小学校1年生から、絵つきのワークブックを用いて、脳の仕組みや、思い込みに人生が左右されることなどを学び始めています。学校の中にIIEプログラムが導入されているのです。
企業にも、刑務所にも、学校にも、病院にも。
どんな年齢の人も、今現在から、どんな未来を望んでいるのか目標を定め、そのことが実現していることをくりかえしイメージしていくことで、楽観的に思考が切り替わる。
今、日本の子供に一番伝わりやすい方法はなにかな?ということで、数名で子供向けのIIEプログラムを作っています。
これがとても面白いです。日ごろ大人向けに行っていまして、今後も大人向けにやっていくわけですが、大人向けの通常のプログラム進行に、大変役立ちます。
やはり視点を変えて、さまざまな角度から自分のことを振り返ることができると、大いに発展できますね。
大人向けのIIE研修、1月27日、28日の2日間で開催します。^。^。^^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。
日時【東京開催】2007年1月27日、28日(土、日)10:00~18:00
場所 【東京開催】コア・クリエーションズ オフィス 東京都中央区銀座2-12-3 ライトビル5F
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E9%8A%80%E5%BA%A72-12-3%
地下鉄日比谷線・都営浅草線「東銀座」駅下車徒歩3分
有楽町線「銀座1丁目」駅下車徒歩5分
費用:40,000円(税込み)
講師:大江亞紀香(おおえあきこ)コア・クリエーションズ代表 プロフェッショ
ナルコーチ・米国NLP協会認定トレーナーアソシエイト・TPI-JAPAN認
定ファシリテーター
お申込み、お問い合わせ:大江亞紀香 当サイトの「メールを送る」欄より 以下のフォームにご記入いただき、送信してください。
^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。
メンタルコーチング~楽観度を高めるIIE研修 に申し込みます。
住所
氏名
年齢
職業
E-mailアドレス
電話番号
^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^
(私の電話番号、メールアドレスをご存知の方は、直接ご連絡いただいても構いません。)
申し込み締切:【名古屋開催】12月14日(木)、【東京開催】2007年1月18日(木)
^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。
皆様にお目にかかれることを楽しみにしております。
2006.
12.
13
個人事業主としてコーチングや研修などを行っていると、日々、二つとして同じスケジュールというものがないのです。
毎日同じ時間に同じところへ行き、同じような仕事をして、同じような時間に帰宅する、というパターンがありません。
毎日毎日、新しい気持ちです。そして毎日感動があります。
午前中は、NPOファミリーツリーの月例勉強会でした。
今日はアサーティブジャパンの代表の方が、アサーティブトレーニングについてご紹介くださいました。第一人者の方であるだけに、私が6年ほど前に学んだものより、深い意味づけを知ることができ、体験できました。
知人どうしをご紹介することができて、お二人に発展的な関係ができたことが嬉しかったです。
午後は、TPIのファシリテーター会議でした。そこで、ちょっとしたプレゼンテーションを行いました。企業の会長さんはじめ、年上の方々の前で、伝えたいことをプレゼンテーションする。熱心に聴いていただいて、しかも生き生き嬉しく語る自分がいました。こんなことができるだけでも、嬉しくて感動してしまいます。
何に感動しているかというと、好きなことについて(今日の場合、NLPについて)大勢の人に語ることができる、と言う機会は、銀行に勤めていた頃には一度も体験したことがなかったのです。世の中にとって本当に心から価値があると思うことについて語れる、そして聴いてくれる人がいるということは、とても嬉しいことです。
夜は、CTI-JAPANの忘年会でした。そこでは、懐かしい方も少し、そして、思いがけない方々にも出会えました。NLPラーニングでNLPを受講された方、そして受講されている方にもお会いしまして、お互いこんなところで出会うなんて!という感動がありました。そして、普段とは違う会話ができました。ネット上でしかお会いしたことがなかった方とも初めてお目にかかることができました。
12月に入って、ここ数日の間に、めまぐるしく来年の予定が変わっていきます。
雲の合間から差し込んでいた一筋の光の束が、みるみるうちに広がって、明るい光の中にいるような気持ちです。
来年が待ち遠しくてしかたなく、そしてさらに、タイムマネジメントがキーとなる一年になりそうな予感がしています。
かなり、すごく、これまでにないくらいに、成長できる一年になりそうです。
あなたが最近感動したこと、それは何ですか?
2006.
12.
