2022.
06.
30
コーチングは哲学だと思いません?
何のために地球は人類を産んだのか?
生きるとは何か?
人生とは何か?
コーチングは哲学だなあと思いながら、コーチング仲間とそんな話をしながら20数年間コーチをしています。
個人的に、学生時代から短詩形文学の創作をしながらこうした問いにも向き合ってきたのですが、日頃コーチとして、人の本質からの変容を促す機会を頂いていると、コーチ同士の対話もそんな話題になります。
企業研修で広がっているビジネスコーチングと違って、問いかける内容、方向性が人生そのものやより根本に向かうのがライフコーチングです。
地球上に人類がいる意味は何か?
社会とは何か?
よりよく生きるとは何か?
アウシュビッツ強制収容所から生還した心理学者ビクター・フランクル氏は、「我々は人生に問われているのだ。我々が問いに対する答えを出さなければならない。」と言っています。
寺山修司は、
「人生はただ一問の質問に過ぎぬと書けばニ月のかもめ」
と短歌作品の中で歌っています。
ネイティヴアメリカンの言い伝えに
「答えを求めた種族はいなくなった。問いを持ち続けた種族は永続した。」
と言った言葉があると聞きます。
問いに向かう。
中でも良質な問いと共にある。
それがどれほど人生を豊かに意義深くしてくれることだろうかと思います。
私は、コーチングは哲学だと思っています。

何のために地球は人類を産んだのか?
生きるとは何か?
人生とは何か?
コーチングは哲学だなあと思いながら、コーチング仲間とそんな話をしながら20数年間コーチをしています。
個人的に、学生時代から短詩形文学の創作をしながらこうした問いにも向き合ってきたのですが、日頃コーチとして、人の本質からの変容を促す機会を頂いていると、コーチ同士の対話もそんな話題になります。
企業研修で広がっているビジネスコーチングと違って、問いかける内容、方向性が人生そのものやより根本に向かうのがライフコーチングです。
地球上に人類がいる意味は何か?
社会とは何か?
よりよく生きるとは何か?
アウシュビッツ強制収容所から生還した心理学者ビクター・フランクル氏は、「我々は人生に問われているのだ。我々が問いに対する答えを出さなければならない。」と言っています。
寺山修司は、
「人生はただ一問の質問に過ぎぬと書けばニ月のかもめ」
と短歌作品の中で歌っています。
ネイティヴアメリカンの言い伝えに
「答えを求めた種族はいなくなった。問いを持ち続けた種族は永続した。」
と言った言葉があると聞きます。
問いに向かう。
中でも良質な問いと共にある。
それがどれほど人生を豊かに意義深くしてくれることだろうかと思います。
私は、コーチングは哲学だと思っています。

スポンサーサイト
2022.
06.
27
今年のひらりファーム
なすとピーマンは、第一回目の収穫を終えて、トマトや枝豆が次の収穫を待っています。
太陽の光を存分に浴びています。
我が家の空いたプランターには、どこからともなく運ばれてきた草の種が芽を出して、土一面が草になっています。自然ってすごいですね。
人間も、余計な意志を挟まなければ、あるべきようになって、命は一層生き生きと輝いて、全体と調和するように思いました。

なすとピーマンは、第一回目の収穫を終えて、トマトや枝豆が次の収穫を待っています。
太陽の光を存分に浴びています。
我が家の空いたプランターには、どこからともなく運ばれてきた草の種が芽を出して、土一面が草になっています。自然ってすごいですね。
人間も、余計な意志を挟まなければ、あるべきようになって、命は一層生き生きと輝いて、全体と調和するように思いました。

2022.
06.
27
変化の2本の脚
夜の浅草 お祭りのような灯りの色。
意外と人が出歩いていて、広い空間と夜風が心地よかったです。
週末は、NLP心理学、ひらりではコンシャスリリース・メソッドと名付けているコースを開催していました。
ー
土曜日はマスターコース。日曜日は基礎コース。
人が変化、成長するとはどういうことか。
自分の内面を統合する。
身体の動きを通して、制限となるビリーフ(思い込み)を解放する。
脳内のイメージを変える
「変化した」と思う時、無意識のレベルで何が起こっているのか?を知って、変化を起こしたい時に意図的に使う。
自分が幸せになれるかどうか?は、常に自分の手中にあることを知って、何かが起こった際に瞬時に反応するのではなく、意図的に行動や感情を選択する。
楽しくて、あっという間の週末でした。

