2019.
06.
29
金曜日は、代官山と恵比寿近くのこちらの会場で、個人セッションをしていました。
潜在意識にアプローチして、過去にできた思考の癖を解放して行きます。
前に進もうとしているのに一歩を踏み出せないでいたことに対して、第一歩を踏み出すことができるようになったり
つい他者との関係で同じような不利な関係に陥ってしまうという人間関係が解消されたり
さまざまなテーマに対して、これまで14年間ほどセッションをしてきました。
私は、自分にも自分のようなNLPコーチがいてくれたらいいのにと思っています。
NLPを熟知していて
あり方と効果的な声と話し方でさりげなくアプローチしてくれる人。
(なのでNLPコーチを育成もしています)
分かっちゃいるのに気候変動や社会の歪みに対して根本解決ができていない私を含む現代人に、必須のアプローチのように思えています。

潜在意識にアプローチして、過去にできた思考の癖を解放して行きます。
前に進もうとしているのに一歩を踏み出せないでいたことに対して、第一歩を踏み出すことができるようになったり
つい他者との関係で同じような不利な関係に陥ってしまうという人間関係が解消されたり
さまざまなテーマに対して、これまで14年間ほどセッションをしてきました。
私は、自分にも自分のようなNLPコーチがいてくれたらいいのにと思っています。
NLPを熟知していて
あり方と効果的な声と話し方でさりげなくアプローチしてくれる人。
(なのでNLPコーチを育成もしています)
分かっちゃいるのに気候変動や社会の歪みに対して根本解決ができていない私を含む現代人に、必須のアプローチのように思えています。

スポンサーサイト
2019.
04.
28
27日土曜日は、NLPのコースに参加された方の振り返り勉強会でした。
平成の30年間の7大ニュースを振り返り、そこから得た収穫が自分の知恵と学びと力になっていることを確認し、そんな自分で令和時代を展望する、タイムラインを使ったワークをしました。
NLPを学び人生に変化を起こされた皆さんの自由で伸び伸びした空気が楽しく好奇心いっぱいの時間でした。
平成も残り3日。しっかり収穫を確認して未来に向かいたいものです。
参加された皆様ありがとうございました😊
次回のNLPのコースは5/19スタートです。
コースはリクエストを受けて開催しています。
このコースは満席となりました。が、どうしてもこの機会に、というお声がありましたら、あとお一人枠を設けることも可能ですので個別にお声掛けください。
今後の開催のご希望についても、個別にご連絡いただければと思います。



平成の30年間の7大ニュースを振り返り、そこから得た収穫が自分の知恵と学びと力になっていることを確認し、そんな自分で令和時代を展望する、タイムラインを使ったワークをしました。
NLPを学び人生に変化を起こされた皆さんの自由で伸び伸びした空気が楽しく好奇心いっぱいの時間でした。
平成も残り3日。しっかり収穫を確認して未来に向かいたいものです。
参加された皆様ありがとうございました😊
次回のNLPのコースは5/19スタートです。
コースはリクエストを受けて開催しています。
このコースは満席となりました。が、どうしてもこの機会に、というお声がありましたら、あとお一人枠を設けることも可能ですので個別にお声掛けください。
今後の開催のご希望についても、個別にご連絡いただければと思います。



2017.
09.
01
こういうことありませんか?
もう終わった事なのに何度も思いだしては、くよくよしたり、腹が立ったり、寂しい気持ちになる。
双方納得して決着したことだったり、あまりにも過去の、時には子供時代のことで、該当する相手の人とも、もう会わないというのに、何度も思いだしては嫌な感情になったり。
一昨日は、NLPのコース(コンシャス・リリース・メソッド基礎コース)に参加した方向けの復習勉強会&初参加の方向けの体験説明会で、こうした感情を5分のワークで切り離す。というNLPのアプローチを復習、体験していました。
視覚的情報、聴覚的情報それぞれのアプローチから2つワークをしました。
視覚的情報は、目で観た相手の様子や風景などの嫌な体験を切り離すもの。聴覚的情報は、誰かに言われた言葉が何度も頭の中で出てきて(聞こえてきて)嫌な気分になるものです。
とある誰かは、たった1回だけあなたに何か嫌なことを言ったのかもしれません。その言葉を何度も繰り返し思いだすとしたら、再現しているのは、あなた自身です。
ということは、その再現しているパターンを止めるか、何度も再現されても、その言葉と嫌な気分がつながらないようにするか、どちらかができればいいということになります。
NLPには、気持ちを切り替えるのに優れたアプローチがたくさんあります。
一昨日も、わいわいたのしくあたたかく、初めて会う人(別々の期で学んだ方)同志も、久しぶりに会う方同志も、一緒に学んだ憩いの時間でした。
私に会うと癒される。と言ってくださった方がいます。ちょっと天然だからでしょうか?いずれにせよ、自分が何を感じて日々を過ごすか?は自分で選択できるのだということが分かり、その手法を手に入れられたら、本当に毎日楽になりますね。
NLPのコースは、参加する団体によって随分印象が違うようですが、私の知っている皆さんは「楽になった」とおっしゃる方が多いです。
先日お会いした皆さん、ありがとうございました。