12
久しぶりに伺うことができました。
子どもたち、ナビゲーターの方々、校長の市川さん、代表の久保さん。皆さん、久しぶりの私を、自然に居心地よく受け入れてくださいます。
本当にここの皆さんと一緒に過ごす時間は気持ちがよくて、違和感がなくて、すーっと、あたかもここがわたしの居場所のように、あたたかく、ユーモアいっぱいに受け入れてくださいます。そのコミュニケーションの力は素晴らしいなあと思っています。
子どもたち。一段と集中力が増していて、チームワークが高まっていました。1年生から4年生までで総勢14名の少人数のフルスクール(フリースクールではなく、勉強をきちんとします)なのですが、部屋や自分の道具箱が片付いて、掲示されている書道の文字にも落ち着きと集中の様子がでていて、ほんの4ヶ月ほどなのに、随分成長したように感じられました。
どの子も自然体でそれぞれの特性を活かして、その場にいて皆とかかわっています。
久しぶりなのに、私の名前を覚えている1年生の子がいました。
4年生の4人は、スクールが終わった後も、自主的にもっと学びたい、という声が出たため、通常より2時間も長く残って、4人で一緒に作業をしていました。
創造性。協調性。最後までやりぬく力。それらのものを、自然に学びながら体得しています。
昨年10月から、時々おじゃまして、見学させていただいています。
このスクールのコンセプトが好きなのです。
「大人と子どもが共に学びあう。」姿勢を大切にしています。固定化することを避け、常に変化して固定概念と思いがちなものを壊していくことを是とする方針で、開校以来2年数ヶ月をやって来たその姿勢。
神戸にあるラーンネットグローバルスクールと提携校になっていますが、
いずれの学校も、草分け的な存在であり、社会的にとても意義ある教育をされていると思います。
笑いの耐えない、ユーモアあふれる皆様です。
小学生の頃から、さまざまな考え方、出来事に対する捉え方などを効果的に身につけることができたら、人の一生は随分違ってくるのではないかと思っています。そうした意味で、このスクールの取り組みは、素晴らしいと思っています。
あまりにもリラックスしすぎて、調子に乗ってしまいました。。。映画もよかったです!お誘いくださいましてありがとうございました。
本日はありがとうございました。
子どもたち、ナビゲーターの方々、校長の市川さん、代表の久保さん。皆さん、久しぶりの私を、自然に居心地よく受け入れてくださいます。
本当にここの皆さんと一緒に過ごす時間は気持ちがよくて、違和感がなくて、すーっと、あたかもここがわたしの居場所のように、あたたかく、ユーモアいっぱいに受け入れてくださいます。そのコミュニケーションの力は素晴らしいなあと思っています。
子どもたち。一段と集中力が増していて、チームワークが高まっていました。1年生から4年生までで総勢14名の少人数のフルスクール(フリースクールではなく、勉強をきちんとします)なのですが、部屋や自分の道具箱が片付いて、掲示されている書道の文字にも落ち着きと集中の様子がでていて、ほんの4ヶ月ほどなのに、随分成長したように感じられました。
どの子も自然体でそれぞれの特性を活かして、その場にいて皆とかかわっています。
久しぶりなのに、私の名前を覚えている1年生の子がいました。
4年生の4人は、スクールが終わった後も、自主的にもっと学びたい、という声が出たため、通常より2時間も長く残って、4人で一緒に作業をしていました。
創造性。協調性。最後までやりぬく力。それらのものを、自然に学びながら体得しています。
昨年10月から、時々おじゃまして、見学させていただいています。
このスクールのコンセプトが好きなのです。
「大人と子どもが共に学びあう。」姿勢を大切にしています。固定化することを避け、常に変化して固定概念と思いがちなものを壊していくことを是とする方針で、開校以来2年数ヶ月をやって来たその姿勢。
神戸にあるラーンネットグローバルスクールと提携校になっていますが、
いずれの学校も、草分け的な存在であり、社会的にとても意義ある教育をされていると思います。
笑いの耐えない、ユーモアあふれる皆様です。
小学生の頃から、さまざまな考え方、出来事に対する捉え方などを効果的に身につけることができたら、人の一生は随分違ってくるのではないかと思っています。そうした意味で、このスクールの取り組みは、素晴らしいと思っています。
あまりにもリラックスしすぎて、調子に乗ってしまいました。。。映画もよかったです!お誘いくださいましてありがとうございました。
本日はありがとうございました。
2006.
