2019.
12.
12
昨夜は今年最後のSDGsゲームの公開ワークショップでした。2017年3月にファシリテーターになってから、今年一番このゲームを様々な団体で実施しました。
ゲームを楽しんでいただいた後の振り返りも、一つ一つが深くて、もう少し時間をかけて踏み込みたいところでした。
そして世界の現状、政財界の動き、この機会をチャンスに変える実践事例の数々。この辺りのご紹介も、多様な業界や団体さんで実施していくにつれ、よりコンパクトにまとまってきましたし、逆に素晴らしいアイデアの実践事例が数多く集まってきた実感があります。
今世界は、人類が地球にこれからも生きていくための大変革期で、だからこそ感銘を受けるような新規ビジネスや、心温まる実践例があり、ことの大小を問わずアイデアの素晴らしさに触れるにつけ、「自分もやってみよう」と心が動く人が増えてきているように感じています。
これからの10年が勝負という説もありますが、世界と人類の良い点を見ながらそこを引き出すコーチングの視点で世界を見て、発信し、同時に速やかに動きを作っていきたいものだと思いました。
参加された皆様、ありがとうございました。




ゲームを楽しんでいただいた後の振り返りも、一つ一つが深くて、もう少し時間をかけて踏み込みたいところでした。
そして世界の現状、政財界の動き、この機会をチャンスに変える実践事例の数々。この辺りのご紹介も、多様な業界や団体さんで実施していくにつれ、よりコンパクトにまとまってきましたし、逆に素晴らしいアイデアの実践事例が数多く集まってきた実感があります。
今世界は、人類が地球にこれからも生きていくための大変革期で、だからこそ感銘を受けるような新規ビジネスや、心温まる実践例があり、ことの大小を問わずアイデアの素晴らしさに触れるにつけ、「自分もやってみよう」と心が動く人が増えてきているように感じています。
これからの10年が勝負という説もありますが、世界と人類の良い点を見ながらそこを引き出すコーチングの視点で世界を見て、発信し、同時に速やかに動きを作っていきたいものだと思いました。
参加された皆様、ありがとうございました。




スポンサーサイト
2019.
12.
10
昨日は神奈川県宅建協会女性支部さんにて、標題講演セミナーをさせていただきました。
120名の参加者の方々のうち9割が女性。しかも経営者が多く、年齢層も幅広く、子育てが一段落された年代の方や、幼児期が終わって自分の時間が取れるようになった年代の層の方々にも厚みがありました。
「ここに働く女性のモデルが大勢いますよ!」と、働く女性の先輩モデル不足に悩む地方の企業にお勤めの方々にご紹介したいほどでした。
家庭と仕事のバランスの取り方も、お一人お一人様々で、家族の数だけ工夫と知恵があるのだろうと実感しました。
終了後お伺いしたところによると、宅建業で女性経営者の割合は2割前後ということでした。
パワフルで美しい方々、人生を楽しんでおられる方々、とにかく明るく社交的な方、私心なく周りの方々のことを誠実に思っておられる方などが長く経営を続けておられる様子。
経営者の先輩としてその振る舞いを学ばせていただいていました。
主催されている方々の心からのおもてなしが、あたたかかったです。
マネジメント・スキルをアップするためには、まずは自分から。セルフ・マネジメントができて初めて、部下や組織へのマネジメント力が高まります。
全体の2/3がセルフマネジメント、1/3が他者とのコミュニケーションのコツをご紹介する時間となりました。
主催された皆様、ご参加いただきお目にかかりましたみなさま、ありがとうございました。
会場の写真を撮れませんでしたので、先日の沖縄でのワークショップの写真です。

