fc2ブログ
2020. 12. 30  
「ワールドシフト・ウェブマガジン2」が発行されました。
消費者から、文化的創造者へ。
テーマは「カルチュラル・クリエイティブズ」(=文化的創造者)です。
今こそ、新しい生き方、働き方を創造するタイミングかもしれません。

私は、書籍『アナスタシア』の翻訳、発行者のアナスタシアジャパン、岩砂晶子さんにインタビューをさせて頂きました。
読み応えバッチリです。ぜひお目通しくださいね。
こちらからご覧いただけます。https://worldshift.jp/magazine/?fbclid=IwAR0_CUIloacpjxyodR0naWCkrCkIVafhqsZNNbH0eeYA1X4XV0OUXNFah_E

210105.jpg
スポンサーサイト



2020. 08. 20  
ドキュメンタリー映画「1/4の奇跡」をご覧になりましたか?過去に起きた世界的パンデミックと現代では障がい者と言われるある劣勢の遺伝子を持った人たちが生き延びた人たちの話にまで及ぶ、愛情に満ちた日常のストーリーです。

その映画に登場されるかっこちゃん、養護学校の先生は、心が本当に純粋に澄んだ愛情深い方で、この映画の内容とは別に親友の病からの回復ストーリーを書籍にされていたりします。

筑波大学名誉教授で遺伝子学者の村上和雄先生から、コロナウィルスからのメッセージを本にすることを促されて書かれた本が出版されるそうです。

自費出版で、Amazonにも掲載させてもらえない中を頑張っておられます。以下から購入できます。

「リト」https://eiga377.wixsite.com/monanomori/blank-8

胎内記憶調査の池川明先生の投稿で知りました。私も応援したいと思っています。
2020. 08. 12  
ながら倶楽部さんの畑に、数日前にお邪魔しました。平野部に広がる緑の美しい田んぼからちょっと入った小高いところへ細い道を登って行きますと、急に視界がパーッと広がり、氣の高い秘境のような空間が出てきました。

わあ、すごい素敵✨と感激。特に気になった木々のある丘は神社のある場所でした。

カブトムシやカエルたちが豊かに過ごすこの畑で枝豆、オクラ、小カブの収穫とニンジンの種まきをして、なんとお土産にマスクメロンをいただいてしまいました。

とってもおいしかったです✨

ながら倶楽部さん、ネット通販もされているそうです。今はマスクメロンおすすめです!

夏休みに実家に帰るような懐かしさとスペースがそこにありました。

橋本さん、息子のしょういちくん、ご一緒したみなさん、ご一緒した石崎さん、ありがとうございました😊✨

桃源郷のような畑1

桃源郷のような畑2

桃源郷のような畑3

桃源郷のような畑4

桃源郷のような畑5

桃源郷のような畑6

桃源郷のような畑7

桃源郷のような畑8
2020. 07. 31  
いくみママのどうぶつドーナツ。素材にこだわり、甘さ控えめで、可愛いいので、初めて見た時からのファンです。
そのどうぶつドーナツに、強力な仲間が登場したようです。
「アマビエ」です。

最近は神社のお守りやおみくじ、絵馬にもなっていたり、商売的にも文化的にも興味深いことになっていますが、
どうぶつドーナツの領域に妖怪も入ってきたりして、面白くてかわいらしくて、買ってみました。

江戸時代に描かれた絵と見比べていただくと、だいぶ違っていて、その創造性が割と面白いです。

お店でも人気商品になっていました。

アマビエのドーナツ1

アマビエのドーナツ2

アマビエのドーナツ3
2020. 07. 30  
今年3月31日から、友人のご縁でオンラインでつながって瞑想をするようになりました。それがとてもいいので、別のお仲間にも声を掛けて違う時間帯でもオンライン瞑想会が生まれました。さらに、数年来開催している友人のオンライン瞑想会にも参加して、4カ月ほぼ毎日どこかの瞑想会に参加するようになりました。どの回もほぼ20分ほどです。

習慣化するってすこしチカラが要りますよね。自転車の漕ぎ始めのような感じです。しかし初めに力を入れて速度がある程度出たら、あとは楽に進めるように、習慣化もはじめだけグイっと力が要ります。それが初めの3か月あるいは100日と言うことになろうかと思います。

私にとって習慣化の励みになるのが、仲間の存在です。
一人ではまあいいかと言う気持ちになるのですが、仲間が続けてくれている、そのつながりを思うと、継続できるのだなあと数年来毎日の習慣にしたくてもしにくかった瞑想、「座る」習慣が定着しつつあることに喜びを感じています。

他にもいくつか習慣化できつつあるものがありますが、淡々とした継続ほど力になるものはないのであって、そしてすごいなと思う方は必ず習慣化させておられていて、改めて、いろいろな分野でのちょっとした時間を使った継続を、更に進めたいと思うこの頃です。

昨夜は、習慣化とつながりを生み深めることを目的としたオンライン「ひらりサロン」の交流会でした。

1回ごとのインパクトは巨大ではなくとも、淡々とリズムをもって続け、毎月顔を合わせながら本当のことを話す時間を続けていくことで、自分の中心に深くつながり続け、こうした時代にも振り回されない自分、芯のある状態でいつづけること、そこからの人生の創造を目指しています。

始まる前と後で全く違う表情でキラキラ、いきいきされている姿に、私まできらきら、いきいきのおすそ分けをいただきました。

笑顔の力ってすごいですね。

ひらりのオンラインサロンは、随時ご参加を受け付けています。

座る 習慣化について1
プロフィール

株式会社ひらり 大江亞紀香

Author:株式会社ひらり 大江亞紀香
その方のコアからの人生の創造を支援するため、コーチング、NLPを軸に活動しています。

1.自分(存在)を掘り下げ
2.そこから未来を描き、目標を定め
3.人生をクリエイト(創造)する

この道程を通ることで、周囲に振り回されることなく、充実した、幸せな人生を手にすることができると信じ、この課程を支援しています。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
月別アーカイブ