12.
11
久しぶりに、OFF。コーチングセッションが1件あるだけです。
片付け、料理、洗濯。歯科、眼科で検査。
佐野元春の懐かしい曲を聴きながら、作業をしていました。
アンジェリーナ、ガラスのジェネレーション、サムデイ、ダウンタウンボーイ。
クリスマス・タイム・イン・ブルー。
そして
15歳の頃に、今の私の基礎が出来上がっていたのだなあ、と気付きました。
本当に自分が心から望むことを大切にして生きる
という姿勢。
おなかをすかせた心。
イノセント。
自由。
なあんだ。それじゃ、昨日実感したことの原点は、中学生の頃から芽生えていたんだなあ。
と、思い至りました。
22年もの長い間、同じ事を思い、大切にして来ているということに気付きました。
2006.
12.
10
CTI基礎コースアシスタント、終了しました。
素晴らしい場でした。
コーチングなんて学ばなくても、人は誰かを勇気付けたり励ましたりできるし、前向きに前進するための力を引き出すこともできる。
もともと全部持っている。完全な存在であることを、受講されている皆さんの姿から、改めて教えてもらいました。
一人ひとりの瞳が輝き出して、動きが出てきて、疑問も不安も、弱い部分も出せる場に変化して、そしてお互いに仲間を思って、言葉を掛けている。
最後に全員が感想を一言ずつ言いました。その感想を聴いていて、どうして私がコーチになろうと思ったのか、その原点を改めて実感しました。
「自分の人生を生きる人を増やしたい。」
そう思って、コーチになることにしたのでした。
コーチングに出会ったとき、とてもとても不自由に生きている自分がいました。
自分自身が作った檻の中に自分を閉じ込めて、そして自由になることを夢見ていました。
「自分を殺して我慢しさえすれば、結婚は維持できる。」
「定年まで勤められる待遇のいい職場なのだから、我慢して勤めていればいいじゃないか。」
そんな声と抗いながら、わたしは私らしく生きたいんだ、何の保障がなくとも、生きている実感を持ちたい。と、このまま朽ちていくだけの人生を何とか止めようともがいていました。
不自由さに苦しんでいる人を見ると、表面に出していなくてもそのしんどさが伝わってしまいます。
そして、そうした人たちに、自分らしく生き生きと、生きている実感をもって生きていってもらいたくてコーチになったのでした。
この不自由さは、大人も子どもも、誰しもが持つ、現代特有のある感覚なのかもしれません。
受講されている方々の生の声を聴きながら、そして、コーアクティブコーチングの目指すスピリットとでも呼ぶべきものを、場から、リーダーのお二人の言葉から受け取って、私が私の芯から願う活動の機軸を改めて実感したのでした。
「どうかみなさん、ただ心臓が動いているだけの生きている、ではなくて、心から実感を持って生きて行って欲しいと思います」こんな風に、リーダーのお一人が言ってくださいました。
受講された皆さんは、本当に素敵でした。アシスタントは、NLPのリソースパーソンとは異なり、本当に静かに後ろで見守る人という存在なので、なんだかもっと皆さんとかかわりを持ちたくてうずうずしていました。。。
生のきらめきを沢山見せてもらいました。たくさん感じました。
この機会に、その場にいた皆さんに、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
2006.
12.
09
「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。澱みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつむすびて久しくとどまりたる例なし。」
方丈記のはじまりを強く思いました。
中学校の頃に覚えませんでしたか?この文章。
よく日ごろ思うんです。
ほんとうに、「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」だなあ。と。
CTI基礎コースアシスタント2日目。皆さん生き生きと学ばれています。
そして、私はというと、2回目の受講となる基礎コースの内容から、すごく、学んでいます。
コーチングを日ごろ行いながら、どうしても自分の癖というか、質問、アプローチの仕方がある程度決まっているのかな。ということを思いました。
たくさんのスキル名が出てきます。中断のスキル、挑戦のスキル、反映のスキル、比喩のスキル、要望のスキル、核心のスキル、認知・励ましのスキル。。。
よく考えると結構使っていますが、あまり使わないものもあります。使っていないと錆びていきます。さびるともっとつかいにくくなります。
リーダーのお二人の、受講生さんへの関わり方も、とても参考になります。
ここに今、来るべくして来て、そして学んでいるのだなあ。と思わずそう思いました。
受講生さんがするセッションに、アシスタントも入っていいということで、15分間のコーチングセッションをしました。
場の力なのでしょうか。日ごろのセッションより、よりコーアクティブコーチングを実践できたように思います。
日ごろはNLPなども交えた私流のコーチングとなっていますが、今日は原点に還った気持ちでした。
そして場は、変化したい、学びたいという前向きなエネルギーに満ちたまま、急速に刻々と変化していきます。長く留まることはありません。
これは、この場に限らず、人生すべてにおいて、当てはまるなあと思っています。
コーアクティブコーチングの場にいられること、嬉しい嬉しい私へのギフトです。
明日も楽しみです。
あなたが「原点に還った」と感じる場、それはどこですか?