夜の浅草 お祭りのような灯りの色。
意外と人が出歩いていて、広い空間と夜風が心地よかったです。
週末は、NLP心理学、ひらりではコンシャスリリース・メソッドと名付けているコースを開催していました。
ー
土曜日はマスターコース。日曜日は基礎コース。
人が変化、成長するとはどういうことか。
自分の内面を統合する。
身体の動きを通して、制限となるビリーフ(思い込み)を解放する。
脳内のイメージを変える
「変化した」と思う時、無意識のレベルで何が起こっているのか?を知って、変化を起こしたい時に意図的に使う。
自分が幸せになれるかどうか?は、常に自分の手中にあることを知って、何かが起こった際に瞬時に反応するのではなく、意図的に行動や感情を選択する。
楽しくて、あっという間の週末でした。

2022.
06.
24
見分けられるか?聴き分けられるか?
参院選が近づき、街頭演説にもよく出会うようになりました。ネットでも、アーカイブで聴ける今、どの候補者が真実を語っているか?聴き分けることができるだろうか?人の意見に左右されずに、本気で言っているかどうか、選別できるだろうか?
リーダーには観察力が大切と言いますが、コミュニケーシ力に関わるポイントですね。
世間の風潮やテレビのコメンテーターの意見や、今までこうだったから、という慣習や、どうせ社会は変わりっこないんだからという諦めを手放して、感覚を研ぎ澄ませて、誰が本気で日本や地球や未来の世代のことをかたっているのか?に耳を傾ける。顔を見る。
思考はとても狭い領域。なんか嫌な感じがするとか違和感があるという感覚の方が、本質を捉えている。そう言った自分の感覚を大切にできるよう、日頃から磨いていたいものです。

参院選が近づき、街頭演説にもよく出会うようになりました。ネットでも、アーカイブで聴ける今、どの候補者が真実を語っているか?聴き分けることができるだろうか?人の意見に左右されずに、本気で言っているかどうか、選別できるだろうか?
リーダーには観察力が大切と言いますが、コミュニケーシ力に関わるポイントですね。
世間の風潮やテレビのコメンテーターの意見や、今までこうだったから、という慣習や、どうせ社会は変わりっこないんだからという諦めを手放して、感覚を研ぎ澄ませて、誰が本気で日本や地球や未来の世代のことをかたっているのか?に耳を傾ける。顔を見る。
思考はとても狭い領域。なんか嫌な感じがするとか違和感があるという感覚の方が、本質を捉えている。そう言った自分の感覚を大切にできるよう、日頃から磨いていたいものです。

2022.
06.
22
法隆寺クラウドファンディング1億円に至りそう
友人に教えていただきました。
法隆寺でクラウドファンディングをやっています。
想定価格2千万円を軽く超えて、9千万円まで寄付が集まっています。
過去の方々の寺社仏閣への喜捨(寄付、寄進)の精神は、素晴らしいと思っていましたが、現代人も捨てたもんじゃないのではないでしょうか?
特に近年、クラウドファンディングでさまざまな志ある活動を支援し合う形がありますよね。
法隆寺は推古天皇と聖徳太子が607年に建立した寺院で、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築群として、辺り一帯の建築物も含めてユネスコの世界文化遺産にも登録されているそうです。
昨年は聖徳太子が亡くなって1400年の記念行事がありましたが、
今回法隆寺でクラウドファンディングという現代式のものを使ってくださったおかげで、多くの人が陰徳を積む機会に恵まれたと思います。
法隆寺のクラウドファンディングのURLを記載させていただきます。
https://readyfor.jp/projects/horyuji

友人に教えていただきました。
法隆寺でクラウドファンディングをやっています。
想定価格2千万円を軽く超えて、9千万円まで寄付が集まっています。
過去の方々の寺社仏閣への喜捨(寄付、寄進)の精神は、素晴らしいと思っていましたが、現代人も捨てたもんじゃないのではないでしょうか?
特に近年、クラウドファンディングでさまざまな志ある活動を支援し合う形がありますよね。
法隆寺は推古天皇と聖徳太子が607年に建立した寺院で、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築群として、辺り一帯の建築物も含めてユネスコの世界文化遺産にも登録されているそうです。
昨年は聖徳太子が亡くなって1400年の記念行事がありましたが、
今回法隆寺でクラウドファンディングという現代式のものを使ってくださったおかげで、多くの人が陰徳を積む機会に恵まれたと思います。
法隆寺のクラウドファンディングのURLを記載させていただきます。
https://readyfor.jp/projects/horyuji