120名の参加者の方々のうち9割が女性。しかも経営者が多く、年齢層も幅広く、子育てが一段落された年代の方や、幼児期が終わって自分の時間が取れるようになった年代の層の方々にも厚みがありました。
「ここに働く女性のモデルが大勢いますよ!」と、働く女性の先輩モデル不足に悩む地方の企業にお勤めの方々にご紹介したいほどでした。
家庭と仕事のバランスの取り方も、お一人お一人様々で、家族の数だけ工夫と知恵があるのだろうと実感しました。
終了後お伺いしたところによると、宅建業で女性経営者の割合は2割前後ということでした。
パワフルで美しい方々、人生を楽しんでおられる方々、とにかく明るく社交的な方、私心なく周りの方々のことを誠実に思っておられる方などが長く経営を続けておられる様子。
経営者の先輩としてその振る舞いを学ばせていただいていました。
主催されている方々の心からのおもてなしが、あたたかかったです。
マネジメント・スキルをアップするためには、まずは自分から。セルフ・マネジメントができて初めて、部下や組織へのマネジメント力が高まります。
全体の2/3がセルフマネジメント、1/3が他者とのコミュニケーションのコツをご紹介する時間となりました。
主催された皆様、ご参加いただきお目にかかりましたみなさま、ありがとうございました。
会場の写真を撮れませんでしたので、先日の沖縄でのワークショップの写真です。

2019.
12.
10
ひらりとシフトメール講座No.27を配信しました。
今回のテーマは「心の平和の大切さ~幸せになりたいと思うとき~」です。
登録しているのに届かない、という方は、迷惑メールフォルダーをご確認ください。
これから登録される方は、株式会社ひらりのサイト、トップページの一番下にスクロールしたところからご登録いただけます。

今回のテーマは「心の平和の大切さ~幸せになりたいと思うとき~」です。
登録しているのに届かない、という方は、迷惑メールフォルダーをご確認ください。
これから登録される方は、株式会社ひらりのサイト、トップページの一番下にスクロールしたところからご登録いただけます。

2019.
12.
09
週末は、長野県飯綱高原水輪にて、NLP合宿でした。
今回は英雄の冒険、ヒーローズ・ジャーニーと、ダンスを作りながらビリーフチェンジをするワーク、そして自他の無意識レベルにある言動パターンに気づき、コミュニケーション発揮に活かす、メタプログラムを扱いました。
楽しすぎて大変な盛り上がりに。
参加されているリーダーの方々がさらに潜在能力を発揮していくであろうこれからを思うと、ワクワクしてしまいます。
意識的に日々実践するものと
無意識の生成に任せるものがあるNLPの学びは、これまで学校教育で学んできたものとは違う脳の部位を使うので、これまで優秀だった人ほど戸惑いがあるかもしれません。
そして、大脳新皮質だけを鍛えてきたやり方に限界があるからこそ、今の気候変動も子供達の不登校やいじめも、そのほかの諸問題もあるのではないでしょうか。
だからこそリーダーたちは、違う脳を鍛えるのです。
次回はリーダーシップがテーマ。学びは続きます。



今回は英雄の冒険、ヒーローズ・ジャーニーと、ダンスを作りながらビリーフチェンジをするワーク、そして自他の無意識レベルにある言動パターンに気づき、コミュニケーション発揮に活かす、メタプログラムを扱いました。
楽しすぎて大変な盛り上がりに。
参加されているリーダーの方々がさらに潜在能力を発揮していくであろうこれからを思うと、ワクワクしてしまいます。
意識的に日々実践するものと
無意識の生成に任せるものがあるNLPの学びは、これまで学校教育で学んできたものとは違う脳の部位を使うので、これまで優秀だった人ほど戸惑いがあるかもしれません。
そして、大脳新皮質だけを鍛えてきたやり方に限界があるからこそ、今の気候変動も子供達の不登校やいじめも、そのほかの諸問題もあるのではないでしょうか。
だからこそリーダーたちは、違う脳を鍛えるのです。
次回はリーダーシップがテーマ。学びは続きます。