2006.
12.
08
新しいサイクルの始まりです。
先日の日曜日に、NLPラーニングの東京第一期マスタープラクティショナーコースが終了し、20日間の学びを終えた皆様方が卒業されました。私はそこで、リソースパーソンとして、受講生の皆様方の学びをサポートする役割として一緒に過ごさせていただきました。
とても思いをかけて過ごしていたので、私にとって先週の日曜日は、大きなひとつのサイクルの終わりを意味していました。
そして!今日から、新たな日々が始まります。
CTI-JAPANのコーチ養成コース。基礎コースのアシスタントを今日から3日間行います。
1年3ヶ月ぶりに、CTIのコーアクティブコーチングの場に帰ってきました。
そして、「おお!そうだ。そうだった!!」という感覚を感じて、喜んでいます。
今から2年弱前に、コーアクティブコーチングに初めて触れました。
それまでの私は、コーチングを学んで4年、コーチングを教え初めて2年が経っていましたが、どうしても今一歩コーチングにはもっと可能性があるように思うのに、そこに触れられていないようなもどかしさを感じていました。
2002年に「コーチングバイブル」が出版されたときに読んで、なんとなく私が求めるコーチングは、ここにあるような気がする・・と思っていたものです。
NLPを学び始めて、周りにCTIを受けたと言う方が増えてきました。トレーナーの山崎さんが、「CTIは素晴らしいですよ」とおっしゃる言葉を聴き、やっぱり!と思って受講する気持ちが高まりました。
さまざまな条件がクリアされて、受講できる準備が整って、ようやく2005年にコーアクティブコーチングに出会うことができました。
はじめて出会った時のことは、今でも鮮明に思い出せます。
「じゃ、始めましょうか?」と、リーダーのお二人が言った途端、一瞬で「場」ができました。
安心できる信頼感のおける、好奇心を開ける場でした。
これが一流というものだ!と、思いました。
3日間の学びを終えて、嬉しくて嬉しくて仕方がありませんでした。私が求めていたコーチングにやっと出会うことができたのです。
それからは夢中で学びました。はやくもっと学びたい、体験したいと思いましたが、月に3日ずつ学ぶペースが、最短距離で終了する道でした。
受講するたびに自分が変化し、成長しました。
そのCTIの基礎コースを改めてアシスタントとして受講しています。
学びが満載です。
2006.
12.
07
NLPラーニングの菊池和郎トレーナーのビジネスリーダーシップセミナー。
都合により最終回が延期されていましたが、今日最終講が行われました。
「ザ・踊る会議。」と、
トランスになりながらそのままでいいよ、というメッセージを受け取り、更に大きな使命に向かうワーク。
を主に行いました。
「踊る会議」とは、全員でディズニーストラテジーを行いながら、ひとつのテーマについて意見を出し合う、というものです。
(ネーミングは私がつけただけです。)このワークをしながら、日本のビジネスシーンで、会議室でスーツ姿の方々が、立って体を動かしながら議論を交わしたら、楽しいし効率がいいし、テンポがいいから、とてもたのしいだろうな!!と思いました。
つづいて、「そのままでいいよ」ワーク。これは、ポジティブダブルバインドというワークです。なかなかこれはいいです。
そして、菊池さんのすばやく的確な進行。豊富な事例。たとえ話が興味深かったです。そして何より、菊池さんがNLPを伝えることにかけて、本当に心地よさと心からの楽しみを感じてらっしゃる姿が印象的でした。
2006.
12.