もう終わった事なのに何度も思いだしては、くよくよしたり、腹が立ったり、寂しい気持ちになる。
双方納得して決着したことだったり、あまりにも過去の、時には子供時代のことで、該当する相手の人とも、もう会わないというのに、何度も思いだしては嫌な感情になったり。
一昨日は、NLPのコース(コンシャス・リリース・メソッド基礎コース)に参加した方向けの復習勉強会&初参加の方向けの体験説明会で、こうした感情を5分のワークで切り離す。というNLPのアプローチを復習、体験していました。
視覚的情報、聴覚的情報それぞれのアプローチから2つワークをしました。
視覚的情報は、目で観た相手の様子や風景などの嫌な体験を切り離すもの。聴覚的情報は、誰かに言われた言葉が何度も頭の中で出てきて(聞こえてきて)嫌な気分になるものです。
とある誰かは、たった1回だけあなたに何か嫌なことを言ったのかもしれません。その言葉を何度も繰り返し思いだすとしたら、再現しているのは、あなた自身です。
ということは、その再現しているパターンを止めるか、何度も再現されても、その言葉と嫌な気分がつながらないようにするか、どちらかができればいいということになります。
NLPには、気持ちを切り替えるのに優れたアプローチがたくさんあります。
一昨日も、わいわいたのしくあたたかく、初めて会う人(別々の期で学んだ方)同志も、久しぶりに会う方同志も、一緒に学んだ憩いの時間でした。
私に会うと癒される。と言ってくださった方がいます。ちょっと天然だからでしょうか?いずれにせよ、自分が何を感じて日々を過ごすか?は自分で選択できるのだということが分かり、その手法を手に入れられたら、本当に毎日楽になりますね。
NLPのコースは、参加する団体によって随分印象が違うようですが、私の知っている皆さんは「楽になった」とおっしゃる方が多いです。
先日お会いした皆さん、ありがとうございました。

2017.
05.
09
NLP心理学の発祥の地。カリフォルニア大学サンタクルーズ校に来ました。
大学のあまりの広大さにびっくり。森やトレイル、海の見える丘があって、空気も澄んでいます。写真一枚目の道も、校内です!
こんなに環境のいいところで誕生したんだなあとNLPを実践し始めて13年、資格取得コースのトレーナーを始めて10年にして初めて知ったのです。





大学のあまりの広大さにびっくり。森やトレイル、海の見える丘があって、空気も澄んでいます。写真一枚目の道も、校内です!
こんなに環境のいいところで誕生したんだなあとNLPを実践し始めて13年、資格取得コースのトレーナーを始めて10年にして初めて知ったのです。





2016.
09.
06
このプロジェクトは、コア・クリエーションズでNLPを学ばれた方が、無意識にできるプログラミングの構造を理解し、自分の無意識のパターンに気付いて手放す。このことを繰り返し、またこの構造が誰の中にもあるということを伝えていくことで、同世代、次世代の人々に幸せになる心の仕組みが伝わることを意図しています。
そして、そのことで、次世代より後に生まれる人は、意識せずとも幸せになる心の仕組みを受け取り伝承していくこととなり、そのまま1,000年先の未来の人々に、この仕組みが届く。このことを意図しています。
そこで、コースを終了された方々同志が、NLPを通しての気付きから、どんなアクションをされているのか?を共有し合えたらと思っています。
いぬかい良成さんの書籍出版に関してのご案内を差し上げます。
『子どもは「悪い子」に育てなさい 天才児が育つ7つの習慣』
幼稚園と保育園を経営されているいぬかいさんの書籍です。

そして、そのことで、次世代より後に生まれる人は、意識せずとも幸せになる心の仕組みを受け取り伝承していくこととなり、そのまま1,000年先の未来の人々に、この仕組みが届く。このことを意図しています。
そこで、コースを終了された方々同志が、NLPを通しての気付きから、どんなアクションをされているのか?を共有し合えたらと思っています。
いぬかい良成さんの書籍出版に関してのご案内を差し上げます。
『子どもは「悪い子」に育てなさい 天才児が育つ7つの習慣』
幼稚園と保育園を経営されているいぬかいさんの書籍です。