2019.
12.
07
SDGsが可決されたと聞いたとき、本当に大きな一歩だと感じました。
国際社会でゴールが共有されたのは、世界初のことだと思います。
これまでは、自国の利益を優先し、同じゴールを共有し合うことができないでいたからです。2012年のブラジル・リオで開催された地球サミットで現地まで行ってきた仲間たちからは、地球上に様々な問題がある、という合意しかできなかったと聞いているからです。
せっかくサミットとして世界中の首脳陣が集まったのに、何の決定事項もなされなかった時から3年で、こうした様々な領域に渡っての合意がされたことは本当に嬉しいです。
同時に喜んでいるばかりではなく、いかに今我々が地球に人類がこれからも快適に生きていくために、行動を起こすか?が急務なのだろうと思います。
そこへ来てわたしのお仲間の友人、日本のゲームクリエイターさんがSDGsカードゲームを作ってくださいました。
過去三年間で10万人の人が参加されていて、日本発で英語、中国語、スペイン語に翻訳されて世界中に広まっています。
私は2017年3月からこのカードゲームのファシリテーターとして、様々な組織、団体等でゲームを提供し、楽しみ、現状を知り、行動を始める一歩の支援をしています。
今までなかなか伝えづらかったことがこのカードゲームのおかげで伝えやすくなりました。
SDGsは環境に良いことをしようというキャンペーンとは違います。
実際にSDGsのゴールに向けて行動を起こすことは、雇用を生み出し、経済効果があるのです。
そうした意味でも、産官学連携もしやすく、規模の大きさを問わず、企業にとってはビジネスチャンスでもあり、自分も相手も、生きとし生けるもの全てにとっても喜ばしい循環を生み出すことのできる機会と言えます。
このSDGsカードゲームの今年最後の公開体験会を、来週水曜日11日夜、19:00〜21:30に西新宿にて開催します。
まだ体験されたことのない方は、ぜひ少しでも早く知っていただき、機会を活かして頂きたいと思っています。
イベント詳細ページは、こちら。

国際社会でゴールが共有されたのは、世界初のことだと思います。
これまでは、自国の利益を優先し、同じゴールを共有し合うことができないでいたからです。2012年のブラジル・リオで開催された地球サミットで現地まで行ってきた仲間たちからは、地球上に様々な問題がある、という合意しかできなかったと聞いているからです。
せっかくサミットとして世界中の首脳陣が集まったのに、何の決定事項もなされなかった時から3年で、こうした様々な領域に渡っての合意がされたことは本当に嬉しいです。
同時に喜んでいるばかりではなく、いかに今我々が地球に人類がこれからも快適に生きていくために、行動を起こすか?が急務なのだろうと思います。
そこへ来てわたしのお仲間の友人、日本のゲームクリエイターさんがSDGsカードゲームを作ってくださいました。
過去三年間で10万人の人が参加されていて、日本発で英語、中国語、スペイン語に翻訳されて世界中に広まっています。
私は2017年3月からこのカードゲームのファシリテーターとして、様々な組織、団体等でゲームを提供し、楽しみ、現状を知り、行動を始める一歩の支援をしています。
今までなかなか伝えづらかったことがこのカードゲームのおかげで伝えやすくなりました。
SDGsは環境に良いことをしようというキャンペーンとは違います。
実際にSDGsのゴールに向けて行動を起こすことは、雇用を生み出し、経済効果があるのです。
そうした意味でも、産官学連携もしやすく、規模の大きさを問わず、企業にとってはビジネスチャンスでもあり、自分も相手も、生きとし生けるもの全てにとっても喜ばしい循環を生み出すことのできる機会と言えます。
このSDGsカードゲームの今年最後の公開体験会を、来週水曜日11日夜、19:00〜21:30に西新宿にて開催します。
まだ体験されたことのない方は、ぜひ少しでも早く知っていただき、機会を活かして頂きたいと思っています。
イベント詳細ページは、こちら。