06
TPI-JAPANで、企業文化研究会の忘年会でした。この研究会は、明治大学リバティアカデミーでTPI理論による企業文化変革に関する講座の受講生さん、修了生さんが参加されているものです。
TPIの提唱する企業文化変革とは、何をするかに焦点を当てるのではなく、企業全体の文化を建設的にしているのも、受身的、防衛的にしているのも、”人”である、という観点に立ち、戦略や方針というハード面ではなく、一人ひとりの社員、役員がいかに建設的に、前向きに物事を捕らえる人材であるか、というソフトの部分を変革するということです。
皆さんお一人お一人が独自の道を歩まれていて、興味深い経歴をお持ちで、それらを伺ううちに、和やかで、発展的な時間となりました。
日本文化、日本人の宗教観とTPIの提供するIIE研修の視点、中米グァテマラや南アフリカの国家的なTPIの導入について、ホスピタリティとはなにか、全国転勤をされた方と、全国出張をされた方のお話。海外勤務のお話。1000年続いている企業があることは日本の特徴である。などなど、さまざまに、お酒を飲みながら、興味深い会話がなされました。
日本人は、新年や結婚式には神道に、お葬式には仏教に則るなど、よく考えると柔軟に使いこなしている。多元的な価値観を持つのが日本人の特徴である。
教養や社会経験の深い、人間味ある上の世代の皆様方との時間は、貴重で豊かな、勉強になるひとときです。
日本人の教養。受け継いで行きたい。と改めて思いました。
ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
TPIプログラムの中に、楽観的に物事をとらえることにより、人生に変化をうみだす、IIE研修があります。このプログラムを2日間の日程で、個人の自己実現の部分に焦点を当てた部分を1月に開催します。
このプログラムは5日間で、個人の自己実現と、組織目標の実現を扱います。
ご興味のある方は、詳細をご覧下さい。
日程等は以下のとおりです。
日時:2007年1月27日(土)28日(日)10:00~18:00
場所:コア・クリエーションズ オフィス 東京都中央区銀座2-12-3 ライトビル5F
地下鉄日比谷線、都営浅草線「東銀座」駅徒歩5分、有楽町線「銀座1丁目」駅徒歩6分
費用:40,000円(税込み)
講師:大江亞紀香(おおえあきこ)コア・クリエーションズ代表 プロフェッショナルコーチ・米国NLP協会認定トレーナーアソシエイト・TPI-JAPAN認定ファシリテーター
お申込み、お問い合わせ:大江亞紀香(左上の「Mail」ボックス内の「メッセージを送る」をクリックして送信してください。)
以下のフォームにご記入上、お申し込みください。
申込み締切り:1月19日木曜日
^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。
メンタルコーチング~楽観度を高めるIIE研修 に申し込みます。
住所
氏名
年齢
職業
E-mailアドレス
電話番号
^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^
TPIの提唱する企業文化変革とは、何をするかに焦点を当てるのではなく、企業全体の文化を建設的にしているのも、受身的、防衛的にしているのも、”人”である、という観点に立ち、戦略や方針というハード面ではなく、一人ひとりの社員、役員がいかに建設的に、前向きに物事を捕らえる人材であるか、というソフトの部分を変革するということです。
皆さんお一人お一人が独自の道を歩まれていて、興味深い経歴をお持ちで、それらを伺ううちに、和やかで、発展的な時間となりました。
日本文化、日本人の宗教観とTPIの提供するIIE研修の視点、中米グァテマラや南アフリカの国家的なTPIの導入について、ホスピタリティとはなにか、全国転勤をされた方と、全国出張をされた方のお話。海外勤務のお話。1000年続いている企業があることは日本の特徴である。などなど、さまざまに、お酒を飲みながら、興味深い会話がなされました。
日本人は、新年や結婚式には神道に、お葬式には仏教に則るなど、よく考えると柔軟に使いこなしている。多元的な価値観を持つのが日本人の特徴である。
教養や社会経験の深い、人間味ある上の世代の皆様方との時間は、貴重で豊かな、勉強になるひとときです。
日本人の教養。受け継いで行きたい。と改めて思いました。
ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
TPIプログラムの中に、楽観的に物事をとらえることにより、人生に変化をうみだす、IIE研修があります。このプログラムを2日間の日程で、個人の自己実現の部分に焦点を当てた部分を1月に開催します。
このプログラムは5日間で、個人の自己実現と、組織目標の実現を扱います。
ご興味のある方は、詳細をご覧下さい。
日程等は以下のとおりです。
日時:2007年1月27日(土)28日(日)10:00~18:00
場所:コア・クリエーションズ オフィス 東京都中央区銀座2-12-3 ライトビル5F
地下鉄日比谷線、都営浅草線「東銀座」駅徒歩5分、有楽町線「銀座1丁目」駅徒歩6分
費用:40,000円(税込み)
講師:大江亞紀香(おおえあきこ)コア・クリエーションズ代表 プロフェッショナルコーチ・米国NLP協会認定トレーナーアソシエイト・TPI-JAPAN認定ファシリテーター
お申込み、お問い合わせ:大江亞紀香(左上の「Mail」ボックス内の「メッセージを送る」をクリックして送信してください。)
以下のフォームにご記入上、お申し込みください。
申込み締切り:1月19日木曜日
^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。
メンタルコーチング~楽観度を高めるIIE研修 に申し込みます。
住所
氏名
年齢
職業
E-mailアドレス
電話番号
^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^。^
2006.
