2016.
11.
22
今夜は月待講でした。
下弦の月の出を待ちながら女たちで対話する。
この会に参加させていただいていることがとても貴重で
いつも大切なものがこの場に現れます。
年上の女性たちの人生への真摯な姿勢、本質的な視点、生きることを愛で慈しむあり方。
なぜか、20歳頃から、年上の女性たちの人生を慈しみ受け入れる等身大の姿に触れる機会が多かったのです。
また、今年は格別な出会いと貴重な対話のひと時をいただいています。
いつもいつも、わたしは緊張してうまく話せませんが、
終わった後に残る問いが
私を育んでくれています。
精神的な成長の機会に。今夜もありがとうございます。

下弦の月の出を待ちながら女たちで対話する。
この会に参加させていただいていることがとても貴重で
いつも大切なものがこの場に現れます。
年上の女性たちの人生への真摯な姿勢、本質的な視点、生きることを愛で慈しむあり方。
なぜか、20歳頃から、年上の女性たちの人生を慈しみ受け入れる等身大の姿に触れる機会が多かったのです。
また、今年は格別な出会いと貴重な対話のひと時をいただいています。
いつもいつも、わたしは緊張してうまく話せませんが、
終わった後に残る問いが
私を育んでくれています。
精神的な成長の機会に。今夜もありがとうございます。

スポンサーサイト
2015.
07.
04

生後3か月の赤ちゃんの身体の動きは、3,000種類あるのだそうです。(関節が柔らかいからでしょうか)。そして、3歳になると、300種類に減るのだそうです。更に、30歳になると。。。30種類になるのだそうです(アメリカのNLPトレーナー、ロバート・ディルツさんによる)
身体の動きは、心の柔軟性や発想力と比例するとも言われます。
できるだけ、いろいろな動きを取り入れることで、発想力を広げていきたいものですね。
コアから生きるメール講座30号「身体の活用は、心に作用する?!」を配信しました。
ご登録はこちらのページの右下からできます。
http://core-creations.jp/
2015.
06.
18