12.
05
同じ日時に二つのイベントがありました。
コーチング関連・ICFカンファレンスの報告会
教育関連・東京財団主催講演会「教育現場で成長する大人たち」
ほとんど迷わず、後者を選びました。
いったい教育の中でも何を話すのか、HP等の案内を読んでも分からなかったのですが、コーチングの世界大会報告よりも、教育現場に異業種から参入した校長先生がお話されるということに、興味を惹かれました。
私はコーチですが、コーチングの業界のことより、次世代育成に興味関心があります。
世界のコーチングがどのような状況であるのか?どのようにコーチングを世界で活用されているのか?よりも、コーチングを私がどのように教育の現場に活用できるのか?現在の日本の教育現場の方が興味があります。
楽天の元副社長を退職し、横浜市の東山田中学の校長先生になられた、本城慎之介さんと、「五体不満足」の著者でスポーツライターの乙武洋王さんのお二人が話をされました。
興味深かったのは、本城さんが、始めは私立の学校を設立しようとされていたのに、方向を変えて公立中学の校長先生になられたという点でした。
ここ1年間ほどの私としては、変わらないところを変えようとして頑張るよりも、変わるところから変えていく、という発想を得て、文部科学省の認可の下りていないフルスクールの小学校を設立された方々とお付き合いさせていただき、ボランティア体験や見学をさせていただいています。
しかし、関東は公立の学校に対してもかなり柔軟に動いていますので、こうしたケースもあるのかなと思いました。
ともかく教育、というより、次世代が心豊かに、そして自立した、自ら考え、道を切り開くことを願って育成することは、本当に大切なことだと思います。
これから先の日本や、アジアや、地球のために、何世代も先の、1,000年くらい先まで、人々が豊かであることを願いたい、そしてそのために今行動したいと思うのです。
本城さんは、とても自然に建設的に淡々と取り組んでおられる印象を持ちました。
一方、乙武さんは、情熱的に関わっておられます。
こうして、次世代を担う子どもたちが育つことに力を注いでいる人たちがいてくれることがとても心強く思われました。
批判しても何も始まらない。疑問を感じるなら、自ら動いて変化をつくりだすことだと思います。
子どもと言うのは、わたしたちの次の時代を担い、作り上げてくれる人たちのうち、唯一出会うことのできる世代の代表者なのです。
次の時代を担う人たちは、まだ育つ途中だからたまたま、子どもなのです。
将来大人になってから大人同士で会話することもできますが、今はまだ子どもである。それだけのことです。
本当に本気で、これから先の日本や世界のことを思って、必要なこと大切なことを伝達し、育んで行きたいものです。
少しずつしかできないことがもどかしいですが、私もできることをやって行きたいと思っています。
2006.
12.
04
昨日、ひとつの区切りがついて
また新しい日々の始まりです。
時は容赦なく流れ続けています
おだやかに、気付かぬくらいしずかに
誰にも等しく、流れるように
過ぎていきます。
笑っていても、泣いていても、感動していても、歌を歌っていても、喜んでいても、集中していても、ぼんやりしていても
そして今日は、「コーチングに活かすNLP講座」第2期の第3講でした。
心と体は、密接なつながりがあります。
その部分を、体験していきます。
そして、コーチングにおける質問のレベルについて。
ニューロロジカルレベルという概念を少し体験しました。
お伝えしたいことが沢山あって、ラッシュアワーのように押し寄せてきますが、
着実に、進んで行きたいと思います。
2006.
12.
03
始まりの日であり、卒業の日でした。
NLPラーニング、東京第1期マスタープラクティショナー最終日。
第4講で、心の深い部分にある大切なメッセージを仲間に語るプレゼンテーションをされた皆様方です。
昨日、仲間のことを心から思って、カウンセリングセッションを行った皆様方です。
皆様方のプラクティショナー10日間、そしてマスタープラクティショナー10日間に関わってきて、一人ひとりの人の中にある、大自然や宇宙に匹敵するほどの大きな資源や力、そしてうつくしさを、教えてもらいました。
そのことは、私がコーチとして、そしてトレーナーとして、また一人間としてこれからを生きるにあたり、素晴らしく貴重な財産となりました。
毎回毎回、受講生さんの真剣な姿に、相手の方と関わるときの深い思いやりに、自分に挑む勇気に、生きると言うことの尊さを見て、感じました。
今日の受講生さんたちの、最後の一人ひとりのシェアの一言一言が、本当にその人そのものを表していました。初めて受講されたときから、全く別人のように変化された方も、多くいらっしゃいました。たくさんの美しい花が咲く瞬間をみました。
今日から、この方々の自分の人生を生きると言うことが始まっていくのだなあと、思わされました。今日から、この20日間の学びで体得したものを、それぞれの皆さんの日常で、確実に周囲に影響を与え、広げていかれるのだろうと思いました。
「NLPは道具にすぎない。大切なのはあなたの人生であって、あなたの人生があって、NLPがあるんです。」
「心から、あなたのことを大切に思っている、という思いが伝われば、それだけで人の人生は一瞬にして変わるんです。」
愚直に、自分の人生を生きること、思い、愛を持って人に関わることの大切さを、説いてくださった山崎啓支トレーナー。
私にリソースパーソンと言う学びの機会を与えてくださり、素晴らしい受講生の皆様方と出会わせてくださり、大切なことや、本質を妥協なく、命を懸けて教えてくださった山崎さんに、心からお礼を申し上げます。
そして、リソースパーソンの菊池さん、小寺さんのお2人と、受講生の皆様方、私を成長させてくださって、大切なものを教えてくださって、感動させてくださって、本当にありがとうございました。
何より命が輝く瞬間にいられたことが、心から嬉しく感動的でした。
山崎さんの思い、こころ、ハートの無私の心が表情から、瞳から伝わっています。
2006.
12.
02
いよいよ、今日と明日で終わります。
NLPラーニング、東京第1期NLPマスタープラクティショナーコース、第5講。
10日間のコースのうち、2回目にして最後のカウンセリング・セッションです。
受講生さんたちは、これまでのプラクティショナー、マスタープラクティショナーの19日間の学びを総合して、クライアント役の方の問題やテーマを聴きながら、その問題を解決していきます。
NLPカウンセリングという関わりと、NLPコーチングという関わり方のベースを基にしながら、相手の方のお話を聴き、問題の本質を見出し、投入するワークを決めます。
ワークを決めたら、トレーナーである山崎啓支さんに、報告します。
OKをもらったら、そのワークを実践します。
いい場でした。
ガイド役の方一人ひとりが、心から真剣に相手の方のお話を聴き、語るクライアントの方たちは、本当に切実な、真剣なテーマを出されていました。
本当に大切な部分を取り上げて、体当たりで望むクライアントさん。
丁寧に、大切にお話を聴いたり、ワークしたりしながら、クライアントさんのことを心から思って接しているガイド役の方々。
3人一組で、クライアント、ガイド、メタパーソン(観察者)として役割を決めて行っています。
部屋中に感動的なシーンが広がっていました。
沢山の涙を見ました。
終わる頃には、全員が疲れきっていました。明らかに、全員が全力投球していたのです。
私は特定の宗教を信じてはいないのですが、まるで神様が用意したのではないかと言うくらい必然的な組み合わせのチームで、必要な学びがその方々に訪れていて、受講生の皆様の、心の美しさに感動し続けていました。
本当に心から相手のことを思う、思いの深さに感動していました。
相手の方の人生を変化させてしまうほどの深いかかわりの場に、心震えていました。
プラクティショナーの受講を始めた頃と比べて、ものすごく変化した方が多くいらっしゃいます。
表情が柔らかくなって、体全体から緊張感が取れて、エネルギーが大きく開いて、安定感や自信が増して、仲間への愛情が増して。
愛がその場全体にあったように思いました。
いよいよ、明日は20日間の学び、最後の1日です。。。